JPH01252658A - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH01252658A
JPH01252658A JP3110388A JP3110388A JPH01252658A JP H01252658 A JPH01252658 A JP H01252658A JP 3110388 A JP3110388 A JP 3110388A JP 3110388 A JP3110388 A JP 3110388A JP H01252658 A JPH01252658 A JP H01252658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
glycol
neopentyl glycol
formula
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3110388A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Yasuo Yoshinaka
吉中 安生
Tsutomu Isaka
勤 井坂
Toshihiro Yamashita
敏弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3110388A priority Critical patent/JPH01252658A/ja
Publication of JPH01252658A publication Critical patent/JPH01252658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐熱性および透明性に優れたポリエステル組成
物に関するものである。
[従来の技術] ポリエステルとりわけポリエチレンテレフタレートは、
その優れた物理的及び化学的諸特性の故に、繊維用、フ
ィルム用、ボトル用およびその他各種成形用素材として
広い分野で用いられている。なかでもフィルムは磁気テ
ープ用およびフロッピーディスク用等の磁気記録材料と
しての需要が高まっており、記録材料としての信頼性や
記録密度の向上を意図して蒸着フィルムや垂直磁気膜へ
の用途開発が進んでいる。このような市場要求の高度化
にともない耐熱性や透明性により優れたものが強く要望
されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記した事情に鑑み、本発明においては耐熱性と透明性
がより優れたポリエステル組成物について検討した。
ポリエステル組成物とはポリエステルを構成するグリコ
ール成分の一部または全部としてネオペンチルグリコー
ルを用いたポリエステルと、一般式(1) %式%(1) [AI 、A2は同一または異なった芳香族残基、いて
も良い)、−0−1−、S Ox−5−C−1F s −5−1−C−よりなる群から選ばれた結合  F s 基であり、nは0または1コ で示される構造単位のポリカーボネートを含んだことを
構成要旨とするものであり、第3成分としてポリエチレ
ンテレフタレートを含んだポリエステル組成物も同様の
作用効果を有する。また上記ポリエステル組成物におい
てポリエステルを構成する酸成分が主にテレフタル酸で
ありグリコール成分のうちネオペンチルグリコールが1
0%以上のものは特に優れた特性を有する。
[作用] 前述のようにポリエチレンテレフタレートは、汎用プラ
スチックのなかでは耐熱性や透明性に優れているとの評
価を受けているが、一般に耐熱性樹脂と言われているも
のに比べてガラス転移点が低いので市場要求の高度化に
ともなう高い耐熱性要求には追いつかなくなっている。
一方2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
をジオキシ成分とする前記一般式(1)で示されるポリ
カーボネートはポリエチレンテレフタレートに比べると
ガラス転移点が高く、耐熱性に優れた樹脂であるが、耐
溶剤性や耐油性に劣るという欠点を有している。
そこでポリエチレンテレフタレートと前記一般式(1)
で示されるポリカーボネートを複合して両者の優れた特
性を兼ね備えた複合樹脂組成物を得ることが考えられる
。しかし両者は相溶性が悪くて単に複合化しただけでは
アロイ化しないのでガラス転移点が単一化せず、また両
者を複合したものに延伸処理等をほどこした場合には両
成分の境界相にボイドが発生したりして透明性が低下す
るので用途が大幅に制限される。
さらに本発明者等が鋭意研究した結果、単に複合化する
のではなく特定共重合成分よりなるポリエステルを選定
してこれに前記一般式(1)で示されるポリカーボネー
トを配合してポリエステル組成物を形成させると両者は
アロイ化してガラス転移点が単一化するとともに高くな
り、高い耐熱性を有すると共に、延伸配向時や成形時に
も高い透明性を有するものが得られることを確認した。
次に本発明のポリエステル組成物について詳述する。
本発明のポリエステル組成物におけるポリエステルを構
