JPH01253391A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH01253391A
JPH01253391A JP8067788A JP8067788A JPH01253391A JP H01253391 A JPH01253391 A JP H01253391A JP 8067788 A JP8067788 A JP 8067788A JP 8067788 A JP8067788 A JP 8067788A JP H01253391 A JPH01253391 A JP H01253391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
signal
call
telephone
character display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8067788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nakahara
達 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8067788A priority Critical patent/JPH01253391A/ja
Publication of JPH01253391A publication Critical patent/JPH01253391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少くとも一つの電話回線および複数のボタン
電話機を収容接続し、ボタン電話機の操作指定により相
互接続を制御する主装置を有するボタン電話装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のボタン電話装置は、着信呼に対して被呼内線に接
続不能なときは原因の如何に拘らず被呼内線が使用中の
話中信号を発信側に送信している。
すなわち、ボタン電話装置の主装置は着呼を検出したの
ち、受信データの誤り、制御処理の障害。
被呼回線の障害、被呼内線の使用中等に遭遇したときな
どでも被呼内線の使用中を意味する話中信号を発信側の
回線へ送出していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように従来のボタン電話装置は、被呼内線への接
続が不能な場合、不能の状態・原因などに無関係に常に
話中信号を発信側へ送信するように構成されているので
、受信符号の誤りのように直ちに再呼してよい場合でも
、再呼時期について被呼者の通信終了を推察する配慮が
必要であるという運用サービス上の問題点があった。
本発明の目的は上記問題点を解決したボタン電話装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のボタン電話装置は、少なくとも発呼側において
は、着信呼を被呼内線に接続不能のとき、この接続不能
の原因を検出しこの原因に対応した状態信号を形成して
着呼側電話回線に送信する手段を主装置に備え、また少
なくとも着呼側においては、発信ボタン電話機に対して
発呼電話回線から送信されてきた前記状態信号を受信し
て前記原因を表示する文字を形成して前記発信ボタン電
話機の文字表示器に表示させる手段を主装置に備えたこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例(着呼側)のプロ。
り図、第2図は第1図の動作を説明するフジ−チャート
である。
第1図を参照すると、ボタン電話装置は、主装置10に
複数のボタン電話機20と電話回線30とを収容接続し
て構成されている。主装置10は通話路スイッチ11.
電話機インターフェース部12、回線インターフェース
部13.呼制御装置14および状態信号送信部15を有
している。通話路スイッチ11は電話機インターフェー
ス部12を介したボタン電話機20の通話路と、回線イ
ンターフェース部13を介した電話回線30の通話路と
、状態信号送信部15の可聴周波数による状態信号出力
とをそれぞれ収容し、呼制御装置14の制御を受けてこ
れらを相互接続する。電話機インターフェース部12は
ボタン電話機20との通話路を通話路スイッチ11へ、
信号を含む制御データの伝送路を呼制御装置14へそれ
ぞれ接続する。回線インターフェース部13は電話回線
30の通話路を通話路スイッチ11へ、また信号の伝送
路を呼制御装置14へそれぞれ接続する。
呼制御装置14ではマイクロプロセッサ(図示せず)が
、記憶されたプログラム・データ、並びに各接続部から
入力したデータを処理して通話路スイッチ11および呼
の制御を実行する。また、呼処理装置14は接続不能状
態検出部16を有し、着信呼が被呼内線へ接続不能のと
きには、この不能の状態または原因を接続不能検出部1
6が検出する。
状態信号送信部15は変調器であり、呼制御装置14か
ら入力したディジタル符号の状態信号を可聴周波数で変
調して送信する。ディジタル符号は表示文字に対応する
符号でも、または番号符号で送信し受信側で文字変換し
