JPS6359093A - 表示器付きボタン電話装置 - Google Patents

表示器付きボタン電話装置

Info

Publication number
JPS6359093A
JPS6359093A JP20242186A JP20242186A JPS6359093A JP S6359093 A JPS6359093 A JP S6359093A JP 20242186 A JP20242186 A JP 20242186A JP 20242186 A JP20242186 A JP 20242186A JP S6359093 A JPS6359093 A JP S6359093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
telephone
call
name
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20242186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kaneko
秀樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20242186A priority Critical patent/JPS6359093A/ja
Publication of JPS6359093A publication Critical patent/JPS6359093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電話交換動作を実行する主装置に、表示器を有
する複数台の内線電話機を接続して構成される表示器付
きボタン電話装置に関する。
従来の技術 従来の表示器付きボタン電話装置は次のように構成され
ている。短縮ダイヤルによって外線発信された場合には
その発信される相手先電話番号を内線電話機の表示器に
表示し、内線発信の場合には、発信側の内線電話機の表
示器に発信操作した相手の内線電話機の内線番号を表示
し、着信側の内線電話機の表示器に呼んでいる内線電話
機の内線番号を表示する。
発明が解決しようとする問題点 短縮ダイヤル発信と内線発信の何れの場合においても、
その発信手順は、通話したい相手先名を手掛りに利用者
がその目的に合った短縮ダイヤル表あるいは内線番号表
を引いて、相手先名に対応する短縮番号、内線番号を見
付は出し、次いで利用者がこの短縮番号または内線番号
をダイヤルして発信される。
このような発信手順が取られるため、発信側の内線電話
機の表示器に相手先電話番号あるいは内線番号が表示さ
れても、その表示中の番号と通話したい相手先名とが誤
りがないかどうかを利用者が確認しにくいものである。
また、内線発信時の着信側の電話機において、呼び出し
を受けている方では表示器に表示されている内線番号を
読み取って、その内線番号を手掛かりに内線番号表を引
いて呼び出しを掛けている相手先名を確認する手間がい
る。
本発明は発信側では表示器の内容を確認することによっ
て発信売名を直ちに確認でき、着信側では表示器の内容
を確認することによって相手先名を直ちに確認できる表
示器付きボタン電話装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の表示器付きボタン電話装置は、電話交換動作を
実行する主装置に複数台の内線電話機を接続し、前記主
装置に、各短縮ダイヤルと各内線電話機ごとの固有文字
情報が設定されたメモリ装置と、短縮ダイヤル発信時に
は発信指示を検出した短縮符号に対応する固有文字情報
を前記メモリ装置から読み出して発信側の内線電話機の
表示器に表示し、内線ダイヤル発信時には発信指示を検
出した内線番号に対応する固有文字情報を前記メモリ装
置から読み出して発信側の内線電話機の表示器に表示し
、着信側の内線電話機の表示器には発信側の内線電話機
に対応して前記メモリ装置から読み出した固有文字情報
を表示する制御手段とを設けたことを特徴とする。
作用 一3= この構成によると、メモリ装置に相手先名などを仮名文
字で表示器に表示するに必要な固有文字情報を設定して
おくと、発信側の内線電話機の表示器には呼び出し中の
相手先名が仮名文字で表示され、着信側の内線電話機の
表示器には呼び出しを掛けている内線電話機の相手先名
が仮名文字で表示される。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第8図は本発明の第1の実施例を示す。
第1図のように、電話交換動作を実行する主装置1には
内線番号“1″〜” n ”の複数台の内線電話機2□
〜2tlが接続されている。内線電話機21〜2nのう
ちの特定の内線電話機21には第2図に示すように仮名
文字入力用の補助キー群3が設けられており、その他の
内線電話機22〜2T+には第3図のように前記補助キ
ー群3が設けられていない。内線電話機21と内線電話
機2□〜2□とは仮名文字入力機能の他は同じであるた
め、以下の説明では内線電話機21と主装置1の構成を
更に詳しく説明する。
テンキー群4と前記補助キー群3はキー人力検出部5と
電話機制御部6と電話機データ伝送部7を介して主装置
データ伝送部8に接続され、主装置データ伝送部8はキ
ー人力変換部9を介して主装置制御部10に接続されて
いる。11は主装置制御部10に接続されたメモリ装置
で、次のような手順で短縮番号と相手先名が設定される
第4図はテンキー群4と補助キー群3のキー配置を示し
ており、第5図は設定過程における内線電話機21の状
態と設定を実行するオペレータの操作内容を示している
。内線電話機2.が通常の待ち受は状態〔以下、アイド
ル状態と称す〕にあるときに、mボタンを操作して、続
いてロボタンを3回操作すると、メモリ装置11におけ
