JPH01257231A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JPH01257231A
JPH01257231A JP63084022A JP8402288A JPH01257231A JP H01257231 A JPH01257231 A JP H01257231A JP 63084022 A JP63084022 A JP 63084022A JP 8402288 A JP8402288 A JP 8402288A JP H01257231 A JPH01257231 A JP H01257231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
measured
shaft
torque sensor
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63084022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697846B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Aoki
青木 博幸
Shinichiro Yahagi
慎一郎 矢萩
Takanobu Saitou
斉藤 貴伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP63084022A priority Critical patent/JP2697846B2/ja
Priority to US07/319,351 priority patent/US5107711A/en
Priority to DE68918978T priority patent/DE68918978T2/de
Priority to EP89103924A priority patent/EP0338227B1/en
Publication of JPH01257231A publication Critical patent/JPH01257231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697846B2 publication Critical patent/JP2697846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) 本発明は、被測定軸に加えられるトルクを検出するのに
利用される磁歪式のトルクセンサに関するものである。 (従来の技術) 従来より、この種の磁歪式のトルクセンサとし゛ては、
例えば、第6図に示す構造の、ものがある。 7!S6図に示す磁歪式のトルクセンサ21は、磁気ひ
ずみ効果を持つ磁性体からなる被測定@22の外周部に
、当該被+1111定軸22との間に間隙23をおいて
、例えば、パーマロイ等の高透磁率材料より形成された
ヨーク24を配設し、このヨーク24には、前記被測定
軸22を磁路の一部とする磁気回路を形成する励磁手段
としての励磁コイル25と、前記被測定軸22を通る磁
歪成分を検出する検出手段としての検出コイル26とを
設けた構造をなすものである。 このような構造をもつ磁歪式のトルクセンサ21は、励
磁コイル25に通電することにより、当該励磁コイル2
5から発せられた磁束が、被測定軸22→間隙23→ヨ
ーク24→間隙23→被測定軸22を通る磁気回路が形
成され、このとき、検出コイル26には、誘導起電力が
生じる。 前記誘導起電力が生じる状態において、被測定、lih
 22にねじりトルクが加わると、この被測定軸22の
?a気ひずみ効果によって、当該被測定軸22目体の透
磁率が変化するため、前記磁気回路を通る磁束密度に変
化が生じ、自己誘導により検出コイル26に発生する誘
導起電力が変化して、この誘導起電力の変化を検出する
ことにより、例えば第7図に示すようなトルク−出力特
性が得られ、前記被測定軸22に加えられたねじりトル
クを検出することができる。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、一般に使用されている動力伝達軸(例えば、
ドライブシャフト、コラムシャフトなど)に加えられる
ねじりトルクを検出しようとする場合、第6図に示した
構造の磁歪式のトルクセンサ21を使用して、動力伝達
軸そのものを被測定軸42として採用しようとしたとき
には、当該動力伝達軸は、通常の機械構造用鋼(JIS
  SC,SCr、SCM、SNCMなど)から製作さ
れていることが多いため、磁気ひずみ効果の検出量が小
さく、第7図に示す出力特性図において感度を示す角度
θが小さいことから、十分な検出感度を得ることができ
ないとともに、同じく第7図に示す出力特性図における
ヒステリシスを示す@hが大きくなり、正確なトルクの
検出が行い難いという問題点を有しているという課題が
あった。 (発明の目的) 本発明は、上述した従来の課題に着目してなされたもの
マ、特に動力伝達軸のような比較的大きいトルクが負荷
される回転軸それ自体を被測定軸として用い、当該回転
軸に加えられるトルクを検出しようとする場合において
、動力伝達軸として要求される強度を十分確保したうえ
で、トルクセンサの被測定軸として要求される検出感度
を大さくするとともにヒステリシスを小さくして、トル
クの検出を正確に行うことができるようにしたトルクセ
ンサを提供することにより、上述した課題を解決するこ
とを目的としている。 木発明者らは先に、特願II/(61〜226062号
などで、検出感度が大きく、ヒステリシスの小さいトル
クセンサ川波411定輛を開発してきたが、本発明では
、特にSi 、A文、Goなどの効果を見い出すにいた
り、さらに検出感度を大きくするとともにヒステリシス
を小さくして、トルクの検出を正確に行なうことができ
るようにしたトルクセンサを開発するに至った。
【発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とす
る磁気回路を形成する励磁手段と、前記被+111定軸
を通る磁歪成分を検出する検出手段を備えたトルクセン
サにおいて、前記被測定軸の少なくとも一部、とくに前
記隘路を形成する部分、もしくは全体が、重量%で、C
:0.1〜1.5%、Si:4.0%以下(ただし、C
Oを含まない場合は0.5%以上)、Mn:3.0%以
下、A文=3.0%以下、およびNi:5.0%以下と
Cr:5.0%以下のうちいずれか一方または両方を含
み、さらに、必要に応じてCo:5.0%以下、同じく
必要に応じてPb:0.5%以下、Bi:0.5%以下
、S:0.5%以下。 P:0.3%以下、Te:0.5%以下、Se:0.5
%以下、Ca:0.05%以下のうちから選ばれる1種
または2種以上を含み、同じく必要に応じてCu:1.