成するグリコール成分の一部または全部としてネオペン
チルグリコールを用いたポリエステル(以下便宜上ネオ
ペンチルグリコール変性ポリエステルと記す)の酸成分
としては、テレフタル酸、イソフタル酸、P−β−オキ
シエトキシ安息香酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸
、4゜4°−ジカルボキシルジフェニル、4.4’ −
ジカルボキシルベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシ
ルフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、シクロヘキサン−1,4
−ジカルボン酸等のジカルボン酸成分が示され、一方ネ
オペンチルグリコール以外のグリコール成分としてはエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタツ
ール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール等のグリコール成分が例
示され、発明の効果を妨げない範囲で用いることができ
る。またp−オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸成
分等を使用することもできる。これら例示したもののう
ち特に好ましいのはテレフタル酸やエチレングリコール
等である。この他共重合成分として少量のアミド結合、
ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合等を含
有または形成する化合物を含んでいてもよい。
上記成分により合成されるネオペンチルグリコール変性
ポリエステルの製造法としては、芳香族ジカルボン酸と
グリコールとを直接反応させるいわゆる直接重合法、芳
香族ジカルボン酸のジメチルエステルとグリコールとを
エステル交換反応させるいわゆるエステル交換法など任
意の製造法を通用することができる。また重合度は特に
制限はないが実用上好ましいのはフェノール/テトラク
ロルエタン(3/2)の混合溶媒で測、定した場合の極
限粘度が0.4以上のものが好適である。
本発明において用いられるポリカーボネートは一般式(
1)で示される構造単位のポリカーボネートである。
璽 +o−A’  (x)、A2−0−C+   ・ (t
)ここでp、1.A2は同一または異なった芳香族たは
低級アルキル基で互いに結合して環を形成していても良
い)、−o−1−so、−1−C−1CF! −5−2−C−よりなる群から選ばれた結合基CF3 であり、nは0または1である。前記R1,R2で示さ
れる低級アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル
、ブチル、イソプロピル、ペンチル、ヘキシル等が例示
される。
該ポリカーボネートは下記ビスフェノール化合物とホス
ゲンとの反応あるいはジフェニールカーボネートとのエ
ステル交換反応によって製造される。
HO−A’ −X−A2−OH ここでA l 、 A2およびXは前記した構造を有す
るものである。
該ビスフェノール化合物として具体的には2゜2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、4
.4°−ジヒドロキシビフェニル、2.2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2
.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン等が挙
げられる。
上記した反応で得られるポリカーボネートの重合度は、
0−クロロフェノールを溶剤として用いる場合の極限粘
度において0.4以上であることが好ましい。
前記ネオペンチルグリコール変性ポリエステルとポリカ
ーボネートを含有するポリエステル組成物は耐熱性、透
明性に優れたものであるが、第3成分としてポリエチレ
ンテレフタレートを含有するものも同様な作用効果を有
する。該ポリエチレンテレフタレートはエチレングリコ
ールとテレフタル酸の重合物でその製造方法や重合度は
前記ネオペンチルグリコール変性ポリエステルと同様で
ある。
前記ネオペンチルグリコール変性ポリエステルとポリカ
ーボネートあるいはさらにポリエチレンテレフタレート
との混合割合やそれぞれの共重合体を構成する成分割合
等は任意であるが、ネオペンチルグリコール変性ポリエ
ステルを構成するグリコール成分のうちネオペンチルグ
リコールの含有比は、10モル%(最終混合組成物に対
しては5モル%)以上、特に20モル%(同10モル%
)以上が好ましい、尚ネオペンチルグリコール量が10
モル%(同5モル%)未満ではネオペンチルグリコール
変性ポリエステルとポリカーボーネートとの相溶性が不
十分となりアロイ化に難をきたしてガラス転移点が単一
化しなかったり、延伸配向時や成形時にボイドが発生し
たりして透明性が低下するので好ましくない。
