JPH0125614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125614B2
JPH0125614B2 JP59206849A JP20684984A JPH0125614B2 JP H0125614 B2 JPH0125614 B2 JP H0125614B2 JP 59206849 A JP59206849 A JP 59206849A JP 20684984 A JP20684984 A JP 20684984A JP H0125614 B2 JPH0125614 B2 JP H0125614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water glass
paper
water
silica
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59206849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61101228A (ja
Inventor
Toshimi Kuma
Hiroshi Okano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP59206849A priority Critical patent/JPS61101228A/ja
Priority to SE8504494A priority patent/SE460705B/sv
Publication of JPS61101228A publication Critical patent/JPS61101228A/ja
Publication of JPH0125614B2 publication Critical patent/JPH0125614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は多数の小透孔を有するブロツクを湿気
を可逆的に吸着する固体吸着剤によつて形成し、
該小透孔内に処理気体と脱着用気体とを交互に通
し、連続的に除湿された気体たとえば乾き空気を
得る除湿用その他湿気交換用素子の製造法に関す
るものであり、この素子は湿気を吸着・脱着する
とともに2種類の気体間で小透孔壁を介して熱交
換を行なう全熱交換器用素子をも含むものであ
る。 従来の技術 金属シートまたはプラスチツクシートの表面に
シリカエロゲル微粒子を付着し、該シートを波形
に成形し平面状シートと波形シートとを積層接着
して片波成形体となし、該片波成形体を所要サイ
ズになるまで積層し両端面に多数の小透孔が透通
した全熱交換器用素子乃至除湿機用素子を得るこ
とは本件出願人が特願昭57−16668号(特開昭58
−132545号)において開示したところである。一
方アスベストシートにより上記同様に両端面に多
数の小透孔が透通したブロツクを成形し、該アス
ベストシートに水ガラスを含浸した後酸を含浸し
てシート面にシリカヒドロゲルを生成せしめ、つ
いでこのシートを加熱乾燥(シリカゲルを濃縮)
することによりシリカエロゲルをシート面上に付
着させた除湿機用または全熱交換器用の素子は特
公昭51−30384号に開示されている。 後者の方法によると水ガラス水溶液をシートに
含浸した後酸に含浸する工程で水ガラス水溶液が
酸の水溶液中に流出し、流出後にシリカヒドロゲ
ルを生じこれは大きな損失になるとともにこれを
乾燥したシリカエロゲルにより素子の小透孔が閉
塞されるおそれがあり、また水ガラス水溶液を含
浸する場合にも高粘度のものを使用すると水ガラ
スによつて小透孔が閉塞されるおそれがある。こ
れを防止するためには使用する水ガラスの濃度を
下げて粘度を下げなければならず、水ガラス水溶
液のSiO2含有量は20%が限度である。このため
該水ガラス水溶液と酸との反応により生成したシ
リカヒドロゲルは含水量が80%以上となり乾燥に
より非常に収縮する。この場合シートに付着した
シリカヒドロゲルの収縮によりシリカエロゲルに
亀裂を生じまた微細片に割れることによりシート
との付着を維持するが素子全体としての強度は著
しく低下し、同時に素子全体としてもクラツクが
入り満足な製品は得られない。またシートの表面
で生成したシリカヒドロゲルはシート内部まで滲
透し得ないため乾燥して得られたシリカエロゲル
はシートの表面にのみ付着した状態となりシート
の内部まで高密度でシリカエロゲルを生成させる
ことはできない。従つてシリカエロゲルの付着量
を多くすることができず実用に適する性能を有す
る湿気交換用素子を得ることは非常に困難であつ
た。一方前者の金属シートまたはプラスチツクシ
ートは吸水性がなくシリカエロゲルの付着はシー
ト表面に限られ、従つてその付着量も著しく多く
することはできなかつた。 発明の目的 本発明は上記の欠点を除去し、無機繊維を主成
分とする多孔質シートを骨格としてシリカエロゲ
ルを主体とする強固なハニカム構造を形成し、長
期に亘つて高能率の除湿その他湿気交換を行ない
得る湿気交換用素子を得ることを目的とするもの
である。 発明の構成 本発明はシート材料としてセラミツクス繊維、
ガラス繊維またはその混合物を主成分とする無機