る内線電話機21に対応するフラグの設定エリア12〔
第6図参照〕にフラグ1”がセットされる。これによっ
て内線電話機21はエディツトモードになる。すなわち
、上記の操作(a−1)を主装置制四部10が検出する
と、キー人力切換部9を単なる伝送路状態からキー人力
変換状態に切り換える。
これによってキー人力検出部9から送られてくるキー人
力データが仮名文字データに変換して主装置制御部10
に送られる。
内線電話機21がエディツトモードの状態でテンキー群
4の匡ボタンを操作して短縮ダイヤルの相手先名を入力
する短縮モードを選択すると、仮名モードの内線電話機
2□は、テンキー群4と補助キー群3とで入力された各
短縮ダイヤルの相手先名を第6図に示す前記メモリ装置
11の設定エリアのうちの内線番号111 jlの短縮
番号の相手光種13に書き込む。第6図では短縮番号“
1”に対応する外線ダイヤル”03−111−1111
”の相手先名として“タイヨウサンギョウ”が設定され
ている。具体的にその設定操作は、短縮番号であ剖丁ボ
タンを操作した後、相手先名の″゛夕″入力するために
補助キー群3において仮名“夕″が所属しているボタン
14を見付は出す。ここではボタン14に“夕”パす”
ハ”の3文字が所属している。そこでこの3文字のうち
の最も左端に位置する″夕″を指定するに必要なファン
クションキーとして国ボタンが必要であると判断して、
操作は霞ボタンを操作し、次いでボタン14を操作する
ことによってパ夕″′が相手光種13にシフトされる。
相手先名の残りの1′イ″゛′ヨ2″′つ″す″″′′
ン″″ギ″″パつ”を入力する場合も同様で、下記のよ
うに順次操作される。
入力文字 テンキー群 補助キー群 “イ”・・・・・・・・・田タン→ボタン(15)“ヨ
”・・・・・・・・・回ボタン→ボタン(16)“つ”
・・・・・・・・・国ボタン→ボタ刈7)′す″・・・
・・・・・・同ボタン→ボタン(18)11ン”・・・
・・・・・田ボタン→ボタン(19)パギ″・・・・・
・・・・同ボタン→ボタン(15)→■ボタン→ボタン
(20)“ヨ”・・・・・・・・・同ボタン→ボタン(
16)“つ”・・・・・・・・・国ボタン→ボタン田)
1つの短縮番号の相手先名の入力が終了すると、mボタ
ンを操作することで設定が完了する。
続いて短縮番号“2″の相手先名を入力する場合には上
記の区7互ボタンの操作に続いて(2)ボタンを操作し
て相手光種を指定して上記と同様にして仮名文字を入力
する。
このようにしてすべての短縮番号の相手先名の設定が完
了すると、亘ボタンを操作し、次いでEEボタンを操作
することによって前記設定エリア12のフラグがリセッ
トされて′0”となり。
内線電話機21がアイドル状態に復帰する。なお、内線
電話機2□の短縮番号設定エリア21□に登録された短
縮番号のうちの必要なものをその他の内線電話機2□〜
2□の短縮番号設定エリア21□〜21□に設定する操
作は従来と同じであるため、その説明を省くが、この設
定の際には、相手先名も外線ダイヤルと一対で読み出さ
れて、その短縮番号設定エリアの相手光種に設定される
内線電話機21〜2tlの使用者名をメモリ装置11の
各内線番号の使用者名欄22に書き込む場合には、先ず
、内線電話機2.がエディツトモードのときに図ボタン
を操作(a−2) L、て内線モードを選択する。内線
電話機21について使用者名の″ナカムラブチョウ″を
設定するためには、内線番号411 $1に対応する国
ボタンを操作し、次いでテンキー群4と補助キー群3と
を使用して短縮番号の相手先名を入力すると同じ仮名人
力手順で′す″バカ″“ム″パう′″・・・・パ′つ″
が入力され、終了すると目7グボタンが操作される。こ
こではメモリ装置11における内線番号″l 2771
1 n+1の使用各欄には第6図のようにそれぞれ“ス
ズキ力チョウI+、1(コバヤシ′”が同様の手順で設
定されているとして説明を続ける。
内線電話機21から短縮ダイヤル発信する場合には、内
線電話機21のハンドセット23を上げるかまたは[ボ
タンを操作して内線電話機2゜をダイヤル発信状態にし
、11ボタンを操作した後、霞ボタンを操作すると、主
装置制御部10はメモリ装置11から内線番号パ1”の
短縮番号411 I+より、短縮番号111 I+と相
手先名の゛′タイヨウサンギョウ″および相手先電話番
号”03−111−1111”を読み出して発信操作し
た内線電話機2□の内線電話機制御部6に送って短縮ダ
イヤル発信した内線電話機の表示器24に第7図のよう
に短縮番号と相手先名および相手先電話番号を表示させ
る。これとともに主装置制御部10は相手先電話番号”
03−111−1111”をダイヤル送出部25に送っ
て局線T−R間にダイヤル送出させる。相手先が応答す
ると、主装置1は主装置通話系26とリンクスイッチ2
7および電話機通話系28を介して内線電話機2□のハ
ンドセット23と局線T−R間を接続する。
内線電話機2□から内線電話機2□に内線発信する場合
には、内線電話機21をダイヤル発信状態にしてIII
EIボタンと内線番号tt 2 ppを指示する2ボタ
ンを操作すると、主装置制御部10はリンクスイッチ2
7と内線電話機2□の電話機通話系28を介して内線電
話機2□のスピーカ29へ呼び出し音を送る。これとと
もに主装置制御部10はメモリ装置11を参照して、呼
び出しをかけた内線電話機21の表示器24には第8図
(a)のように発信先の内線番号と使用者名とが表示さ
れ1着信側の内線電話機2□の表示器24には第8図(
b)のように発信元の内線番号と使用者名とが表示され
る。
このように構成したため、短縮ダイヤル発信時、内線発
信時には第7図、第8図(a)のように、短縮番号、内
線番号に対応してメモリ装置11から読み出した相手先
名、使用者名が表示器24に仮名文字で表示されるため
、この仮名文字を使用者が確認することによって目的の