0%以下、Mo:1.0%以下、B:0.05%以下、
W:0.5%以下。 V:0.5%以下、Ti:0.5%以下、Nb:0.5
%以下、Ta:0.5%以下、Zr:0.5%以下、H
f:0.5%以下、N:0.1%以下のうちから選ばれ
る1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不純物
からなる組成を有する鋼を素材としている構成とするこ
とにより、この構成を上述した課題を解決するための手
段としたことを特徴としている。 本発明に係るトルクセンサは、上記のように。 被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁気回路
を構成する励磁手段と、前記被測定軸に発生ずる磁歪成
分を検出する検出手段を備えた構造をなすものであるが
、この場合、例えば、前記励磁手段と検出手段は、それ
ぞれ別個のコイルすなわち励磁コイルと検出コイルとか
ら構成させることができ、あるいは共通のコイルから形
成してコイルの透磁率変化によるインダクタンス変化を
検出するようにした構成とすることもできる。さらに、
被測定軸には、その軸心方向に対して所定の角度をなす
凹凸状部を形成して、形状的な磁気異方性を付与するよ
うになすことができるが、このような構造に限定される
ことなくその他種々の構造のものを採用することが可能
である。 本発明に係る磁歪式のトルクセンサでは、被測定軸とし
て、少なくともその一部、とくに磁路を形成する部分、
もしくは被測定軸の全体が、上述した特定成分を有する
鋼を素材としたものを用いることを特徴とするものであ
り、以下にその成分組成(重量%)の限定理由について
説明する。 C:0.1〜1.5% Cは被測定軸、例えばドライブシャフトやコラムシャフ
トなどの動力伝達系その他の軸構造体として要求される
強度を確保するために必要な元素であり、このような所
要の強度を得るためには0.1%以上含有させる。しか
し、多過ぎるとかえって靭性を低下させたり、冷間での
塑性加工性に悪影響を及ぼしたりするので1.5%以下
とした。また、浸炭処理を実施する場合は0,35%以
下として、浸炭層中のC含有量が1.5%以下となるよ
うにするのがよい。 Si:4.0%以下 Siは感度を大きくし、さらにヒステリシスを小さくさ
せる効果がある。そして、COを含まない場合において
0.5%未満では感度の向上が十分に認められないので
、Coを含まない場合には0.5%以上含有させること
がとくに望ましい。 さらに、Siは製鋼時に脱酸剤として作用すると共に、
強度を高めるのに有効な元素であるが、多過ぎるとかえ
って靭性を低下させるので4.0%以下とした。 M n : 3 、0%以下 Mnは製鋼時に脱酸剤および脱硫剤として作用し、また
、泪の焼入性を向」ニして強度を高めるのに有効な元素
であるが、多すぎると加工性を低下させるので3.0%
以下とした。 A文:3.0%以下 AnはSiと同様に感度を増大させ、ヒステリシスを小
さくさせる効果がある。また、鋼の結晶粒を微細1乙さ
せたり、表面の耐厚耗性や疲労強度を増大させたりする
効果がある。そして、このAnは窒化処理を施す場合に
はとくに有効な元素である。しかし、3.0%を超えて
含有すると靭性が低下するので、3.0%以下とした。 Co:5.0%以下 COはSi、A!;Lと同様に検出感度を大きくする効
果があるので、必要に応じて添加するのもよく、この場
合はSi含有量を0.5%未満としてもよい、しかし、
COは多量に含有させるとヒステリシスを増大させ、ま
た鋼の焼入れ性を低下させるので、添加するとしても5
.0%以下とするのがよい。 Ni:5.0%以下 Cr:5.0%以下 Ni 、Crは鋼の焼入性を改善したり、生地を強化し
たりして強度を向上させるのに有効な元素である。 この場合、Niの含有量を多くすれば感度は向上する(
すなわち、第3図の角度θが大きくなる)が、ヒステリ
シスが増大する(すなわち、第3図の幅りが大きくなる
)ので、5.0%以下とする必要がある。また、Crの
含有量をある程度多くすればヒステリシスは減少する(
すなわち、第3図の幅りが小さくなる)傾向となるが、
感度が低下する(すなわち、第3図の角度0が小さくな
る)ようになり、Cr含有量が多すぎるとヒステリシス
は再び増大する傾向となるので、5.0%以下とする必
要がある。 Pb:0.5%以下、Bi:0..5%以下、S:0.