繊維を用いて密度が0.3〜0.6g/cm3の非常に低い
密度(見掛け比重)に抄造した紙を使用し、該無
機繊維紙の平面紙と波形紙とを交互に積層して多
数の小透孔を有するブロツクに成形し、このブロ
ツクに水ガラス水溶液を含浸し50〜90℃の温度で
加熱乾燥して水ガラス水溶液を含水率5〜20%の
和水水ガラス状となるまで濃縮し、つづいて酸に
浸漬して水ガラスと酸との反応によりシリカヒド
ロゲルを生成せしめ、水洗して余剰の酸および無
機繊維紙に付着していないシリカヒドロゲルを除
去した後加熱乾燥して、無機繊維紙を骨格としシ
リカエロゲルを主体とした強固なハニカム状に形
成した湿気交換用素子を得るものである。 以下実施例を図面について説明すれば、第1図
は本発明の第1工程である成形工程に使用する装
置の一例を示し、図中1,2は所望の歯型を有す
る一対の成形ローラで互に噛合い、一方の成形ロ
ーラ2は圧着ローラ3と相接し、両者の面速はほ
ぼ同一とする。4,5は接着剤塗布装置で夫々接
着剤容器4a,5a、接着剤塗布ローラ4b,5
bよりなり、接着剤容器4a,5aには水ガラス
を主成分とする接着剤6,6を入れ接着剤塗布ロ
ーラ4b,5bの一部を浸漬させ、接着剤塗布ロ
ーラ4bは成形ローラ2に近接して設ける。 セラミツクス繊維70〜96%、パルプ2〜20%、
ガラス繊維0〜10%、バインダー2〜5%よりな
り厚さ0.1〜0.5mm、密度0.3〜0.6g/cm3の非常に多
孔質な紙7,8を図に示す如くロール状に捲いて
用意し、一方の紙7は成形ローラ1,2の噛合せ
部に導いて波形紙7aとなし、つづいて成形ロー
ラ2と接着剤塗布ローラ4bとの接触部に導き接
着剤6を波形紙7aの波頂部に塗布後、他方の紙
8とともに成形ローラ2と圧着ローラ3との間に
通して両者を接着し、得られた片波成形体9の波
形紙7aの波頂部に接着剤塗布装置5の接着剤塗
布ローラ5bにより接着剤6を塗布後芯10に捲
取つて第2図に示す如く両端面間に多数の小透孔
が貫通した円筒状の成形体11を得る。 得られた成形体に1号水ガラス(酸化珪素対酸
化ナトリウム2.1:1)の25〜30%水溶液を含浸
し50〜90℃で約1時間乾燥する工程を2回繰返
し、成形体の紙を骨格として含水量3〜20%、紙
重量の2〜3.5倍量の和水水ガラス層よりなるハ
ニカム体を形成せしめ、次いで硫酸の15%水溶液
に浸漬振盪して水ガラスよりシリカヒドロゲルを
生成せしめ、副生物の硫酸ナトリウムおよび余剰
の硫酸水溶液並にハニカム体に固着していないシ
リカヒドロゲルを水洗除去し加熱乾燥してシリカ
エロゲルを主体とした除湿機用素子を得る。 使用する水ガラスは1号、2号、3号何れの水
ガラス(珪酸ナトリウム)をも使用すことがで
き、また珪酸カリウムを使用してもよい。また使
用する酸としては理論的には珪酸より強い酸であ
ればすべて使用することができるが、経費、作業
環境その他より見て硫酸が最も好適である。一
方、使用する無機繊維紙としては上述のセラミツ
クス繊維を主成分とする紙以外にガラス繊維ある
いはセラミツクス繊維とガラス繊維との混合物を
主成分とする紙も同様に使用し得る。 アスベスト繊維も無機繊維の一種であり上記の
無機繊維と同様水ガラスとの親和性が大きく、同
様にシリカゲルを付着生成し得るが、アスベスト
繊維は永年取扱つていると石綿沈着症となり希に
は肺癌を生じ更には胸部または腹膜に特殊な腫脹
(原始内被細胞層)を生ずるおそれがあるので好
ましくなく、またアスベスト繊維では見掛け比重
0.6の如き低密度の紙は抄造できないので本発明
には使用し得ない。 上記無機繊維紙は水ガラスを含浸し乾燥して得
られた和水水ガラスと酸との反応を充分に行なう
ため見掛け比重0.6以下の低密度のものを使用す
る。ただし極度に低密度にすると成形体11の製
造がやや困難になりまた水ガラスの含浸量も却つ
て少なくなりしかも素子完成品に対する補強の効
果も少なくなるので見掛け比重の最低限は0.3と
する。 水ガラスの乾燥温度は50〜90℃が適当で、温度
が高すぎると水ガラスが発泡し、酸との反応によ
り均一な組織の強固な、且つ紙の骨組に対し強固
に接着したシリカゲルができなくなる。 発明の効果 本発明は上記の如く構成したので、水ガラスは
無機繊維と親和性が大きく無機繊維紙の表面をよ
く濡らすのみならず無機繊維紙内部の繊維間隙に
もよく浸透し、この水ガラスを濃縮し含水量3〜
20%の和水水ガラス状になるまで乾燥し、その後
酸によりシリカヒドロゲルを生成させるので、ゲ
ル化する前の水ガラスのSiO2含有量は50〜70%
となつており、これに酸を反応させて生成したシ
リカヒドロゲルの含水量は30〜50%となるため乾
燥前のゲルの強度が大きくまた無機繊維紙に対す
る付着力も大きく反応後の水洗によつて付着した
シリカヒドロゲルが脱落するおそれはない。更に
このようにして生成したシリカヒドロゲルは乾燥
によつて含水量30〜40%程度に相当する微細な空
孔を残したエロゲルになるため乾燥時の収縮はご
く僅かでシリカエロゲルに亀裂を生じまたは微細
片に割れることもなく、強度が高く補強材として
の無機繊維紙に強固に固着しクラツクも少ないシ
リカエロゲルを主体とした素子が得られる。 上記実施例によつて得られた除湿機用素子の吸
