JPS60174553A - グラフイツクガイダンス付電話機 - Google Patents

グラフイツクガイダンス付電話機

Info

Publication number
JPS60174553A
JPS60174553A JP3123484A JP3123484A JPS60174553A JP S60174553 A JPS60174553 A JP S60174553A JP 3123484 A JP3123484 A JP 3123484A JP 3123484 A JP3123484 A JP 3123484A JP S60174553 A JPS60174553 A JP S60174553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
key
call
processor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3123484A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomitsu Adachi
基光 安達
Kozo Murakami
孝三 村上
Tsuneo Katsuyama
勝山 恒男
Shunji Abe
俊二 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3123484A priority Critical patent/JPS60174553A/ja
Publication of JPS60174553A publication Critical patent/JPS60174553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はディスプレイ付電話機に係り、特に表示画面に
絵と文字を組み合わせたパターンを表示することにより
操作に親和性をもたせ、操作性の向上をはかるようにし
たグラフィックガイダンス付電話機に関する。
〔従来技術と問題点〕
使用者にサービスを提供するためディスプレイ付きの電
話機があるが、従来のディスプレイ付電話機は、その表
示画面における桁数が小さく1表示事項も技術用語を使
用した表示でありそのため表示事項がきわめて難解でお
り親和性に欠けていた。例えば相手先電話が話中のとき
話中解除時に交換機が自動的に相手と自己を接続サービ
スする中ヤンプオン(Camp on )サービスが行
われる場合、「キャンプオン」という表示をしても開発
担尚者ならその内容が理解できるものの、一般の使用者
には難解であり、どのようなサービスが可能なのか判断
しにくいことがわった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前記の如き欠点を改善してサービス内容
を使用者にわかり易く表示するため、電話機に設けた表
示装置に絵や文字を表示できる手段を具備させることK
よりサービス内容を絵を使用してわかり易く表示できる
ようKしたグラフィックガイダンス付電話機を提供する
ことである。
〔発明の構成〕
前記目的を達成するため1本発明のグラフィックガイダ
ンス付電話機では9表示部を有し複数のサービスを提供
する電話機において1表示部に図形を表示するように制
御する表示制御手段を設け。
センター側から指示された信号に応じて図形表示を行い
そのサービス状態を表示するようKしたことを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
本発明の構成を一実施例により詳述するに先立ちその概
略を説明する。
第1図に示す如く9本発明の電話機では、送受話器1と
数字キ一部2の外に例えば表示部611表示面切替キ一
部4.保持キー5.転送キー6゜ハンズフリーキー7、
マイクキー8.フラッシュキー9.ボイスコイル用スピ
ーカ10.スクロールキー11.スピーカ・ボリウム1
2等が設けられている。
表示部6は各種の登録サービス、操作メニューを表示す
るものであって9例えば液晶で構成される。この表示部
3にはサービス事項が表示されるものであり1通常祉日
付および時刻表示が行われているが、電話機にあるサー
ビスが登録されている場合はそのサービス内容は、第2
図に示す如く表示される。第2図の場合は、自分の電話
がビジー状態のときに他から電話がかかつてきたときに
内線の208番に転送するモード及び午前10時55分
に目覚し用のベル音を鳴らすモードがあるということを
表示している。もし他に登録項目があれば、スクロール
キー11を押すことにより次の項目が表示される。切替
キ一部4の各キーおよび、保留キー5〜フジツシュキ−