5%以下、P:0.3%以下、Te:0.5%以下、S
e:0.5%以下、Ca:0.05%以下のうちから選
ばれる1種または2種以上これらの元素は鋼素材の快削
性を向上させ、被測定軸(その他動力伝達軸などを当然
含む)に仕」二げする場合の加工特性を向上させる。 Cu:1.0%以ド M o : 1 、0%以下 Cu 、 M oはともに鋼の基地を強化して強度の向
上をはかるのに有効な元素であるので、必要に応じて添
加するのもよい。しかし、Cuiが多すぎると熱間加工
性が低下し、M o iが多すぎると靭性が低下するの
で、添加するとしてもCuは1.0%以下、Moも1.
0%以下とするのがよい。 そのほか、鋼の焼入性を向上させるために、Bを0.0
5%以下添加したり、結晶粒の微細化や析出硬化によっ
て強度の向上をはかるために、Wを0.5%以下、■を
0.5%以下、Tiを0.5%以下、Nbを0.5%以
下、Taを0.5%以下、Zrを0.5%以下、Hfを
0.5%以下、Nを0.1%以下の範囲でこれらの1種
または2種以上を添加することもできる。 本発明に係るトルクセンサに用いる被測定軸は、上記の
組成を有する鋼を素材としているものであるが、必要に
応じて、ヒステリシスをさらに低くし、また個々の被測
定軸ごとの出力感度やヒステリシスのばらつきを少なく
するために、また表面の#摩耗性や疲労強度を増大させ
るために、通常の焼入れ・焼もどし処理のほかに、例え
ば浸炭・焼入れ処理や、浸炭e焼入れ・焼もどし処理や
、浸炭・窒化処理や、窒化処理や、高周波焼入れ・焼も
どし処理などを施すことも必要に応じて望ましく、例え
ば、浸炭層のCaが0.1%超過1.5%以下となって
いるようにしておくことも必要に応じて望ましい。 (実施例) 第1図は本発明の実施例におけるトルクセンサを示して
いる。 図に示すトルクセンサ1は、その全体が後述するような
組成の鋼からなる被測定軸2を用いており、この被i!
1111足軸2の表面には、当該被Δ111定軸2の軸
心方向に対し所定の角度をなす凹状部3a。 3bと凸状部4a、4bとが適宜なる間隔をもって当該
被A11定袖2と一体に形成してあり、これら凹状部3
a、3bおよび凸状m 4 a 、 4 bによって形
状磁気異方性を持つようにしである。 この場合、前記一方の凹状部3aおよび凸状部4aと、
他方の凹状部3bおよび凸状部4bとは、軸心方向に対
し同じ傾斜角度(例えば、この実施例では45°)でか
つ互いに反対方向に傾斜した状態で一対をなすものとし
て設けである。 また、このトルクセンサ1は、前記被測定軸2のほかに
、当該被測定軸2に形成した一方の凹状7i′l!3a
および凸状部4aと、他方の凹状部3bおよび凸状部4
bに対向して配置させた一対のコイル5a、5bを有し
ており、前記コイル5a。 5bの外側に、かつ被Δ11定軸2との間で間隙6をお
いて、高透磁率材料よりなる円筒状のヨーク7を設けた
構造をなすものである。この場合、コイル5a、5bは
、被測定軸2を磁路の一部とする磁気回路を構成する励
磁手段と、前記被1!III定袖2を通る磁歪成分を検
出する検出手段とに共通して使用されるものとなってい
る。 このような構造のトルクセンサ1において、コイル5a
、5bは、第2図に例示するように、抵抗器11.12
と組合わされてブリッジ回路を構成し、このブリッジ回
路にバランス用の可変抵抗器13を設けると共に、ブリ
ッジ回路の接続点A、C間には励磁用発振器14を接わ
zして励磁方向を同一方向に合わせ、接続点B 、 B
’間には差動増幅器15を接続して、出力端子16.1
7より検出出力を取り出すことができるようにしである
。 次に、前記第1図に示したトルクセンサ1を第2図に示
した電気回路に接続した場合の動作について説明する。 まず、作動に際しては、励磁用発振器14より、コイル
5a、5bに一定振幅(V)および周波数(f)の交流
を通電する。この通電によって、被測定軸2→間隙6→
ヨーク7→間隙6→被測定軸2を磁路とする磁力線が、
コイル5a。 5bを取り囲むように発生する。 ところで2通電する交流の周波数(f)を高くすると、
被測定軸2にはうず電流が増加する。 そして、うず電流の分布は被測定軸2の中心に近いほど
強く、表面では零となる。そのため、表面での磁化は外
部磁場の変化に追従できても。 内側になると磁化の変化は妨げられるようになる。 したがって、前記の磁力線は被測定軸2の表面部分を流
れ、被測定軸2には凹状部3a、3bが、当該被測定軸
