JPS61167262A - 電話網呼接続制御方式 - Google Patents

電話網呼接続制御方式

Info

Publication number
JPS61167262A
JPS61167262A JP711785A JP711785A JPS61167262A JP S61167262 A JPS61167262 A JP S61167262A JP 711785 A JP711785 A JP 711785A JP 711785 A JP711785 A JP 711785A JP S61167262 A JPS61167262 A JP S61167262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone exchange
sent
line
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP711785A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Nakajima
中島 幹弥
Hironori Yamamoto
浩憲 山本
Michio Kikuta
菊田 道夫
Junzo Okunaka
奥中 淳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP711785A priority Critical patent/JPS61167262A/ja
Publication of JPS61167262A publication Critical patent/JPS61167262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話交換機に接続された端末機間における呼出
信号による回線接続を制御する電話網呼接続制御方式の
改良に関する。
一方の端末機側の発信制御部からダイアル信号が送出さ
れ、他方の端末機から応答があった場合、仲介をする電
話交換機とし曵は、呼出側の端末機に接続された回線の
信号レベルな反転するものと、反転しないものとの2種
類があり、この何れの種類の電話交換機にも対応できる
端末機の呼接続制御方式の実現が望まれている。
〔従来の技術〕
従来例を図によって説明する。
第3図は従来例な説明するブロック図、第4図はその信
号波形図である。
第3図において、端末機工と2とはそれぞれ回線3及び
4によって電話交換機5に接続されている。端末機1の
発信制御部6のダイアルを操作し、相手局(端末機2)
を呼出すと、ダイアル信号Dが送出される。これを受け
た電話交換機5は、呼出信号Cを端末機2へ送出する。
端末機2側において、着信制御部7の送受話機が取上げ
られると、フックオフ信号Fが電話交換機5に通知され
る。
これを受けた電話交換機5としては、端末機1に対し、
相手局の呼出完了を通知するタイプと、通知しないタイ
プとの2種類がある。これを第4図によって説明する。
第4図(a)及び(b)は回線3の信号レベルを示すも
のである。
第4図(a)において、時刻toにダイアル信号りが送
出されたのち、時刻t1以降、回線の信号レベルが0→
に保たれている。相手局との回線接続を確認した電話交
換機5は、時刻t2に回線3の信号レベルを(ト)から
(ハ)に反転させる。第3図における端末機1は、これ
により通信可能と判断することができる。
これに対し、第4図(b)は、回線3の信号レベルを反
転させない電話交換機の例を示すものである。
再び第3図において、上記の如き2種類の電話交換機の
何れにも対応できるように、従来の端末機1は、タイマ
8を備えており、第4図(c)に示す如く、ダイアル信
号りの送出後(時刻1+  )にタイマ8を起動せしめ
る。このタイマ8が時間TY経過した時点、即ち時刻t
3には、電話交換機5からの通知(回線の極性反転)の
有無にかかわらず、端末機1を作動させる。
このように、従来方式では、何れのタイプの電話交換機
にも接続しうるように、端末機にタイマ(時間監視手段
)を備えている。なお、このタイマの時間Tは、通常数
秒に選ばれている。
上述の如く、回線接続を通知する手段を持たない電話交
換機に接続された端末機では、ダイアル信号りを送出後
、タイマを起動せしめ、このタイマの作動終了に伴い、
回線が接続されたものと判断して、データの送受信等を
開始する。
また他の例として、(図示していない)リングバックト
ーン(相手呼出中信号)が止まることで相手との接続が
完了したとみなしているものもある。
しかしこれは、リングバックトーンとして使用する信号
が多様であるため、一般的な方法ではない。また、着信
側で人が応答したときには誤動作となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、このような場合には、相手局との回線接続の確
認に数秒を要する許りでなく、相手局との回線接続が行
われないときあるいは、人が応答したときにも、データ
の送受信が開始されてしまうという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点は、第1の装置と、第2の装置とが電話交
換機を介して結ばれ、該第1の装置から該第2の装置を
呼出す選択信号が該電話交換機へ送られたとき、該電話
交換機が該爾2の装置へ呼出信号を送出し、これを受け
た該第2の装置と、該第1の装置との回線が接続される
システムにおいて、前記応答信号に引続いて所定時間幅
の持続信号を送出する手段を前記第2の装置に設けると
共に、該持続信号を検出する手段及び回線接続完了信号
を発する手段を前記第1の装置に設け、前記電話交換機
から前記呼出信号を受けた前記第2の装置は、前記応答
信号を送出したのち、前記持続信号を前記第1の装置へ
送出し、該持続信号を検出した該第1の装置が回線接続
完了信号に基づき該第2の装置との間で信号の授受を開
始する本発明の電話網呼接続制御方式によって解決され
る。
〔作用〕
上記の如く、本発明は、被呼側の端末機に持続信号を送
出する手段を設げると共に呼出側の端末機に該持続信号
を受信・検出する手段を設けたものである。従って、被
呼側からの応答信号(フックオフ信号)ン受げた交換機
によって回線が接続されたのち、該持続信号は呼出側の
端末機へ必ず送出されるので、呼出側においては回線の
未接続などを誤認することがない。
〔実施例〕
以下、本発明を図面によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するブロック図、第2
図はその信号波形図である。
第1図において、端末機1から端末機2を呼出す場合、
発信制御部6により相手先番号を入力すると、選択信号
発生回路9からダイアル信号りが発せられる。このダイ
アル信号りは、インターフェイス部i 0 (SWIの
状態= Pl−B2 )から回線3を経て、電話交換機
5へ送られる。
これを受けた電話交換機5は、呼出信号C′/f:端末
機2へ送出する。この呼出信号Cは、回線4からインタ
ーフェイス部11 (SW2の状B = Pa−Pb)
を経て、着信制御部7へ送られ、ベル(図示していない
)を鳴動せしめる。この後、着信制御部7からは、フッ
クオフ信号Fが発せられる。
このフックオフ信号Fは、インターフェイス部11(S
W2の状態=PaPc)を経て、電話交換機5へ送出さ
れると共に、信号発生部12を起動せしめる。
電話交換機5が、端末機1に対し、回線3の信号レベル