9に対応してそれぞれ表示ランプが設けられており、第
2図に示す如く、レジストキー4−4が操作されたとき
それに対応する表示ランプが点灯される。
次に表示例を第6図に示す。
■、■は第2図に説明したものと同一であり説明祉省略
する。■は着信拒否である。■紘相手(310番)が話
中のときに9話中終了後に自分の電話を自動的に呼出す
サービスであり、49口。
ハの画面が順次一定時間表示される。■は他の電話の着
信を自分の電話で受信するもの、■は相手話中のときに
割込むもの、■はダイヤル時に自分がダイヤルした番号
が表示されるもの、■は内線の相手先を呼出中であるこ
とをダイヤル番号とともに表示されるもの、■は相手先
話中のため接続できなかったことを表示するもの、■は
相手呼出をベル音ではなく音声で行うものでおる。
次に本発明における表示部3の表示状態について発信の
場合と着信転送の場合について説明するA1発信 (1) −例として通常は第2図の状態が表示されてい
るとする。すなわち、この電話は、自分の電話が話中の
とき内#208に転送することおよび10時55分(A
M)にアラームが鳴らされることが登録しであるので9
時刻表示とともにこれらの事項が表示されている。
(2) この状態で発信するとき、使用者は例えばハン
ズフリーキー7を押すことによりこれを示すランプ7′
が点灯し、ハンズフリー状態で通話可能状態となる。こ
の時表示の状態は自動的にステータスを示すモードにな
る。
(3) 次に使用者が空き回線を見つけるためラインキ
ー4−3をタッチすれば、第4図(b) K示す如く、
これを示すランプ4−5′が点灯し1表示部3の表示よ
り回線4#2と、#4が空いていることを知る。これを
みて伴用者は数字中一部2の「2」を押す。これにより
回線#2が確保されることになる。なお第4図(blの
表示部3の矢印は一次頁の表示が存在することを示して
おり、スクロールキー11をタッチすれば次頁の内容が
表示される。この場合は、空き回線が確保できたので2
その必要性がない。
(41前記(3)においてテンキー「2」のタッチによ
り、今度は第4図(cl K示す表示が行われ、再びス
テータス状態に戻り、これを示すランプ4−1′が点灯
する。この表示により回線#2の確保が表示され、使用
者は相手先のダイヤル番号を数字キ一部2によシ入力す
る。
(5) これKよシ相手と接続されたとき、第4図(d
iに示す如く、接続状態を示すとともに相手のダイヤル
番号が表示されるので、ダイヤル先を確認することもで
きる。そして電話が終了すれば、再び第2図の状態に復
帰する。
B0着信転送 (1) −例としてこの電話にはアラームサービスが登
録されている場合、第5図(alに示す如く表示されて
いる。この状態でセントラルオフィス#2から着イ8が
あったと籾9着信音が鳴るとともに。
第5図1blに示す如き表示が行われ、またステータス
状態となり、これを示すランプ4−1′が点灯する。
【2) これに対する応答はオフフックでもハンズフリ
ーでも可能であるが9例えばハ9、ンズフリーギー7を
押して応答する。このとき相手と接続状態になるので、
第5図1cIの表示となる。
(3) 相手の話よりこの電話を内線番号362に転送
する必賛があるとき、転送キー6を押す。これにより表
示部6に第5図(dlの如き表示が行われ。
転送キー6がタッチされたことを示すランプ6′が点灯
する。これにより数字キ一部2がら転送先のダイヤル番
号を入力する。これにより第5図(elの状態となる。
(4) 相手が応答すれば、その表示は第5図(flの
状態となる。それから転送先と終話し、ハンズフリー=
?−7を押せは、第5図(g)の状態の#e7J(が数
秒間行われ、それから第5図(hlの如く、初めの状態
に復帰する。
このような表示を行う本発明のグラフィックガイダンス
付電話機の一実施例を第6図乃至第10図にもとづき説
明する。
第6図は本発明のグラフィックガイダンス付電話機が使
用できるシステム構成図、第7図は本発明のグラフィッ
クガイダンス付電話機の一実施例構成図、第8図はその
要部詳細図、第9図は内線発信のシーケンス例、第10
図は内線発信の表示部動作例を示す。
第6図において、20は本発明のグラフィックガイダン
ス付電話機であって第1図に相当するものであり、交換
回路網21.中央制御装置22゜主記憶装置23等を有
する構内交換機に接続されている。なお24は加入者回
路、25はトランクであり、このトランク25を経由し
て外線と接続されることになる。
グラフィックガイダンス付電話機20は、第7図に示す
如く、この電話機20を総合的に制御する第1プロセッ
サ30.第1図の送受話器1に和尚する送受話器61.
