JPS6125395A - 信号多重化回路 - Google Patents
信号多重化回路Info
- Publication number
- JPS6125395A JPS6125395A JP14381685A JP14381685A JPS6125395A JP S6125395 A JPS6125395 A JP S6125395A JP 14381685 A JP14381685 A JP 14381685A JP 14381685 A JP14381685 A JP 14381685A JP S6125395 A JPS6125395 A JP S6125395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- line
- interface
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 54
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 3
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 3
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 241001455214 Acinonyx jubatus Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- BTIJJDXEELBZFS-QDUVMHSLSA-K hemin Chemical compound CC1=C(CCC(O)=O)C(C=C2C(CCC(O)=O)=C(C)\C(N2[Fe](Cl)N23)=C\4)=N\C1=C/C2=C(C)C(C=C)=C3\C=C/1C(C)=C(C=C)C/4=N\1 BTIJJDXEELBZFS-QDUVMHSLSA-K 0.000 description 1
- 229940025294 hemin Drugs 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N tris(2-aminoethyl)amine Chemical compound NCCN(CCN)CCN MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40013—Details regarding a bus controller
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/413—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/002—Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
- H04M9/008—Multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40143—Bus networks involving priority mechanisms
- H04L12/40163—Bus networks involving priority mechanisms by assigning priority to messages according to a message field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はアナログ音声信号、デジタルメツセージ信号
及び補助デジタル信号が共通信号経路上を同時通信され
る通信システムに関し、更に詳しくいえば、中央データ
・音声装置のデジタルアクセス回路用のラインカードイ
ンタフェイスとして、あるいはデータ・音声端末機の端
末機インタフェイスとして動作可能であり、かつ、対応
するインタフェイス間のデータ・音声信号の双方向通信
を行なわすべく制御動作可能な信号多重化装置に関する
。
及び補助デジタル信号が共通信号経路上を同時通信され
る通信システムに関し、更に詳しくいえば、中央データ
・音声装置のデジタルアクセス回路用のラインカードイ
ンタフェイスとして、あるいはデータ・音声端末機の端
末機インタフェイスとして動作可能であり、かつ、対応
するインタフェイス間のデータ・音声信号の双方向通信
を行なわすべく制御動作可能な信号多重化装置に関する
。
近年になって電話設備に関するユーザ要求が起呼者と被
呼者間の明確な音声接続という基本的要件をはるかにし
のくようになっζきた。特に、コール・フォワード、会
議通信及び短縮ダイヤル等の特殊なビジネス形態を知る
ビジネス社会においては、こうした形態を低価格で満た
すサービス、装置の提供をせまる高い要求が電話局や装
置供給会社に寄せられている。更に、通常の電話交換局
、又は、構内交換機(1)F3X)や自動式構内交換機
(PABX)といった形での私設交換局などの中央デー
タ・音声通信設備を介せば上記ビジネス形態の獲得が可
能になることも予期されている。従来、上記形態を電話
の機能として付加するには通常ケーブルを追加使用する
必要があった。しかし、ケーブルの初期購入・設置にか
かるコスト高のため経済的に苦しいものであった。多く
の私設電話システムは加入者端末機と電話システムを接
続するのに最小4本のケーブルを要している。こうした
システムのケーブルは平日を通して頻繁に使用されるも
のではなく、特に2本の追加ケーブルをデータ電送等の
他の目的に有効利用できるといった理由から、多くの会
社はこうしたシステム導入に支出することに難色を示し
ている。また、4線式電送は外部施設における従来の2
線式電送とは両立しない。更に、こうした多線式システ
ムはその電力要件のやめ、P、B X内の加入者端末機
の設置範囲を交換局から最大でも1000メートル内と
しなければならず、現実的なものではない。したがって
、大きな建物を占める会社や多数のスタッフを分散した
建物に有する会社などでは、すべての場所で上記のビジ
ネス形態(ビジネス通信)を獲得することが非常に困難
なものとなろう。また1000メートルに限定されるた
め、独力でPBXを導入できないような小企業が同一建
物内の他の小企業と手を組んでPBXを共同購入するこ
とも無理が生じ、小企業はビジネス通信サービスを受け
ることができないという不利が生じる。こうした問題点
から発して音声信号、デジタルメツセージ信号及び補助
デジタル信号を共通信号経路を介して伝送することを可
能にする装置及びシステムの開発が急速に進展してきた
。こうした複数信号を1対のケーブルを利用して伝送す
る従来装置を開示する代表的な特許としてはエベンチク
(L、 N。
呼者間の明確な音声接続という基本的要件をはるかにし
のくようになっζきた。特に、コール・フォワード、会
議通信及び短縮ダイヤル等の特殊なビジネス形態を知る
ビジネス社会においては、こうした形態を低価格で満た
すサービス、装置の提供をせまる高い要求が電話局や装
置供給会社に寄せられている。更に、通常の電話交換局
、又は、構内交換機(1)F3X)や自動式構内交換機
(PABX)といった形での私設交換局などの中央デー
タ・音声通信設備を介せば上記ビジネス形態の獲得が可
能になることも予期されている。従来、上記形態を電話
の機能として付加するには通常ケーブルを追加使用する
必要があった。しかし、ケーブルの初期購入・設置にか
かるコスト高のため経済的に苦しいものであった。多く
の私設電話システムは加入者端末機と電話システムを接
続するのに最小4本のケーブルを要している。こうした
システムのケーブルは平日を通して頻繁に使用されるも
のではなく、特に2本の追加ケーブルをデータ電送等の
他の目的に有効利用できるといった理由から、多くの会
社はこうしたシステム導入に支出することに難色を示し
ている。また、4線式電送は外部施設における従来の2
線式電送とは両立しない。更に、こうした多線式システ
ムはその電力要件のやめ、P、B X内の加入者端末機
の設置範囲を交換局から最大でも1000メートル内と
しなければならず、現実的なものではない。したがって
、大きな建物を占める会社や多数のスタッフを分散した
建物に有する会社などでは、すべての場所で上記のビジ
ネス形態(ビジネス通信)を獲得することが非常に困難
なものとなろう。また1000メートルに限定されるた
め、独力でPBXを導入できないような小企業が同一建
物内の他の小企業と手を組んでPBXを共同購入するこ
とも無理が生じ、小企業はビジネス通信サービスを受け
ることができないという不利が生じる。こうした問題点
から発して音声信号、デジタルメツセージ信号及び補助
デジタル信号を共通信号経路を介して伝送することを可
能にする装置及びシステムの開発が急速に進展してきた
。こうした複数信号を1対のケーブルを利用して伝送す
る従来装置を開示する代表的な特許としてはエベンチク
(L、 N。
Evenchik)のアメリカ特許第4,171,46
7号(1979年10月16日発行)と、カープレー(
R,L。
7号(1979年10月16日発行)と、カープレー(
R,L。
Carbrey)のアメリカ特許第4,178.480
号(1979年12月11日発行)の2つがある。これ
ら両特許は信号多重化に関するもので、電子ボタン電話
(EKT)端末機等のデータ・音声通信回路と、ビジネ
ス通信システム(BC3)等の中央データ・音声通信シ
ステムとのインタフェイスに、1対のケーブルを利用し
た信号多重化回路を開示する。エベンチクやカープレー
特許の開示事項によれば、前記ビジネス形態を有する電
話システムを提供する際に生じる諸問題は実質上解決さ
れる。しかしながら、エベンチクやカープレーによって
は十分に解決されることのない1つの大きな問題が未だ
残されている。これは、一般的に回線上のノイズが伝送
エラーを発生する際、更に一般的には2台のEKT端末
機が同時伝送を試んだ時の発呼者優先順位を装置が解決
する必要のある際などで、中央データ・音声通信装置が
そうしたユーザ問題を減らすための使い方が比較的十分
にはなされていないことである。こうした際には、通信
装置のある部分が一定の間体止させられるので、長期間
に亘る休止発生の総数から鑑みれば装置能力がそれだけ
減じられることになる。
号(1979年12月11日発行)の2つがある。これ
ら両特許は信号多重化に関するもので、電子ボタン電話
(EKT)端末機等のデータ・音声通信回路と、ビジネ
ス通信システム(BC3)等の中央データ・音声通信シ
ステムとのインタフェイスに、1対のケーブルを利用し
た信号多重化回路を開示する。エベンチクやカープレー
特許の開示事項によれば、前記ビジネス形態を有する電
話システムを提供する際に生じる諸問題は実質上解決さ
れる。しかしながら、エベンチクやカープレーによって
は十分に解決されることのない1つの大きな問題が未だ
残されている。これは、一般的に回線上のノイズが伝送
エラーを発生する際、更に一般的には2台のEKT端末
機が同時伝送を試んだ時の発呼者優先順位を装置が解決
する必要のある際などで、中央データ・音声通信装置が
そうしたユーザ問題を減らすための使い方が比較的十分
にはなされていないことである。こうした際には、通信
装置のある部分が一定の間体止させられるので、長期間
に亘る休止発生の総数から鑑みれば装置能力がそれだけ
減じられることになる。
上記従来技術の有する問題を解決するため、この発明は
中央データ・音声装置のデジタルアクセス回路用のライ
ンカードインタフェイスとして、あるいはデータ・音声
端末機の端末機インタフェイスとして選択的動作可能で
あり、かつ、ラインカードインタフェイスと、2線式電
話回路を介して相互接続された複数の端末機インタフェ
イスのうちのアドレス可能なものとの間の双方向通信を
行わすべく制御可能な信号多重化回路を提供する。この
多重化回路はキャリヤ信号に応答して、回線上にキャリ
ヤ信号が存在する場合に活回線状況を、回線上にキャリ
ヤ信号が不在の場合に非活回線状況を検出する回線サン
プリング手段を有する。送信レジスタ手段がデークメノ
セージ・ビットフィールド入力に応答して、設定非活回
線状況が発生するまでそのビットを記憶する。コントロ
ーラ手段が非情回線状況検出に応答して、レジスタ手段
の直列データビット出力を可能とし、データ出力に接続
された入力を有する変調手段が高帯域キャリヤ信号を変
調して回線上に出力する。その信号入力と回線間に接続
されたアナログ信号受信及び送信経路を有する等化器手
段が、コン)D−ラ手段への所定データメッセージ・ビ
ットフィールド入力に応答して経路の開閉制御を行う。
中央データ・音声装置のデジタルアクセス回路用のライ
ンカードインタフェイスとして、あるいはデータ・音声
端末機の端末機インタフェイスとして選択的動作可能で
あり、かつ、ラインカードインタフェイスと、2線式電
話回路を介して相互接続された複数の端末機インタフェ
イスのうちのアドレス可能なものとの間の双方向通信を
行わすべく制御可能な信号多重化回路を提供する。この
多重化回路はキャリヤ信号に応答して、回線上にキャリ
ヤ信号が存在する場合に活回線状況を、回線上にキャリ
ヤ信号が不在の場合に非活回線状況を検出する回線サン
プリング手段を有する。送信レジスタ手段がデークメノ
セージ・ビットフィールド入力に応答して、設定非活回
線状況が発生するまでそのビットを記憶する。コントロ
ーラ手段が非情回線状況検出に応答して、レジスタ手段
の直列データビット出力を可能とし、データ出力に接続
された入力を有する変調手段が高帯域キャリヤ信号を変
調して回線上に出力する。その信号入力と回線間に接続
されたアナログ信号受信及び送信経路を有する等化器手
段が、コン)D−ラ手段への所定データメッセージ・ビ
ットフィールド入力に応答して経路の開閉制御を行う。
この発明による信号多重化回路は中央データ音声通信装
置のデジタルアクセス回路のラインカードインタフェイ
スとしてだけでなく、データ・音声端末機の端末機イン
タフェイスとしても作動可能であるため、大量生蝋によ
り低価格で生産することができる。また、ラインカー1
′インクフエイスとアドレス可能な端末インタフェイス
間の双方向通信が可能となる。更に、アイドル・モード
動作中には動作電流要求が最小となる。更に又、呼出し
優先順位の問題が解決される。更に又、自動利得制御に
より長回線上の音声信号抵抗損失を補償することができ
る。
置のデジタルアクセス回路のラインカードインタフェイ
スとしてだけでなく、データ・音声端末機の端末機イン
タフェイスとしても作動可能であるため、大量生蝋によ
り低価格で生産することができる。また、ラインカー1
′インクフエイスとアドレス可能な端末インタフェイス
間の双方向通信が可能となる。更に、アイドル・モード
動作中には動作電流要求が最小となる。更に又、呼出し
優先順位の問題が解決される。更に又、自動利得制御に
より長回線上の音声信号抵抗損失を補償することができ
る。
更に又、呼出し及び音声信号ボリュームをデジタル制御
することができる。更に又、デジタル表示器により電話
機の状況を表示することができる。
することができる。更に又、デジタル表示器により電話
機の状況を表示することができる。
本発明の信号多重化回路を実施する電話システム(10
)を第1図のブロック線図について説明する。図からも
判るように、上記回路はデジタルアクセス回路(13)
に接続されたアナログ音声信号入力(12)及び出力(
12’)を有するラインカードインタフェイス(11)
として選択的操作可能なものである。110ボー) (
14’)が高速デジタル信号ボートを構成しており、こ
のボートもデジタルアクセス回路(13)に接続されて
いる。
)を第1図のブロック線図について説明する。図からも
判るように、上記回路はデジタルアクセス回路(13)
に接続されたアナログ音声信号入力(12)及び出力(
12’)を有するラインカードインタフェイス(11)
として選択的操作可能なものである。110ボー) (
14’)が高速デジタル信号ボートを構成しており、こ
のボートもデジタルアクセス回路(13)に接続されて
いる。
図示の如く、デジタルアクセス回路(13)は、中央デ
ータ・音声通信装置(19)を部分的に形成している。
ータ・音声通信装置(19)を部分的に形成している。
一般には、こうした装置はローカル構内交換@(PBx
)、自動式交換機(PABX)ないしはローカル電話中
央局(CO)からなる。
)、自動式交換機(PABX)ないしはローカル電話中
央局(CO)からなる。
電話システム(10)は一対の電話線を利用しており、
チップ(T)及びリング(R)導体を有する2線式の電
話回線(16)として図示される。この回線(16)は
インタフェイス(11)を、電子ボタン電話(EKT)
端末1(18)として図示されるデータ・音声装置の端
末機インタフェイス(17)に接続するのに使用される
。
チップ(T)及びリング(R)導体を有する2線式の電
話回線(16)として図示される。この回線(16)は
インタフェイス(11)を、電子ボタン電話(EKT)
端末1(18)として図示されるデータ・音声装置の端
末機インタフェイス(17)に接続するのに使用される
。
インタフェイス(11)及び(17)の各ダイヤグラム
に関し、図からも判るように両回路は接続が多少違うと
ころと、ステーション七ノド(18)の追加の有無以外
は全く変わりがない。したがって明らかなように、この
発明の信号多重化回路は小さな配線変更を行うことでイ
ンタフェイス(11)又はインタフェイス(17)とし
て動作させることができる。こうした構成により図示の
様なインタフェイス間や、インタフェイス(11)と複
数のステーションインタフェイス(17)のうちのアド
レス可能なものとの間の、回線(16)を介しての双方
向通信が可能となる。インタフェイス(11)及び(1
7)間の双方向通信はユーザアクションに応じてインタ
フェイス(17)をインタフェイス(11)にリポート
させる便利な方法となる。一般例としては電話番号をダ
イヤルする際のようにボタンを押したり、オフ・フック
又はオン・フックとすることである。これに応答してイ
ンタフェイス(11)は装置(19)に情報伝達する。
に関し、図からも判るように両回路は接続が多少違うと
ころと、ステーション七ノド(18)の追加の有無以外
は全く変わりがない。したがって明らかなように、この
発明の信号多重化回路は小さな配線変更を行うことでイ
ンタフェイス(11)又はインタフェイス(17)とし
て動作させることができる。こうした構成により図示の
様なインタフェイス間や、インタフェイス(11)と複
数のステーションインタフェイス(17)のうちのアド
レス可能なものとの間の、回線(16)を介しての双方
向通信が可能となる。インタフェイス(11)及び(1
7)間の双方向通信はユーザアクションに応じてインタ
フェイス(17)をインタフェイス(11)にリポート
させる便利な方法となる。一般例としては電話番号をダ
イヤルする際のようにボタンを押したり、オフ・フック
又はオン・フックとすることである。これに応答してイ
ンタフェイス(11)は装置(19)に情報伝達する。
装置(19)はソフトウェア制御の下でユーザ要求をい
かに実行すべきかを決定する。装置(19)からの命令
は直列ビットストリームの形でI10ボー ) (15
)に通信される。アナログ音声信号はコーデック(20
)を介して復号化され、アナログ音声信号及びデジタル
メツセージ信号はそれぞれ入力(12)及びボート(1
4’)を介してインタフェイス(11)に伝送される。
かに実行すべきかを決定する。装置(19)からの命令