湿性能を測定したデータを第3図乃至第6図に示
す。第3図は前記実施例に従い同一の紙を使用し
て3号水ガラス(酸化珪素対酸化ナトリウム
3.1:1)と1号水ガラスとの水溶液に夫々成形
体を浸漬乾燥し更に15%硫酸を反応させて得た素
子と特公昭51−30384号の方法に従い30%の3号
水ガラス水溶液および25%の硫酸を使用して得た
素子で
【表】 の条件でシリカゲルを付着させた除湿機用素子の
付着シリカゲル量に対する吸湿量(wt%)、第4
図は1号水ガラスに浸漬しこれに15%の硫酸と塩
酸とを反応させ相対湿度75%で測定した付着シリ
カゲル量に対する吸湿量(wt%)、第5図および
第6図は1号水ガラスに浸漬し15%の硫酸および
塩酸を反応させ
【表】 の条件でシリカゲルを付着させた除湿機用素子の
紙の表面積に対する平衡吸湿量(g/m2)および
紙重量に対する平衡吸湿量(wt%)を示すもの
である。試験時の温度は何れも18〜23℃である。
このデータで明らかなように、硫酸処理の方が塩
酸処理よりも成績がよく、また1号水ガラスと3
号水ガラスとではシリカ対酸化ナトリウム比の低
い1号水ガラスを使用した方が好成績が得られ
た。 第5図で挙げた硫酸使用の本発明のデータと対
照例(特公昭51−30384)のデータよりその一部
を数値で示せば
【表】 となる。 第7図は第2図に示した形状の除湿機用素子1
1により除湿機を組立てた形態を示すもので、除
湿機用素子11をケーシング12内に駆動回転可
能に保持しセパレータ13により処理ゾーン14
と再生ゾーン15とに分離し、ギアモータ16、
駆動ベルト17により素子11を回転させ、高湿
度の処理空気18を処理ゾーン14に高温低湿度
の再生空気19を再生ゾーン15に送入し処理空
気18を除湿して乾燥空気20を得る。尚図中2
1はプーリー、22はテンシヨンプーリー、23
はシールゴム、24は再生空気加熱器である。 実施例に従い見掛け比重0.45の本発明のセラミ
ツクス繊維紙と見掛け比重1.0の対照例のアスベ
スト紙(厚さは何れも0.16mm)とを使用して第2
図の波形紙の波長3.4mm、波高1.7mm、成形体11
の直径320mm、厚さ200mmに成形し、それぞれ前頁
の本発明(2)、対照例(3)の条件で得た素子を第7図
の除湿機に組込み、素子前面における処理空気1
8および再生空気19の風速を2m/sec.、一定
時間に送入する再生空気量と処理空気量との比を
1:3、素子の回転数を14r.p.h.、処理空気の入
口における温度を30℃、再生空気の入口における
温度を140℃、処理空気と再生空気との入口にお
ける絶対湿度を同一とした場合の除湿性能即ち処
理空気出口における絶対湿度XPO2、XPO3および温
度TPO2、TPO3を第8図に示す。図で明らかなよう
に処理空気の入口における絶対湿度が約12g/Kg
の場合において本発明の素子による除湿量は対照
例に比しほぼ2倍となり、入口における絶対湿度
が更に低くなればなる程除湿性能は更に著しく向
上する。 本発明は以上の如く従来の同種素子に見られな
かつた高性能を有する湿気交換用素子を比較的低
濃度従つて低粘度の水ガラス水溶液を使用して簡
易確実に製造し従つて廉価に提供し得る効果を有
するものである。 また従来の除湿機用素子または全熱交換用素子
の製法においては成形時に吸湿性のない有機また
は無機の接着剤を使用するため接着剤を塗布した
部分は吸湿性能に全く寄与せず、吸湿作用を行な
う有効表面積が10〜20%減少していた〔特願昭54
−101039(特開昭56−25696)参照〕が、本発明の
製法によれば素子の成形時に使用する接着剤とし
て水ガラスを使用することができ、この水ガラス
が素子全体に含浸した水ガラスとともに酸との反
応によつてシリカエロゲルになり、しかもこの反
応により素子中における無機繊維紙相互間の接着
力を低下せしめるおそれもなく、接着剤が吸湿に
寄与しない場合に比し素子の吸湿性能をおよそ10
〜20%向上せしめることになる。 付記 本発明により得られた湿気交換用素子は第2図
のロータリー型のみならず、第9図に示す直交流
型、第10図に示す対向流型に成形して使用する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は本発明の
第1工程を示す断面説明図、第2図は本発明によ
り得られた湿気交換用素子の一例を示す斜視図、
第3図乃至第6図および第8図は本発明実施例に
より得られた除湿機用素子の除湿性能を示すグラ
フ、第7図は第2図の形状の素子により除湿機を
組立てた態様を示す一部欠截説明図、第9図およ
び第10図は本発明により得られた素子の他の例
を示す斜視図である。 図中1,2は成形ローラ、3は圧着ローラ、
4,5は接着剤塗布装置、7,8は無機繊維紙を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セラミツクス繊維、ガラス繊維またはその混
    合物を主成分とする無機繊維を用いて見掛け比重
    0.3〜0.6の低密度に抄造した紙を積層して多数の
    小透孔を有する湿気交換用素子の形状に成形し、
    成形体に水ガラスを含浸し、該水ガラスが含水量
    3〜20%の和水水ガラス状になるまで50〜90℃の