2の軸心方向と所定の角度をなすように形成しであるた
め、これが磁気抵抗となり、凸状部4a、4bを主体に
流れることになる。それゆえ、前記凹状部3a、3bお
よび凸状部4a、4bによる形状磁気異方性の効果が現
われる。 上記凹状部3a、3bおよび凸状部4a 、 4bの軸
心方向に対する角度は、一方の凹状部3aおよび凸状部
4aと他方の凹状部3bおよび凸状部4bとが互いに逆
方向でかつ等しい角度を有するものとしているが、前記
角度が最も望ましいのは、被測定軸2にトルクが印加さ
れた場合の主応力方向、すなわち、右45°方向および
左45゜方向をなすようにすることである。この理由は
、前記磁力線は主応力方向を主体に流れ、かつ凸状部4
a 、4bは被測定軸2の最表面部であるから最もひず
みが大きいところであり、このひずみによる磁性体の透
磁率変化を最も効果的にひき出すことができるためであ
る。 そして、被測定軸2に対して第1図に示すT方向にトル
クが印加されると、一方の凸状部4aは右45”方向に
形成されているため、最大引張応力+σが作用し1反対
に、他方の凸状部4bは左45°方向に形成されている
ため、最大圧縮応力−σが作用する。 ここで、被測定軸2が正の磁気ひずみ効果を有していれ
ば、一方の凸状部4aの透磁率はトルク零のときに比べ
て増大し、逆に、他方の凸状部4bの透磁率はトルク零
のときに比べて減少する。 したがって、一方のコイル5aのインダクタンスは増大
し、他方のコイル5bのインダクタンスは減少するので
、第2図に示したブリッジ回路のバランスがくずれ、出
力端子16.17間にトルクに対応した出力が生じる。 また、トルクが逆方向に印加された場合には、前述した
のと逆の作用により、一方のコイル5aのインダクタン
スは減少し、他方のコイル5bのインダクタンスは増大
するので、第2図に示したブリッジ回路のバランスがく
ずれ、出力端子16.17間にトルクに対応した出力が
生じる。 これをさらに具体的に説明すれば、コイル5a、5bの
インダクタンスをそれぞれLI+L2とし、抵抗11.
12の抵抗値をRとし、励磁用発振器14の電圧を72
周波数をfとしたときに、ブリッジ回路A−B−Cを流
れる電流を+1.回路A−B’−Cを流れる電流を12
とすると、 となり、 n 点(7) ’ttt位■1は、 v、=i、61(
B′点の電位v2は、V2=i2*R となる。 ソコテ、B−B’(7)電位差は1VIV21によりト
ルクの検出を行う。 この実施例におけるトルクセンサ1″T!は、凹状部3
a、3bおよび凸状部4a、4bをその傾きが反対であ
る一対のものとし、それぞれにコイル5a、5bを対向
させて、前記凹状部3a、3bおよび凸状部4a、4b
における磁性変化の差をブリー、ジ回路により検出する
ようにしているので、被測定軸2の透磁率が温度によっ
て変化したとしても、出力の零点は動かないものとする
ことができ、トルクの検出精度の高いものとすることが
可能である。 まず、第1図に示したトルクセンサ1おいて、被ηII
I定輔2は、C:0.20%、Si :(0、25〜5
 、0)%、Mn:0.7%、Cu:0.1%、Ni:
0.1%、Cr:1.0%。 Mo:0.15%、Al:0.03%を含む鋼を素材と
し、Siを0.25%、0.5%、1.0%、2.0%
、4.0%、5.0%と変化させてセンサ特性に及ぼす
Siの効果を調べることとした。 そこで、上述した成分の鋼を50Kgずつ真空誘導炉中
でそれぞれ溶製したのち鍛造し、直径20mmの丸棒を
作製した。 上記各丸棒は、第1図に示す被測定軸2を形成するため
に使用するもので、軸心方向に所定の角度(実施例では
45°)を有する幅2mm、深さ1mmの凹状部3a、
3bおよび凸状部4 a +4bを一体に形成すること
によって被測定軸2としである。 そして、各々の被測定軸2は910℃で3時間浸炭した
後油中焼入れだ、その後、170℃で2時間の焼もどし
を行なった。 次に、上述した各被測定軸2を用いたトルクセンサ1に
おいて、励磁発振器14より、コイル5a、5bに対し
て周波数30kHz、電流30mAの交流を供給するこ
とによって、被Δ11定軸2→間隙6→ヨーク7→間隙
6→被測定軸2を磁路とする磁気回路を形成させておき
、この状態で左右回転方向にそれぞれ20kgf@mの
トルクを印加した際の前記被測定軸2の透磁率変化をコ
イル5a、5bにおいてインダクタンス変化として第2
図に示した交流ブリッジにより検出した結果、このとき