は直列ビットストリームの形でI10ボー ) (15
)に通信される。アナログ音声信号はコーデック(20
)を介して復号化され、アナログ音声信号及びデジタル
メツセージ信号はそれぞれ入力(12)及びボート(1
4’)を介してインタフェイス(11)に伝送される。
その後、インタフェイス間のメソセージトランザクショ
ンが起こり、そして起呼者と被呼者間の通信経路が設定
される。
ンが起こり、そして起呼者と被呼者間の通信経路が設定
される。
この発明の目的に従い、インタフェイスにおけるローカ
ルインテリジェンスは回&’jl(16)上にかなりの
ノイズがある場合や、装置(19)がいずれかのセント
(18)にメソセージを送信しようとする際に他のトラ
ンザクションが進行する場合などに発生する多くの難問
を解決する。こうした状況のもとで、装W(19)から
一度送出されたメソセージはインタフェイス(11)に
より受信される。インタフェイス(11)はノイズない
しはコンフリクト問題が解決され、適当な被呼側セット
(18)が接続されるまでそのメソセージを何度も送信
する。こうして装置(19)はハウスキーピング責務か
ら解放されるので、メツセージトランザクションが完了
するまで他の事項の処理に使用することが可能となる。
ルインテリジェンスは回&’jl(16)上にかなりの
ノイズがある場合や、装置(19)がいずれかのセント
(18)にメソセージを送信しようとする際に他のトラ
ンザクションが進行する場合などに発生する多くの難問
を解決する。こうした状況のもとで、装W(19)から
一度送出されたメソセージはインタフェイス(11)に
より受信される。インタフェイス(11)はノイズない
しはコンフリクト問題が解決され、適当な被呼側セット
(18)が接続されるまでそのメソセージを何度も送信
する。こうして装置(19)はハウスキーピング責務か
ら解放されるので、メツセージトランザクションが完了
するまで他の事項の処理に使用することが可能となる。
同−回線上にあるインタフェイス(11)とセント(1
8)のインタフェイス(17)は標準音声周波数チャネ
ルを、上帯域共通信号チャネルと共有する。こうした通
信経路はノースアメリカン・アーハン・アンド・サバ−
パン・電話プラントを代表する無装荷外部プラントルー
プからなる回491(16)のチップ及びリング導体に
より延長される。信号及び電力設備の設計は大抵の場合
4750メートルの範囲となるように行われる。約8
KH2を中心とする信号ハントにより1秒当たり約40
のメツセージ交換を交信インタフェイスの間で被変調(
割込み)キャリヤを介して行うことができる。個々のイ
ンタフェイス(17)に3ビット・アドレスコードが割
り当てられる。すなわち、電話機(18)や内線電話機
等のアドオンを含めて最大8個の端末装置が許容される
。インタフェイス(]1)は真のアドレスコートは有さ
ないが、以下のメツセージフォーマットで説明する指示
ピントにより識別される。主電話機(18)のインタフ
ェイス(17)にはアイドレス゛O”が与えらえれ、そ
の他のインタフェイス(17)には順に十進数で7 (
2進数で111)までのアドレスが与えられる。インタ
フェイス(17)がコールを発する際にはそのアドレス
がメツセージ中に含まれる。同様に、そのインタフェイ
ス(17)のアドレスはインタフェイス(11)から受
信される何らかのメツセージ内に含まれる。インタフェ
イス(11)は走査回路(21)を介して装置(19)
から受けた命令をインタフェイス(17)に伝送し、こ
れに応答してインタフェイス(17)はそのアクション
に基づきインタフェイス(11)にリポートする。この
実施例においては、32個までのインタフェイス(11
)が一つの回路(21)によってサービスされる。
8)のインタフェイス(17)は標準音声周波数チャネ
ルを、上帯域共通信号チャネルと共有する。こうした通
信経路はノースアメリカン・アーハン・アンド・サバ−
パン・電話プラントを代表する無装荷外部プラントルー
プからなる回491(16)のチップ及びリング導体に
より延長される。信号及び電力設備の設計は大抵の場合
4750メートルの範囲となるように行われる。約8
KH2を中心とする信号ハントにより1秒当たり約40
のメツセージ交換を交信インタフェイスの間で被変調(
割込み)キャリヤを介して行うことができる。個々のイ
ンタフェイス(17)に3ビット・アドレスコードが割
り当てられる。すなわち、電話機(18)や内線電話機
等のアドオンを含めて最大8個の端末装置が許容される
。インタフェイス(]1)は真のアドレスコートは有さ
ないが、以下のメツセージフォーマットで説明する指示
ピントにより識別される。主電話機(18)のインタフ
ェイス(17)にはアイドレス゛O”が与えらえれ、そ
の他のインタフェイス(17)には順に十進数で7 (
2進数で111)までのアドレスが与えられる。インタ
フェイス(17)がコールを発する際にはそのアドレス
がメツセージ中に含まれる。同様に、そのインタフェイ
ス(17)のアドレスはインタフェイス(11)から受
信される何らかのメツセージ内に含まれる。インタフェ
イス(11)は走査回路(21)を介して装置(19)
から受けた命令をインタフェイス(17)に伝送し、こ
れに応答してインタフェイス(17)はそのアクション
に基づきインタフェイス(11)にリポートする。この
実施例においては、32個までのインタフェイス(11
)が一つの回路(21)によってサービスされる。
起呼側及び被呼側インタフェイス間通信は被同期であり
、各インタフェイスの四線(16)へのアクセスが可能
である。しかしながら、通信システムプロトコルにより
、起呼側インタフェイスが信号を送信している際には他
のすべてのインタフェイスはトランスミッションを受信
するだけで、動作することのないモニターモードに切換
わる必要がある。したがって、被呼側インタフェイスは
回線(16)上にメソセージビットの有効開始を検出す
ると、アイドルモードがらモニターモード(受信モード
といってもよかろう)に切換わる。したがって、インタ
フェイスはアイドル、受信(モニター)、送信の3モー
トのうちのいずれかのモードになる。アイドルモード時
には回線(16)が非活動状態であり、信号ハンドのキ
ャリヤ信号は回線上に存在しない。この発明のシステム
プロトコルによれば、回線上のキャリヤの存在は論理レ
ベル“1”を、そして、不在は“0”を表示する。した
がって、送信及び受信の両モードにあっては、起呼側イ
ンタフェイスが対応するデータメソセージパルスストリ
ームとしてピントストリームを送信するうちに、変調キ
ャリヤを出力するため回線が活状態にある。送信または
コール発信に先だら、起呼側インタフェイスはまず回線
の状況を決定する。他にトランスミッションが存在しな
い場合には回線状況は非活動、すなわち論理レベル“0
”であるため起呼側インタフェイスは送信を開始するこ
とができる。呼出し優先順位を設定する上記要件にも拘
わらず、2つのインタフェイスがほぼ同時に送信モード
に入ることもある。こうした際の同時送信は衝突とし゛
ζ言及される。衝突は結果として無効送信を生じるので
、すべてのモニターインタフェイスは無効送(’M ’
c無視して再送信を待つ。送信優先順位が即時に設定さ
れるため再送イ3は1回のみ生しる。衝突が後続する可
能性を最小限とするため、回線(16)上のインタフェ
イスの優先順位をインタフェイスのアドレスの昇順方向
に設定する。したがって第1優先順位はアドレスを有さ
ないインタフェイス(11)に与えられる。第2優先順
位はアドレス°“O″を有するインタフェイス(17)
に割当てられる。したがって、最小優先順位はアドレス
“111 ’ (十進法で7)を有するインタフェ
イスに割当てられる。こうした優先順位設定の下で、起
呼インタフェイスはまず回線(16)が非活動状態にあ
るかをモニターし、次いで第1送信を行う。この時まで
次の検光順位を有するインタフェイスは回線状況をチェ
ックし、活状態を検知すると受信モードに入る。一旦送
信が開始されると、回線上の他の全インタフェイスも同
様に回線状況を検出し、活状態とわかると受信モードに
入って送信を受動的にモニターする。
、各インタフェイスの四線(16)へのアクセスが可能
である。しかしながら、通信システムプロトコルにより
、起呼側インタフェイスが信号を送信している際には他
のすべてのインタフェイスはトランスミッションを受信
するだけで、動作することのないモニターモードに切換
わる必要がある。したがって、被呼側インタフェイスは
回線(16)上にメソセージビットの有効開始を検出す
ると、アイドルモードがらモニターモード(受信モード
といってもよかろう)に切換わる。したがって、インタ
フェイスはアイドル、受信(モニター)、送信の3モー
トのうちのいずれかのモードになる。アイドルモード時
には回線(16)が非活動状態であり、信号ハンドのキ
ャリヤ信号は回線上に存在しない。この発明のシステム
プロトコルによれば、回線上のキャリヤの存在は論理レ
ベル“1”を、そして、不在は“0”を表示する。した
がって、送信及び受信の両モードにあっては、起呼側イ
ンタフェイスが対応するデータメソセージパルスストリ
ームとしてピントストリームを送信するうちに、変調キ
ャリヤを出力するため回線が活状態にある。送信または
コール発信に先だら、起呼側インタフェイスはまず回線
の状況を決定する。他にトランスミッションが存在しな
い場合には回線状況は非活動、すなわち論理レベル“0
”であるため起呼側インタフェイスは送信を開始するこ
とができる。呼出し優先順位を設定する上記要件にも拘
わらず、2つのインタフェイスがほぼ同時に送信モード
に入ることもある。こうした際の同時送信は衝突とし゛
ζ言及される。衝突は結果として無効送信を生じるので
、すべてのモニターインタフェイスは無効送(’M ’
c無視して再送信を待つ。送信優先順位が即時に設定さ
れるため再送イ3は1回のみ生しる。衝突が後続する可
能性を最小限とするため、回線(16)上のインタフェ
イスの優先順位をインタフェイスのアドレスの昇順方向
に設定する。したがって第1優先順位はアドレスを有さ
ないインタフェイス(11)に与えられる。第2優先順
位はアドレス°“O″を有するインタフェイス(17)
に割当てられる。したがって、最小優先順位はアドレス
“111 ’ (十進法で7)を有するインタフェ
イスに割当てられる。こうした優先順位設定の下で、起
呼インタフェイスはまず回線(16)が非活動状態にあ
るかをモニターし、次いで第1送信を行う。この時まで
次の検光順位を有するインタフェイスは回線状況をチェ
ックし、活状態を検知すると受信モードに入る。一旦送
信が開始されると、回線上の他の全インタフェイスも同
様に回線状況を検出し、活状態とわかると受信モードに
入って送信を受動的にモニターする。
トランスミッションのアドレスフィールド内で識別され
るインタフェイスは、トランスミ。
るインタフェイスは、トランスミ。
ジョン受信に応答して起呼側及び被呼側インタフェイス
間の双方向通信経路を設定する。次いで、装W(19)
のメインコンピュータ(図示せず)がインタフェイス(
11)をポーリングすると、記憶メツセージデータがポ
ート(14’)を介して出力される。この際コンピュー
タは衝突の解決ノ認識はない。しがしながら、更に重要
なことに、衝突を解決するのに装置の実時間は必要とさ
れない。
間の双方向通信経路を設定する。次いで、装W(19)
のメインコンピュータ(図示せず)がインタフェイス(
11)をポーリングすると、記憶メツセージデータがポ
ート(14’)を介して出力される。この際コンピュー
タは衝突の解決ノ認識はない。しがしながら、更に重要
なことに、衝突を解決するのに装置の実時間は必要とさ
れない。
トランスミッションにおけるエラーには2つのタイプが
ある。まず上述した衝突であり、そしてパリティ−・エ
ラーである。この発明の設定システムプロトコルによれ
ば、開始ビットを含む論理レベル“l”のビア t・の
総数が奇数のとき正しいパリティ−が存在する。したが
って、パリティ−が偶数の場合にはメツセージのデグラ
デーションが起ごったものとしてメツセージは無効とさ
れる。衝突エラーの場合と同様に、パリティ−・エラー
が生じると無効メツセージを回復するのに再送信が必要
となる。その後、必要な場合の追試は電話加入者による
開始を要する新しいトランスミッションと同様に処理さ
れる。代表的な呼出し手順を第1図を参照しつつ説明す
る。七ノ1−(18)がオフ・フックになる際、コント
ローラ(25)として示される制御回路により回線状況
がまずチェックされる。回線が非活動であれば、オフ・
フック状態を示す符号化データ信号がエンコーダ(22
)から発せられて送信シフトレジスタ(23)に加えら
れる。レジスタ<23)からのシリアルビット出力はコ
ントローラ(25)に伝達され、コントローラ(25)
は変調器(26)に変調8 KHzキャリヤ信号を発生
させる。
ある。まず上述した衝突であり、そしてパリティ−・エ
ラーである。この発明の設定システムプロトコルによれ
ば、開始ビットを含む論理レベル“l”のビア t・の
総数が奇数のとき正しいパリティ−が存在する。したが
って、パリティ−が偶数の場合にはメツセージのデグラ
デーションが起ごったものとしてメツセージは無効とさ
れる。衝突エラーの場合と同様に、パリティ−・エラー
が生じると無効メツセージを回復するのに再送信が必要
となる。その後、必要な場合の追試は電話加入者による
開始を要する新しいトランスミッションと同様に処理さ
れる。代表的な呼出し手順を第1図を参照しつつ説明す
る。七ノ1−(18)がオフ・フックになる際、コント
ローラ(25)として示される制御回路により回線状況
がまずチェックされる。回線が非活動であれば、オフ・
フック状態を示す符号化データ信号がエンコーダ(22
)から発せられて送信シフトレジスタ(23)に加えら
れる。レジスタ<23)からのシリアルビット出力はコ
ントローラ(25)に伝達され、コントローラ(25)
は変調器(26)に変調8 KHzキャリヤ信号を発生
させる。
発生信号はバイパスフィルタ(27)を経てラインカッ
プラ(28)のドライブ入力に送られる。カップラ(2
8)の出力は回線(16)に接続されている。
プラ(28)のドライブ入力に送られる。カップラ(2
8)の出力は回線(16)に接続されている。
インタフェイス(17)はデータメソセージ送信中回線
状況をモニタ下し続ける。こうしたモニターは指示、ア
ドレス、トランザクションコード及び送信データメソセ
ージのリピートフィールドにおけるすべての論理レベル
“0″のピントに関する回線サンプリングにより行われ
る。サンプリングはバイパスフィルタ(31)を介して
復調器(29)に接続された人カゲート (24)を経
て行われ、キャリヤ信号の存在がチェックされる。
状況をモニタ下し続ける。こうしたモニターは指示、ア
ドレス、トランザクションコード及び送信データメソセ
ージのリピートフィールドにおけるすべての論理レベル
“0″のピントに関する回線サンプリングにより行われ
る。サンプリングはバイパスフィルタ(31)を介して
復調器(29)に接続された人カゲート (24)を経
て行われ、キャリヤ信号の存在がチェックされる。
インタフェイス(17)が唯一送信している場合には、
各チェックでの回線状況はゼロであろう。
各チェックでの回線状況はゼロであろう。
完全データメツセージはエラーピントをリピート“I、
”、衝突“H“にセントした状態で伝送される。後者は
無衝突を表示する。次いで、インタフェイス(17)は
被呼側インタフェイス(11)が有効メソセージを受信
したかどうかの確認を待つ。データメソセージが変調キ
ャリヤ信号の形で回路 (16)に加えられると、この
信号はハイブリッド網(30)を介してインタフ−イス
(11)に送信される。インタフェイス(11)に伝送
された信号は次いでゲート(24’)及びバイパスフィ
ルタ(31’)を経て受信復調器(29’)に送られる
。復調器(29”)はデータメンセージビットストリー
ムを検出したのち、それを受信レジスタ(32’)に加
える。レジスタ(32’)からのシリアルデータビット
出力はコントローラ(25’) として示される制御回
路に接続され、そごでデータメツセージの有効性がテス
トされる。有効とみなされると、そこから変調器(26
°)へと制御信号が出力される。変調器(26’)から
はを効メツセージの受信に対応する確認信号が回線(]
6)を経て起呼側インタフェイス(17)へと送られる
。この確認信号を肯定応答信号、(又はPACK信号)
とここに言及する。このPACK信号はラインカップラ
(28)の信号入力部からゲート(24)、バイパスフ
ィルタ(31)を経て復調器(29)へと送られる。検
出PACK信号は次いで受信レジスタ(32)に入力さ
れ、そこからコントローラ(25)へと送られる。コン
トローラはインタフェイス(17)を全機能が動作可能
なアクティブ・モードにセットする。このように、イン
タフェイス(17)は正しいパリティ−及びマツチング
アドレスを備えた衝突のないメツセージを受信すると完
全にアクティブな状態となる。作動シーケンスのこの時
点において、電流シンク(35)として示される定電流
制御回路は制御可能な送信及び受信等花器(36)及び
(37)と、これらに対応するゲート(38)及び(3
9)と共に使用可能となる。
”、衝突“H“にセントした状態で伝送される。後者は
無衝突を表示する。次いで、インタフェイス(17)は
被呼側インタフェイス(11)が有効メソセージを受信
したかどうかの確認を待つ。データメソセージが変調キ
ャリヤ信号の形で回路 (16)に加えられると、この
信号はハイブリッド網(30)を介してインタフ−イス
(11)に送信される。インタフェイス(11)に伝送
された信号は次いでゲート(24’)及びバイパスフィ
ルタ(31’)を経て受信復調器(29’)に送られる
。復調器(29”)はデータメンセージビットストリー
ムを検出したのち、それを受信レジスタ(32’)に加
える。レジスタ(32’)からのシリアルデータビット
出力はコントローラ(25’) として示される制御回
路に接続され、そごでデータメツセージの有効性がテス
トされる。有効とみなされると、そこから変調器(26
°)へと制御信号が出力される。変調器(26’)から
はを効メツセージの受信に対応する確認信号が回線(]
6)を経て起呼側インタフェイス(17)へと送られる
。この確認信号を肯定応答信号、(又はPACK信号)
とここに言及する。このPACK信号はラインカップラ
(28)の信号入力部からゲート(24)、バイパスフ
ィルタ(31)を経て復調器(29)へと送られる。検
出PACK信号は次いで受信レジスタ(32)に入力さ
れ、そこからコントローラ(25)へと送られる。コン
トローラはインタフェイス(17)を全機能が動作可能
なアクティブ・モードにセットする。このように、イン
タフェイス(17)は正しいパリティ−及びマツチング
アドレスを備えた衝突のないメツセージを受信すると完
全にアクティブな状態となる。作動シーケンスのこの時
点において、電流シンク(35)として示される定電流
制御回路は制御可能な送信及び受信等花器(36)及び
(37)と、これらに対応するゲート(38)及び(3
9)と共に使用可能となる。
第1B図において、七ノI−(18)の送話器(40)
がインタフェイス(17)内の制御可能な送信音声アナ
ログ信号経路に接続されている。この経路は等花器(3
6)、ローパスフィルタ(41)、ゲート(38)そし
てカップラ(28)のドライブ入力へとつながる直列組