    温度で加熱乾燥したのち酸に浸漬してシリカヒド
    ロゲルを生成せしめ、水洗乾燥して無機繊維紙を
    骨格としシリカエロゲルを主成分とした強固な素
    子を得ることを特徴とする湿気交換用素子の製造
    法。
JP59206849A 1984-10-01 1984-10-01 湿気交換用素子の製造法 Granted JPS61101228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206849A JPS61101228A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 湿気交換用素子の製造法
SE8504494A SE460705B (sv) 1984-10-01 1985-09-27 Foerfarande foer framstaellning av ett avfuktningselement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206849A JPS61101228A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 湿気交換用素子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101228A JPS61101228A (ja) 1986-05-20
JPH0125614B2 true JPH0125614B2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=16530066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206849A Granted JPS61101228A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 湿気交換用素子の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61101228A (ja)
SE (1) SE460705B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138901A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Seibu Giken Co Ltd 内燃機関コジェネシステム
JP2002322947A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Seibu Giken Co Ltd 内燃機関コジェネシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210821A (ja) * 1985-03-12 1986-09-19 株式会社明電舎 トリツプ出力回路の監視回路
JPH0677668B2 (ja) * 1987-01-14 1994-10-05 株式会社西部技研 湿気交換用素子の製造法
JPS63270528A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Kawai Sekkai Kogyo Kk 可逆的吸湿紙
EP0318958B1 (en) * 1987-12-01 1995-02-01 Asahi Glass Company Ltd. Exhaust gas treating device
US6219874B1 (en) 1994-07-13 2001-04-24 The Procter & Gamble Co. Resiliently flexible bristle bearing head toothbrush
US6408476B1 (en) 1996-01-18 2002-06-25 The Procter & Gamble Company Toothbrush with elastomer filled flexible head
US6514445B1 (en) 1996-12-24 2003-02-04 The Procter & Gamble Company Brush making
JP3495874B2 (ja) * 1997-03-31 2004-02-09 ニチアス株式会社 除湿用素子の製造方法
JP3495882B2 (ja) * 1997-06-17 2004-02-09 ニチアス株式会社 シリカゲル担持方法及び除湿用素子の作製方法
SE513238E (sv) 1998-12-01 2009-02-26 Proflute Ab Förfarande för framställning av avfuktningselement samt användning av vattenglaslösning för impregnering av papper vid förfarandet
SE515614E (sv) 2000-03-01 2009-02-26 Proflute Ab Förfarande för framställning av avfuktningselement samt användning av en suspension för impregnering av papper vid förfarandet