の各トルクセンサ1の出力は第3図のようになり、この
ときの出力感度(第3図の角度θ)を調べた。その結果
を第4図に示す。 第4図に示す結果より明らかなように、5iffiが増
すとともに感度が増大しているが、4%を超えると感度
の上昇への大きな効果は認められなくなることがわかっ
た。 次に、回しく第1図に示したトルクセンサ1において、
被311定軸2として、第1表に示すような化学成分の
鋼を素材としたものを用いた。そして、先の実施例の場
合と全く同様に、各々の成分の鋼を溶製したのち第1図
に示すような被測定軸2を作製した。 そして1本発明例N001〜No、14ならびに比較例
No、15.16の被411定軸2に対しては同じ< 
y 1表に示す条件で熱処理を行った。 次いで、」二連した各被測定軸2を用いたトルクセンサ
1において、先の実施例と全く同様にして各トルクセン
サ1の出力特性を調べたところ、第3図に示したように
なり、このときの出力感度(第3図の角度θ)およびヒ
ステリシス(第3図の幅h)を調べた。これらの結果を
同じく第1表に示す。 7iIJ1表に示した結果より明らかなように、未発I
!りの条件を!♂4足する本発明例No、1〜14の被
11111定4+b 2を用いた場合には、感度および
ヒステリシスがともに良好な値を示している。 そして、浸炭処理を施した被測定軸2を用いる方が浸炭
処理を施さなかった場合に比較してヒステリシスはやや
良好であることが認められた。 これに対して、本発明の条件を満足しない例えばNi含
有量が5.0%を超える比較例No、15  ’の場合
には、感度は良好であるもののヒステリシスが大きく、
また、Coを含まず且つSi含有量が0.5%未満の比
較例陽、16の場合には、ヒステリシスは小さいものの
感度は低い値を示していた。 続いて同じく第1図に示したトルクセンサ1において、
被at!I定軸2が、C:0.20%。 Si:0.2%および1.0%、 M n : 0 、
7%、Cu:0.1%、Ni:0.1%、Cr:1.0
%、Mo:0.15%、A見:0.03%、Co:  
(0,01〜6.0)%を含む二種の鋼を各々素材とし
、COを0.01%、0.5%、1.0%、2.0%、
3.0%、5.0%。 6.0%と変化させてセンサ特性に及ぼすCOの効果を
調べた。 そこで、上述した成分の鋼を50Kgずつ真空誘導炉中
でそれぞれ溶製したのち鍛造し、直径20mmの丸棒を
作製した。 上記各丸棒は、第1図に示す被4111定軸2を形成す
るために使用するもので、軸心方向に所定の角度(実施
例では45°)を有する幅2mm、深さ1mmの凹状部
3a、3bおよび凸状部4a。 4bを一体に形成することによって被測定軸2としであ
る。 そして、各々の被4111定軸2は910°Cで3時間
浸炭した後油中焼入れだ、その後、170℃で2時間の
焼戻しを行なった。 次に、上述した各被測定軸2を用いたトルクセンサ1に
おいて、励磁発振器14より、コイル5a 、5bに対
して周波数30kHz、電流30mAの交流を供給する
ことによって、被測定軸2→間隙6→ヨーク7→間隙6
→被NI6定軸2を磁路とする磁気回路を形成させてお
き、この状態で左右回転方向にそれぞれ20kgf・m
のトルクを印加した際の前記被測定軸2の透磁率変化を
コイル5a、5bにおいてインダクタンス変化として第
2図に示した交流ブリッジにより検出した結果、このと
きの各トルクセンサ1の出力は第3図のようになり、こ
のときの出力感度(第3図の角度θ)を調べた。その結
果を第5図に示す。 第5図に示す結果より明らかなように、Go量が増すと
ともに感度が増大していることが認められ、Si含有量
が0.5%未満であっても良好な感度が明らかであり、
Si含有量を1.0%とすればさらに感度が上昇するこ
とがわかった。 次に、同じく第1図に示したトルクセンサ1において、
被測定軸2として、第2表に示すような化学成分の鋼を
素材としたものを用いた。そして、先の実施例の場合と
全く同様に、各々の成分の鋼を溶製したのち第1図に示
すような被測定軸2を作製した。 そして、本発明例陽、21〜N0.34ならびに比較例
No、35.36の被測定軸2に対して同じく第2表に
示す条件で熱処理を行った。 次いで、上述した各被測定軸2を用いたトルクセンサ1
において、先の実施例と全く同様にして各トルクセンサ
1の出力特性を調べたところ、第3図に示したようにな
り、このときの出力感度(第3図の角度θ)およびヒス
テリシス(第3図の幅h)を調べた。これらの結果を同