アナログ−ディジタル変換およびディジタル−アナログ
変換を行うコーデック62.この電話機20の制御に必
要なデータやプログラムが格納されるメモ!J53.1
1図の表示画・面J@替\キ一部4〜フラッシュキー9
が選択的に操作されたとき動作状態にあることを示す9
個のランプ4−1′〜4−4’、5’〜9′咎を有する
ランプ部34.ダイレクト嘩ステーション・セレクト(
Dis)インターフェース351短mダイヤル−サービ
ス用の操作を行うD88端末66、データ用アダプタ番
インターフェース57m数字キ一部29表示画面切替キ
一部4および保持キー5〜7ラツシユキー9等を具備す
るキ一端末部38゜表示部43の表示状態をプログラム
制御する第2プロセッサ411表示用データやプログラ
ム等が格納されるメモリ42.状態表示用のランプ54
と液晶表示画面45のドライバ制御を行うLCDドライ
バ44等を有する。
第8図に、第1プロセッサ50.第2プロセッサ41間
のデータ転送や、DSSインタフェース35、データ用
アダプタ・インタフェース57゜CT59.LCDドラ
イバ44等のデータ転送状態を示す。この電話機20に
は、第8図に示す如く、ラッチ部45.インバータ46
.ナンド・ゲート47等が設けられている。第1プロセ
ツサ30のボート1の入力線ノ・は数字キ一部22表示
画面切替キ一部4および保持キー5〜フラツシユキー9
よりなる固定キ一部の3種類のいずれかを指示するもの
であり、ラッチ部45は8ビツトのデータを保持するよ
うに構成されてお砂、前記数字キ一部22表示画面切替
キ一部4および固定キ一部の3つのいずれかのキー操作
により出力されたデータが一時保持されるものである。
インバータ46は前記ラッチ部45のLレベルのチップ
セレクト信号OEが出力されたときこれを反転するもの
であり、ナンド−ゲート47はデータを読出すときに出
力されるLレベルのデータ読取信号RDが出力されたと
きHレベルのストローブ信号STBを出力するものであ
る。
次に本発明の動作の1例を第9図に示す内線発信の手順
により説明する。
(イ)この場合、仁の電話機に祉例えば着信拒否が登録
されているものとする。したがって通常は。
第10図18)に示す如き表示が表示部43に行われて
いる。
(ロ)いま使用者が内線発信のためハンドフリーキーを
押せば、第8図の第1プロセツサ30の入力ボート1の
入力線loより固定キ一部のキーが操作されたという情
報が入力される。これticより第1プロセツサ60は
ストローブ信号8TBとリード信号RDを出力してラッ
チ部45のデータをボート0よ抄読取る。このデータに
もとづきノ為ンドフリーキーの操作されたことを第1プ
ロセツサ30は認識して発信を行うものと判断し、CT
59に発信指令コードを記入する。このため書込信号W
Rとこの指令を示すデータDTを送出する。これKよ#
)CT39は本体すなわち構内交換機に対して発信要求
信号を出力する。
(ハ)本体側はこの発信要求信号をみてダイヤル可信号
とダイヤルトーン(DT音)t−CT!+ 9に送出す
る。このダイヤル可信号[CT、39に保持され、CT
39は割込みINTを第1プロセツサ6゜に出力する。
これによむ第1プロセツサ6oは読取り信号HDを出力
してデータをDT端より読取りダイヤル可信号が本体側
より送出されたことを知る。また前記ダイヤルトーンは
コーデック32を経由して送受話器31に伝達され、ダ
イヤルトーンがレシーバ−より出力される。ところで第
1プロセツサ30は前記タイヤル可信号を判読して。
この中に含まれている表示信号を取込む。そしてこれを
第2プロセツサ41に伝達する。これKより第2プロセ
ツサ41は伝達された表示信号にもとづきメモリ42を
アクセスし表示制御部44をチップセレクトし1表示部
43に対する表示データDo〜D、および制御信号を送
る。このときボートC/D においてLレベル信号が印
加されたとき表示データが出力され、Hレベル信号が印
加されたとき制御信号(例えば前記表示データで指示さ
れた座標の表示は黒)が出力されることになる。これに
もとづき2表示部43には、第10図(blの表示が行
われる。
(二1この第10図(blの表示をみて使用者は数字キ
一部を操作し内線番号を入力する。第1プロセツサ15
0は入力線11oより数字キ一部が操作中であることを
知り、ラッチ部45のデータをボート0よ抄読出し、入
力された数字が「315」であることを知る。そしてこ
れを第2プロセツサ41に伝達する。これ忙より第2プ
ロセツサ41は内線発信の番号が入力されたことを知り
表示部に表示を行なう。また第1プロセツサ60は前記
数字キ一部からの入力をCT59を経由して本体側であ
る構内交換機に出力する。これにより本体側では内線r
315J・を呼出す。そしてこの相手呼出信号とリング
・バック・トーンRBTが本体側よりCT59に伝達さ
れる。このリング−バック・トーン社コーデック32を
経由して送受話器31に入力される。このときハンドフ
リー状態にあるのでスピーカーからリング・バック−ト