ネオペンチルグリコール変性ポリエステルとポリカーボ
ネートあるいはさらにポリエチレンテレフタレートとの
混合方法も特に限定されない、たとえば、チップ状で所
定量混合し溶融混練する方法を採ってもよいし、また各
ポリマーを夫々必要に応じて乾燥した後溶融し、それぞ
れ所定量を計量混合し、たとえばエクストルーダー等で
混練する方法を保ってもよい、その際、添加剤例えば安
定剤、顔料、充填剤、補強剤、滑剤等を添加してもかま
わない、これらの添加剤は、ネオペンチルグリコール変
性ポリエステル、ポリカーボネートあるいはポリエチレ
ンテレフタレートの製造工程で添加してもさしつかえな
い。
かかる組成物を用いて磁気材料用のシートやフィルムあ
るいはボトルその他の成形材料を製造すると耐熱性や透
明性に優れたものが得られ、さらに熱収縮フィルム用と
して通用すると前記特性の他に熱収縮特性にも優れたも
のとなる。
次にたとえば本発明の組成物を用いて延伸配向フィルム
さらに熱収縮フィルムを成形する方法について述べる。
配向フィルムを形成させるための延伸法は遂次2軸延伸
、同時2軸延伸、1軸延伸或はこれらの組合せ等で行わ
れる。又本発明フィルムに対しては例えば縦1軸、横1
軸、縦横2軸等の延伸を行うが、特に2軸延伸では縦横
方向の延伸は、どちらか一方を先に行う逐次2軸延伸が
有効であり、その順序はどちらが先でもよい、また2段
以上の多段で延伸してもかまわない。尚同時2軸延伸法
を行うときはその延伸順序が縦横同時、縦先行、横先行
のどちらでもよい、 延伸手段についても特段の制限は
なく、ロール延伸、長間隙延伸、テンター延伸等の方法
が適用され、又形状面においてもフラット状、チューブ
状等の如何は問わない。
延伸温度はガラス転移温度よりも10℃高い温度から1
70℃までの範囲で行うのが好ましい。
逐次2軸延伸法で行う場合は第1段目と第2段目以降と
の延伸温度を変化させて行ってもかまわない。
延伸倍率は任意に設定することができる。2軸延伸法に
おける面積延伸倍率(縦方向延伸倍率×横方向延伸倍率
)は2.5〜20倍が好ましい。
さらに特定方向に大きく収縮する熱収縮性フィルムを形
成する時は縦、横それぞれの延伸倍率を変えることによ
り達成できる。たとえば一方向に2.5〜7.0倍、好
ましくは3.0〜6.01倍に延伸し、該方向と直角方
向に1゜O〜2,0倍、好ましくは1,1〜1.8倍に
延伸する。最初の方向への延伸は高い熱収縮率を得るた
めに行われるものであり、最初の方向と直角方向への延
伸は、最初の方向に延伸されたフィルムの耐衝撃性や引
裂抵抗性の悪さを解決するのに極めて有効である。しか
しながら最初の方向と直角方向に2.0倍を超えて延伸
すると、主収縮方向(最初の方向)と直角方向の熱収縮
も大きくなり過ぎ、仕上がりが波打ち状となる。この波
打ちを抑えるには、主収縮方向と直角方向の熱収縮率を
15%以下、好ましくは8乃至9%以下、更に好ましく
は7%以下とすることが推奨される。
熱固定温度は特に限定されず任意に選ぶことができる。
非熱収縮性フィルムの場合は170〜240℃が推奨さ
れる。また熱固定処理は伸張下、無張力下のいずれで実
施してもよい。
熱収縮性フィルムを形成する時には夏季等の高温下の寸
法変化を防止する為に、30〜150tの加熱ゾーンを
、約1秒から30秒間通すことが推奨される。又かかる
処理の前後どちらか一方又は両方で最高70%迄の伸張
をかけてもよい、特に主収縮方向に伸張し、非収縮方向
(主収縮方向に対して直角方向)には緩和させるのが良
く、該直角方向への伸張は行わない方が良い、該熱収縮
フィルムの場合は120℃における主収縮方向への熱収
縮率が30%以上のものでなければならない、30%未
満であると異形被包装物の表面に添えて熱収縮させたと
きに各部に必要な収縮を達成することができない、上限
については90%が妥当である。
本発明のポリエステル組成物を用いたフィルムは透明性
にすぐれかつ耐熱性にすぐれているので、耐熱性や透明
性が強く要望されている電気絶縁材料の電気、電子分野
や情報記録分野等でも好適に用いることができる。また
熱収縮フィルム用に展開した場合は透明性にすぐれ、か
つ良好な熱収縮特性を有するので、たとえば被覆包装や
結束包装において美麗でかつ強固な包装状態を与えるこ
とができ広範な分野において優れた利用価値を発揮する
ことができる。
[実施例] まず実施例中で用いた測定法を以下に示す。
(1)極限粘度(IV)の測定 フェノール/テトラクロロエタン(3/2)混合溶媒を
用いて30℃で測定した。
(2)組成物のガラス転移点 差動示査熱量計[理学電機(株)製内熱DSC]を用い
10℃/分の昇温速度で測定した。
(3)フィルムヘイズ 直読へイズメーター(東洋精機社製)で測定した。
(4)フィルムの耐熱性 加熱テンシロンを用い10℃おきに引張強度を測定し、
常温の50%になる温度をもって耐熱温度とした。
(5)フィルムの熱収縮率 サンプル標線間を20(lawにとり、フィルムを幅1
5麿■に切断して120℃の熱風を用いて1分間加熱し
、標線間長さを測定して求めた。