を反転しないタイプの場合には、端末機2からフックオ
フ信号Fを受けても、端末機1に対し、回線接続は通知
されない。
端末機2において、フックオフ信号Fにより起動された
信号発生部12からは、時間幅T1なる持続信号Aがイ
ンターフェイス部11 (SW2の状態=Pa−pd)
を経由して、回線4へ出力される。
第2図(a)は端末機2から送出される信号波形を示す
ものである。即ち、時刻t4にフックオフ信号Fが発せ
られたのち、時間幅T1なる持続信号Aが送出される。
この持続信号Aは、回線4から電話交換機5及び回線3
を経て、端末機1へ送られる。持続信号は、モデム信号
(キャリア)などを用いる。
端末機1において、回線3からは、持続信号A(第2図
(b)参照)がインターフェイス部10(SWlの状態
=P1−P3)を経て信号検出部13へ送られる。信号
検出部13は、持続信号Aを受信すると、その持続時間
、即ち信号幅T1’&確認したのち、呼接続完了信号B
1を発する。この呼接続完了信号B1は、ORゲート1
4を経て発信制御部6へ送られ、通信を可能とする。
なお、端末機1における極性反転検出回路15は、回線
3の信号レベルの反転を検出する回路である。即ち、電
話交換機5が端末機2からフックオフ信号Fを受けた際
、電話交換機5が回線3の信号レベルを反転する機能を
有するときには、この極性反転検出回路15が作動し、
呼接続完了信号B2を出力するので通信が可能となる。
上記の如く、第1図における端末機(受信局)2は、フ
ックオフ信号Fに続いて、所定時間幅T1なる持続信号
Aを送出する手段を有し、一方端末機(発信局)1は、
該持続信号A’&検出する手段と、回線の信号レベルの
極性反転′を検出する手段との双方を備えたものである
〔発明の効果〕
以上のように、本発明は、呼出側、被呼側の回線接続の
確認手段として、持続信号Aを用いるので、回線の未接
続時あるいは誤接続時のデータの送受信の開始を防止す
るのみでなく、回線接続の確認時間を短縮する効果をも
たらすものである。
また本発明は、持続信号として通信のために用いるモデ
ムの信号(キャリア)を流用することにより、装置コス
トに影響させないことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するブロック図、 第2図は本発明の一実施例を説明する信号波形図、 第3図は従来例を説明するブロック図、第4図は従来例
を説明する信号波形図、図において、 1と2は端末機、3と4は回線、5は電話交換機、6は
発信制御部、7は着信制御部、8はタイマ、9は選択信
号発生回路、10と11はインターフェイス部、12は
信号発生部、13は信号検出部、14はORゲート、1
5は極性反転検出回路、16と17はデータ送受信部、
Aは持続信号、B1とB2は呼接続完了信号、Cは呼出
信号、Dはダイアル信号、Fはフックオフ信号、SWl
はスイッチ1、SW2はスイッチ2、PI、 B2. 
Pa。 PIL+ Pbn Pe * Pdは端子をそれぞれ示
す。 斧z図 t6           tり 第3図 σ 第4図 ft3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の装置と、第2の装置とが電話交換機を介して結ば
    れ、該第1の装置から該第2の装置を呼出す選択信号が
    該電話交換機へ送られたとき、該電話交換機が該第2の
    装置へ呼出信号を送出し、これを受けた該第2の装置と
    該第1の装置との回線が接続されるシステムにおいて、
    前記応答信号に引続いて所定時間幅の持続信号を送出す
    る手段を前記第2の装置に設けると共に、該持続信号を
    検出する手段及び回線接続完了信号を発する手段を前記
    第1の装置に設け、前記電話交換機から前記呼出信号を
    受けた前記第2の装置は、前記応答信号を送出したのち
    、前記持続信号を前記第1の装置へ送出し、該持続信号
    を検出した該第1の装置が回線接続完了信号に基づき該
    第2の装置との間で信号の授受を開始することを特徴と
    する電話網呼接続制御方式。
JP711785A 1985-01-18 1985-01-18 電話網呼接続制御方式 Pending JPS61167262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711785A JPS61167262A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電話網呼接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711785A JPS61167262A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電話網呼接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167262A true JPS61167262A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11657140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP711785A Pending JPS61167262A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電話網呼接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559579B2 (ja) インタフェース装置
JPS6125395A (ja) 信号多重化回路
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
JPS628061B2 (ja)
JPS61167262A (ja) 電話網呼接続制御方式
JP3249422B2 (ja) 電話回線接続器
JPS644717B2 (ja)
JP3058190B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP3032632B2 (ja) 電話共用式遠方監視制御システムの交換網接続方法
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0342790Y2 (ja)
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JPS6179361A (ja) 電話回線における通信方式
JPS58187050A (ja) 自動ダイヤル装置
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JPH059983B2 (ja)
JPS62114397A (ja) 電話交換装置
JPS633555A (ja) 通信制御システム
JPH01852A (ja) 電話装置を用いた警報システム
JPS63184444A (ja) 電話システム
JPH0654081A (ja) 総合サービスディジタル網通信装置
JPS6314562A (ja) 網制御装置
JPS6251343A (ja) 電話装置
JPS63169863A (ja) 通信方式
JPS63174463A (ja) ボタン電話装置用フアクシミリ接続装置