じく第2表に示す。 第2表に示す結果より明らかなように1本発明の条件を
満足する本発明倒動、21〜34の被測定軸2を用いた
場合には、感度およびヒステリシスがともに良好な値を
示している。 そして、浸炭処理を施した被測定軸2を用いる方が浸炭
処理を施さなかった場合に比較してヒステリシスはやや
良好であることが認められた。 これに対して、本発明の条件を満足しない例えばCO含
有量が5.0%を超える比較倒動、35の場合やNi含
有量が5.0%を超える比較例崩、36の場合には、感
度は良好であるもののヒステリシスがかなり大きい値を
示していた。 なお、上記実施例では、コイル5a、5bが励磁手段用
のコイルと検出手段用のコイルとに共通使用されたトル
クセンサ1を例にとって説明したが、そのほか、第6図
に例示したトルクセンサ21のように、被測定軸22の
外周部に、当該被測定軸22との間に間隙23をおいて
、高透磁率材料からなるヨーク24を配設し、このヨー
ク24には、励磁手段としての励磁コイル25と検出手
段としての検出コイル26とを設けた構造をなすものと
することもでき、特に限定されない。 【発明の効果】 以上説明してきたように、本発明は、被測定軸と、前記
被測定軸を磁路の一部とする磁気回路を形成する励磁手
段と、前記被測定軸を通る磁歪成分を検出する検出手段
を備えたトルクセンサにおいて、前記被測定軸の少なく
とも一部が、重量%で、C:0.1〜1.5%、Si 
:4.0%以下(ただし、COを含まない場合は0.5
%以上)、Mn:3.0%以下、A13.0%以下、お
よびNi:5.0%以下とCr:5.0%以下のうちい
ずれか一方または両方を含み、さらに必要に応じて、C
o:0.5%以下、同じく必要に応じてPb:0.5%
以下、Bi :0.5%以下、S:0.5%以下、P:
0.3%以下、Te:0.5%以下、Se:0.5%以
下、Ca:0.05%以下のうちから選ばれる1種また
は2種以上を含み、同じく必要に応じて、Cu:1.0
%以下、 M o : 1 、0%以下、B:0.05
%以下、W+ 0.5%以下、V:0.5%以下、Ti
:0.5タロ以下、Nb:0.5%以下、Ta:0.5
%以下、Zr:0.5%以下。 Hf:0.5%以下、N:0.1%以下のうちから選ば
れる1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不純
物からなる組成を有する鋼を素材としているものである
から、被測定軸の強度を十分確保したうえで、トルクの
検出に必要な十分な出力感度を確保するとともに、ヒス
テリシスを小さなものにすることが可能であり、トルク
の検出を正確に実施することができるようになる。 そして、特に動力伝達軸のような負荷の大きい回転軸そ
れ自体を被測定軸として当該回転軸に加えられるトルク
を検出する場合において、回転軸の強度を十分に確保し
たうえで、トルクの検出感度を大きなものにすることが
できると同時に、ヒステリシスを小さなものにすること
ができ、回転軸のみならず静止軸に加えられたトルクの
検出を正確に行うことができるようになるという非常に
優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるトルクセンサの構造例を示
す軸方向断面説明図、第2図は第1図のトルクセンサに
接続する電気回路の構成を例示する説明図、第3図は第
1図のトルクセンサの出力特性を示すグラフ、第4図は
Si量によるセンサ特性の感度に及ぼす影響を調べた結
果を例示するグラフ、第5図はCO量によるセンサ特性
の感度に及ぼす影響を調べた結果を例示するグラフ、第
   −6図(a)(b)はトルクセンサの他の構造例
を示す各々軸方向説明図および軸直角方向説明図、第7
図は第6図のトルクセンサの出力特性を示すグラフであ
る。 1.21・・・トルクセンサ、2,22・・・被測定軸
、5a、5b・・・コイル(励磁手段および検出手段)
、25・・・励磁コイル(励磁手段)、26・・・検出
コイル(検出手段)。 第1因 第2図 第5図 どど ′″  チ 鰐

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁
    気回路を形成する励磁手段と、前記被測定軸を通る磁歪
    成分を検出する検出手段を備えたトルクセンサにおいて
    、前記被測定軸の少なくとも一部が、重量%で、C:0
    .1〜1.5%、Si:0.5〜4.0%、Mn:3.