(6)フィルムの熱収縮速度 熱収縮測定と同様のサンプルを用い、70〜105℃ま
での範囲を5℃ピッチで熱収縮率測定と同様の方法で各
温度の熱収縮率を求めた。
各測定温度と熱収縮率の関係を図にプロットし熱収縮率
が20〜50%範囲の変化率を直線近似で求め%/10
℃の単位で表示した。このようにして求めた熱収縮速度
としては5〜40%/10℃のものが実用的である。特
に10〜30%/10℃のものが特に好ましい。
ゑ】1九1 (1)共重合ポリエステルの製造法 テレフタル酸581部、エチレングリコール401部、
ネオペンチルグリコール192部。
トリエチルアミン0.16部および3酸化アンチモン0
.23部を撹拌機、蒸留塔及び圧力調整器を備えたステ
ンレス製オートクレーブに仕込み、窒素置換後加圧して
ゲージ圧2.5 kg/cI2に保ち250℃で生成す
る水を蒸留塔の頂部より連続的に除去しながらエステル
化反応を行った。反応開始後120分経過してから放圧
し、エステル化率が97%の生成物を得た。
得られたエステル化生成物を250℃の重縮合反応器に
移し、30分を要して285℃まで昇温しつつ反応系の
圧力を徐々に下げて0.O5mmHgとし更に同温、同
圧で約80分間重縮合反応を行った。得られたポリマー
の極限粘度はf+、723であった。またNMRで測定
した結果、ポリエステル中のネオペンチルグリコール成
分量は30モル%であった。
(2)配向フィルムの製造法 前記(1)で製造したネオペンチルグリコール変性ポリ
エステル樹脂70部とポリカーボネート[1[2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンをビスフェノ
ール化合物としたポリカーボネートニレキサン0141
、エンジニアリングプラスチック(株)製]30部とを
チップ状態で混合し、290℃で溶融押出し、未配向の
シートを得た。該シートのガラス転移点を第1表に示す
、さらに該シートを125℃で縦方向に3.5倍、13
0℃で横方向に3,5倍延伸した後230℃で熱処理し
て20μmの2軸延伸フイルムを得た。得られた2軸延
伸フイルムの物性値を第1表に示す、該2軸延伸フイル
ムは透明性および耐熱性に優れており高品質である。
ルIL± ネオペンチルグリコール変性ポリエステルに替えてポリ
エチレンテレフタレートを用いる以外実施例1と同様の
方法で得た未配向シートのガラス転移点および該シート
を実施例1と同様にして得た2軸延伸フイルムの物性値
を第1表に示す。
本比較例で得られた組成物はポリエステルとポリカーボ
ネートがアロイ化せずそれぞれのポリマーのガラス転移
点が観察される。また2軸延伸フイルムはヘイズが極め
て高く不透明であり、かつ耐熱性も低く低品質である。
塩炙±ユ ポリカーボネートをブレンドしない以外実施例1と同じ
方法で得た未配向シートのガラス転B点および該シート
から得た2軸延伸フイルムの物性値を第1表に示す。本
比較例で得た組成物のガラス転移点は低くまた2軸延伸
フイルムは透明性は良好であるが耐熱性が劣る。
匿蚊■ユ ポリエチレンテレフタレート100%を用い実施例1と
同様にして得た未配向シートのガラス転移点および該シ
ートから得た2軸延伸フイルムの物性値を第1表に示す
8本比較例で得た組成物のガラス転移点は低く、フィル
ムは透明性は良好であるが耐熱性が劣る。
火五皿に二 種々の共重合成分からなるネオペンチルグリコール変性
共重合ポリエステルを用い実施例1と同様にして得た未
配向シートのガラス転移点および該シートから得た2軸
延伸フイルムの物性値を第1表に示す。
いずれの実施例で得た組成物のガラス転移点も高くまた
単一化しており、2軸延伸フイルムも透明性および耐熱
性に優れており高品質であっ去】11旦 実施例1と同様の方法で得た未配向シートを縦方向に1
.2倍延伸し、次いで横方向に4.1倍延伸した。更に
約20%横方向の伸張下で冷却し40μmの延伸フィル
ムを得た。得られた延伸フィルムの物性値を第2表に示
す。
本実施例で得られたフィルムは優れた熱収縮特性を有し
ておりかつ透明性も良好であり高品質であった。瓶のシ
ュリンクラベル用としての実用性テストにおいても収縮
斑や印刷の濃度斑の発生がなく美感のすぐれた製品が得
られた。
1玖■1 実施例6の方法においてネオペンチルグリコール共重合
ポリエステルに替えてポリエチレンテレフタレートを用
いる以外実施例6と同様の方法で得た延伸フィルムの物
性値を第2表に示す。
本比較例で得られたフィルムは優れた熱収縮速度を有し
ているが、透明性が極めて悪く実用性に劣るものである
比j日飢旦 ポリカーボネート樹脂をブレンドしない以外実施例6と
同様にして得た延伸フィルムの物性値を第2表に示す。
本比較例で得られたフィルムの透明性および熱収縮率は
良好であるが熱収縮速度が大きいという欠点を有してい
る。瓶のシュリンクラベル用としての実用性テストにお
いて収縮斑や印刷の濃度斑が発生し低品質であった。
ル較」ヱ ポリエチレンテレフタレートを用い実施例6と同様にし
て得た延伸フィルムの物性値を第2表に示す。
本比較例で得たフィルムも透明性や熱収縮率は良好であ