合わせから構成される。七ノド(18)の対応する受話
器(42)はインタフェイス(17)内の受信音声アナ
ログ信号経路に接続されている。この経路はゲート(3
9)、等花器(37)、ローパスフィルタ(43)そし
てフィルタ(43)の入力に接続された受信出力を有す
るラインカップラ(28)の直列組合わせからなる。電
流シンク(35)をターンオンするとインタフェイス(
]7)の動作電流器(44)に定電流か入力される。電
流シンク(35)に関連するライン電圧検出器(45)
は回線(16)の長さに反比例する直流制御電圧を生成
する。この制御電圧がA/D(アナログ/デジタル)変
圧器(46)に加えられる。A/D変換器(46)はコ
ントローラ(25)を介して等花器(36)。
がインタフェイス(17)内の制御可能な送信音声アナ
ログ信号経路に接続されている。この経路は等花器(3
6)、ローパスフィルタ(41)、ゲート(38)そし
てカップラ(28)のドライブ入力へとつながる直列組
合わせから構成される。七ノド(18)の対応する受話
器(42)はインタフェイス(17)内の受信音声アナ
ログ信号経路に接続されている。この経路はゲート(3
9)、等花器(37)、ローパスフィルタ(43)そし
てフィルタ(43)の入力に接続された受信出力を有す
るラインカップラ(28)の直列組合わせからなる。電
流シンク(35)をターンオンするとインタフェイス(
]7)の動作電流器(44)に定電流か入力される。電
流シンク(35)に関連するライン電圧検出器(45)
は回線(16)の長さに反比例する直流制御電圧を生成
する。この制御電圧がA/D(アナログ/デジタル)変
圧器(46)に加えられる。A/D変換器(46)はコ
ントローラ(25)を介して等花器(36)。
(37)の各利得制御を行う。同時にゲート(38)及
び(39)がコントローラ(25)によって有効化され
、七ノド(18)と回線(16)間のアナログ信号経路
が完成される。
び(39)がコントローラ(25)によって有効化され
、七ノド(18)と回線(16)間のアナログ信号経路
が完成される。
インタフェイス(11)のハスインタフェイス(20’
)に相当するバスインタフェイス(20)は、クロック
(50)により512[IZでステップされる高速デー
タポートとして選択使用が可能である。
)に相当するバスインタフェイス(20)は、クロック
(50)により512[IZでステップされる高速デー
タポートとして選択使用が可能である。
インタフェイス(17)について述べた呼出しモードに
おいてはしかしながら、データ信号がユーザ制御周辺装
置により発せられることもあろう。
おいてはしかしながら、データ信号がユーザ制御周辺装
置により発せられることもあろう。
液晶ディスプレイ (LCD)(53)は、レジスタ(
32)によりドライブされるデータデコータ(113)
の出力と接続する入力を有し、キーバッド(52)に選
択された機能又はインタフェイス(17)の機能状況の
カウンター読取表示機構となる。インタフェイス(11
)の回路はインタフェイス(17)のそれと類似してお
り、回路配線が多少異なる程度である。ハスインタフェ
イス(20’) も同様にクロック(50’)により
ステップされるが、高速ポー) (14’)を動作させ
るため2.56MH2でステップされる。インタフェイ
ス(17)内のハスインタフェイス(20)はオプショ
ン高速データポートを提供すべく使用可能である一方、
対応する/Nスインタフェイス(20“)は装置(19
)との連続通信のための高速データポート(14’)を
提供する。
32)によりドライブされるデータデコータ(113)
の出力と接続する入力を有し、キーバッド(52)に選
択された機能又はインタフェイス(17)の機能状況の
カウンター読取表示機構となる。インタフェイス(11
)の回路はインタフェイス(17)のそれと類似してお
り、回路配線が多少異なる程度である。ハスインタフェ
イス(20’) も同様にクロック(50’)により
ステップされるが、高速ポー) (14’)を動作させ
るため2.56MH2でステップされる。インタフェイ
ス(17)内のハスインタフェイス(20)はオプショ
ン高速データポートを提供すべく使用可能である一方、
対応する/Nスインタフェイス(20“)は装置(19
)との連続通信のための高速データポート(14’)を
提供する。
インタフェイス(17)内に用いられる回路のいくらか
はインタフェイス(11)内では冗長なためそのよ−う
に表示しである。例えば、A/D変換器(46’)はそ
の入力を接地して表示されており、コントローラ(25
″)の対応部との共使用が禁止される。したがって、イ
ンタフェイス(11)がそれぞれOdBの定利得を有す
る送信等花器(36”)及び受信等化器<31’>を有
することは明白であろう。かくして、ローパスフィルタ
(41′)を介し−(デー1− (38’)入力に接続
された等花器(36’)からの出力は利得制御なしでハ
イブリッド網(30)に加えられる。同様に、回線(1
6)からローパスフィルタ(43’)への音声アナログ
信号入力は等花器(37’)により定利得で増幅される
。ハスインタフェイス(20’)へのデータメツセージ
信号入力は送信シフトレジスタ(23’)を経て、コン
トローラ(25’)へとテストのため出力される。信号
は次いで変調器(26’)に送りこまれる。
はインタフェイス(11)内では冗長なためそのよ−う
に表示しである。例えば、A/D変換器(46’)はそ
の入力を接地して表示されており、コントローラ(25
″)の対応部との共使用が禁止される。したがって、イ
ンタフェイス(11)がそれぞれOdBの定利得を有す
る送信等花器(36”)及び受信等化器<31’>を有
することは明白であろう。かくして、ローパスフィルタ
(41′)を介し−(デー1− (38’)入力に接続
された等花器(36’)からの出力は利得制御なしでハ
イブリッド網(30)に加えられる。同様に、回線(1
6)からローパスフィルタ(43’)への音声アナログ
信号入力は等花器(37’)により定利得で増幅される
。ハスインタフェイス(20’)へのデータメツセージ
信号入力は送信シフトレジスタ(23’)を経て、コン
トローラ(25’)へとテストのため出力される。信号
は次いで変調器(26’)に送りこまれる。
変調B(26’)は3 K)IZのキャリヤ信号を生成
し、この信号はそこからバイパスフィルタ(27’ )
を経てバイブイツトl (30)の入力に加えられ
る。
し、この信号はそこからバイパスフィルタ(27’ )
を経てバイブイツトl (30)の入力に加えられ
る。
ハイブリッド網(30)を経て千ノブ及びリング導体に
印加されたバッテリー(33)の電圧を得る電流シンク
(35)により動作するインタフェイス(17)と異な
り、インタフェイス(11)は一般的な動作′2it流
源(55)により動作する。
印加されたバッテリー(33)の電圧を得る電流シンク
(35)により動作するインタフェイス(17)と異な
り、インタフェイス(11)は一般的な動作′2it流
源(55)により動作する。
メツセージ・フォーマント
上記の伝送メツセージを第5図において16データビソ
トからなるメソセージとして示す。
トからなるメソセージとして示す。
各とノドは1ミリ秒(fflsンの持続時間長を有する
。このメソセージは以下のものからなる。即ち、 S−
スタートビット D−メツセージ方向ピント 八2.AI、40−3ヒ゛ノド・アドレスフィールド D7,06.D5.D4.D3.D2.DI、Do −
8ビ・71・・トランザクションコード R−リピート・エラー検出ビット C−コリジヨン(衝突)ビット P−パリティ−ビット。
。このメソセージは以下のものからなる。即ち、 S−
スタートビット D−メツセージ方向ピント 八2.AI、40−3ヒ゛ノド・アドレスフィールド D7,06.D5.D4.D3.D2.DI、Do −
8ビ・71・・トランザクションコード R−リピート・エラー検出ビット C−コリジヨン(衝突)ビット P−パリティ−ビット。
スタートビット(S)は論理レベル”1 ”であり、8
KHzキャリヤが不在ないしは論理レベル″o”であ
れば回線はアイドル状況にある。セント(18)から発
せられるトランザクションに対しては方向ピント(D)
は論理レベル“0”を、インタフェイス(11)から発
せられるトランザクションにたいしてはa1″をもつ。
KHzキャリヤが不在ないしは論理レベル″o”であ
れば回線はアイドル状況にある。セント(18)から発
せられるトランザクションに対しては方向ピント(D)
は論理レベル“0”を、インタフェイス(11)から発
せられるトランザクションにたいしてはa1″をもつ。
この方向ビット(D)により、インタフェイス(11)
のメツセージアドレスフィールドと被呼側インタフェイ
ス(17)のアドレスがマンチする衝突が常時検出され
る。回線ノイズ及び衝突の影響はビット(R)。
のメツセージアドレスフィールドと被呼側インタフェイ
ス(17)のアドレスがマンチする衝突が常時検出され
る。回線ノイズ及び衝突の影響はビット(R)。
(C)及び(P)によって減少される。
この通常は“L”レベルのビット(R)はコントローラ
(25)の内部フラグに関連して動作し、エラーのない
受信メソセージを受は入れるべきかどうかを判別する。
(25)の内部フラグに関連して動作し、エラーのない
受信メソセージを受は入れるべきかどうかを判別する。
インタフェイスは誤パリティ−を有するメソセージを受
信するとフラグをセントする。正パリティ−であればフ
ラグはりセントされる。パリティ−エラーを有するメソ
セージの直後に再送、信が発せられるように再受信のタ
イミングが設定される。フラグ及びビット(+?)の動
作を要約すると次のようになる。
信するとフラグをセントする。正パリティ−であればフ
ラグはりセントされる。パリティ−エラーを有するメソ
セージの直後に再送、信が発せられるように再受信のタ
イミングが設定される。フラグ及びビット(+?)の動
作を要約すると次のようになる。
(a) フラグとビット(R)が共にセットされる一
メソセージ受諾(再送信想定)。
メソセージ受諾(再送信想定)。
(b) フラグがセットされ、ビット(1?)かりセン
トされるーメソセージ受諾(新メソセージ想定)。
トされるーメソセージ受諾(新メソセージ想定)。
(d) フラグがり七ノドされ、ビット(R)がセット
されるーメソセージ無視(再送信上ノドによる正メツセ
ージに対するパック(PACK)検出ミスと想定)。
されるーメソセージ無視(再送信上ノドによる正メツセ
ージに対するパック(PACK)検出ミスと想定)。
(d)フラグとビット(R)が共にリセントされる一メ
ツセージ受諾(新メツセージ想定)衝突メソセージ及び
衝突再送信の各受信に対してはフラグ及びピノ1〜(R
)はいずれもセットされない。
ツセージ受諾(新メツセージ想定)衝突メソセージ及び
衝突再送信の各受信に対してはフラグ及びピノ1〜(R
)はいずれもセットされない。
この発明の送信プロトコルにおいては、2つのインタフ
ェイスが送信状態にあって、一方のインタフェイスが′
1”をそして他方のインタフェイスが“0”を送信して
いるときには、回線をモニター中のインタフェイスは゛
H″レベルを検出するであろう。こうした特性を利用す
ると、送信中のインタフェイスが回線(16)上の他の
インタフェイスを検出することが可能となる。インタフ
ェイスは0”を送信する度に回線をモニターし、回線が
正レベルを有するか確認する。実際と予測回線間に差異
がある場合には衝突が発生したものとみなされる。回線
がサンプルされた後、モデムディレィ以上の待期時間後
、かつ、次のビット送信]j;1に0”ビットが送信さ
れる。衝突のチェックは方向、アドレス、トランザクシ
ョン及びリピートフィールドにおける全゛′0″ビット
に関して行われる。IJ突が検出されると、常時はI]
″・レベルにあるビット(C)が“Lルヘルとされる。
ェイスが送信状態にあって、一方のインタフェイスが′
1”をそして他方のインタフェイスが“0”を送信して
いるときには、回線をモニター中のインタフェイスは゛
H″レベルを検出するであろう。こうした特性を利用す
ると、送信中のインタフェイスが回線(16)上の他の
インタフェイスを検出することが可能となる。インタフ
ェイスは0”を送信する度に回線をモニターし、回線が
正レベルを有するか確認する。実際と予測回線間に差異
がある場合には衝突が発生したものとみなされる。回線
がサンプルされた後、モデムディレィ以上の待期時間後
、かつ、次のビット送信]j;1に0”ビットが送信さ
れる。衝突のチェックは方向、アドレス、トランザクシ
ョン及びリピートフィールドにおける全゛′0″ビット
に関して行われる。IJ突が検出されると、常時はI]
″・レベルにあるビット(C)が“Lルヘルとされる。
パ[、”レベルのビア)(C)を有するメツセージは無
視され、バンク(肯定応答)は送信されない。パリティ
−・エラーがあるとフラグがセットされる。
視され、バンク(肯定応答)は送信されない。パリティ
−・エラーがあるとフラグがセットされる。
起呼側インタフェイスが衝突検知すると、現トランスミ
ッションを完了した後に1−5”レベルのヒツト(R)
を有するメツセージの再送信を開始する。起呼側インタ
フエイステl−レスに比例した゛待期時間後に、再送信
に関連する衝突は発生する。各セットインタフェイス(
17)は独自のアドレスを有するため、再送信の際に衝
突が再発生することはない。上述の如く、インタフェイ
ス(11)は衝突回復試行の際に第1優先順位が与えら
れる。このため1回のみの再送信により衝突は解消され
る。ビット(C)は2つの理由によって通常“H”レベ
ルとされている。すなわち、(a)スタートビット検出
をトリガするグリッチが有効メソセージとして認識され
ない、そして(b)もしビット(C)が衝突中に”H”
レベルであれば衝突トランスミッションからの整相効果
によりビットの転化を招き得るからである。
ッションを完了した後に1−5”レベルのヒツト(R)
を有するメツセージの再送信を開始する。起呼側インタ
フエイステl−レスに比例した゛待期時間後に、再送信
に関連する衝突は発生する。各セットインタフェイス(
17)は独自のアドレスを有するため、再送信の際に衝
突が再発生することはない。上述の如く、インタフェイ
ス(11)は衝突回復試行の際に第1優先順位が与えら
れる。このため1回のみの再送信により衝突は解消され
る。ビット(C)は2つの理由によって通常“H”レベ
ルとされている。すなわち、(a)スタートビット検出
をトリガするグリッチが有効メソセージとして認識され
ない、そして(b)もしビット(C)が衝突中に”H”
レベルであれば衝突トランスミッションからの整相効果
によりビットの転化を招き得るからである。
ビット転化の決定はパリティ−ビット(P)により行わ
れる。このビット(P)はスタートビットも含めたメソ
セージ内の”l”の総数が奇数であるか計算される。被
呼側インタフェイスはビット(P)をチェックし、回線
値と計算パリティ−値を比較する。マツチして、がっ、
ビット(C)が“H”レベルのときにはメツセージは有
効とみなされ、パック(P A CK)信号により肯定
応答が伝送される。
れる。このビット(P)はスタートビットも含めたメソ
セージ内の”l”の総数が奇数であるか計算される。被
呼側インタフェイスはビット(P)をチェックし、回線
値と計算パリティ−値を比較する。マツチして、がっ、
ビット(C)が“H”レベルのときにはメツセージは有
効とみなされ、パック(P A CK)信号により肯定
応答が伝送される。
パック信号受信も衝突検出もしない起呼側インタフェイ
スはパリティ−・エラーを想定し、ビット(R)をセッ
トしたメツセージを送信する。
スはパリティ−・エラーを想定し、ビット(R)をセッ
トしたメツセージを送信する。
起呼側インタフェイスは他のインタフェイスが何らかの
新しいトランスミッションを発信できる以前に再送信を
開始する。再送信の試みは1回だけなされる。
新しいトランスミッションを発信できる以前に再送信を
開始する。再送信の試みは1回だけなされる。
久歪)l久考呈
各ビットの持続時間長の基準は1ミリ秒であり、ビット
(S)は有効となるには500マイクロ秒(μS)を超
す必要がある。したがって、被呼側インタフェイスは有
効ピッ1−(S)を検出すると受信モードに入る。メツ
セージ内のその他のビットは各ビットの後半部において
サンプルされる。起呼側インタフェイスは回線(16)
上のバンク信号を17から18ミリ秒の間捜し、送信シ
ーケンスに入る。パンク信号は有効と考慮されるには5
00マイクロ秒間存在する必要がある。第5図は送信シ
ーケンスを説明するもので、図示の如く、ノン−コリジ
ヨン(非衝突)エラーのため再送信の決定が下されると
、22ミリ秒で再送信シーケンスが始まり送信シーケン
スに入る。
(S)は有効となるには500マイクロ秒(μS)を超
す必要がある。したがって、被呼側インタフェイスは有
効ピッ1−(S)を検出すると受信モードに入る。メツ
セージ内のその他のビットは各ビットの後半部において
サンプルされる。起呼側インタフェイスは回線(16)
上のバンク信号を17から18ミリ秒の間捜し、送信シ
ーケンスに入る。パンク信号は有効と考慮されるには5
00マイクロ秒間存在する必要がある。第5図は送信シ
ーケンスを説明するもので、図示の如く、ノン−コリジ
ヨン(非衝突)エラーのため再送信の決定が下されると
、22ミリ秒で再送信シーケンスが始まり送信シーケン
スに入る。
衝突による再送信は、インタフェイス(17)について
は22ミリ秒にセントアドレス(3ミリ秒)を加えた時
間経過してから開始されメンセージ送信に入る。インタ
フェイス(11)については22ミリ秒で開始される。
は22ミリ秒にセントアドレス(3ミリ秒)を加えた時
間経過してから開始されメンセージ送信に入る。インタ
フェイス(11)については22ミリ秒で開始される。
新データの送信はカウント23ミリ秒で可能となる。ず
べ°この場合において、インタフェイス(11)及び(
17)の受信部は送信カウント2】で使用可能となる。
べ°この場合において、インタフェイス(11)及び(
17)の受信部は送信カウント2】で使用可能となる。
インタフェイスが再送信又は新たな送信を開始する前に
有効スタートビットが検出されると、送信モードが入力
され、送信メツセージがレジスタ(23)にストアーさ
れる。記憶メツセージは後に送信される。データビット
の受信シーケンスを第6図に示す。第6図に示されるよ
うに、受信モードにおいては、起呼側インタフェイスへ
の肯定応答は受信カウント15で開始される。
有効スタートビットが検出されると、送信モードが入力
され、送信メツセージがレジスタ(23)にストアーさ
れる。記憶メツセージは後に送信される。データビット
の受信シーケンスを第6図に示す。第6図に示されるよ
うに、受信モードにおいては、起呼側インタフェイスへ
の肯定応答は受信カウント15で開始される。
パック信号は18ミリ秒で回線(16)から除去され。
受信シーケンスに入る。新受信動作がカウント21で可
能となる。新データの伝送は23ミリ秒で始まり、受信
シーケンスに入る。送信信号と同様、新データの伝送は
再送信優先順位を与えるため遅延される。また図から判
るように、受信力うントは有効ビット検出時間を基準と
しており、したがって第5図の送信カウントに関して約
500マイクロ秒遅延されている。
能となる。新データの伝送は23ミリ秒で始まり、受信
シーケンスに入る。送信信号と同様、新データの伝送は
再送信優先順位を与えるため遅延される。また図から判