てもよい。収容する電話回線30の数が少いときは、状
態信号送信部15は電話回線30の通話路へ直結しても
よい。
第1図においては、状態信号が通話路を介して伝送され
るので、電話回線30は断続パルスによるダイヤル信号
の転送、所謂LD回線およびOD回線、に有効に適用で
きる。電話回線30が共通信号線を有する場合には呼制
御装置14が直接、回線インターフェース部13を介し
て発信側へ状態信号を送信してもよい。
次に第1図に第2図を併せ参照して本実施例の主要動作
手順について説明する。電話回線30の一つから着信が
あったとき、この着信呼を呼制御装置14が検出(手順
81)する。従来の汎用ボタン電話装置は、電話回線3
0からの着呼で呼出信号により着信回線位置を各ボタン
電話[20に通知するとともに呼出信号により鳴動信号
を発生する。第2図は内線直接ダイヤル接続方式の場合
の一例を示し、手順S1に続いて呼制御装置14は被呼
内線のボタン電話機20のダイヤル番号を受信(手順8
2)する。呼制御装置14は受信符号に誤りがなく(手
順S3)、被呼内線が空き(手順S4)と判断できたと
き、被呼内線の呼出しく手順85)をする。次に、呼制
御装置14は電話機インターフェース部12を介して被
呼内線の応答(手順S6)を受けたとき、被呼内線のボ
タン電話機20を着呼があった電話回線30に、通話路
スイッチ11を制御して接続(手順87)する。これま
での手順は従来と同一であり、以後の手順が本実施例の
特徴である。
前述の手順S6で被呼内線が応答するまでに障害が発生
、または障害に遭遇(手順S8)しないときは被呼内線
が応答するまで手順を繰返す。
手順S3で受信符号に誤りがあった場合、手順S4で被
呼内線が使用中の場合、および手順S8で障害に遭遇し
た場合、呼制御装置14の接続不能状態検出部16がそ
れぞれの状態を検出し、手順S3に対しては誤符号信号
を発信側へ送信(手順S9)し、手順S4に対しては話
中信号を発信側へ送信(手順5IO)L、また手順S8
では障害信号を発信側へ送信(手順5ll)して手順を
終了する。接続不能の状態は識別検出できるものであれ
ば、上記説明の例に限定するものではない。
これら状態信号の送信は状態信号送信部15が行なう。
次に、接続不能状態を表わす各種信号を受信する発信側
のボタン電話装置について、第3図および第4図を参照
して説明する。第3図は本発明の一実施例(発呼側)の
ブロック図、第4図は第3図の動作を説明するフルーチ
ャートである。
第3図においては、第1図と同一の構成要素には同一番
号符号を付与してその説明を省略する。
通常は、第1図および第3図に示したそれぞれのブロッ
クは合併され一つのボタン電話装置を形成する。すなわ
ち、発信側と受信側は機能的には同一構成となる。第3
図においては状態信号受信部17および文字表示制御部
18が従来と比較して新しく設けられている。状態信号
受信部17は、収容接続される電話回線30のすべての
通話路にそれぞれ接続されて上述の状態信号の同時受信
に備える復調器で、第1図の状態信号送信部15が送信
する信号を受信して復調する。文字表示制御部18は、
ボタン電話機200文字表示盤で表示する表示文字の形
成および送出を制御する。着信側から受信した状態信号
が番号符号の場合は、状態信号を番号符号に対応する表
示文章の文字に変換する手段が文字表示制御部18に含
まれる。
次に第3図に第4図を併せ参照して、発信側ボタン電話
装置の主要動作手順について説明する。
呼制御装置14は電話機インターフェース部12を介し
てボタン電話機20の内の一つからの発呼を検出(手順
521)する。発信呼を検出し、電話回線30への接続
をボタン操作で指定された呼制御装置14は、通話路ス
イッチ11を制御して、発呼したボタン電話機20を電
話回線30の空きの一つに接続(手順522)する。電
話回線30の接続先からダイヤル符号の受信準備完了信
号として伝送された発信音は直接ボタン電話機20で受
信するので、発信者はダイヤル操作する。操作発信され
たダイヤル符号は通話路スイッチ11を介して転送(手
順523)される。被呼側から誤符号信号の受信(手順
524)、話中信号の受信(手順525)、障害信号の
受信(手順526)等の接続不能信号の受信がなく、応
答信号を受信(手順527)したとき、呼制御装置14
は発信したボタン電話装置20の発信回線ランプへ応答
信号を送り、応答を表示(手順528)する。
手順S23のダイヤル符号転送後、通話路に接続する状
態信号受信部17は、伝送されてきた状態信号を傍受し
て呼制御装置14へ転送する。呼制御装置14は文字表
示制御部18を駆動し、誤符号信号の受信には符号誤り
の表示(手順529)、話中信号の受信には相手話中の
表示(手順530)、障害信号の受信には障害状態の表
示(手順531)のそれぞれに対応した表示文字な発呼
のボタン電話機20へ送信して文字表示盤(図示せず)
に文字表示する。
上記実施例においては第1図および第3図で、通話路を
経由する状態信号の送受信を、変復調器を使用して実現
しているので「オン・オフ」ダイヤルの、所謂LD回線
またはOD回線の電話回線にも適用できる。また、電話
回線の信号伝送方式が共通信号線の場合は状態信号の送
受信部は呼制御装置に含まれ、信号は回線インターフェ