るが熱収縮速度が大きいという欠点を有しており低品質
であった。
夫λ班二二工旦 種々のネオペンチルグリコール共重合ポリエステルを用
い実施例6と同様にして得た延伸フィルムの物性値を第
2表に示す。
いずれの実施例で得たフィルムも優れた熱収縮特性を有
しており、かつ透明性も良好であり高品質であった。瓶
のシュリンクラベル用としての実用テストにおいても美
感のすぐれた製品が得られた。
太1」LL上 実施例1の(1) と同様にして得たネオペンチルグリ
コール変性ポリエステル樹脂70部とポリカーボネート
樹脂[2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンをビスフェノール化合物としたポリカーボネートニレ
キサン@141.エンジニアリングプラスチック(株)
製]30部をチップ状態で混合し、2軸延伸ブロー成形
機[ASB−507H:8精ニー・ニス・ビー機械(株
)製]で500m1のストレート型ボトルを成形した。
成形条件はホットランナ一部のブロック温度290℃、
ノズル温度295℃、スクリュー回転数17Orpm、
射出時間12秒、パリソン金型温度14℃、冷却時間1
0秒、ブロー金型温度35℃であった。
得られたボトルは光沢があり、透明性に優れていた。ま
た該ボトルに80℃の熱湯を充填し自然放冷した時のボ
トルの容量変化率は2%であり、耐熱性にも優れていた
。尚容量変化率は下式で求めた。
ボトルの容量変化率(%)= ポリカーボネートをブレンドしない以外実施例11と同
様にしてボトルを成形した。得られたボトルは光沢があ
り、透明性に優れていたが前記と同様にして得た容量変
化率が15%と高く耐熱性の点で劣っていた。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されているので、本発明のポリ
エステル組成物は耐熱性および透明性に優れたものであ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルを構成するグリコール成分の一部ま
    たは全部としてネオペンチルグリコールを用いたポリエ
    ステルと、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) [A^1、A^2は同一または異なった芳香族残基、X
    は▲数式、化学式、表等があります▼(R^1およびR
    ^2は水素または低級アルキル基で互いに結合して環を
    形成して いても良い)、−O−、−SO_2−、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−S−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼よりなる群から選ばれた結合基であり、nは
    0または1] で示される構造単位のポリカーボネートを含むことを特
    徴とするポリエステル組成物。
  2. (2)ポリエステルを構成する酸成分が主にテレフタル
    酸であり、グリコール成分のうちネオペンチルグリコー
    ルが10%以上である請求項(1)記載のポリエステル
    組成物。
  3. (3)ポリエステルを構成するグリコール成分の一部ま
    たは全部としてネオペンチルグリコールを用いたポリエ
    ステルと、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) [A^1、A^2は同一または異なった芳香族残基、X
    は▲数式、化学式、表等があります▼(R^1およびR
    ^2は水素または低級アルキル基で互いに結合して環を
    形成して いても良い)、−O−、−SO_2−、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−S−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼よりなる群から選ばれた結合基であり、nは
    0または1] で示される構造単位のポリカーボネートおよびポリエチ
    レンテレフタレートを含むことを特徴とするポリエステ
    ル組成物。
  4. (4)ポリエステルを構成する酸成分が主にテレフタル
    酸であり、グリコール成分のうちネオペンチルグリコー
    ルが10%以上である請求項(3)記載のポリエステル
    組成物。
JP3110388A 1987-12-01 1988-02-12 ポリエステル組成物 Pending JPH01252658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110388A JPH01252658A (ja) 1987-12-01 1988-02-12 ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30363387 1987-12-01
JP62-303633 1987-12-01