ーンが出力される。この相手呼出信号が伝達されたこと
を第1プロセツサ30か第2プロセツサ41に伝達する
と、第2プロセツサ41はメモリ42がら相手呼出中の
表示データを出力して、第10図(clに示す表示が行
われる。もしこのとき相手が話中であれば相手話中信号
とビジー・トーンが送出されてスピーカーからこのビジ
ー・トー/が出力される。
(ホ)前記内線発信により相手が応答すれば本体側より
相手応答信号が出力される。この相手応答信号がCT5
9を経由して第1プロセツサ30に入力され、これが第
2プロセツサ41に伝達される。
これKより第2プロセツサ41は、第10図18lに示
す如き相手応答の表示を行う。このとき図示省略したタ
イマーで通話時間をチェックし、これを表示することも
できる。この通話信号はCT 39を経由して伝達する
(へ)通話が終了すれば、使用者はハンドフリーキーを
操作する。これにより第1プロセツサ50は終話信号を
本体側および第2プロセツサ41に送出する。これによ
り第2プロセツサ41は通話終了を示す第10図tel
に示す如き表示を行い、また通話時間を表示する。本体
側ではとの終話信号を受けて回線接続状態を解放し、そ
の終了を示す終話応答信号を送出する。この信号が第1
プロセツサ30は第2プロセツサ41に伝達され第4図
Telの表示が数秒閲読き、その後本体側から登録状態
信号が送出されたとき、同様にして第2プロセツサ41
はこの表示を空の状態にして回線の切断を使用者に報告
する。それから第10図(flに示す如く、初めの登録
状態に戻ることになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば電話機の表示面を犬きくして。
そのサービス状態を表示するとともに、必要に応じて各
種サービスをそのときどきに応じて選択することができ
、しかもそのサービス状態を専門用語で社なく9通常の
使用者にとってわかり易い形で表示することができるの
で、使用者にとっても非常に使用し易いものとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグラフィックガイダンス付電話機の1
例、第2図はその表示面および各キーの構成説明図、第
6図は表示例、第4図は発信の場合の表示状態説明図、
第5図は着信転送の場合の表示状態説明図、第6図は本
発明のグラフィックガイダンス付itt話機が使用でき
るシステム構成図の例、第7図は本発明のグラフィック
ガイダンス付電話機の一実施例構成図、9J8図はその
太部詳細図、第9図は内線発信のシーケンス例、第10
図は内線発信の表示動作例 ″−゛ す;−ゆり1阪哨1参でめる。 図中、1は送受話器、2は数字キ一部、3は表示部、4
は表示画面切替キ一部、5は保持キー。 6は転送キー、7はハンズフリーキー、8はマイクキー
、9はフラッシュキー、10はボイスコイ。 ル用スピーカ、11はスクロールキー、12はスピーカ
・ボリウム、20はグラフィックガイダンス付電話機、
21は交換回路網、22は中央制御装置、23は主記憶
装置、30は第1プロセツサ。 31は送受話器、32はコーデック、33はメモリ、6
4はランプ、65はD88インタフェース。 36はD88端末、57はデータ用アダプタ。 68はキ一端末部、39はCT、40は表示インタフェ
ース、41は第2ブ四セツサ、42はメモリ、46は表
示部、44は表示制御部、45はラッチ部、46はイン
バータ、47はナンド・ゲートを示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 山 谷 晧 榮 第3回 (α) 第 3 目 Cb) 第4図 第4 図 第5 図 v5 S 図 第5 図 第5図 第10圀 第10 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示部を有し複数のサービスを提供する電話機において
    9表示部に図形を表示するように制御する表示制御手段
    を設け、センター側から指示された信号に応じて図形表
    示を行いそのサービス状態を表示するようにしたことを
    特徴とするグラフィックガイダンス付電話機。
JP3123484A 1984-02-20 1984-02-20 グラフイツクガイダンス付電話機 Pending JPS60174553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123484A JPS60174553A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 グラフイツクガイダンス付電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123484A JPS60174553A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 グラフイツクガイダンス付電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174553A