JP5127870B2 (ja) * 2010-04-09 2013-01-23 三菱電機株式会社 空気調和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120088A (en) * 1974-08-10 1976-02-17 Sharp Kk Shitsukikokantaino seizohoho
JPS5130384A (ja) * 1974-09-06 1976-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gureezubarisuta
JPS5328839A (en) * 1976-08-28 1978-03-17 Tsuchiya Seisakusho Method of producing heat accumulation heat exchanger honeycomb matrix structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120088A (en) * 1974-08-10 1976-02-17 Sharp Kk Shitsukikokantaino seizohoho
JPS5130384A (ja) * 1974-09-06 1976-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gureezubarisuta
JPS5328839A (en) * 1976-08-28 1978-03-17 Tsuchiya Seisakusho Method of producing heat accumulation heat exchanger honeycomb matrix structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138901A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Seibu Giken Co Ltd 内燃機関コジェネシステム
JP2002322947A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Seibu Giken Co Ltd 内燃機関コジェネシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61101228A (ja) 1986-05-20
SE8504494D0 (sv) 1985-09-27
SE8504494L (sv) 1986-04-02
SE460705B (sv) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581831B2 (ja)
JPH0125614B2 (ja)
US5683532A (en) Method of manufacturing an active silica gel honeycomb adsorbing body usable in an atmosphere having 100% relative humidity
JPS63310636A (ja) 超低濃度ガス吸着素子およびガス吸着除去装置
JPH08299745A (ja) 湿気交換用吸着体
US5348922A (en) Gas adsorbing element and method for forming same
JP2681381B2 (ja) ガス吸着素子の製造法
JPH0567877B2 (ja)
EP1006238B1 (en) Method of producing a dehumidifying element
JPH0677668B2 (ja) 湿気交換用素子の製造法
EP1130161B1 (en) Method for the production of a dehumidifying element
JP2003103165A (ja) ケミカルフィルター及びその再生方法
JP2707330B2 (ja) ガス吸着機用素子の連続的製造法
JPH0871352A (ja) フィルタ、フィルタ製造方法およびフィルタ装置
JP2937437B2 (ja) 活性シリカゲルハニカム吸着体の製造法
JP3495874B2 (ja) 除湿用素子の製造方法
KR960010898B1 (ko) 가스흡착소자의 제조법
JP3305602B2 (ja) 除湿素子の製造法
JPH0649132B2 (ja) 除湿用素子の製造法
JPH0225107B2 (ja)
DE3907167C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Entfeuchterelements
JPH01111422A (ja) 吸湿シートおよび湿気交換用素子の製造法
JPS6127680B2 (ja)
JP3345596B2 (ja) 湿気交換用吸着体
JPH06323A (ja) 湿気交換素子の製造法