JPH01256057A - 回転数検出装置 - Google Patents

回転数検出装置

Info

Publication number
JPH01256057A
JPH01256057A JP8386688A JP8386688A JPH01256057A JP H01256057 A JPH01256057 A JP H01256057A JP 8386688 A JP8386688 A JP 8386688A JP 8386688 A JP8386688 A JP 8386688A JP H01256057 A JPH01256057 A JP H01256057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
rotation speed
sensor
output
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8386688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727678B2 (ja
Inventor
Takashi Kawai
孝士 川井
Motoki Ogata
基樹 緒方
Yutaka Harada
豊 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63083866A priority Critical patent/JPH0727678B2/ja
Publication of JPH01256057A publication Critical patent/JPH01256057A/ja
Publication of JPH0727678B2 publication Critical patent/JPH0727678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は記録再生装置のスピンドル軸の回転数の制御に
使用する回転数制御信号と前記スピンドル軸の1回転と
ともに発生するインデックス信号とを出力する回転数検
出装置に関するものである。
従来の技術 第6図は記録再生装置のスピンドル機構を示す。
取付はペースIK回転自在に支持されたスピンドル軸2
の下端には、回転子3が取り付けられて・おり、回転子
3の内側には環状のマグネット4が固定されている。取
付はベースlの裏面側には前記のマグネット4と対向し
て固定子5が固定されており、スピンドル軸2は固定子
5とマグネット4などで構成されるモータによって回転
駆動される。
スピンドル軸2の上端部にはハブ受台6が取り付けられ
ており、ハブ受台6の駆動ビン7が円盤状の記録媒体8
のハブ9に係合し、記録媒体8がスピンドル軸2と同一
の速度で回転する。
このような記録再生装置では、スピンドル軸2を一定の
速度で回転させるために、回転子3の回転数を検出した
回転数制御信号が必要である。さらに、記録媒体8への
記録を実行するためには1回転ごとのインデックス信号
が必要である。そのためマグネット4の上面には、回転
角を等分割した明暗の縞模様10が書かれている。11
は縞模様10を検出するように取付はペース1の側に取
り付けられた反射型の第1の光センサで、この第1の光
センサ11の出力信号が回転数制御信号として使用され
る。回転子3の外周部には周方向の一部分だけ反射率が
高くなるように反射板12が貼着されている。取付はペ
ースlの側圧は、回転子3の外周部に対向して反射型の
第2の光センサ13が取り付けられており、第2の光セ
ンサ13の出力信号がインデックス信号として使用され
ている。
上記の縞模様lOは回転角を等分割したものであったが
、別の従来例では、その縞模様lOを下記に詳述する第
7図に示すようにして、この縞模様10を検出する光セ
ンサの出力信号を下記に詳述する第8図に示す処理回路
で処理して、回転数制御信号SIとインデックス信号S
2を得るようにしたものがある。第7図と第8図を詳し
く説明すると、第7図に示す縞模様lOでは、Aで示す
一部分のパターン間隔だけが他のパターン間隔の2倍に
形成されている。定速回転状態でこの縞模様10を第1
の光センサ11で検出した信号は、第9図(atで示す
ように一部分AK相当する部分が期間Aで示すようにな
り、期間A以外の部分ではここよりも短い周期T1で変
化した信号が発生する。第1の光センサUの出力信号は
第8図における第11第2の単安定マルチバイブレータ
〔以下、第1、第2のモノマルチと称す) 14.15
に入力される。第1のモノマルチ14の時定数T2は周
期Tlの約50係に設定されており、出力には第9図(
b)に示すように第9図(a)の信号を時定数T2だけ
遅らせた信号となっている。
第2のモノマルチ15の時定数T3は周期TIの約tS
O参に設定されており、出力には第9図(c) K示す
ように期間Aの他の部分では時定数130時間内に繰り
返しトリガされて1H”レベルに反転し、期間Aでは時
定数T3の後に@L”レベルとなって、次の立ち上りエ
ツジで再度トリガされて@H″レベルに反転する。この
第2のモノマルチ15の出力信号がインデックス信号S
2となる。第1.第2のモノマルチ14、15の出力信
号は、第1.第2の立ち下がり検出部16.17とオア
ゲート18を介して、いずれか少なくとも一方が立ち下
がる信号が検出されて、その信号で第3の単安定マルチ
バイブレータ〔以下、第3のモノマルチと称す)19が