ース部を介して送受信される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のボタン電話装置によれば
、主装置が被呼内線に接続不能の場合、不能の状態また
は原因が状態信号で着信側から発信側へ伝送され、発信
側のボタン電話機の文字表示盤に文字表示されるように
構成されているので、発信者が接続不能の状態または原
因を知り、適切な再呼動作ができるという運用サービス
上の改善効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例(着呼側)を示すブロック図
、第2図は第1図の動作のフローチャート、第3図は本
発明の一実施例(発呼側)のブロック図、第4図は第3
図の動作のフローチャートである。 10・・・・・・主装置、11・・・・・・通話路スイ
ッチ、14・・・・・・呼制御装置、15・・・・・・
状態信号送信部、16・・・・・・接続不能状態検出部
、17・・・・・・状態信号受信部、18・・・・・・
文字表示制御部、20・・・・・・ボタMz図 萌3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くと一つの電話回線および複数のボタン電話機
    を収容接続する通話路スイッチと、前記ボタン電話機の
    操作指定により相互接続を制御する主装置を有するボタ
    ン電話装置において、前記主装置が着信呼を被呼内線に
    接続不能のとき、この接続不能の原因を検出しこの原因
    に対応した状態信号を形成して着呼電話回線に送信する
    ことを特徴とするボタン電話装置。
  2. (2)前記主装置が、発信ボタン電話機に対して発呼側
    の電話回線から送信されてきた前記状態信号を受信して
    前記原因を表示する文字を形成して前記発信ボタン電話
    機の文字表示器に表示させる手段を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載のボタン電話装置。
JP8067788A 1988-03-31 1988-03-31 ボタン電話装置 Pending JPH01253391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067788A JPH01253391A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067788A JPH01253391A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253391A true JPH01253391A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13724983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8067788A Pending JPH01253391A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253391A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125395A (ja) 信号多重化回路
KR100247019B1 (ko) 사설교환시스템에서호전환시발신자이름표시방법
US4059732A (en) Centralized telephone answering apparatus with remote accessing
JPS6126357A (ja) 割込機能を有する電話システム
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
JPH01253391A (ja) ボタン電話装置
JPS6348063A (ja) フアクシミリ装置
KR100497984B1 (ko) 에이디에스엘 모뎀이 구비된 전화기 및 그 제어방법
JP2722018B2 (ja) Isdn電話装置
JPS6359093A (ja) 表示器付きボタン電話装置
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6339262A (ja) 網制御回路
JPS633555A (ja) 通信制御システム
JPH0344252A (ja) 緊急連絡用自動発信方式
JPH01190057A (ja) 複数呼制御端末
JPH0226495A (ja) ボタン電話装置
JPH0226494A (ja) ボタン電話装置
JPS6198049A (ja) 加入者端末収容方式
JPH01297956A (ja) メッセージ伝達方式
JPS62147853A (ja) 着信拒否方式
JPH05257575A (ja) ファクシミリ端末によるパーソナルコンピュータ制御方式
JPH05153210A (ja) 電話機
JPH0370346A (ja) データ入力システム
JPH043644A (ja) 主装置の単機能電話機の接続制御方法
JPS59104889A (ja) 多機能電話機と一般電話機の並列接続方式