true JPS60174553A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12325714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123484A Pending JPS60174553A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 グラフイツクガイダンス付電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103313B2 (en) 1992-11-09 2012-01-24 Adc Technology Inc. Portable communicator
JP2015122074A (ja) * 2008-06-16 2015-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アニメーションを用いてアクティブ音声コールを示す方法。

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157243A (ja) * 1974-11-15 1976-05-19 Hitachi Ltd
JPS53106541A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Toshiba Corp Hotel total system
JPS6035865A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Nec Corp Pabx加入者内線の操作案内方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157243A (ja) * 1974-11-15 1976-05-19 Hitachi Ltd
JPS53106541A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Toshiba Corp Hotel total system
JPS6035865A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Nec Corp Pabx加入者内線の操作案内方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103313B2 (en) 1992-11-09 2012-01-24 Adc Technology Inc. Portable communicator
JP2015122074A (ja) * 2008-06-16 2015-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アニメーションを用いてアクティブ音声コールを示す方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349638A (en) Universal calling/originating number identification
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
JPS61288541A (ja) デイジタル電話機の呼出方式
TW313736B (ja)
JPS60174553A (ja) グラフイツクガイダンス付電話機
JPS6370648A (ja) 割り込み通信電話機
JPS62130045A (ja) デイジタル電話機
JP3737273B2 (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JP3043889B2 (ja) Isdn電話装置
JPH02159859A (ja) 自動車電話移動機の着信表示制御装置
KR100506247B1 (ko) 사설교환시스템에서의 디스플레이 메세지 전송방법
JP3600183B2 (ja) 発信代行装置及び方法
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPS6351758A (ja) 緊急電話呼接続制御方式
JPH02196559A (ja) 構内用電子交換機
JPS6359093A (ja) 表示器付きボタン電話装置
JPH11252275A (ja) 電話機
JPH07111533A (ja) 通信制御装置
JPH05244290A (ja) 電話機システム
JPH0693716B2 (ja) 電話交換装置
JPH06291850A (ja) ボタン電話装置
KR19990011161A (ko) 디지털 통신망에서 호출자정보 안내방법
JPS6382049A (ja) 電話機
JPH044647A (ja) Isdn端末装置
JPH05153253A (ja) 構内自動交換機