トリガされる。第3のモノマルチ19の時定数T4は時
定数TIの約50参に設定されており、第9図(dlに
示すように期間Aにおいても信号が時定数T4で反転す
る回転数制御信号Stが得られる。なお、第8図におい
てアンドグー ) 20.21は定温度検出回路22が
定常状態を検出するまでの過渡状態の期間に、インデッ
クス信号S2と回転数制御信号S1の出力をオフするも
のである。
発明が解決しようとする課題 縞模様lOを全周にわたって等間隔にした場合には、イ
ンデックス信号S2を得るためには、第1の光センサ1
1とは別に第2の光センサ13と反射板12を必要とし
、しかも第11第2の光センサ11,13を精度よく取
り付けなければならないため、組み立ての面でも問題が
ある。これに対して、縞模様10を第7図に示すように
形成した場合には、単一の光センサ!lで両信号が得ら
れるため、上記のような問題を回避することができる。
しかし、回転子3に回転変動が生じた場合には回転数制
御信号S1を正確に発生できなくなる問題が残されてい
る。
第1θ図(a)〜(diは回転子3に回転変動が生じた
場合のタイミングチャートで、各波形は第9図(a)〜
(dlに対応している。期間B以外では正確に回転数制
御信号Stf:発生しているが、期間BにおいてはTI
 +/r’ 、 TI +AT’ するべきところIT
I 、TI + 2 X 、ff’なる回転数制御信号
を発生してしまう。したがって、回転数制御信号の信頼
性に欠けるものであり問題となる。
本発明は、1個のセンサで回転数制御信号とインデック
ス信号を得ることができ、しかも回転変動が発生した場
合においても正確な回転数制御信号を得ることができる
回転数検出装置を提供することを目的とする。
課題を解氷するための手段 本発明の回転数検出装置は、記録再生装置のスピンドル
軸の回転数の制御に使用する回転数制御信号と前記スピ
ンドル軸の1回転とともに発生するインデックスを発生
する回転数検出装置であって、スピンドル軸と一体に回
転する回転体に、スピンドル軸の回転角度を等間隔に分
割するとともKその一部に2ケ所連続して前記の等間隔
よりも狭く分割した狭間隔部分を有する縞模様の被検出
部を形成し、かつ、この被検出部の縞模様を読み取る単
一のセンサと、スピンドル軸の目標回転数のときの回転
数制御信号の周期よりも短い規定時間を有し前記センサ
の出力によってセット、リセットの されるタイマー部と、タイマー部が前へ規定時間の経過
検出前に前記センサの出力信号によってリセットされた
ときに出力が反転して被検出部の狭間隔部分を検出する
インデックス信号発生部とを設け1.前記センサの出力
信号と前記インデックス信号発生部の出力に発生するイ
ンデックス信号との論理積の信号と前記タイマー部の出
力信号の論理和を回転数検出信号としたことを特徴とす
る。
作用 この構成によると、被検出部の縞模様の一部に、2回連
続してパターンピッチの狭い狭間隔部分が設けられてお
り、単一のセンサ卆この被検出部の縞模様を読み取る。
センサの検出信号はタイマー部とインデックス信号発生
部とで処理され、インデックス信号はセンサの検出信号
から縞模様の狭間隔部分を分離して作られ、回転数制御
信号の合成は検出された狭間隔部分に同期させて行う。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図に基づいて説
明する。なお、実施例の説明に使用する記録再生装置の
機械的な構成は、従来例を示す第6図の構成において第
2の光センサ13と反射板12が除去された構成であり
、その図面を省略し、第6図と同一の符号を付けて説明
する。
第1図はスピンドル軸2と一体に回転する被検出部とし
ての縞模様10を示す。この明暗の縞模様lOは従来例
を示す第7図とは異なり、パターンの間隔かCの部分の
み他のパターン間隔の半分にしたものが2ケ所連続して
形成されている。以下、このCの部分を狭間隔部分と称
す。この縞模様10は第1の光センサ11によって読み
取られ、第3図(atに示すように狭間隔部分Cの読み
取り位置ではその他の位置の周期Tの半分の周期で信号
が発生している。
第2図は第1の光′センサ11の検出信号の処理回路全
示し、タイマーブロック23とインデックス信号発生部
24およびカウンターブロック25とで構成されている
。タイマーブロック23において、タイマー部26は、
第1の光センサのll出力信号が@H”レベルの間はリ
セットされていて、基準クロック発生器27の出力クロ
ックをカウントしない。第1の光センサ−lの出力信号
@Lルベルになるとタイ^ マ一部26がカウントを開始し、周期Tの約30’1に
設定された規定時間T1の経過を検出すると出力At、
A2が@H″レベルに反転し、アンドゲート28の出力
が”H”レベルとなる。ノアゲート29Fiアンドゲー
ト28の出力がw Hsレベルの間は出力が@L″レベ
ルになりタイマー部26はカウントをしない。第1の光
センサ−lの出力信号が1Hルベルになるとタイマー部
26Fiリセットされ、その出力AI、A2はllL”
レベルになり、アンドゲート28の出力Fi@Llルベ
ルになる。第1の光センサ−1が狭間隔部分C全検出中
には、タイマー部26の出力AI、A2が1H”レベル
になる前に、つまり規定時間Tlより短い時間内に第1
の光センサ−1の出力が@H”レベルになシ、タイマー
部26はカウントの途中にリセットされる。このため、