相手先にダイヤルされているかを直ちに判断することが
でき、誤ダイヤルを防止できる。さらに、内線発信の場
合に着信側の内線電話機の表示器24にも呼び出しをか
けている内線電話機の使用者名が第8図(b)のように
仮名文字で表示されるため、呼び出し先を即座に確認で
きる。
第9図〜第12図は第2の実施例を示す。なお、第1図
〜第8図と同様の作用を成すものには同一符号を付けて
その説明を省く。
第9図は主装置1に第1、第2のドアホン30□。
30□が接続されている点が第1図と大きく異なってい
る。第1、第2のドアホン30..30□は主装置制御
部10で制御されるドアホンアダプタ31を介してリン
クスイッチ27に接続されている。この第9図の場合に
は、内線電話機21がエディツトモードの状態で■ボタ
ンを操作してドアホンモードを選択して、ドアホン番号
に対応してメモリ装置11には第11図のように第1、
第2のドアホン301,302の設置場所がテンキー群
4と補助キー群3で仮名文字入力されている。
このように構成したため、第1のドアホン301から呼
び出しがあったことを主装置制御部10が検出すると、
メモリ装置11を参照して内線電話機2□〜2□の表示
器24に第12図のようにドアホン番号の他、そのドア
ホンの設置場所が仮名文字で表示される。呼び出しのあ
ったドアホンの設置場所が仮名文字で表示されるため、
着信音やドアホン番号だけで区別していた従来のものに
比べて、呼び出し中のドアホンの設置位置を直ちに確認
し、そして応答することができる。特にドアホンがいく
つも設置されている場合において、呼び出しをしていな
いドアホンの所へ誤って応答してしまうといった従来の
問題点を回避できる。
なお、第12図のような表示は応答中においてもこれを
継続して表示させるよう構成することもできる。
発明の詳細 な説明したように本発明は、電話交換動作を実行する主
装置に、短縮ダイヤルテーブルと前記主装置に接続され
た複数台の内線電話機ごとの固有文字情報が設定された
メモリ装置と、短縮ダイヤル発信時には発信指示を検出
した短縮符号に対応する固有文字情報を前記メモリ装置
から読み出して発信側の内線電話機の表示器に表示し、
内線ダイヤル発信時には発信指示を検出した内線番号に
対応する固有文字情報を前記メモリ装置から読み出して
発信側の内線電話機の表示器に表示し、着信側の内線電
話機の表示器には発信側の内線電話機に対応して前記メ
モリ装置から読み出した固有文字情報を表示する制御手
段とを設けたため、次のような効果が得られる。
■ 短縮ダイヤル発信あるいは内線発信をする場合には
、相手先名を表示器に表示させることができるため、未
然に誤ダイヤルを防止することができる。
■ 呼び出しがあった場合などは、応答する前に具体的
にどこからの呼び出しなのかを表示器の表示内容から即
座に知ることができる。
■ 従来では相手先の確認を数字あるいは記号で行って
いたが、それを固有文字情報で表示するため、マン・マ
シン・インターフェースの機能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における主装置と複数台
の内線電話機との接続状態を示すブロック図、第2図は
第1図において、エディツト機能を有する特定の内線電
話機の外観斜視図、第3図は第1図において特定の内線
電話機でない他の内線電話機の外観斜視図、第4図は第
3図のテンキーと補助キーのキー配置図、第5図は第1
図において短縮ダイヤル発信の相手先名と各内線電話機
の使用者名を仮名文字入力する際のフロー図、第6図は
第1図におけるメモリ装置の設定エリアの説明図、第7
図は短縮ダイヤル発信時の表示器の表示例の説明図、第
8図は内線発信時の表示器の表示例の説明図、第9図は
第2の実施例のドアホン付き主装置と内線電話機との接
続状態を示すブロック図、第10図は第9図において短
縮ダイヤル発信の相手先名と各内線電話機の使用者名お
よびドアホンの設置場所を仮名文字入力する際のフロー
図、第11図は第9図におけるメモリ装置の設定エリア
の説明図、第12図はドアホン呼び出し時の各内線電話
機の表示器の表示例の説明図である。 1・・・主装置、21〜2.・・・内線電話機、3・・
・補助キー群、4・・・テンキー群、5・・・キー人力
検出部、6・・・電話機制御部、7・・・電話機データ
伝送部、8・・・主装置データ伝送部、9・・・キー人
力変換部、10・・・主装置制御部〔制御手段〕、11
・・・メモリ装置、13・・・相手光種、22・・・使
用者名種、24・・・表示器。 代理人   森  本  義  弘 第2図 第3図 第4図 〔電話機のキー配置〕 第S図 第を図 第1θ因 第21図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電話交換動作を実行する主装置に複数台の内線電話
    機を接続し、前記主装置に、各短縮ダイヤルと各内線電
    話機ごとの固有文字情報が設定されたメモリ装置と、短
    縮ダイヤル発信時には発信指示を検出した短縮符号に対
    応する固有文字情報を前記メモリ装置から読み出して発
    信側の内線電話機の表示器に表示し、内線ダイヤル発信
    時には発信指示を検出した内線番号に対応する固有文字
    情報を前記メモリ装置から読み出して発信側の内線電話
    機の表示器に表示し、着信側の内線電話機の表示器には
    発信側の内線電話機に対応して前記メモリ装置から読み
    出した固有文字情報を表示する制御手段とを設けた表示
    器付きボタン電話装置。 2、メモリ装置には主装置に接続された各ドアホンの固
    有文字情報を設定し、制御手段を、ドアホンからの呼び
    出し検出時には呼び出しが実行されたドアホンに対応し
    て前記メモリ装置から固有文字情報を読み出して内線電