    0%以下、Al:3.0%以下、およびNi:5.0%
    以下とCr:5.0%以下のうちいずれか一方または両
    方を含み、残部がFeおよび不純物からなる組成を有す
    る鋼を素材としていることを特徴とするトルクセンサ。 (2)被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁
    気回路を形成する励磁手段と、前記被測定軸を通る磁歪
    成分を検出する検出手段を備えたトルクセンサにおいて
    、前記被測定軸の少なくとも一部が、重量%で、C:0
    .1〜1.5%、Si:0.5〜4.0%、Mn:3.
    0%以下、Al:3.0%以下、およびNi:5.0%
    以下とCr:5.0%以下のうちいずれか一方または両
    方を含み、さらに、Pb:0.5%以下、Bi:0.5
    %以下、S:0.5%以下、P: 0.3%以下、Te:0.5%以下、Se:0.5%以
    下、Ca:0.05%以下のうちから選ばれる1種また
    は2種以上を含み、残部がFeおよび不純物からなる組
    成を有する鋼を素材としていることを特徴とするトルク
    センサ。 (3)被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁
    気回路を形成する励磁手段と、前記被測定軸を通る磁歪
    成分を検出する検出手段を備えたトルクセンサにおいて
    、前記被測定軸の少なくとも一部が、重量%で、C:0
    .1〜1.5%、Si:0.5〜4.0%、Mn:3.
    0%以下、Al:3.0%以下、およびNi:5.0%
    以下とCr:5.0%以下のうちいずれか一方または両
    方を含み、さらに、Cu:1.0%以下、Mo:1.0
    %以下、B:0.05%以下、W:0.5%以下、V:
    0.5%以下、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以
    下、Ta:0.5%以下、Zr:0.5%以下、Hf:
    0.5%以下、N:0.1%以下のうちから選ばれる1
    種または2種以上を含み、残部がFeおよび不純物から
    なる組成を有する鋼を素材としていることを特徴とする
    トルクセンサ。 (4)被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁
    気回路を形成する励磁手段と、前記被測定軸を通る磁歪
    成分を検出する検出手段を備えたトルクセンサにおいて
    、前記被測定軸の少なくとも一部が、重量%で、C:0
    .1〜1.5%、Si:0.5〜4.0%、Mn:3.
    0%以下、Al:3.0%以下、およびNi:5.0%
    以下とCr:5.0%以下のうちいずれか一方または両
    方を含み、さらに、Pb:0.5%以下、Bi:0.5
    %以下、S:0.5%以下、P:0.3%以下、Te:
    0.5%以下、Se:0.5%以下、Ca:0.05%
    以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含み、さ
    らに、Cu:1.0%以下、Mo:1.0%以下、B:
    0.05%以下、W:0.5%以下、V:0.5%以下
    、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、Ta:0
    .5%以下、Zr:0.5%以下、Hf:0.5%以下
    、N:0.1%以下のうちから選ばれる1種または2種
    以上を含み、残部がFeおよび不純物からなる組成を有
    する鋼を素材としていることを特徴とするトルクセンサ
    。 (5)被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁
    気回路を形成する励磁手段と、前記被測定軸を通る磁歪
    成分を検出する検出手段を備えたトルクセンサにおいて
    、前記被測定軸の少なくとも一部が、重量%で、C:0
    .1〜1.5%、Si:4.0%以下、Mn:3.0%
    以下、Al:3.0%以下、Co:5.0%以下、およ
    びNi:5.0%以下とCr:5.0%以下のうちいず
    れか一方または両方を含み、残部がFeおよび不純物か
    らなる組成を有する鋼を素材としていることを特徴とす
    るトルクセンサ。 (6)被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁
    気回路を形成する励磁手段と、前記被測定軸を通る磁歪
    成分を検出する検出手段を備えたトルクセンサにおいて
    、前記被測定軸の少なくとも一部が、重量%で、C:0
    .1〜1.5%、Si:4.0%以下、Mn:3.0%
    以下、Al:3.0%以下、Co:5.0%以下、およ
    びNi:5.0%以下とCr:5.0%以下のうちいず
    れか一方または両方を含み、さらに、Pb:0.5%以
    下、Bi:0.5%以下、S:0.5%以下、P:0.