このときKFiアンドゲート28の出力は、第3図(b
) K示すように“L”レベルになる。
インデックス信号発生部24はフリップフロップ29で
構成されている。フリップフロップ29Viアンドゲー
ト28の出力が@ HIIレベルの間はリセットされて
いる。フリップフロップ29は第1の光センサ11の出
力信号の立上りにてトリガされるが、挟間、隔部分Cの
外でハリセット中に立上りがあるため、その出力は第3
図(c) K示すように@L”レベルになる。狭間隔部
Cではリセット時以外に立上りが起って、出力が’H”
レベルに反転する。この7リツデフロツプ29の出力信
号がインデックス信号S2として出力されている。この
プリップフロップ29の出力信号と第1の光センサ11
の出力信号と論理積かアンドゲート30で検出される。
第8図(d)はアンドゲート30の出力信号を示す。こ
のアンドゲート30の出力信号とアンドゲート28の出
力信号との論理和がオアゲート31で検出され、オアゲ
ー)31の出力に発生する第8図(e)に示す波形が回
転数制御信号S1として出力される。
この回転制御信号Slは、回転変動によシ第1の光セン
サ11の出力信号の周期が74T+ΔTとなった場合に
も、正確に発生する。その場合のタイミングチャートを
第4図(a)〜(e)K示す。なお、回転数制御信号S
lは回転子30回転が高速になって第1の光センサ11
の出力信号の周期が短くなり @Llルベルの期間がタ
イマー部26の規定時間T1よりも短くなると、正確に
は発生しないが、カウンターブロック25を設けて高速
回転判別信号S3を発生させて回転数制御信号Stが正
確でない旨を報知することができる。
高速判別信号S3を発生するカウンターブロック25は
、フリップフロップ32.33とアンドゲートで構成さ
れており、アンドゲート28が@H″レベルの間はリセ
ットされていてアンドゲート34の立上り罠は反応しな
い、しかし、高速回転時には、アンドゲート28は@H
mレベルに反転しないため、インデックス信号S2の立
上りをカウントし2度目の立上りで高速回転判別信号S
3が@H”レベルに反転する。そしてアンドゲート34
の出力は、アンドゲート28の出力が@L”レベルにな
りフリップフロップ33がリセットされるまで”L”レ
ベルの1まであるため、高速回転期間中は高速回転判別
信号S3は”L″レベルはならない。アンドゲート28
出力が@Lllレベルになりフリップフロップ33がリ
セットされると高速回転判別信号S3/ri@L″レベ
ルになる。
第5図(al〜(e)K高速回転時のタイミングチャー
トを示し、第5図(f)および第3図(flに高速回転
判別信号S3を示す。
以上のように第2図に示す処理回路によると、第1図に
示した縞模様lOの変化からインデックス信号S2を分
離し、回転数制御信号S1も回転速度の変化にかかわら
ず正確なものが得られる。また、この処理回路は集積回
路化することか可能である。
発明の効果 以上のように本発明によると、被検出部の縞模様の一部
に、2回連続してパターンピッチの狭い狭間隔部分が設
けられており、単一のセンサがこの被検出部の縞模様を
読み取り、センサの検出信号がタイマー部とインデック
ス信号発生部とで処理され、インデックス信号はセンサ
の検出信号から縞模様の狭間隔部分を分離して作られ、
回転数制御信号の合成が検出された狭間隔部分に同期さ
せて行われるため、単一のセンサであってもインデック
ス信号と回転数の変動に左右されない正確な回転制御信
号とを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転数検出装置に使用する被検出部の
平面図、第2図は被検出部を読み取って処理する信号処
理回路の構成図、第3図は同装置の要部波形図、第4図
は回転変動が発生した場合の要部波形図、第5図は高速
回転時の要部波形図、第6図は従来の記録再生装置の構
成を示す一部切欠き正面図、第7図は従来の被検出部の
平面図、第8図は第7図の被検出部を読み取って処理す
る信号処理回路の構成図、第9図と第1O図は第8図の
要部波形図である。 2・・・スピンドル、lO・・・縞模様〔被検出部〕、
11・・・mlの光センサ〔センサ)、24・・・イン
デックス信号発生部、26・・・タイマー部、C・・・
狭間隔部分、St・・・回転数制御信号、S2・・・イ
ンデックス信号。 代理人   森  本  義  弘 第6図 第7図 第2図 〜   2 h″1 Qal       −≧      Q      
 1′−25

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.記録再生装置のスピンドル軸の回転数の制御に使用
    する回転数制御信号と前記スピンドル軸の1回転ととも
    に発生するインデックス信号を発生する回転数検出装置
    であって、スピンドル軸と一体に回転する回転体に、ス
    ピンドル軸の回転角度を等間隔に分割するとともにその
    一部に2ケ所連続して前記の等間隔よりも狭く分割した
    狭間隔部分を有する縞模様の被検出部を形成しかつ、こ
    の被検出部の縞模様を読み取る単一のセンサと、スピン
    ドル軸の目標回転数のときの回転数のときの回転数制御
    信号の周期よりも短い規定時間を有し前記センサの出力
    信号によってセット、リセットされるタイマー部と、タ
    イマー部が前記の規定時間の経過検出前に前記センサの