るように、受信力うントは有効ビット検出時間を基準と
しており、したがって第5図の送信カウントに関して約
500マイクロ秒遅延されている。
トランザクション・コード
この発明において考慮されるオペレーションの最適実施
態様によれば、入力及び出力メツセージ空間を占有する
トランザクション・コードのカテゴリーが2つ存在する
。表へ及び表Bに示す種々のトランザクション・コーt
゛の定義はこれら2カテゴリーについてのもので、イン
タフェイス(11)及び(17)間のトランザクション
を網羅している。インタフェイス(11)とIff(1
9)間に使用されるトランザクション・コー1の別の2
カテゴリーを表Cに示す。
態様によれば、入力及び出力メツセージ空間を占有する
トランザクション・コードのカテゴリーが2つ存在する
。表へ及び表Bに示す種々のトランザクション・コーt
゛の定義はこれら2カテゴリーについてのもので、イン
タフェイス(11)及び(17)間のトランザクション
を網羅している。インタフェイス(11)とIff(1
9)間に使用されるトランザクション・コー1の別の2
カテゴリーを表Cに示す。
SS ’−ムく
嶌 ? ロ000ロ0ロローロロー、−10e
) −−1e)ロー−; ロロOOC1OCl 、−1
0、−1−一一〇〇〇〇 、−1+1−一ヘ ロ000
0ロ0−ロロロロC+ −一一一一一−m −一 の
。口。口、−120−1++ −m ++ −m ++
2m ? m ++ +1 +mn 、、 CM5
000e)e)、−+0e+00050e)ele)+
−400叩 ローロー×−oOローロ0−ローローe)
00−≠ 00−一〇−−IX:X×XXXXXXXX
XXX、、 e)e)00e10o0ele)001
000ロロoC10elべ 峠 纒 ΔO h顎 lll 江 !!−曙 へへ N +トC\ −)
わ b ト1
−α ・ ・便
LQI: 八 へ民α + セ ス 1 。
) −−1e)ロー−; ロロOOC1OCl 、−1
0、−1−一一〇〇〇〇 、−1+1−一ヘ ロ000
0ロ0−ロロロロC+ −一一一一一−m −一 の
。口。口、−120−1++ −m ++ −m ++
2m ? m ++ +1 +mn 、、 CM5
000e)e)、−+0e+00050e)ele)+
−400叩 ローロー×−oOローロ0−ローローe)
00−≠ 00−一〇−−IX:X×XXXXXXXX
XXX、、 e)e)00e10o0ele)001
000ロロoC10elべ 峠 纒 ΔO h顎 lll 江 !!−曙 へへ N +トC\ −)
わ b ト1
−α ・ ・便
LQI: 八 へ民α + セ ス 1 。
R膏暮 蝋彫
1) 場Q *嵌短Q 鏝寝
察 % LQ −ロ
冒 −〇 ロロ
Σ ILγ −一
:L 雪 ロ匡 −一
支 oo 0口
℃ ロ0 0el
寛 ロロ o。
次にこの発明における種々の回路要素及びそれらの機能
について第2図乃至第4図のブロック線図に基づき詳細
に説明する。以下、本願に開示そして請求される信号多
重化装置を実施する上での最適実施態様を、当業者であ
れば良く理解できる程度に詳細に説明する。
について第2図乃至第4図のブロック線図に基づき詳細
に説明する。以下、本願に開示そして請求される信号多
重化装置を実施する上での最適実施態様を、当業者であ
れば良く理解できる程度に詳細に説明する。
第2図において第1図のブロック線図で開示されるこの
発明の一般的概要を更に詳しく、特に種々の入力及び出
力端子やインタフェイス(11)及び(17)間の種々
の配線法などを明確にした形で説明する。更に、ライン
カップラ(28)、ライン電圧検出器(45)、定電流
シンク(35)及びハイブリッド網(30)についての
詳細な回路説明も行う。第2図において第1図に示され
る回路要素と同一のものには同一参照番号を付す。イン
タフェイス(11)及び(17)は同一の外部端末結線
を有するCMO3集積回路として製作されている。イン
タフェイスの諸回路が同一であっても、種々の端子接続
及び接続装置の違いによりインタフェイス(11)及び
<17)は区別可能な構成要素となっている。まずイン
タフェイス(17)についてみると、ラインカップラ(
28)がラインドライバ(56)で示される電圧/電流
交換器を有する。この変換器は信号電圧出力端子(57
)に接続された第1入力と、アース端子(63)に接続
された第2入力を有する。ドライバ(56)の出力は音
声帯結合変圧器(58)の−次巻線に接続されている。
発明の一般的概要を更に詳しく、特に種々の入力及び出
力端子やインタフェイス(11)及び(17)間の種々
の配線法などを明確にした形で説明する。更に、ライン
カップラ(28)、ライン電圧検出器(45)、定電流
シンク(35)及びハイブリッド網(30)についての
詳細な回路説明も行う。第2図において第1図に示され
る回路要素と同一のものには同一参照番号を付す。イン
タフェイス(11)及び(17)は同一の外部端末結線
を有するCMO3集積回路として製作されている。イン
タフェイスの諸回路が同一であっても、種々の端子接続
及び接続装置の違いによりインタフェイス(11)及び
<17)は区別可能な構成要素となっている。まずイン
タフェイス(17)についてみると、ラインカップラ(
28)がラインドライバ(56)で示される電圧/電流
交換器を有する。この変換器は信号電圧出力端子(57
)に接続された第1入力と、アース端子(63)に接続
された第2入力を有する。ドライバ(56)の出力は音
声帯結合変圧器(58)の−次巻線に接続されている。
変圧器(58)の二次巻線はライン成端抵抗(59)に
よりブリッジされ゛(おり、コンデンサ(60)及び一
対の直列抵抗(61)及び(61’)を介して回線(1
6)のチップ及びリング導体に接続されている。ドライ
バ(56)の機能は送信器(40)から発せられる音声
アナログ信号に比例した電流信号を、回線(16)上に
印加することである。この実施例においては1ミリアン
ペア(mA)出カニlボルトの入力の比率である。ここ
で、唯一個の抵抗(59)が同一回線(16)を共有す
るすべてのインタフェイス(17)に使用されているこ
とに留意されたい。このように、回線はその間に接続さ
れたインタフェイスの数に関係なく正しく終端される。
よりブリッジされ゛(おり、コンデンサ(60)及び一
対の直列抵抗(61)及び(61’)を介して回線(1
6)のチップ及びリング導体に接続されている。ドライ
バ(56)の機能は送信器(40)から発せられる音声
アナログ信号に比例した電流信号を、回線(16)上に
印加することである。この実施例においては1ミリアン
ペア(mA)出カニlボルトの入力の比率である。ここ
で、唯一個の抵抗(59)が同一回線(16)を共有す
るすべてのインタフェイス(17)に使用されているこ
とに留意されたい。このように、回線はその間に接続さ
れたインタフェイスの数に関係なく正しく終端される。
また、各ドライバ(56)の出力インピーダンスが回線
のロート降下を起こさないだけの高さををするため信号
レベルが影響を受けることがない。回線(16)上の多
重化信号を受信する際、多重化信号は抵抗(61) 、
(61’)及びコンデンサ(60)を介して加えられ
、変圧器(58)を経て端子(62)及び(63)へと
伝送される。インタフェイス(17)についての動作電
流は通常装置(19)内に配置されたハソテリー(33
)から導かれる。このためインタフェイス(17)につ
いての動作電圧が長距離回線(16)による抵抗損失の
結果減少させられる。多重化伝送及び音声信号も同様な
損失をこうむる。インタフェイス(17)内の回路の安
定動作を保証するため、電流シンク(35)が安定動作
電流源となっている。分極ダイオード(64)により電
流シンク(35)に印加される電圧に正しい極性が確保
される。チップ及びリング導体間にダイオード(64)
及び抵抗(61)と直列接続されたツェナダイオ−)’
(65)は、直列接続された抵抗(66)及び(60
)からなる分圧器間に現れる直流電圧の最大許容両電圧
を設定する。分圧器に生じる直流電圧はツェナダイオー
ド(68)と電流シンク(35)の直列接続に印加され
る。この電流フック(35)は定電流ジェネレータとし
て図中記号表示されているが、エミッタ(70)をダイ
オード(68)に、そしてコレクタ(71)をダイオー
ド(64)及び(65)の分岐点にそれぞれ接続したN
PN型トランジスタ(69)から構成することもできる
。
のロート降下を起こさないだけの高さををするため信号
レベルが影響を受けることがない。回線(16)上の多
重化信号を受信する際、多重化信号は抵抗(61) 、
(61’)及びコンデンサ(60)を介して加えられ
、変圧器(58)を経て端子(62)及び(63)へと
伝送される。インタフェイス(17)についての動作電
流は通常装置(19)内に配置されたハソテリー(33
)から導かれる。このためインタフェイス(17)につ
いての動作電圧が長距離回線(16)による抵抗損失の
結果減少させられる。多重化伝送及び音声信号も同様な
損失をこうむる。インタフェイス(17)内の回路の安
定動作を保証するため、電流シンク(35)が安定動作
電流源となっている。分極ダイオード(64)により電
流シンク(35)に印加される電圧に正しい極性が確保
される。チップ及びリング導体間にダイオード(64)
及び抵抗(61)と直列接続されたツェナダイオ−)’
(65)は、直列接続された抵抗(66)及び(60
)からなる分圧器間に現れる直流電圧の最大許容両電圧
を設定する。分圧器に生じる直流電圧はツェナダイオー
ド(68)と電流シンク(35)の直列接続に印加され
る。この電流フック(35)は定電流ジェネレータとし
て図中記号表示されているが、エミッタ(70)をダイ
オード(68)に、そしてコレクタ(71)をダイオー
ド(64)及び(65)の分岐点にそれぞれ接続したN
PN型トランジスタ(69)から構成することもできる
。
トランジスタ(69)のベース(72)は周知の方法で
数個の抵抗やダイオード(図示せず)に接続されると共
に、トランジスタ(69)のく−スドライブを与えるラ
イン電流制御端子(73)に接続されている。トランジ
スタ(69)のエミッタは電力供給端子(74)に接続
されており、帰地端子(75)に関して公称+10ボル
トのドレン電圧供給源として機能する。ダイオード(6
8)は実質上一定トレン電圧を維持し、端子、(74)
及び(75)間に接続されたコンデンサ(76)がフィ
ルタ機能を果たす。
数個の抵抗やダイオード(図示せず)に接続されると共
に、トランジスタ(69)のく−スドライブを与えるラ
イン電流制御端子(73)に接続されている。トランジ
スタ(69)のエミッタは電力供給端子(74)に接続
されており、帰地端子(75)に関して公称+10ボル
トのドレン電圧供給源として機能する。ダイオード(6
8)は実質上一定トレン電圧を維持し、端子、(74)
及び(75)間に接続されたコンデンサ(76)がフィ
ルタ機能を果たす。
電流シンク(35)を渡って接続された抵抗(77)に
よって、電流シンク(35)を通過する電流に関係なく
最小電流流れが確保される。また、入力端子(78)は
、チップ及びリング導体間の電圧に比例した電圧を与え
る抵抗(66)及び(67)の接続部に接続されている
。この電圧は変換器(46)に印加され、以下に詳細に
述べる音声信号経路等花器(36)及び(37)を制御
するのに用いられる。ライン信号は周知構造のハイブリ
ッド変圧器を介してインタフェイス(]1)の端子(6
2’)及び(63°)に伝送される。端子(57“)及
び(63”)間に現れるライン駆動信号はラインドライ
バ(81)によって増幅された後、図示の変圧器(80
)を経てチップ及びリング導体間に加えられる。ハソテ
リー(33)は回線(16)間に、図示の如く変圧器(
80)の1巻線の各片側に直列接続された一対の限流抵
抗(82)及び(83)を介して接続されている。変圧
器(80)におけるコア飽和は、接地端子(75’)と
動作電圧源間にある変圧器(80)の平衡巻線(85)
と直列接続されて図示される平衡電流回路(84)によ
って回避される。回路(84)は周知のタイプのもので
、平衡巻線(85)に平衡電流を導電して変圧器(80
)のコアにおける直流フラックスを減少させる。代表的
な平衡電流回路がハリス(H。
よって、電流シンク(35)を通過する電流に関係なく
最小電流流れが確保される。また、入力端子(78)は
、チップ及びリング導体間の電圧に比例した電圧を与え
る抵抗(66)及び(67)の接続部に接続されている
。この電圧は変換器(46)に印加され、以下に詳細に
述べる音声信号経路等花器(36)及び(37)を制御
するのに用いられる。ライン信号は周知構造のハイブリ
ッド変圧器を介してインタフェイス(]1)の端子(6
2’)及び(63°)に伝送される。端子(57“)及
び(63”)間に現れるライン駆動信号はラインドライ
バ(81)によって増幅された後、図示の変圧器(80
)を経てチップ及びリング導体間に加えられる。ハソテ
リー(33)は回線(16)間に、図示の如く変圧器(
80)の1巻線の各片側に直列接続された一対の限流抵
抗(82)及び(83)を介して接続されている。変圧
器(80)におけるコア飽和は、接地端子(75’)と
動作電圧源間にある変圧器(80)の平衡巻線(85)
と直列接続されて図示される平衡電流回路(84)によ
って回避される。回路(84)は周知のタイプのもので
、平衡巻線(85)に平衡電流を導電して変圧器(80
)のコアにおける直流フラックスを減少させる。代表的
な平衡電流回路がハリス(H。
1、1larris)のアメリカ特許第4.232.2
93号(1980年11月4日)に開示説明されている
。
93号(1980年11月4日)に開示説明されている
。
制御機能及びデジタル信号経路を第4図のブロック線図
に基づき概略説明する。図においてキーバッド(52)
のスイッチング・マトリックス(86)が示されている
。表Bに実例される種々の出力メソセージがこのスイッ
チング・マトリックス(86)を介してエンコーダ(2
2)により生成される。図において32の交差点が示さ
れている。
に基づき概略説明する。図においてキーバッド(52)
のスイッチング・マトリックス(86)が示されている
。表Bに実例される種々の出力メソセージがこのスイッ
チング・マトリックス(86)を介してエンコーダ(2
2)により生成される。図において32の交差点が示さ
れている。
3つの交差点がセントアドレス用に用いられ、各交差点
間に単極単投開閉スイッチ(SPSTスイッチ)(図示
せず)を接続することによっ゛(周知の方法で符号化が
行われる。1つの交差点がフックスイッチ(157)用
に、また12の交差点がダイヤルパッドキーに用いられ
、残りの16の交差点は必要時に割当てられる別のキー
に使用される。この点について、表への入カノノセージ
が装置(19)のコンピュータにおけるソフ]制御の下
にあることが理解されよう。このように、インタフェイ
ス(17)は同様なソフトウェア制御により実行され得
る特設ビジネス機構の処理が可能となる。16個のキー
のうち2個のキーが、以下に詳述するインタフェイス(
17)内のボリウム制御に使用されよう。マトリックス
(86)内の各交差点は、エンコーダ(22)を部分構
成する走査回路により500マイクロ秒に1回走査され
る。
間に単極単投開閉スイッチ(SPSTスイッチ)(図示
せず)を接続することによっ゛(周知の方法で符号化が
行われる。1つの交差点がフックスイッチ(157)用
に、また12の交差点がダイヤルパッドキーに用いられ
、残りの16の交差点は必要時に割当てられる別のキー
に使用される。この点について、表への入カノノセージ
が装置(19)のコンピュータにおけるソフ]制御の下
にあることが理解されよう。このように、インタフェイ
ス(17)は同様なソフトウェア制御により実行され得
る特設ビジネス機構の処理が可能となる。16個のキー
のうち2個のキーが、以下に詳述するインタフェイス(
17)内のボリウム制御に使用されよう。マトリックス
(86)内の各交差点は、エンコーダ(22)を部分構
成する走査回路により500マイクロ秒に1回走査され
る。
このことはマトリックス(86)の32の交差点が16
ミリ秒に1回走査されることを意味する。2つの連続走
査がデプレションを示す場合にはエン−1−タ(22)
によりキー・デプレションがデバウンスされる。キー・
リリースはフックスイッチの接触以外ではデハウンスさ
れない。メソセージはキー・デプレションに基づき一度
だけ送信され、オフ・フックメツセージはフックスイッ
チ交差点のデプレションがデバウンスされ41Wに一度
送信される。キーパノド・エンコーダはまた2キー・ロ
ールオーバー機構を実行する。
ミリ秒に1回走査されることを意味する。2つの連続走
査がデプレションを示す場合にはエン−1−タ(22)
によりキー・デプレションがデバウンスされる。キー・
リリースはフックスイッチの接触以外ではデハウンスさ
れない。メソセージはキー・デプレションに基づき一度
だけ送信され、オフ・フックメツセージはフックスイッ
チ交差点のデプレションがデバウンスされ41Wに一度
送信される。キーパノド・エンコーダはまた2キー・ロ
ールオーバー機構を実行する。
多重デプレション及びナル走査は共に有効走査デリミタ
と考えられえる。各有効キー・デプレションの間に少な
くとも1つの有効デリミタが探知されなければならない
。アドレスまたポリウム上/下交差点にはメソセージは
送信されず、したがって表Bには示されていない。端末
機(18)の1つがオフ・フックになると、表Bに示さ
れる符号化されたメソセージがエンコーダ(22)から
キーデータバス(87)上をレジスタ(23)へと並列
出力される。レジスタ(23)からの出力リード(88
)がANDゲート(89)の一方の入力に接続されてい
る。ゲート(89)の他方の入力には方形波ジェネレー
タ(90)からの8KHz48号が入力される。
と考えられえる。各有効キー・デプレションの間に少な
くとも1つの有効デリミタが探知されなければならない
。アドレスまたポリウム上/下交差点にはメソセージは
送信されず、したがって表Bには示されていない。端末
機(18)の1つがオフ・フックになると、表Bに示さ
れる符号化されたメソセージがエンコーダ(22)から
キーデータバス(87)上をレジスタ(23)へと並列
出力される。レジスタ(23)からの出力リード(88
)がANDゲート(89)の一方の入力に接続されてい
る。ゲート(89)の他方の入力には方形波ジェネレー
タ(90)からの8KHz48号が入力される。
かくして、レジスタ(23)内で形成されるシリアル・
キーデータビットの対応ストリームが端子(91)に、
変調キャリア出力を発生する。同時に、フックスイッチ
の状況がリード(92)上をボリウム制御レジスタ(9
3)及び16ビノト・シリアルシフトレジスタ(94)
へと伝送される。音声信号及び呼出し信号(又はアラー
ト信号)における端末機(18)を適正に機能させるの
に必要な信号レベルは、レジスタ(93)によって制御
可能にセットされる。第4図に示されるように、レジス
タ(93)はそれぞれ3ビツト長の3つの別個のレジス
タ(93a) 、 (93b) 、 (93c)から構
成されており、逐次2進コートの差は4デシヘル(dB
)のレベル変化を表示する。パワーアンプに基づき音声
ボリウム・レジスタ(93a)及び(93b)が各々最
小設定値にセットされ、アラートボリウム・レジスタ(
93c)が中央値、すなわち°111”を最大ボリウム