    3%以下、Te:0.5%以下、Se:0.5%以下、
    Ca:0・05%以下のうちから選ばれる1種または2
    種以上を含み、残部がFeおよび不純物からなる組成を
    有する鋼を素材としていることを特徴とするトルクセン
    サ。 (7)被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁
    気回路を形成する励磁手段と、前記被測定軸を通る磁歪
    成分を検出する検出手段を備えたトルクセンサにおいて
    、前記被測定軸の少なくとも一部が、重量%で、C:0
    .1〜1.5%、Si:4.0%以下、Mn:3.0%
    以下、Al:3.0%以下、Co:5.0%以下、およ
    びNi:5.0%以下とCr:5.0%以下のうちいず
    れか一方または両方を含み、さらに、Cu:1.0%以
    下、Mo:1.0%以下、B:0.05%以下、W:0
    .5%以下、V:0.5%以下、Ti:0.5%以下、
    Nb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、Zr:0.
    5%以下、Hf:0.5%以下、N:0.1%以下のう
    ちから選ばれる1種または2種以上を含み、残部がFe
    および不純物からなる組成を有する鋼を素材としている
    ことを特徴とするトルクセンサ。 (8)被測定軸と、前記被測定軸を磁路の一部とする磁
    気回路を形成する励磁手段と、前記被測定軸を通る磁歪
    成分を検出する検出手段を備えたトルクセンサにおいて
    、前記被測定軸の少なくとも一部が、重量%で、C:0
    .1〜1.5%、Si:4.0%以下、Mn:3.0%
    以下、Al:3.0%以下、Co:5.0%以下、およ
    びNi:5.0%以下とCr:5.0%以下のうちいず
    れか一方または両方を含み、さらに、Pb:0.5%以
    下、Bi:0.5%以下、S:0.5%以下、P:0.
    3%以下、Te:0.5%以下、Se:0.5%以下、
    Ca:0.05%以下のうちから選ばれる1種または2
    種以上を含み、さらに、Cu:1.0%以下、Mo:1
    .0%以下、B:0.05%以下、W:0.5%以下、
    V:0.5%以下、Ti:0.5%以下、Nb:0.5
    %以下、Ta:0.5%以下、Zr:0.5%以下、H
    f:0.5%以下、N:0.1%以下のうちから選ばれ
    る1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不純物
    からなる組成を有する鋼を素材としていることを特徴と
    するトルクセンサ。
JP63084022A 1988-03-04 1988-04-07 トルクセンサ Expired - Fee Related JP2697846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084022A JP2697846B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 トルクセンサ
US07/319,351 US5107711A (en) 1988-03-04 1989-03-06 Torque sensor
DE68918978T DE68918978T2 (de) 1988-03-04 1989-03-06 Magnetostriktiver Drehmomentwandler.
EP89103924A EP0338227B1 (en) 1988-03-04 1989-03-06 Magnetostrictive torque sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084022A JP2697846B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257231A true JPH01257231A (ja) 1989-10-13
JP2697846B2 JP2697846B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13818941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084022A Expired - Fee Related JP2697846B2 (ja) 1988-03-04 1988-04-07 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697846B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162642A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Nissan Motor Co Ltd トルク検出方法
JP2006090857A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Jtekt Corp 駆動軸監視装置、及びそのセンサ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162642A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Nissan Motor Co Ltd トルク検出方法
JP2006090857A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Jtekt Corp 駆動軸監視装置、及びそのセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697846B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598493B2 (ja) トルクセンサ
US4840073A (en) Torque detecting device
EP0338227B1 (en) Magnetostrictive torque sensor
JPH01257231A (ja) トルクセンサ
JP2592491B2 (ja) トルクセンサ用被測定軸の熱処理方法
JP2615661B2 (ja) トルクセンサ
JP2697842B2 (ja) トルクセンサ
JPH01225182A (ja) トルクセンサ
JPH0745704B2 (ja) トルクセンサ用被測定軸
JPS63117230A (ja) トルク検出装置
JP2865279B2 (ja) トルクセンサ
JPS6381993A (ja) トルクセンサ
JPH01225181A (ja) トルクセンサ
JPH0543991A (ja) 磁気目盛り鋼棒
JPH0290030A (ja) トルク検出装置
JP2730778B2 (ja) トルク検出方法
JP2000009558A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP2974553B2 (ja) 磁歪測定軸
JPH0841604A (ja) 高感度、耐蝕性トルクセンサ検出軸材
JPS6332332A (ja) トルクセンサ
JPS62179626A (ja) トルク検出装置
JP2765334B2 (ja) トルク検出装置
JPH0429025A (ja) トルク検出装置
JPH09165656A (ja) トルク・センサ用高センサ出力、高強度材料
JPH0758811B2 (ja) トルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees