JPH01254448A - 車両用ワイパ - Google Patents

車両用ワイパ

Info

Publication number
JPH01254448A
JPH01254448A JP63081918A JP8191888A JPH01254448A JP H01254448 A JPH01254448 A JP H01254448A JP 63081918 A JP63081918 A JP 63081918A JP 8191888 A JP8191888 A JP 8191888A JP H01254448 A JPH01254448 A JP H01254448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
drive
lever
side lever
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63081918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527211B2 (ja
Inventor
Kazunori Nishizawa
西沢 和徳
Mitsutaka Abe
阿部 光孝
Hiroshi Matsumoto
浩志 松本
Shinji Imamura
今村 晨二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP63081918A priority Critical patent/JP2527211B2/ja
Priority to US07/322,509 priority patent/US5005249A/en
Priority to DE3908861A priority patent/DE3908861C3/de
Publication of JPH01254448A publication Critical patent/JPH01254448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527211B2 publication Critical patent/JP2527211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • B60S1/245Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks with particular rod arrangements between the motor driven axle and the wiper arm axle

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、車両用ワイパにおける拡払拭面積を確保する
ためのワイパリンク機構の改良に関する。
「従来技術及びその問題点」 最近の車両については、運転丘の安全さ及び快適さを要
求されている。また、これに伴い車両のデザインがいわ
ゆるスラントノーズ化され、ボンネット及び計器盤回り
の位置が視界に入りにくいよう、低く設定されており、
車両直前視界が良くなって来ている。このため、車両用
ワイパとしても従来から払拭エリア規制などで要求され
ている払拭面積を満足するだけでなく、更に従来の払拭
エリア規制による下方視界とボンネットとの間の視界を
確保して安全運転に寄与することが望ましい。
従来、実開昭61−153658号には、車両のフロン
トウィンドガラスを払拭するドライバ前面側の第1のワ
イパブレード及びアシスタント前面側の第2のワイパブ
レードをリンク機構を介して駆動源に連結し各ワイパブ
レードを変位駆動するものにおいて、上記リンク機構は
、第2のワイパブレードを第1のワイパブレードの2倍
の速さで、かつアシスタント側からドライバ直前面側下
端部に耳って変位するようにした車両用ワイパが開示さ
れているが、この車両用ワイパは2本の直線状の回動レ
バーを連結ロッドにより結合したタンデム方式のリンク
機構を用いており、この方式を用いると180°に近い
払拭角度を得ようとする場合には、アシスタント前面側
の回動レバーが非常に短くなり、車体を剛体とみなせな
い程の大きな荷重がリンク機構に加わるので、好ましく
ない。揺動角を大きくするための改良として、ドイツ特
許第1164858号に開示されたような交叉リンクを
用いることも考えられるが、従来の交叉リンクは、その
交叉リンクを構成する2本の交叉リンク用レバーの一方
に軸部を設け、この軸部に連結ロッドを連結させていた
ので、交叉リンク用レバー及びピボット軸と連結ロッド
とが干渉し、充分に大きな払拭角度が得られない、さら
に、リンクの揺動角は拡大するが駆動側と従動側のワイ
パブレードの反転時期が同じであるため、両ワイパブレ
ードが干渉し、実質1拡角度の払拭ができないという問
題点があった。
[発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
であり、広い払拭面積が得られる車両用ワイパを提供す
ることを主なり題とし、さらに広い払拭面積において回
動する駆動側及び従動側のワイパブレードの干渉を防止
した車両用ワイパを提供することを課題とする。
「課題を解決するための手段及びその作用」上記課題を
解決するための本発明の車両用ワイパは、ワイパモータ
にクランク結合されて往復運動をする駆動ロッドと、こ
のロッドにより回動される交叉リンクと、交叉リンクに
より回動するピボット軸の延長上に固定された駆動側レ
バーと、この駆動側レバーに回転可能に結合された連結
ロッドと、この連結ロッドの往復運動により回動され従
動側ワイパブレードを回動する従動側レバーとを備える
ことを特徴とする。この構成によれば、交叉リンクにお
けるピボット軸の延長上に固定された駆動側レバーは、
交叉リンクにおける交叉リンク用レバー及びピボット軸
と干渉を生じることなく自由に旋回するから、交叉リン
クを必要とされる大きな払拭角度に作動させることがで
き、また、交叉リンクと前記連結ロッドとの干渉も生じ
ない、従来技術における交叉リンクは、ワイパブレード
の角速度を大きくするために使用されているが、本発明
は、角速度が大きくなることが単位時間当たりにおける
払拭角度を大きくすることに結び付くことを着目し、こ
の着目に基づいて交叉リンクにより広い払拭角度範囲に
おいて駆動側レバーを回動可能とするものである。
さらに、本発明のワイパ装置は、前記交叉リンクにおけ
る駆動側レバーは、従動側レバーのオープン1llfi
大角位置における連結ロッドとの結合点と前記交叉リン
クのピボット軸の中心とを結ぶ軸線を超えた角度で回動
可能とされ、駆動側レバーがオープン側の軸線上前後に
位置したとき、従動側ワイパブレードの動きを最大角位
置にて戻り現象を生じさせ、駆動側ワイパブレードに対
し時間差作動させたことを特徴とする。この構成によれ
ば、駆動側レバーが前記軸線を超えた角度で回動するた
め、従5i11ワイパブレードが一旦停止した状態にな
り、従動側ワイパブレードが停止トシている間に駆動側
レバーをクローズ側へ反転させることができるので、駆
動側レバーによりワイパアームを介して回動される駆動
側ワイパブレードとの干渉をなくすことが可能となる。
「実施例」 次に、本発明の第1実施例の構成を第1図(a)。
(b)について説明する。
本実施例の車両用ワイパは、ワイパモータ回転軸9aに
固定されたクランクアームリに回転可能に連結されて往
復運動をする駆動ロッド4に、交叉リンク用レバー1,
2を回転可能に連結している、交叉リンク用レバー1は
、略し字状に形成された板状部材であり、ロッド4の先
端と線形部材8の一端との問を結合している。交叉リン
ク用レバー2は、同様に略し字状に形成された板状部材
であり、ロッド4の中間と線形部材8の他端との間を連
結している。線形部材8は、その中心部において駆動側
ピボット軸7の下方延長部7aに固定されている。交叉
リンク用レバー1,2と線形部材8とにより交叉リンク
Cが構成されている。
ピボット軸7はワイパ軸受部材6により回転可能に保持
されている。また、ピボット軸7の下方延長部7aには
駆動側レバー3が固定的に設けられており、このレバー
3の自由端には連結ロッド5の一端が回転可能に連結さ
れており、ロッド5の他端は、従動側レバー11の自由
端と回転可能に連結されている。従動側レバー11は従
動側ピボット軸12の下端に固定的に設けられており、
ピボット軸12はワイパ軸受部材10に回転可能に保持
されている。なお、両ワイパ軸受部材6゜10は図示略
の車体に固定されている。
第2図に示されるように、ピボット軸7.12には、ワ
イパアーム13A、14Aを介して駆動側ワイパブレー
ド13、及び従動側ワイパブレード14がそれぞれ連結
されている。なお、第2図図示の払拭パターンにおいて
、外側の略四角枠は前面窓ガラス21を囲む窓枠20を
示す。
次に、作動としては、第1図(a)、(b)に示すよう
に駆動側レバー3が実線位置にあり、クランクアーム9
とロッド4が一直線上に整列しているときには、ワイパ
ブレード13が第2図に実線で示されるように窓枠20
の下方に位置する。また、従動側レバー11と作動的に
連結されたワイパブレード14も窓枠20の下方に在る
クランクアーム9の回転により、ロッド4が第1図(b
)における矢印りのように図の左方に引かれると、2本
の交叉リンク用レバー1.2及び線形部材8がピボット
軸7と共に時計方向に回動し、ピボット軸7の回転にと
もなって駆動側レバー3が第1図(b)図示における線
分A−Aの手前または線分A−Aまでの角度θ1を回転
するとき、ロッド5が第1図(b)の左方へ動くことに
より、従動側レバー11が角度θ2を回転する。交叉リ
ンクCの角速度は大きいので、同一の時間内において、
角度θ1を角度θ、より大きくすることが可能である。
また、駆動側レバー3は、両交叉リンク用レバー1.2
と干渉しないように、ピボット軸7の下方延長部7aに
設けであるため、駆動側レバー3の回転角度θ1を13
5°〜150°まで大きくしても、連結ロッド5と交叉
リンク用レバー1.2及びとポット軸7とは干渉しない
、そして、駆動側レバー3が角度θ1を回転することに
より、ブレード13は第2図図示のポイントpHまで回
動する。一方、従動側レバー11は85°〜95゜の角
度θ、を回転し、ポイントP+yまで回動する。
そして、ブレード13がポイントP2.で返転し、第3
図図示のごとく角速度が回動角によって変化するサイン
曲線の特性により、ブレード14の折り返し速度を遅く
し、ブレード13とブレード14とは干渉を生じること
なく払拭作動を継続する。
「第2実施例」 第2実施例の構成を第1図(b)を援用して説明すると
、この第2実施例は下方視界(P9.〜P+s)を払拭
する場合、すなわち第1図(b)において、駆動側レバ
ー3が角度θ1を回動したのち更に微少角度Δθをオー
プン側へ回動するごとく、ピボット軸7の下方延長部7
aに駆動側レバー3を固定した構成である。ピボット軸
7の下方延長部7aに駆動側レバー3を固定する方法に
ついては、かしめ、ねじ締め、ろう付け、または溶接な
どの種類は問わないことは第1実施例と同じである。
微少角度Δθは、ピボット軸7の中心と、従動側レバー
11のオープン側最大角位置のロッド5との結合点とを
結んだ線分A−Aより更にオープン側に進んだ微少角度
である。また、この角度Δθは、従動側レバー11がオ
ープン側に来たときにおいて、この従動側レバー11の
動きが、最大角θ、に位置し次に駆動側レバー3が線分
A−Aを超えることによる従動側レバー11の戻り現象
を生じるが最大角θ、の位置に実質的にいったん停止す
る程度に微少としである0本実施例では、この微少角度
Δθの範囲は5°〜20°に取られている。
次に、第2実施例の作動について第4図(a)。
(b)を併用して説明する。第1実施例のリンク構成の
場合には、駆動側レバー3のオープン側折り返し点が第
4図(a)図示において線分A−Aの下方または線分A
−A上までに位置していたので、従動側レバー11は折
り返し点からそのまま元に戻っていた。しかしながら、
第2実施例の場合には、長さlの駆動側レバー3が線分
A−Aよりも上方へ角度Δθだけ回動することにより、
駆動側レバー3の線分A−A上への投影長さl cos
(Δθ)が短くなるため、ロッド5が第4図(a)の左
方へ戻る分だけ従動側レバー11がポイントp1.゛へ
戻るような動きをとろうとする。また、駆動側レバー3
が折り返し点P2.から角度Δθだけ下方へ回動して線
分A−Aに戻るときには、前記投影長さ1 cos(Δ
θ)が長くなり、ロッド5が第4図(a)の右方へ進む
なめ、従動側レバー11は再度折り返し点であるポイン
トP、マまで作動し、従動側レバー11はあたかも小さ
な振動をしているような動きを行おうとする。しかし、
角度Δθの範囲が5°〜20°においては、従動側レバ
ー11のオープン側の動きをワイパアーム14Aを介し
て伝達されたブレード14の動きについては、減速歯車
付電動機であるところのワイパモータのがた、レバー1
.2.3とロッド4,5との結合部の自由度、車体剛性
の限界、ワイパアーム14Aと従動側レバー11との結
合部自由度などによる力の伝達ロスにより、ブレード1
4は折り返し点であるところのポイントP1.にいった
ん停止した状態となる。また、ブレード14に戻り現象
があるとしても、その数値はわずかであり、運転上の視
界には影響を与えない範囲であるので、ブレード14は
ポイントP□において実質的にいりたん停!ヒする。
上記の作動により、ブレード14はオープン側の折り返
し点において実質的にいったん停止した状態になるため
、第2図図示におけるブレード13のポイントP1%を
、ブレード14のポイントpHより遅く通過し、ポイン
トP5.で反転、クローズ時にポイントptsを通過す
る際のポイントPISとPI3との間には充分な隙が確
保できる。
なお、上記の作動を再度第4図(a)、(b)について
説明すると、駆動側レバー3が線分A−A上のポイント
P7.にあるときに、ドライバ前面の従動側ブレード1
4は最大の払拭パターン位置であるところのポイントP
I7にある。駆動側レバー3が線分A−Aより微少角度
Δθだけ進みポイントP0に到ると、従動側ブレード1
4がポイントP1.゛に戻るように動こうとする1次に
駆動側レバー3がポイントpzsからポイントp23に
折り返す間は、今度はブレード14が逆にポインl−P
+t’からポイントPI?に戻る作動を行おうとする。
つまり、駆動側レバー3がポイントP23とポイントP
HIの間の微少角度Δθを往復する問は、ブレード14
が折り返し点であるところのポインh Pr を付近で
揺れているような現象が発生しようとするが、前述のご
とく微少角度Δθが5゛〜20°の範囲にあると、ブレ
ード14はポイントpatに実質的にいったん停止する
。微少角度Δθが20°を超すとブレード14の戻り殿
が大きくなり、運転者が気付く程度になるので、好まし
くない、駆動側レバー3がポイントP!3を通過して更
にポイントPxtの方向に回動すると、ブレード14は
今度はポイントp+sに折り返し更にポイントP2會の
方向に連続して動く、そして、ブレード14がポイント
pHに折り返す頃には、駆動側レバー3と連動したアシ
スタント前面の駆動側ブレード13が第2図図示のポイ
ントpusを通過したあとであるため、両ポイントP5
.とpusとの隙を充分に確保することができるのであ
る。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば微少角度Δθは5°〜20°に限定されず、他の
値をとることもできる。
「効果」 以上述べたように、本発明の車両用ワイパは、ワイパモ
ータにクランク結合されて往復運動をする駆動ロッドと
、このロッドにより回動作動される交叉リンクと、交叉
リンクにおけるピボット軸の延長上に交叉リンク用レバ
ーと別に固定された駆動側レバーと、この駆動側レバー
に回転可能に結合された連結ロッドと、この連結ロッド
の往復運動により回動され従動側ワイパアームを回動作
動する従動側レバーとを備えるから、交叉リンクを大き
な払拭角度において回動作動しても前記連結ロッドと干
渉を生じることがないという優れた効果がある。
また、本発明においては、前記交叉リンクにおける駆動
側レバーは、従動側レバーのオープン側最大角位置にお
ける連結ロッドとの結合点と前記交叉リンクのピボット
軸の中心とを結ぶ軸線を超えた角度で回動可能とされ、
駆動側レバーがオープン側に来たときにおいて、従動側
ワイパブレードの動きが一旦最大角に位置し次に駆動側
レバーが前記軸線を超えて回動することによる従動側ワ
イパブレードの戻り現象を実質的に生じない程度に微少
とするときは、前記従動側レバーの回動に基づいて回動
作動される従動側ワイパブレードをオープン側の折り返
し点においていっなん停止させ時間差作動させることが
でき、駆動側レバーの回動に基づいて大きな払拭角度で
回動する駆動側ワイパブレードと前記従動側ワイパブレ
ードとの干渉を充分に防止し、両ワイパブレードにより
広い面積を良好に払拭することができるので、充分な下
方視界まで前面ガラスを払拭することができるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の第1実施例によるワイ
パの正面図及び下面図、第2図は第1実施例のワイパに
よる払拭パターンを示す正面図、第3図は第1実施例の
作動を説明するためのサインカーブの特性図であり、第
4図(a)、(b)は第2実施例における従動側ワイパ
ブレードの作動を駆動側レバーとの関連において模式的
に示す正面図及び作動線図である。 1.2.、、交叉リンク用レバー、 310.駆動側レ
バー、 4.6.駆動ロッド、 501.連結ロッド、
? 、、、llXl倒動ボット軸、 7a、、、下方延
長部、812.線形部材、 910.クランクアーム、
 9a。 8.ワイパモータ回転軸、  11.、、従動側レバー
、14 、、、従動側ワイパブレード、 C11,交叉
リンク。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイパモータにクランク結合されて往復運動をす
    る駆動ロッドと、このロッドにより回動される交叉リン
    クと、交叉リンクにより回動するピボット軸の延長上に
    固定された駆動側レバーと、この駆動側レバーに回転可
    能に結合された連結ロッドと、この連結ロッドの往復運
    動により回動され従動側ワイパブレードを回動する従動
    側レバーとを備えることを特徴とする車両用ワイパ。
  2. (2)前記交叉リンクにおける駆動側レバーは、従動側
    レバーのオープン側最大角位置における連結ロッドとの
    結合点と前記交叉リンクのピボット軸の中心とを結ぶ軸
    線を超えた角度で回動可能とされ、駆動側レバーがオー
    プン側の軸線上前後に位置したとき、従動側ワイパブレ
    ードの動きを最大角位置にて戻り現象を生じさせ、駆動
    側ワイパブレードに対し時間差作動させたことを特徴と
    する請求項(1)に記載の車両用ワイパ。
JP63081918A 1988-04-01 1988-04-01 車両用ワイパ Expired - Lifetime JP2527211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081918A JP2527211B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 車両用ワイパ
US07/322,509 US5005249A (en) 1988-04-01 1989-03-13 Vehicle windshield wiper
DE3908861A DE3908861C3 (de) 1988-04-01 1989-03-17 Scheibenwischer für die Windschutzscheibe eines Fahrzeuges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081918A JP2527211B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 車両用ワイパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254448A true JPH01254448A (ja) 1989-10-11
JP2527211B2 JP2527211B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=13759835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081918A Expired - Lifetime JP2527211B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 車両用ワイパ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5005249A (ja)
JP (1) JP2527211B2 (ja)
DE (1) DE3908861C3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025579A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパ装置
JP2000025578A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパ装置
JP2000095068A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825321A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Swf Auto Electric Gmbh Scheibenwischeranlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5522280A (en) * 1993-12-23 1996-06-04 United Technologies Motor Systems, Inc. Connecting links for windshield wipers and method for fabricating the link
IT1280993B1 (it) * 1995-10-20 1998-02-11 Magneti Marelli Spa Dispositivo tergicristallo per autoveicoli.
FR2767101A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-12 Valeo Systemes Dessuyage Procede de commande d'un systeme d'essuyage d'une vitre de vehicule automobile et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
DE19833404A1 (de) * 1998-07-24 2000-01-27 Itt Mfg Enterprises Inc Scheibenwischeranlage für Fahrzeuge
DE19931885A1 (de) * 1999-07-08 2001-01-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung kraftübertragender Komponenenten von Wischanlagen
US6766554B1 (en) 2000-06-01 2004-07-27 Valeo Electrical Systems, Inc. Low acceleration symmetrical overlap wiper system
DE102004061089A1 (de) * 2004-12-18 2006-07-06 Valeo Wischersysteme Gmbh Scheibenwischanlage für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US8533898B2 (en) * 2008-12-18 2013-09-17 Asmo Co., Ltd. Vehicle wiper device and vehicle
CN102349819A (zh) * 2011-10-06 2012-02-15 赵道申 一种自动擦玻璃装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112327A (ja) * 1973-02-08 1974-10-25
JPS57168464U (ja) * 1981-04-17 1982-10-23
JPS5996031A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Toyota Motor Corp 自動車用ワイパ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1164858B (de) * 1958-06-14 1964-03-05 Bosch Gmbh Robert Zwillingsscheibenwischer fuer Kraftfahrzeuge
CH372939A (de) * 1958-10-01 1963-10-31 Bosch Gmbh Robert Scheibenwischeranlage an der Windschutzscheibe eines Kraftfahrzeuges
JPS4636568B1 (ja) * 1966-12-02 1971-10-27
DE2707529C2 (de) * 1977-02-22 1984-05-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wischvorrichtung für Scheiben von Kraftfahrzeugen
SU943038A1 (ru) * 1980-12-26 1982-07-15 Московский Автомобильный Завод Им.И.А.Лихачева(Производственное Объединение Зил) Стеклоочиститель транспортного средства
BE899031A (fr) * 1984-02-28 1984-08-28 Leroy Andre Un systeme d'essuie-glace
US4578334A (en) * 1984-11-23 1986-03-25 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive insulating elements and method for their manufacture
US4672709A (en) * 1985-12-19 1987-06-16 General Motors Corporation Windshield wiper drive

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112327A (ja) * 1973-02-08 1974-10-25
JPS57168464U (ja) * 1981-04-17 1982-10-23
JPS5996031A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Toyota Motor Corp 自動車用ワイパ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025579A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパ装置
JP2000025578A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパ装置
JP2000095068A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5005249A (en) 1991-04-09
DE3908861C3 (de) 1996-09-26
DE3908861C2 (ja) 1993-06-24
JP2527211B2 (ja) 1996-08-21
DE3908861A1 (de) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01254448A (ja) 車両用ワイパ
JP2607673Y2 (ja) 自動車の窓ガラスに用いられるワイパ装置
JPH0487863A (ja) 車両用ワイパ
US3831221A (en) Windshield wiper installation for vehicles
JP2976476B2 (ja) ワイパ装置
US7420346B2 (en) Drive arrangement for a wiper device for windows of motor vehicles
US5920948A (en) Wiper device
CA2117289C (en) Opposed wiping type wiper unit
US4868947A (en) Motor vehicle wiper
JPH052536B2 (ja)
US4847941A (en) Windshield wiper device for motor vehicles
JP5996486B2 (ja) 車両用ワイパ装置
EP0884229B1 (en) Wiper apparatus for vehicles
JP3024928B2 (ja) 対向払拭型ワイパ装置
JPH0348054B2 (ja)
JPH038517Y2 (ja)
WO2018105241A1 (ja) 車両ワイパ装置
JP2017007545A (ja) 車両ワイパ装置
JPH03501378A (ja) 自動車用特別ワイパーシステム
US6591444B1 (en) Wiper apparatus
JP2888651B2 (ja) 対向払拭型ワイパ
JPH04173452A (ja) 全面払拭ワイパ装置
JPH01229747A (ja) 車両用ワイパー装置
US3113333A (en) Windshield wiper system
JPH0263955A (ja) 車両の窓の清拭装置