    出力信号によってリセットされたときに出力が反転して
    被検出部の狭間隔部分を検検出するインデックス信号発
    生部とを設け、前記センサの出力信号と前記インデック
    ス信号発生部の出力に発生するインデックス信号との論
    理積の信号と前記タイマー部の出力信号の論理和を回転
    数検出信号とした回転数検出装置。
JP63083866A 1988-04-05 1988-04-05 回転数検出装置 Expired - Lifetime JPH0727678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083866A JPH0727678B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 回転数検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083866A JPH0727678B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 回転数検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256057A true JPH01256057A (ja) 1989-10-12
JPH0727678B2 JPH0727678B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13814591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083866A Expired - Lifetime JPH0727678B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 回転数検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157862A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置の信号処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366713A (en) * 1976-11-26 1978-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tracking control system for magnetic video recording and reproducingapparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366713A (en) * 1976-11-26 1978-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tracking control system for magnetic video recording and reproducingapparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157862A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置の信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727678B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890016541A (ko) 서보 장치
EP0361267B1 (en) A rotation control circuit for a hall motor
JPH01256057A (ja) 回転数検出装置
EP0373131B1 (en) Pulse generator including a pattern provided on a rotor of a motor
JPH0450771A (ja) 速度検出器
JP3018099B2 (ja) 回転体軸受の異常検出方法
JPH0727677B2 (ja) 回転数検出装置
JPH01239463A (ja) 回転数検出装置
JPS6141436Y2 (ja)
JP2629833B2 (ja) 複合型ロータリエンコーダ
SU1695233A2 (ru) Датчик углового положени и скорости вращени вала
JP3318663B2 (ja) 回転位置検出器
JPS60238717A (ja) 制御方式
JPH0810374Y2 (ja) 遠心機
JP2745627B2 (ja) Acサーボモータ用磁気式ロータリエンコーダ
JPH0664857B2 (ja) プリフオ−マツトデイスク検査装置
JPH0313909Y2 (ja)
JPS5910805A (ja) 内燃機関用回転位置検出装置
JPS6292280A (ja) 磁気デイスク装置
JPH01173363A (ja) 回転数検出装置
JPH0636272B2 (ja) ディスクの回転制御装置
JPH10162393A (ja) 光ディスク装置
JPH01173361A (ja) 回転数検出装置
JPS62140205A (ja) 交換形記憶装置
JPH01211367A (ja) 原盤記録装置の駆動制御回路