とする“100”にセットされる。レジスタ(93b)
の内容は次いでキーパ、ド(52)の昇降ポリウム制御
キーを使って修正される。これはスピーカ(100)の
音量調節を行う音声ボリウム制御回路(95)を制御す
る。“アラート・オン”2″ソセージ受信後、アラート
ボリウム・レジスタ(93c)はボリウム制御回路(9
6)を介してスビーカレベルヲ制御する。゛ターンオン
トーン”じTurn on TONE ” )、“′タ
ーンオンバズ”じTurn on BUZZ ” )、
“ターンオンリング° 。
キーデータビットの対応ストリームが端子(91)に、
変調キャリア出力を発生する。同時に、フックスイッチ
の状況がリード(92)上をボリウム制御レジスタ(9
3)及び16ビノト・シリアルシフトレジスタ(94)
へと伝送される。音声信号及び呼出し信号(又はアラー
ト信号)における端末機(18)を適正に機能させるの
に必要な信号レベルは、レジスタ(93)によって制御
可能にセットされる。第4図に示されるように、レジス
タ(93)はそれぞれ3ビツト長の3つの別個のレジス
タ(93a) 、 (93b) 、 (93c)から構
成されており、逐次2進コートの差は4デシヘル(dB
)のレベル変化を表示する。パワーアンプに基づき音声
ボリウム・レジスタ(93a)及び(93b)が各々最
小設定値にセットされ、アラートボリウム・レジスタ(
93c)が中央値、すなわち°111”を最大ボリウム
とする“100”にセットされる。レジスタ(93b)
の内容は次いでキーパ、ド(52)の昇降ポリウム制御
キーを使って修正される。これはスピーカ(100)の
音量調節を行う音声ボリウム制御回路(95)を制御す
る。“アラート・オン”2″ソセージ受信後、アラート
ボリウム・レジスタ(93c)はボリウム制御回路(9
6)を介してスビーカレベルヲ制御する。゛ターンオン
トーン”じTurn on TONE ” )、“′タ
ーンオンバズ”じTurn on BUZZ ” )、
“ターンオンリング° 。
じTurn on Rind″)から構成されている。
アラートボリウム・レジスタは昇降ボリウム制御キーの
デプレションにより修正され、各デブレソヨンによりア
クティ7゛・ロケーシッンカ月セツティングだけ上昇側
にまたは下縫側に変更される。制御回路(95)及び(
96)への信号ハス入力としてはアラ−]・ボリウム制
御ハス(97)と音声ボリウム制御ハス(98)があり
、各制御ハスはレジスタ(94)からの並列3ビット・
出力ハスとして第4図中に示されている。スピーカ(1
00)(第2図)が使用されていない場合には、ボリウ
ム制御キーを押しても何の効果もない。ボリウム制御回
路が機能するのはスピーカ(100)が使用されている
時に限られ、この回路はスピーカ(100)がアラート
・トーンを知らせるのに使用されているのか、あるいは
音声通信に使用されているかに依有する。これに従い、
これら2状況に応した2つのボリウムセツティングかあ
る。したがってスピーカ(100)の使用により、どの
ボリウム制御が増分または減分されるかが決定される。
デプレションにより修正され、各デブレソヨンによりア
クティ7゛・ロケーシッンカ月セツティングだけ上昇側
にまたは下縫側に変更される。制御回路(95)及び(
96)への信号ハス入力としてはアラ−]・ボリウム制
御ハス(97)と音声ボリウム制御ハス(98)があり
、各制御ハスはレジスタ(94)からの並列3ビット・
出力ハスとして第4図中に示されている。スピーカ(1
00)(第2図)が使用されていない場合には、ボリウ
ム制御キーを押しても何の効果もない。ボリウム制御回
路が機能するのはスピーカ(100)が使用されている
時に限られ、この回路はスピーカ(100)がアラート
・トーンを知らせるのに使用されているのか、あるいは
音声通信に使用されているかに依有する。これに従い、
これら2状況に応した2つのボリウムセツティングかあ
る。したがってスピーカ(100)の使用により、どの
ボリウム制御が増分または減分されるかが決定される。
セツティングをレジスタ(93a)内に永久記憶させる
必要がある場合には2つキーを押す。
必要がある場合には2つキーを押す。
通常、ポリウム増加キーないしはポリウム減少キーを押
すことによって、端末機(18)の使用中にレジスタ(
93b)を制御する。しかしながら、このポリウムセツ
ティングは一時記憶されるだけでオンフックになると取
消される。一方、レジスタ(93a)内に記憶されたポ
リウム制御セツティングは、必要に応じて増加側又は減
少側レベルへのユーザセットが可能であるにせよ、オン
フックになっても取消されることなく保持される。第3
図に示すアナログ信号経路の等化又は利得制御は、アラ
ート及びポリウムレベルについてのそれと同様な方法で
行われる。かくして、A/D変換器(46)は各端子(
73)及び(7日)から出力される電圧を入力として受
信する。ここにおいて、端子(73)は電流シンク(3
5)に制御電圧を出力し、端子(78)は回線(16)
のチップ及びリング導体間電圧に比例する直流電圧を受
信することに留意されたい。後者の直流電圧は変換器(
46)によって符号化され、変換器(46)の出力はレ
ジスタ(94)に加えられる。レジスタ(94)はこれ
に応答して、送信及び受信等花器(36)及び(37)
をそれぞれ部分構成する自動利得制御回路(102)及
び(103) (第3図参照)に接続される3ビット・
自動利得制御(AGC)バス(101)に出力を発する
。
すことによって、端末機(18)の使用中にレジスタ(
93b)を制御する。しかしながら、このポリウムセツ
ティングは一時記憶されるだけでオンフックになると取
消される。一方、レジスタ(93a)内に記憶されたポ
リウム制御セツティングは、必要に応じて増加側又は減
少側レベルへのユーザセットが可能であるにせよ、オン
フックになっても取消されることなく保持される。第3
図に示すアナログ信号経路の等化又は利得制御は、アラ
ート及びポリウムレベルについてのそれと同様な方法で
行われる。かくして、A/D変換器(46)は各端子(
73)及び(7日)から出力される電圧を入力として受
信する。ここにおいて、端子(73)は電流シンク(3
5)に制御電圧を出力し、端子(78)は回線(16)
のチップ及びリング導体間電圧に比例する直流電圧を受
信することに留意されたい。後者の直流電圧は変換器(
46)によって符号化され、変換器(46)の出力はレ
ジスタ(94)に加えられる。レジスタ(94)はこれ
に応答して、送信及び受信等花器(36)及び(37)
をそれぞれ部分構成する自動利得制御回路(102)及
び(103) (第3図参照)に接続される3ビット・
自動利得制御(AGC)バス(101)に出力を発する
。
レジスタ(94)からの対応する6ビソト・制御デーI
・出力が制御ゲートバス(1,04)を介して、第3図
に概略表示される制御可能なゲート(24)。
・出力が制御ゲートバス(1,04)を介して、第3図
に概略表示される制御可能なゲート(24)。
(38) 、 (39)及び(105)〜(109)に
送出される。第3図に主目的は信号経路を図説すること
であり、したがってバス(104)から上記ゲートに至
る制御リードは図示していない。友人にビット(MO)
−(M5)のパターンアレイと、それらにより動作され
る各ゲートを示す。これまで説明したように、・インタ
フェイス(17)がアイドル・モードからアクティブ・
モードに切換えられのはインタフェイス(17)が有効
メソセージを受信するときか、あるいはキーが押し下げ
られるときに限られる。この結果としてインタフェイス
(17)が定電流を引き出す。なぜならその時にだけ端
子(73)に電流シンク(35)を作動させるための出
力電圧が現れるからである。したがって、インタフェイ
ス(11)においては対応する電流シンクが使用されて
おらず、また対応する端子(73’)及び(7B’)が
接地されているため(図2、a参照)、利得及びゲート
制御機構はインタフェイス(17)にだけもっばら与え
られるものであることが理解されよう。音声帯域信号及
びシダナリング帯域信号が回g(16)上を周波数分割
多重方式で伝送されることに鑑みれば、インタフェイス
(20)を端末機(18)の高速データポートとして端
末機(18)と同時使用した場合には非常に有効な手段
となる。こうずれば、インタフェイス(20)のボー
ト(14)を信号チャネルとして遠隔測定、警I!信号
及び構内通信切換(インターコム・スイッチング)等の
特殊サービスに使用することが可能となろう。
送出される。第3図に主目的は信号経路を図説すること
であり、したがってバス(104)から上記ゲートに至
る制御リードは図示していない。友人にビット(MO)
−(M5)のパターンアレイと、それらにより動作され
る各ゲートを示す。これまで説明したように、・インタ
フェイス(17)がアイドル・モードからアクティブ・
モードに切換えられのはインタフェイス(17)が有効
メソセージを受信するときか、あるいはキーが押し下げ
られるときに限られる。この結果としてインタフェイス
(17)が定電流を引き出す。なぜならその時にだけ端
子(73)に電流シンク(35)を作動させるための出
力電圧が現れるからである。したがって、インタフェイ
ス(11)においては対応する電流シンクが使用されて
おらず、また対応する端子(73’)及び(7B’)が
接地されているため(図2、a参照)、利得及びゲート
制御機構はインタフェイス(17)にだけもっばら与え
られるものであることが理解されよう。音声帯域信号及
びシダナリング帯域信号が回g(16)上を周波数分割
多重方式で伝送されることに鑑みれば、インタフェイス
(20)を端末機(18)の高速データポートとして端
末機(18)と同時使用した場合には非常に有効な手段
となる。こうずれば、インタフェイス(20)のボー
ト(14)を信号チャネルとして遠隔測定、警I!信号
及び構内通信切換(インターコム・スイッチング)等の
特殊サービスに使用することが可能となろう。
インタフェイス(11)及び(17)のオペレーション
の中枢となるのはコントローラ(25)である。
の中枢となるのはコントローラ(25)である。
このコントローラ(25)は入力信号データのテスト機
能を有すると共に、パンク(PACK)信号を生成及び
送出して有効信号メソセージの受信を知らせる機能も有
するプログラマブル論理アレイである。この機能を可能
にするため、レジスタ(23)へのメソセージ入力のア
ドレス部とコントローラ(25)とが3ビット・アドレ
スバス(110)により接続されている。一方、コント
ローラ(25)から出力されるデータバス(111)は
パック信号をレジスタ(23)に伝送する。パック信号
は、そのパンク信号に対応する直列ビットストリームに
より変調されたキャリヤ信号としてレジスタ(23)か
ら端子(91)へと出力される。変調されたキャリヤ信
号は復調器(29)により受信される。復調器(29)
は直列ビットストリームを検出し、コントローラ(25
)からのクロック・パルスの制御の下にビットストリー
ムをレジスタ(32)に送出する。レジスタ(32)か
ら出力される並列ビットメツセージ信号はデータバス(
112)を経て、ディスプレイ(53)を駆動するデー
タデコーダ(113)へと伝送される。デコーダ(11
3)の出力は並列5ビット・データバス(114)を介
してレジスタ(94)のもう1つの入力に伝送される。
能を有すると共に、パンク(PACK)信号を生成及び
送出して有効信号メソセージの受信を知らせる機能も有
するプログラマブル論理アレイである。この機能を可能
にするため、レジスタ(23)へのメソセージ入力のア
ドレス部とコントローラ(25)とが3ビット・アドレ
スバス(110)により接続されている。一方、コント
ローラ(25)から出力されるデータバス(111)は
パック信号をレジスタ(23)に伝送する。パック信号
は、そのパンク信号に対応する直列ビットストリームに
より変調されたキャリヤ信号としてレジスタ(23)か
ら端子(91)へと出力される。変調されたキャリヤ信
号は復調器(29)により受信される。復調器(29)
は直列ビットストリームを検出し、コントローラ(25
)からのクロック・パルスの制御の下にビットストリー
ムをレジスタ(32)に送出する。レジスタ(32)か
ら出力される並列ビットメツセージ信号はデータバス(
112)を経て、ディスプレイ(53)を駆動するデー
タデコーダ(113)へと伝送される。デコーダ(11
3)の出力は並列5ビット・データバス(114)を介
してレジスタ(94)のもう1つの入力に伝送される。
レジスタ(94)の1つの出力はテストレジスタ(11
5)の1つの入力と直列化されて接続されている。レジ
スタ(115)からの出力により次の事項がモニターで
きる。すなわち、(a)端子(78)における電圧の関
数としての自動利得制御出力、(b) “ボリウム増
加”(“νolu+meυp”)及び6ボリウム減少責
“volume Down ”)キーのデプレションの
関数としての音声及びアラートボリウム制御、(c)ア
ナログセクション制御ゲートの現状、(d)エコー・モ
ードの存在などである。インタフェイス(17)内のデ
ータ処理回路のテストがテストレジスタ(117)によ
り引き続いて実行される。第4図がら判るように、復、
Ji 器(29)及ヒレジスタ(23)からの出力がレ
ジスタ(117)への入力を構成している。インタフェ
イス(20)からリード(119)を介してテスト要求
命令を受信するテストコントローラ(118)の制御の
下で、レジスタ(115)又は(117)が選択的に使
用可能となる。テストレジスタ(117)の出力(11
7”)は、データがレジスタ(23)からの送信データ
であるのか、あるいは復調gB(29)からレジスタ(
32)に送出される変調データであるのがといったデー
タをモニターするため選択される。
5)の1つの入力と直列化されて接続されている。レジ
スタ(115)からの出力により次の事項がモニターで
きる。すなわち、(a)端子(78)における電圧の関
数としての自動利得制御出力、(b) “ボリウム増
加”(“νolu+meυp”)及び6ボリウム減少責
“volume Down ”)キーのデプレションの
関数としての音声及びアラートボリウム制御、(c)ア
ナログセクション制御ゲートの現状、(d)エコー・モ
ードの存在などである。インタフェイス(17)内のデ
ータ処理回路のテストがテストレジスタ(117)によ
り引き続いて実行される。第4図がら判るように、復、
Ji 器(29)及ヒレジスタ(23)からの出力がレ
ジスタ(117)への入力を構成している。インタフェ
イス(20)からリード(119)を介してテスト要求
命令を受信するテストコントローラ(118)の制御の
下で、レジスタ(115)又は(117)が選択的に使
用可能となる。テストレジスタ(117)の出力(11
7”)は、データがレジスタ(23)からの送信データ
であるのか、あるいは復調gB(29)からレジスタ(
32)に送出される変調データであるのがといったデー
タをモニターするため選択される。
レジスタ(32)に記憶されたメツセージデータはクロ
ックパルスに同期して逐次的に出力され、バス(120
)を経てインタフェイス(20)に伝送される。クロッ
クパルスはリード(12“1)を介してインタフェイス
(20)からレジスタ(32)に加えられる。第1図及
び第4図から判るように、インタフェイス(11)はボ
ート(14’)を介して走査回路(21)に連絡されて
おり、リ−1;(125) J二を搬送される信号によ
りインタフェイス(11)にデータメツセージの存在が
指示される。リード(127’)はクロック(50″)
からの2.56?lHzクロック信号(動作周期50%
)をインタフェイス(11)に搬送する。ボー) (1
4’)のリードは各インタフェイス(11)に特有のも
ので、アクセス回路(13)を介してインタフェイス(
20’) と装!(19)の間を双方向に受信及び送信
データを搬送する。装置(19)とインタフェイス(1
1)との間のデータ・トランザクションの間には、装置
(19)がらの制御信号によってコーデック(2o)が
使用禁止される。
ックパルスに同期して逐次的に出力され、バス(120
)を経てインタフェイス(20)に伝送される。クロッ
クパルスはリード(12“1)を介してインタフェイス
(20)からレジスタ(32)に加えられる。第1図及
び第4図から判るように、インタフェイス(11)はボ
ート(14’)を介して走査回路(21)に連絡されて
おり、リ−1;(125) J二を搬送される信号によ
りインタフェイス(11)にデータメツセージの存在が
指示される。リード(127’)はクロック(50″)
からの2.56?lHzクロック信号(動作周期50%
)をインタフェイス(11)に搬送する。ボー) (1
4’)のリードは各インタフェイス(11)に特有のも
ので、アクセス回路(13)を介してインタフェイス(
20’) と装!(19)の間を双方向に受信及び送信
データを搬送する。装置(19)とインタフェイス(1
1)との間のデータ・トランザクションの間には、装置
(19)がらの制御信号によってコーデック(2o)が
使用禁止される。
各データ・トランザクションは10ビツト送信部と10
ビツト受信部とからなる。各部のビットシーケンスを第
7図に、有効トランザクションを表Cに示す。
ビツト受信部とからなる。各部のビットシーケンスを第
7図に、有効トランザクションを表Cに示す。
脂 と δ邑δδ画酒色6〜〜
試 合色擲尭諮烏地自〜〜
i 旨 xxxx9F?うX8
旨 x x x x x x x x x x仁
XW k M 8 M k M Mう望 、ツー!、
88888 \ 髄 。。。。。。Cl0−〜 1 Σ 8.−2−8881−。
XW k M 8 M k M Mう望 、ツー!、
88888 \ 髄 。。。。。。Cl0−〜 1 Σ 8.−2−8881−。
中
歌 ψ oΩoooOoooO
梃、屑 で
これらから、インタフェイス(11)がポール(POL
L)・トランザクションで装置(19)により走査され
るときにはビット(SVI)及び(SVO)で応答する
ことが理解されよう。ビット(SvO)が°H”レベル
になると、アクセス回路(13)は1オープン・イン″
(OPEN−IN)、“イン″(IN)、“クローズ・
イン″(CLO3E−IN)のトランザクションをその
順に使ってデータを要求する。走査間隔は約4ミリ秒で
ある。同様に、ビット(SVI)が“L”レベルになる
と、アクセス回路(13)は“オープンアウト″(OP
EN−OUT)、1アウト”(0υT)、“クローズ・
アウト” (CLO5E−0υT)のトランザクション
をその順に使ってデータを送信する。トランザクション
は少なくとも1回のチャネルタイムにより常に分離され
る。“クローズ・アウト”の前に1つ以上の6アウト”
トランザクションを受信すると、メソセージ・ニブル(
nibble)は最後の“アウト”トランザクションで
転送された4ビツトを重ね書きする。1つ区は2つの“
イン”トランザクションが受信されると、インタフェイ
ス(11)はメソセージ・ニブル1で応答する。上述の
如く、個々のインタフェイス(17)メツセージは4つ
のデータ・トランザクションを使って転送され得る。3
つのトランザクションが端末機(18)アドレス、メソ
セージ・ニブル1、メンセージニブル2を受信/送信す
るのに使用される。4つめのトランザクションはピント
(SVO) 、 (SVI)をポーリングして交換を開
始させる。しかしながら、インタフェイス(11)高速
側はメソセージ・ビット(R7)をセットした、あるい