    話機の表示器に表示するように構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の表示器付きボタン電話装
    置。
JP20242186A 1986-08-27 1986-08-27 表示器付きボタン電話装置 Pending JPS6359093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20242186A JPS6359093A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 表示器付きボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20242186A JPS6359093A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 表示器付きボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359093A true JPS6359093A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16457226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20242186A Pending JPS6359093A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 表示器付きボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130662A (ja) * 1991-04-10 1993-05-25 Nitsuko Corp ボタン電話装置
JPH05268317A (ja) * 1992-01-20 1993-10-15 Canon Inc 電子電話帳機能を有する電話機およびボタン電話システム
EP1209925A2 (en) 2000-11-22 2002-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Private branch exchange, corresponding system and method of communication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130662A (ja) * 1991-04-10 1993-05-25 Nitsuko Corp ボタン電話装置
JPH05268317A (ja) * 1992-01-20 1993-10-15 Canon Inc 電子電話帳機能を有する電話機およびボタン電話システム
US5835180A (en) * 1992-01-20 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Telephone and key telephone system having electronic directory function
EP1209925A2 (en) 2000-11-22 2002-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Private branch exchange, corresponding system and method of communication
EP1209925A3 (en) * 2000-11-22 2006-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Private branch exchange, corresponding system and method of communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581593A (en) Combination telephone and alphanumeric entry device
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
KR100411748B1 (ko) 공중 유선 망용 문자 메시지 전화기
US4634811A (en) Call screening system
JPS6359093A (ja) 表示器付きボタン電話装置
JPS6316063B2 (ja)
KR100253074B1 (ko) 전화단말기의 지역번호 한글인식장치
JP2690048B2 (ja) 電話装置
JP3146498B2 (ja) ボタン電話装置
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JPH0750906B2 (ja) 発呼側電話端末への応答不可理由通知方法
JPS60124155A (ja) 着信者氏名表示方式
JP2725712B2 (ja) 送受者識別可能なデータ端末通信方式
JPS60146564A (ja) 転送ダイヤル方式
JP2002077361A (ja) 発信相手先番号情報表示機能を備えた電話機
JPH07147608A (ja) 呼出し確認機能付交換機
JPS61274460A (ja) 電話機
JPS58146165A (ja) デイジタル電話機の呼出方式
JPS60174553A (ja) グラフイツクガイダンス付電話機
JPS6291048A (ja) 電話機
JPH02280559A (ja) 短縮ダイヤル方式
JPS61184952A (ja) 電話装置
JPH01109863A (ja) 文字送受信端末
JPH02256355A (ja) Isdnディジタル電話端末
JPH0243863A (ja) 電話装置