はモード・ビットが″L″レベルのトランザクションを
無視する。
L)・トランザクションで装置(19)により走査され
るときにはビット(SVI)及び(SVO)で応答する
ことが理解されよう。ビット(SvO)が°H”レベル
になると、アクセス回路(13)は1オープン・イン″
(OPEN−IN)、“イン″(IN)、“クローズ・
イン″(CLO3E−IN)のトランザクションをその
順に使ってデータを要求する。走査間隔は約4ミリ秒で
ある。同様に、ビット(SVI)が“L”レベルになる
と、アクセス回路(13)は“オープンアウト″(OP
EN−OUT)、1アウト”(0υT)、“クローズ・
アウト” (CLO5E−0υT)のトランザクション
をその順に使ってデータを送信する。トランザクション
は少なくとも1回のチャネルタイムにより常に分離され
る。“クローズ・アウト”の前に1つ以上の6アウト”
トランザクションを受信すると、メソセージ・ニブル(
nibble)は最後の“アウト”トランザクションで
転送された4ビツトを重ね書きする。1つ区は2つの“
イン”トランザクションが受信されると、インタフェイ
ス(11)はメソセージ・ニブル1で応答する。上述の
如く、個々のインタフェイス(17)メツセージは4つ
のデータ・トランザクションを使って転送され得る。3
つのトランザクションが端末機(18)アドレス、メソ
セージ・ニブル1、メンセージニブル2を受信/送信す
るのに使用される。4つめのトランザクションはピント
(SVO) 、 (SVI)をポーリングして交換を開
始させる。しかしながら、インタフェイス(11)高速
側はメソセージ・ビット(R7)をセットした、あるい
はモード・ビットが″L″レベルのトランザクションを
無視する。
インタフェイス(17)においても、インタフェイス(
11)におけるポート(14’)のオペレーションと同
一の方法でポート(14)をデータ入力及び出力ポート
として使用することができるが、この際以下に列挙する
例外、が存在する。すなわち、(a)アドレスピント(
A2)、(^1) 、 (AO)は1オープン・アウト
”トランザクションの間無視されるが、それでもそのト
ランザクションは起こらなければならない、(b)アド
レスビットは“オープン・イン”トランザクションの間
無視されねばならないが、それでもそのトランザクショ
ンは起こらなければらならい。(c)ビット(SVO)
はコントローラ(25)からライン(129)出力が”
L″になるとH″になり、ライン(129)が“H”と
なった後1ミリ秒で“L”になる。(d)キーバッドが
メソセージを開始するとビット(Smが”H”レベルに
セットされる。(e) ライン(129)が“L”レベ
ルの間は受信データがハス(+28)上に出力される。
11)におけるポート(14’)のオペレーションと同
一の方法でポート(14)をデータ入力及び出力ポート
として使用することができるが、この際以下に列挙する
例外、が存在する。すなわち、(a)アドレスピント(
A2)、(^1) 、 (AO)は1オープン・アウト
”トランザクションの間無視されるが、それでもそのト
ランザクションは起こらなければならない、(b)アド
レスビットは“オープン・イン”トランザクションの間
無視されねばならないが、それでもそのトランザクショ
ンは起こらなければらならい。(c)ビット(SVO)
はコントローラ(25)からライン(129)出力が”
L″になるとH″になり、ライン(129)が“H”と
なった後1ミリ秒で“L”になる。(d)キーバッドが
メソセージを開始するとビット(Smが”H”レベルに
セットされる。(e) ライン(129)が“L”レベ
ルの間は受信データがハス(+28)上に出力される。
ポート(14)読出しトランザクション(“オープン・
イン”等)は受信レジスタ(32)に新メソセージが重
ね書きされることのないよう、ライン(129)がH″
となる2ミリ秒以内に行わなければならない。(g)゛
ループアラウンド・モード入力″(“ENTERしOO
I’ AROtlN[l MO叶″)メソセージにより
インタフェイス(17)はテスト・モードに入る。イン
タフェイス(17)にはループ・モードはない。上記メ
ツセージを受信すると、インタフェイス(11)は次の
6オープン・アウト”、“アウト”及び゛クローズ・ア
ウト”トランザクションをハイブリッド網(30)を介
してループした後、“オープン・イン”、“イン”及び
“クローズ・イン”トランザクションを使ってシステム
に戻る。このメソセージに対してはループ側におけるバ
。
イン”等)は受信レジスタ(32)に新メソセージが重
ね書きされることのないよう、ライン(129)がH″
となる2ミリ秒以内に行わなければならない。(g)゛
ループアラウンド・モード入力″(“ENTERしOO
I’ AROtlN[l MO叶″)メソセージにより
インタフェイス(17)はテスト・モードに入る。イン
タフェイス(17)にはループ・モードはない。上記メ
ツセージを受信すると、インタフェイス(11)は次の
6オープン・アウト”、“アウト”及び゛クローズ・ア
ウト”トランザクションをハイブリッド網(30)を介
してループした後、“オープン・イン”、“イン”及び
“クローズ・イン”トランザクションを使ってシステム
に戻る。このメソセージに対してはループ側におけるバ
。
り伝送又は検出は要求されない。そうでなければ、メツ
セージが通常通りに処理されるであろう。ループアラウ
ンドが完了すると、インタフェイス(11)はループア
ラウンド・モードから出て通常のオペレーションを再開
する。
セージが通常通りに処理されるであろう。ループアラウ
ンドが完了すると、インタフェイス(11)はループア
ラウンド・モードから出て通常のオペレーションを再開
する。
ライン(129)及びハス(128)についての上述の
説明は第4図に示す外部データバスに関する。
説明は第4図に示す外部データバスに関する。
表A及び表Bに示される如く正しいアドレス、パリティ
−及びコリジヨンビットを有するアンザクジョンコード
・メツセージはバス(128)上に逐次シフトアウト今
れる。シフトはパリティ−がチェックされた後、すなわ
ちスタートビットの開始後18ミリ秒で始まる。回線(
1,29)はチータストローブを行う。回線(129)
はハス(128)が非動作中“L”レベルとなる。デー
タは8 KHzレートでシフトアウトされる。外部回路
によるデータのクロッキングを行わせるため、ストロー
ブ8 KHzクロック(図示せず)をレジスタ(32)
からリード(130)を介して出力する。かくして回線
(128)上のデータ出力で英数字ディスプレイ等の周
辺装置を動作させることが可能となる。
−及びコリジヨンビットを有するアンザクジョンコード
・メツセージはバス(128)上に逐次シフトアウト今
れる。シフトはパリティ−がチェックされた後、すなわ
ちスタートビットの開始後18ミリ秒で始まる。回線(
1,29)はチータストローブを行う。回線(129)
はハス(128)が非動作中“L”レベルとなる。デー
タは8 KHzレートでシフトアウトされる。外部回路
によるデータのクロッキングを行わせるため、ストロー
ブ8 KHzクロック(図示せず)をレジスタ(32)
からリード(130)を介して出力する。かくして回線
(128)上のデータ出力で英数字ディスプレイ等の周
辺装置を動作させることが可能となる。
インタフェイス(11)及び(17)における送信及び
受信アナログ信号経路を第3図に示す。第3図に第1図
及び第2図を併せてみれば判るように、等化及びゲート
制御を備えた受信音声経路が入力端子(62)と、出力
端子(135)及び(136ン間に延設されている。音
声帯域信号と変調キャリヤがローパスフィルタ(43)
によって経路入力で分離される。ローパスフィルタ(4
3)を通過する音声帯域信号は次いで2経路のうらのい
ずれかに進入する。第1音声アナログ経路は制御回路(
103)を有し、ゲート(39)と等化器(37)の増
幅器(137)の直列結合を経て出力端子(136)は
とつながる。いずれのインタフェイスが使用されている
かに応して出力端子からの接続が決定されよう。第2a
図に示されるように、端子(136)はハンドフリー回
路(139)のスピーカ増幅器(138)に直結されて
いる。増幅器(138)の出力によりハンドフリー・ス
ピーカ(140)が駆動される。第2音声アナログ信号
経路は増幅器(141)を有する。増幅器(141)の
出力信号は増幅器(159)からの側音音声信号と総和
され、ゲート(105)及び出力増幅器(142)を経
て出力端子(135)へと送出される。この端子(13
5)からの接続は、インタフェイスが機能するモードに
より決定される。例えば第2a図においては、端子(1
35)は端末機(18)の受話器(42)に直結されて
いる。
受信アナログ信号経路を第3図に示す。第3図に第1図
及び第2図を併せてみれば判るように、等化及びゲート
制御を備えた受信音声経路が入力端子(62)と、出力
端子(135)及び(136ン間に延設されている。音
声帯域信号と変調キャリヤがローパスフィルタ(43)
によって経路入力で分離される。ローパスフィルタ(4
3)を通過する音声帯域信号は次いで2経路のうらのい
ずれかに進入する。第1音声アナログ経路は制御回路(
103)を有し、ゲート(39)と等化器(37)の増
幅器(137)の直列結合を経て出力端子(136)は
とつながる。いずれのインタフェイスが使用されている
かに応して出力端子からの接続が決定されよう。第2a
図に示されるように、端子(136)はハンドフリー回
路(139)のスピーカ増幅器(138)に直結されて
いる。増幅器(138)の出力によりハンドフリー・ス
ピーカ(140)が駆動される。第2音声アナログ信号
経路は増幅器(141)を有する。増幅器(141)の
出力信号は増幅器(159)からの側音音声信号と総和
され、ゲート(105)及び出力増幅器(142)を経
て出力端子(135)へと送出される。この端子(13
5)からの接続は、インタフェイスが機能するモードに
より決定される。例えば第2a図においては、端子(1
35)は端末機(18)の受話器(42)に直結されて
いる。
また第2a図においてインタフェイス(11)はコーデ
ック(20)に端子接続されている。そして、出力端子
(136“)がコンデンサ(143)を介してコーデッ
ク(20)の入力に接続されている。利得制御回路(1
03)の出力からゲート(109)、ボリウノ、制御回
路(95)及び駆動増幅器<145)を経て、端子(1
47)に接続される出力を有する増幅器(146)の入
力にと至る別の音声アナログ経路が形成されている。第
2a図に示される如くこの出力はインタフェイス(11
)には利用されておらず、インタフェイス(17)にお
いてスピーカ(100)を駆動する増幅器(248)の
入力を駆動するのに利用されている。入力端子(149
)はこの発明の回路における帰還点を構成しており、増
幅器(146)の帰還回路に接続されている。端子<6
2)に現れる変調キャリヤ信号はデー) (24)、バ
イパスフィルタ(31)及び増幅器(150)を経て、
復調器(29)の入力に伝送される。復調器(29)か
らの復調出力信号はデジタルメソセージ情報を構成する
が、このことについては第4図に基づき既に説明した。
ック(20)に端子接続されている。そして、出力端子
(136“)がコンデンサ(143)を介してコーデッ
ク(20)の入力に接続されている。利得制御回路(1
03)の出力からゲート(109)、ボリウノ、制御回
路(95)及び駆動増幅器<145)を経て、端子(1
47)に接続される出力を有する増幅器(146)の入
力にと至る別の音声アナログ経路が形成されている。第
2a図に示される如くこの出力はインタフェイス(11
)には利用されておらず、インタフェイス(17)にお
いてスピーカ(100)を駆動する増幅器(248)の
入力を駆動するのに利用されている。入力端子(149
)はこの発明の回路における帰還点を構成しており、増
幅器(146)の帰還回路に接続されている。端子<6
2)に現れる変調キャリヤ信号はデー) (24)、バ
イパスフィルタ(31)及び増幅器(150)を経て、
復調器(29)の入力に伝送される。復調器(29)か
らの復調出力信号はデジタルメソセージ情報を構成する
が、このことについては第4図に基づき既に説明した。
回vA(16)上に“1゛が送出されるときにはゲート
(24)が使用禁止され、出力端子(57)と入力端子
(62)間のフィードハックが阻止される。
(24)が使用禁止され、出力端子(57)と入力端子
(62)間のフィードハックが阻止される。
“0”が送出されるときにはデー) (24)が使用可
能とされ、上述の如く衝突についての回線モニターが可
能となる。インタフェイス(17)がローカルトーン呼
出しくLOCAL TONE RINGING)状況に
ある場合、ローカルトーン・ジェネレータ(151)か
ら増幅器(152)を介してスピーカ(100)に至る
経路が使用可能となる。ケート(107)は°′トーン
をターンオンせよ”(” turn on TONE″
)メツセージにより使用可能とされ、“トーンをターン
オフせよ”じturn off TONE”)メツセー
ジにより使用禁止される。これらのメツセージを符号化
したものは表Aに示されている。インタフェイス(17
)がバズ(BUZZ)状況にある場合、ローカルバズ
ジェネレータ(153)から発する経路が使用可能とな
る。この経路−おける信号レベルは増幅器(152)に
より制御される。ゲート(106)は“バズをターンオ
ンせよ′じturnon BtlZZ″)メ・7セージ
により使用可能とされ、“バズをターンオフせよ” (
” turn off BUZZ”)メツセージによ
り使用禁止される。増幅器(152)により駆動される
増幅、器(154)は、フノクスイ7チ被制御回路(1
55)により制御可能とされている。この回路(155
)は端末機(18)がオフ・フックの際使用可能とされ
、第3図に示すトーン及びバズ経路にlOデシベルの減
衰を導入する。
能とされ、上述の如く衝突についての回線モニターが可
能となる。インタフェイス(17)がローカルトーン呼
出しくLOCAL TONE RINGING)状況に
ある場合、ローカルトーン・ジェネレータ(151)か
ら増幅器(152)を介してスピーカ(100)に至る
経路が使用可能となる。ケート(107)は°′トーン
をターンオンせよ”(” turn on TONE″
)メツセージにより使用可能とされ、“トーンをターン
オフせよ”じturn off TONE”)メツセー
ジにより使用禁止される。これらのメツセージを符号化
したものは表Aに示されている。インタフェイス(17
)がバズ(BUZZ)状況にある場合、ローカルバズ
ジェネレータ(153)から発する経路が使用可能とな
る。この経路−おける信号レベルは増幅器(152)に
より制御される。ゲート(106)は“バズをターンオ
ンせよ′じturnon BtlZZ″)メ・7セージ
により使用可能とされ、“バズをターンオフせよ” (
” turn off BUZZ”)メツセージによ
り使用禁止される。増幅器(152)により駆動される
増幅、器(154)は、フノクスイ7チ被制御回路(1
55)により制御可能とされている。この回路(155
)は端末機(18)がオフ・フックの際使用可能とされ
、第3図に示すトーン及びバズ経路にlOデシベルの減
衰を導入する。
“スピーカへのチップ/リングをターンオンせよ″(”
Turn on Tip/Ring to 5pea
ker″)メツセージを受信するとゲート(109)を
使用可能とすることにより、ボリウム制御回路(95)
への音声アナログ信号経路を完成させる。デー) (1
09)は端末機(18)がオフ・フックとなるか、ある
いは6スビーカ/リングをターンオンせよ”メツセージ
受信により使用禁止される。トーン呼出しくTONE
RINGING)モードにおいては、ゲート(108)
が使用可能とされ利得制御回路(103)からボリウム
制御回路(96)へと呼出しトーンが送られる。″リン
グをターンオンせよ”メソセージを受信するとトーン呼
出しモードに入り、“リングをターンオフせよ”メツセ
ージを受信するまでそのモードを持続する。端末機(1
8)の送話器(40)と受話器(42)がデー)(3B
)、 (39)及び(105)により使用可能とされる
と、端末機(18)はハンドセット(l(ANIISE
T)モードとなる。これらのゲートは端末機(18)が
オフ・フックの場合に“ハンドセットをターンオンせよ
”じTurnon 1landset″)メソセージに
より使用可能とされる。端末II(18)がオン・フ、
りの場合にはそのメソセージは無視され、コントローラ
(25)内には記憶されない(第4図参照)。ゲート(
38) 。
Turn on Tip/Ring to 5pea
ker″)メツセージを受信するとゲート(109)を
使用可能とすることにより、ボリウム制御回路(95)
への音声アナログ信号経路を完成させる。デー) (1
09)は端末機(18)がオフ・フックとなるか、ある
いは6スビーカ/リングをターンオンせよ”メツセージ
受信により使用禁止される。トーン呼出しくTONE
RINGING)モードにおいては、ゲート(108)
が使用可能とされ利得制御回路(103)からボリウム
制御回路(96)へと呼出しトーンが送られる。″リン
グをターンオンせよ”メソセージを受信するとトーン呼
出しモードに入り、“リングをターンオフせよ”メツセ
ージを受信するまでそのモードを持続する。端末機(1
8)の送話器(40)と受話器(42)がデー)(3B
)、 (39)及び(105)により使用可能とされる
と、端末機(18)はハンドセット(l(ANIISE
T)モードとなる。これらのゲートは端末機(18)が
オフ・フックの場合に“ハンドセットをターンオンせよ
”じTurnon 1landset″)メソセージに
より使用可能とされる。端末II(18)がオン・フ、
りの場合にはそのメソセージは無視され、コントローラ
(25)内には記憶されない(第4図参照)。ゲート(
38) 。
(39)及び(105)は端末機(18)がオン・フッ
クとなるか、あるいは“ハンドセントをターンオフせよ
”(Turn off Handset″)メツセージ
受信により使用禁止される。スピーカ(100)が使用
可能とされる全状況において、端末機がオフ・フックに
なればスピーカは使用禁6止される。端末機(18)が
オン・フックに戻ってもスピーカ(100)は使用可能
状態に復帰することができず、メツセージ制御の下では
じめて使用可能状態に復帰できる。
クとなるか、あるいは“ハンドセントをターンオフせよ
”(Turn off Handset″)メツセージ
受信により使用禁止される。スピーカ(100)が使用
可能とされる全状況において、端末機がオフ・フックに
なればスピーカは使用禁6止される。端末機(18)が
オン・フックに戻ってもスピーカ(100)は使用可能
状態に復帰することができず、メツセージ制御の下では
じめて使用可能状態に復帰できる。
音声アナログ信号の送信経路は入力端子(156)から
出力端子(57)に至る。第2図に示される如く、イン
タフェイス(17)においてはフンクスイノチ(157
)のブレーク接点が入力端子(156)に接続されてお
り、したがって端末機(18)がオフ・フックになると
送話器(40)が端子(156)に接続されることにな
る。しかしながら、インタフェイス(11)においては
コーデック(20)からの出力がコンデンサ(158)
を介して入力端子(156°)に接続されており、した
がって装置(19)からの復号音声アナログ信号がイン
タフェイス(11)に入力される。いずれにしても音声
アナログ信号は一方では側音増幅器(159)に入力さ
れ、そこからゲート(105)、増幅器(142)を経
て端子(135)へと送られる。インタフェイス(11
)の場合にはこの端子(135)は利用されていないが
、インタフェイス(17)においては側音を供給するた
めこの端子からの出力が受話器(42)に接続されてい
る。アナログ信号は等化器(36)の利得制御回路(1
02)に入力され、そこからローパスフィルタ(41)
、ゲート(38)、バッファー増幅器(160)を経て
出力端子(57)へと送られる。端子(91)に現れる
変調キャリヤ信号は増幅器(161)の入力に加えられ
、そこで減衰される。増幅器(161)の出力はバイパ
スフィルタ(27)に加えられ、そこから増幅器(16
0)を経て出力端子(57)へと送られる。
出力端子(57)に至る。第2図に示される如く、イン
タフェイス(17)においてはフンクスイノチ(157
)のブレーク接点が入力端子(156)に接続されてお
り、したがって端末機(18)がオフ・フックになると
送話器(40)が端子(156)に接続されることにな
る。しかしながら、インタフェイス(11)においては
コーデック(20)からの出力がコンデンサ(158)
を介して入力端子(156°)に接続されており、した
がって装置(19)からの復号音声アナログ信号がイン
タフェイス(11)に入力される。いずれにしても音声
アナログ信号は一方では側音増幅器(159)に入力さ
れ、そこからゲート(105)、増幅器(142)を経
て端子(135)へと送られる。インタフェイス(11
)の場合にはこの端子(135)は利用されていないが
、インタフェイス(17)においては側音を供給するた
めこの端子からの出力が受話器(42)に接続されてい
る。アナログ信号は等化器(36)の利得制御回路(1
02)に入力され、そこからローパスフィルタ(41)
、ゲート(38)、バッファー増幅器(160)を経て
出力端子(57)へと送られる。端子(91)に現れる
変調キャリヤ信号は増幅器(161)の入力に加えられ
、そこで減衰される。増幅器(161)の出力はバイパ
スフィルタ(27)に加えられ、そこから増幅器(16
0)を経て出力端子(57)へと送られる。
!−竹
いずれかの端末機(18)のキーバンド(52)から発
せられる、あるいは信号多重化回路のインタフェイスハ
スに入力されるデータメツセージはシフトレジスタ(2
3)に入力された後、高帯域キャリヤ信号に変調される
。しかし、一度に1つのインタフェイス(11)だけが
送信モー1゛に入ることができる。送信優先順位はコン
トローラ(25)によりインタフェイス(11)、・(
17)に害り当てられ、インタフェイスは非油回線(1
6)上に(すなわちキャリヤ信号が不在の場合)送信を
行う。
せられる、あるいは信号多重化回路のインタフェイスハ
スに入力されるデータメツセージはシフトレジスタ(2
3)に入力された後、高帯域キャリヤ信号に変調される
。しかし、一度に1つのインタフェイス(11)だけが
送信モー1゛に入ることができる。送信優先順位はコン
トローラ(25)によりインタフェイス(11)、・(
17)に害り当てられ、インタフェイスは非油回線(1
6)上に(すなわちキャリヤ信号が不在の場合)送信を
行う。
送信が開始されると、その他のインタフェイス(11)
、(17)はすべてモニターモードに入り送信メソセー
ジに動作することはない。回線ノイズまたは2以上のイ
ンタフェイス(11)、(17)間の衝突トランスミ、
・ジョンにより住ず伝送エラーは、インタフェイス間の
メソセージ・トランザクションにより解決される。起呼
側インタフエイス(11)、(17)の個有のアドレス
に基づく再送信優先順位は、最小アドレスを有するもの
から優先することで衝突問題を解決する。制御可能な送
信及び受信等他罪(36′)、(37’)はラインカー
ドインタフェイス(11)におけるアナログ信号経路を
決定し、常に動作モードにある。インタフェイス(17
)における等他罪(36) 、 (37)は通常休止状
態にあり、起呼側及び被呼側インタフェイス(11)
、 (17)間の正しいアドレスマツチが生じ、被呼側
インタフェイスが有効メツセージの受信を知らせる回線
信号で応答した後にはじめて作動状態に入る。コーデッ
ク(20)がその後使用可能とされ、端末機(18)と
中央データ・音声通信機構(19)間の双方向通信が回
vA(16)上を周波数多重分割されて伝送される音声
及び信号によって設定される。
、(17)はすべてモニターモードに入り送信メソセー
ジに動作することはない。回線ノイズまたは2以上のイ
ンタフェイス(11)、(17)間の衝突トランスミ、
・ジョンにより住ず伝送エラーは、インタフェイス間の
メソセージ・トランザクションにより解決される。起呼
側インタフエイス(11)、(17)の個有のアドレス
に基づく再送信優先順位は、最小アドレスを有するもの
から優先することで衝突問題を解決する。制御可能な送
信及び受信等他罪(36′)、(37’)はラインカー
ドインタフェイス(11)におけるアナログ信号経路を
決定し、常に動作モードにある。インタフェイス(17
)における等他罪(36) 、 (37)は通常休止状
態にあり、起呼側及び被呼側インタフェイス(11)
、 (17)間の正しいアドレスマツチが生じ、被呼側
インタフェイスが有効メツセージの受信を知らせる回線
信号で応答した後にはじめて作動状態に入る。コーデッ
ク(20)がその後使用可能とされ、端末機(18)と
中央データ・音声通信機構(19)間の双方向通信が回
vA(16)上を周波数多重分割されて伝送される音声
及び信号によって設定される。
以上の説明からして、ここで示した実施態様をこの発明
の真の精神及び特許請求の範囲にもとることなく、特殊
な専門的要件を満たすために変更することができること
は当業者によって了承されよう。したがって、この実施
態様はこの発明を限定するものでなく、特許請求の範囲
に示されるこの発明を例示するものであると考慮される
べきである。
の真の精神及び特許請求の範囲にもとることなく、特殊
な専門的要件を満たすために変更することができること
は当業者によって了承されよう。したがって、この実施
態様はこの発明を限定するものでなく、特許請求の範囲
に示されるこの発明を例示するものであると考慮される
べきである。
第1A図と第1B図は2線式電話回線を介して電子ボタ
ン電話機の端末機インタフェイスに接続された中央デー
タ・音声通信機構のデジタルアクセス回路のラインカー
ドインタフェイスを示すブロック線図、第2A図と第2
B図は回線結合回路の概略図、第3図はこの発明の信号
多重化回路における制御可能なアナログ信号経路を示す
ブロック線図、第4図はこの発明の信号多重化回路にお
ける制御可能なデジタル信号経路を示すブロック線図、
第5図はデータメソセージパルスの送信シーケンスを示
す線図、第6図はデータメツセージパルスの受信シーケ
ンスを示す線図、第7図は第4図に示される高速データ
バスインタフェイスのタイミング線図である。 11・・・・・・ラインカードインタフェイス、13・
・・・・・デジタルアクセス回路、16・・・・・・2
線式電話回線、17・・・・・・端末機インタフェイス
、18・・・・・・電子ボタン電話機、19・・・・・
・中央データ・音声通信機構、23・・・・・・送信シ
フトレジスタ、25・・・・・・コントローラ、26・
・・・・・変調器、36.37・・・・・・等他罪。 −55[ 3Iか6 第411!1 1・\ セ旦 槽ス ザへ キ\
ン電話機の端末機インタフェイスに接続された中央デー
タ・音声通信機構のデジタルアクセス回路のラインカー
ドインタフェイスを示すブロック線図、第2A図と第2
B図は回線結合回路の概略図、第3図はこの発明の信号
多重化回路における制御可能なアナログ信号経路を示す
ブロック線図、第4図はこの発明の信号多重化回路にお
ける制御可能なデジタル信号経路を示すブロック線図、
第5図はデータメソセージパルスの送信シーケンスを示
す線図、第6図はデータメツセージパルスの受信シーケ
ンスを示す線図、第7図は第4図に示される高速データ
バスインタフェイスのタイミング線図である。 11・・・・・・ラインカードインタフェイス、13・
・・・・・デジタルアクセス回路、16・・・・・・2
線式電話回線、17・・・・・・端末機インタフェイス
、18・・・・・・電子ボタン電話機、19・・・・・
・中央データ・音声通信機構、23・・・・・・送信シ
フトレジスタ、25・・・・・・コントローラ、26・
・・・・・変調器、36.37・・・・・・等他罪。 −55[ 3Iか6 第411!1 1・\ セ旦 槽ス ザへ キ\
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)中央データ・音声通信装置(19)のアクセス回
路(13)のラインカード・インタフェイス(11)と
して、あるいはデータ・音声端末機(18)の端末機イ
ンタフェイス(17)として選択的動作が可能であると
共に、前記ラインカード・インタフェイス(11)と、
2線式電話回線を介して相互接続された複数の端末機イ
ンタフェイス(17)のうちアドレス可能ないずれかと
の間の双方向通信のための制御動作か可能な信号多重化
回路であって、キャリヤ信号に応答し、このキャリヤ信
号が回線(16)上に存在する場合に活回線状況を、不
在の場合に非活回線状況を検出する回線サンプリング手
段(24)、(31)と、データメッセージ・ビットフ
ィールド入力に応答し、所定非活回線状況が発生するま
で該ビットを記憶する送信レジスタ手段(23)と、検
出された非活回線状況に応答し、レジスタ手段(23)
の直列データビット出力を使用可能とするコントローラ
手段(25)と、前記データ出力に接続された入力を有
し、高帯域キャリヤ信号を変調して回線(16)上に送
出する変調器手段と、回線(16)と信号入力間に接続
されたアナログ信号受信及び送信経路を有し、コントロ
ーラ手段(25)に入力されるデータメッセージ・ビッ
トフィールドのうちいずれか所定のものに応答して、前
記経路を制御可能に使用禁止又は使用可能とする等化器
手段(36)、(37)とからなることを特徴とする信
号多重化回路。 (2)特許請求の範囲第(1)項記載の信号多重化回路
であって、回線サンプリング手段(24)、(31)が
信号により搬送されるデータメッセージ・ビットフィー
ルドを検出すべく、回線(16)に接続可能な入力を備
えた復調器手段(24)、(31)を有することを特徴
とする。 (3)特許請求の範囲第(2)項に記載の信号多重化回
路であって、回線サンプリング手段(24)、(31)
が検出されたビットフィールドを結合してそのビットを
記憶する受信レジスタ手段 (32)を有することを特徴とする。 (4)特許請求の範囲第(3)項に記載の信号多重化回
路であって、受信レジスタ手段(32)の第1出力に接
続されたデータ入力と、デジタルアクセス回路(13)
に接続可能な双方向データポット(14)と、送信レジ
スタ手段(23)の第1データ入力に接続されたデータ
出力とを有するバスインタフェイス(20)を設けたこ
とを特徴とする。 (5)特許請求の範囲第(4)項に記載の信号多重化回
路であって、デジタルアクセス回路(13)のコーデッ
ク(20)部をインタフェイス(11)及び(17)間
の双方向通信中使用禁止する手段を設けたことを特徴と
する。 (6)特許請求の範囲第(5)項に記載の信号多重化回
路であって、送信レジスタ手段(23)の第2データ入
力に接続されたデータバス(87)出力と、スイッチン
グ・マトリクス(86)に接続可能な複数の入力とを有
するエンコーダ手段 (22)と、周期的にマトリックス(86)の交差点を
走査し、交差点閉路に応答し所定のデータメッセージ・
ビットストリームを生成してデータバス(87)上に送
出する手段(22)とを設けたことを特徴とする。 (7)特許請求の範囲第(6)項に記載の信号多重化回
路であって、受信レジスタ手段(32)の第2出力に接
続されたデータ入力と、視覚表示装置(53)を駆動す
べく構成された出力とを有するデコーダ手段(113)
を設けたことを特徴とする。 (8)特許請求の範囲第(7)項に記載の信号多重化回
路であって、アナログ信号受信及び送信経路がそれぞれ
、端末音声信号と変調高帯域キャリヤ信号間の混線を減
少させるためのローパスフィルタ(41)、(43)を
備えていることを特徴とする。 (9)特許請求の範囲第(8)項に記載の信号多重化回
路であって復調器手段(29)の入力が第1ハイパスフ
ィルタ(31)を介して回線(16)に接続され、復調
器手段(29)のキャリヤ信号出力が第2ハイパスフィ
ルタ(27)を介して回線(16)に接続されているこ
とを特徴とする。 (10)特許請求の範囲第(9)項に記載の信号多重化
回路であって、アナログ信号受信及び送信経路が信号多
重化回路と回線(16)の中間に、これらの回路と回線
(16)を分離し、回路からのアナログ電圧信号出力を
所定の回線駆動電流に変換する回線結合手段を設けたこ
とを特徴とする。 (11)特許請求の範囲第(10)項に記載の信号多重
化回路であって、回線結合手段(28)が、回線(16
)に接続可能な第1巻線と、アナログ信号受信経路に直
結された第2巻線とを有する信号結合変圧器(58)と
、アナログ信号送信経路に接続された入力と第2巻線に
接続された出力を有する第1ラインドライバ増幅器(5
6)と、回線上の端末機動作電圧を検出する手段(45
)と、検出動作電圧に応答して、信号多重化回路の定動
作電流源(44)を設定する手段(35)とから構成さ
れることを特徴とする。 (12)特許請求の範囲第(11)項に記載の信号多重
化回路であって、視覚表示装置のデータ出力に動作可能
に接続され、そのデータ状況を視覚的に表示する視覚表
示手段(53)を設けたことを特徴とする。 (13)特許請求の範囲第(10)項に記載の信号多重
化回路であって、回線結合手段(30)が、回線に接続
可能であると共に、回線電源として機能するバッテリー
間に接続可能な分割中央タップを有する第1絶縁巻線と
、中央タップを有し、中央タップされた巻線の第1半部
をアナログ信号受信経路に直結すると共に、第2半部を
アナログ信号送信経路に接続された入力を有する第2ラ
インドライバ増幅器(81)の出力に接続した第2絶縁
巻線と、第3巻線に平衡電流を通電して変圧器のコアに
おける直流フラックスを減じるため動作電流源に接続さ
れた平衡電流回路(84)に直列接続された第3絶縁巻
線(85)と、からなるハイブリッド変圧器(80)を
具備することを特徴とする。 (14)特許請求の範囲第(12)項に記載の信号多重
化回路であって、アナログ信号送信経路の入力に接続さ
れた送話器(40)と、アナログ信号受信経路の出力に
接続された受話器(42)と、回線に接続された複数の
端末機のそれぞれを独自に表示する3ビット・2進アド
レスを設定する3つの開口交差点を備えたスイッチング
マトリックス(86)を有するキーパッド(52)と、
スイッチングマトリックス(86)に接続される複数の
入力を有するエンコーダ手段(22)と、を具備する電
子電話機(18)を設け、視覚表示手段(53)を電話
機(18)の液晶表示器から構成したことを特徴とする
。 (15)特許請求の範囲第(14)項に記載の信号多重
化回路であって、等化器手段(36)の送信経路が、送
話器(40)に接続された入力と、コントローラ手段(
25)に接続され、該手段からの第1制御信号に応答し
て送信経路の信号利得を制御する制御入力と、ローパス
フィルタ(41)の入力に接続された出力とを有する送
信利得制御回路(102)と、第1ラインドライバ増幅
器(56)の入力に接続された出力を有するバッファー
増幅器(160)と、ローパスフィルタ(41)の出力
とバッファー増幅器(160)の入力間に接続され、コ
ントローラ手段(25)からのゲート使用可能多い使用
禁止制御信号に応答して前記入出力間の制御可能な信号
接続を設定する送信制御ゲート(38)と、を具備する
ことを特徴とする。 (16)特許請求の範囲第(15)項に記載の信号多重
化回路であって、等化器手段(37)の送信経路が、受
信経路のローパスフィルタ(43)を介して信号結合変
圧器(58)の第2分離巻線に接続された入力と、コン
トローラ手段(25)に接続され、第1制御信号に応答
して受信経路の信号利得を制御する制御入力を有する受
信利得制御手段(103)と、受話器(42)に接続さ
れた出力を有する出力増幅器(142)と、受信利得制
御回路(103)の出力と出力増幅器(142)の入力
間に接続され、コントローラ手段(25)からのゲート
使用可能及び使用禁止制御信号に応答して前記入出力間
の制御可能な信号接続を設定する受信制御ゲート(39
)と、を具備することを特徴としている。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA457836 | 1984-06-29 | ||
CA000457836A CA1230949A (en) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | Signal multiplexing circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6125395A true JPS6125395A (ja) | 1986-02-04 |
JPH0799841B2 JPH0799841B2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=4128205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60143816A Expired - Lifetime JPH0799841B2 (ja) | 1984-06-29 | 1985-06-28 | 信号多重化回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4646289A (ja) |
EP (1) | EP0167351B1 (ja) |
JP (1) | JPH0799841B2 (ja) |
AT (1) | ATE59920T1 (ja) |
CA (1) | CA1230949A (ja) |
DE (1) | DE3581237D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014516449A (ja) * | 2011-04-29 | 2014-07-10 | クアルコム,インコーポレイテッド | ポートのない汎用デバイス(ソフトウェアにより管理される汎用デバイス) |
US9043634B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-05-26 | Qualcomm Incorporated | Methods, systems, apparatuses, and computer-readable media for waking a SLIMbus without toggle signal |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918688A (en) * | 1986-10-31 | 1990-04-17 | Convergent Technologies, Inc. | Method and apparatus for coupling computer work stations |
US4852087A (en) * | 1987-07-10 | 1989-07-25 | Solid State Systems, Inc. | Receiver data gate with automatic gain control |
US4953160A (en) * | 1988-02-24 | 1990-08-28 | Integrated Network Corporation | Digital data over voice communication |
US4912623A (en) * | 1988-04-11 | 1990-03-27 | Square D Company | Multiple processor communications system |
US6243446B1 (en) * | 1997-03-11 | 2001-06-05 | Inline Connections Corporation | Distributed splitter for data transmission over twisted wire pairs |
US5010399A (en) | 1989-07-14 | 1991-04-23 | Inline Connection Corporation | Video transmission and control system utilizing internal telephone lines |
EP0497679B1 (en) * | 1991-01-28 | 1996-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
JPH05130168A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | モデム装置 |
US5497373A (en) * | 1994-03-22 | 1996-03-05 | Ericsson Messaging Systems Inc. | Multi-media interface |
US6658113B1 (en) | 1997-11-18 | 2003-12-02 | Transcrypt International, Inc. | Apparatus and method for concealing data bursts in an analog scrambler using audio repetition |
US6480510B1 (en) | 1998-07-28 | 2002-11-12 | Serconet Ltd. | Local area network of serial intelligent cells |
US6151364A (en) * | 1998-10-30 | 2000-11-21 | Raychem Corporation | Codec supporting PCM modem communications over a universal digital loop carrier |
US6052412A (en) * | 1998-10-30 | 2000-04-18 | Tyco Electronics Corporation | Codec supporting PCM modem communications over a universal digital loop carrier |
US6532279B1 (en) * | 1999-06-11 | 2003-03-11 | David D. Goodman | High-speed data communication over a residential telephone wiring network |
US6690677B1 (en) | 1999-07-20 | 2004-02-10 | Serconet Ltd. | Network for telephony and data communication |
US6704824B1 (en) * | 1999-07-27 | 2004-03-09 | Inline Connection Corporation | Universal serial bus adapter with automatic installation |
US20040230710A1 (en) * | 1999-07-27 | 2004-11-18 | Inline Connection Corporation | System and method of automatic installation of computer peripherals |
US6549616B1 (en) * | 2000-03-20 | 2003-04-15 | Serconet Ltd. | Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets |
IL135744A (en) * | 2000-04-18 | 2008-08-07 | Mosaid Technologies Inc | Telephone communication system through a single line |
US6842459B1 (en) | 2000-04-19 | 2005-01-11 | Serconet Ltd. | Network combining wired and non-wired segments |
IL144158A (en) | 2001-07-05 | 2011-06-30 | Mosaid Technologies Inc | Socket for connecting an analog telephone to a digital communications network that carries digital voice signals |
WO2003039150A1 (en) | 2001-10-11 | 2003-05-08 | Serconet Ltd. | Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet |
US7043671B2 (en) * | 2002-01-16 | 2006-05-09 | Aviom, Inc. | System and method for transmitting audio or video data using multiple levels of protection |
IL154234A (en) * | 2003-01-30 | 2010-12-30 | Mosaid Technologies Inc | Method and system for providing dc power on local telephone lines |
IL154921A (en) * | 2003-03-13 | 2011-02-28 | Mosaid Technologies Inc | A telephone system that includes many separate sources and accessories for it |
IL157787A (en) * | 2003-09-07 | 2010-12-30 | Mosaid Technologies Inc | Modular outlet for data communications network |
IL159838A0 (en) | 2004-01-13 | 2004-06-20 | Yehuda Binder | Information device |
IL161869A (en) | 2004-05-06 | 2014-05-28 | Serconet Ltd | A system and method for carrying a signal originating is wired using wires |
JP4732709B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2011-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | シフトレジスタ及びそれを用いた電子機器 |
US7873058B2 (en) | 2004-11-08 | 2011-01-18 | Mosaid Technologies Incorporated | Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet |
US7813451B2 (en) | 2006-01-11 | 2010-10-12 | Mobileaccess Networks Ltd. | Apparatus and method for frequency shifting of a wireless signal and systems using frequency shifting |
WO2009053910A2 (en) | 2007-10-22 | 2009-04-30 | Mobileaccess Networks Ltd. | Communication system using low bandwidth wires |
US8175649B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-05-08 | Corning Mobileaccess Ltd | Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system |
WO2010089719A1 (en) * | 2009-02-08 | 2010-08-12 | Mobileaccess Networks Ltd. | Communication system using cables carrying ethernet signals |
EP2829152A2 (en) | 2012-03-23 | 2015-01-28 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods |
US9184960B1 (en) | 2014-09-25 | 2015-11-10 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58195327A (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-14 | Fujitsu Ltd | 自動レベル調整方式 |
JPS5941946A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-08 | Sharp Corp | ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置 |
JPS5991534A (ja) * | 1982-11-18 | 1984-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電話デ−タエントリ−システムのデ−タ端末装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3701851A (en) * | 1970-12-09 | 1972-10-31 | Bell Telephone Labor Inc | Switching voice and data communications simultaneously over a common path |
US4044307A (en) * | 1975-08-01 | 1977-08-23 | Milgo Electronic Corporation | Data modems with automatic equalization, drop-out detection and data echo protection |
US4090035A (en) * | 1975-12-17 | 1978-05-16 | Martin Marietta Corporation | Line access module |
US4171467A (en) * | 1978-07-20 | 1979-10-16 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Signal multiplexing circuit |
US4178480A (en) * | 1978-07-20 | 1979-12-11 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Signal multiplexing circuit |
US4381427A (en) * | 1981-06-16 | 1983-04-26 | Northern Telecom Limited | Subscriber loop system for voice and data |
WO1983003507A1 (en) * | 1982-03-29 | 1983-10-13 | Ncr Co | Data communication network and method of communication |
-
1984
- 1984-06-29 CA CA000457836A patent/CA1230949A/en not_active Expired
- 1984-12-06 US US06/678,883 patent/US4646289A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-06-26 EP EP85304561A patent/EP0167351B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-26 AT AT85304561T patent/ATE59920T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-06-26 DE DE8585304561T patent/DE3581237D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-06-28 JP JP60143816A patent/JPH0799841B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58195327A (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-14 | Fujitsu Ltd | 自動レベル調整方式 |
JPS5941946A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-08 | Sharp Corp | ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置 |
JPS5991534A (ja) * | 1982-11-18 | 1984-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電話デ−タエントリ−システムのデ−タ端末装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014516449A (ja) * | 2011-04-29 | 2014-07-10 | クアルコム,インコーポレイテッド | ポートのない汎用デバイス(ソフトウェアにより管理される汎用デバイス) |
US9043634B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-05-26 | Qualcomm Incorporated | Methods, systems, apparatuses, and computer-readable media for waking a SLIMbus without toggle signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3581237D1 (de) | 1991-02-14 |
EP0167351B1 (en) | 1991-01-09 |
CA1230949A (en) | 1987-12-29 |
ATE59920T1 (de) | 1991-01-15 |
EP0167351A3 (en) | 1987-01-21 |
US4646289A (en) | 1987-02-24 |
EP0167351A2 (en) | 1986-01-08 |
JPH0799841B2 (ja) | 1995-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6125395A (ja) | 信号多重化回路 | |
JP3559579B2 (ja) | インタフェース装置 | |
JP3300513B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0697773B2 (ja) | 電話機 | |
US4660219A (en) | Extension ringing arrangement key telephone system | |
IE49774B1 (en) | Digital telephone station | |
US4641337A (en) | Key telephone system with means for operatively connecting another key telephone systems | |
JP3067273B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3079471B2 (ja) | 外線保留自動解除装置及び外線転送方法 | |
JP3108246B2 (ja) | データ通信システム | |
JP2609177B2 (ja) | コードレスボタン電話装置 | |
JPS62147853A (ja) | 着信拒否方式 | |
JPH059983B2 (ja) | ||
JPH0697991A (ja) | コードレス電話システム | |
JPS63222568A (ja) | 通信システム装置 | |
JPS6251343A (ja) | 電話装置 | |
JPH0220039B2 (ja) | ||
JPH0884189A (ja) | 通信端末装置およびボタン電話装置 | |
GB2204761A (en) | Telephone system and terminal | |
JPS6374364A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS61236293A (ja) | 構内交換機 | |
JPS61167262A (ja) | 電話網呼接続制御方式 | |
JPH02195794A (ja) | ボタン電話装置における接続方式 | |
JPH077543A (ja) | 障害情報自動通知方式 | |
JPH05268326A (ja) | 共通線信号方式によるデータ端末呼び出し方式 |