JP3110388A JPH01252658A (ja) 1987-12-01 1988-02-12 ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252658A true JPH01252658A (ja) 1989-10-09

Family

ID=26369556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110388A Pending JPH01252658A (ja) 1987-12-01 1988-02-12 ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1460106A4 (en) * 2001-12-21 2005-04-20 Mitsubishi Gas Chemical Co THERMOPLAST RESIN COMPOSITION

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410354A (en) * 1977-06-27 1979-01-25 Toray Ind Inc Polyester composition with improved electrical properties
JPS5695948A (en) * 1979-09-07 1981-08-03 Rohm & Haas High impact resistant composition and injection molded product
JPS6143656A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Kanebo Ltd 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS61293252A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JPS63142057A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエステル組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410354A (en) * 1977-06-27 1979-01-25 Toray Ind Inc Polyester composition with improved electrical properties
JPS5695948A (en) * 1979-09-07 1981-08-03 Rohm & Haas High impact resistant composition and injection molded product
JPS6143656A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Kanebo Ltd 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS61293252A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JPS63142057A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエステル組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1460106A4 (en) * 2001-12-21 2005-04-20 Mitsubishi Gas Chemical Co THERMOPLAST RESIN COMPOSITION
US7067186B2 (en) 2001-12-21 2006-06-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383311B2 (ja) ポリエステルブレンドから得られる高耐衝撃性製品
EP0881263B1 (en) Thermoplastic resin compositions containing non-crystalline polyimide
JPH0753737A (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP2006233092A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP2002020471A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JPH0386522A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
US6630230B2 (en) Polyester resin composition and film using the same
JPH01144424A (ja) 配向ポリエステル系アロイフィルム
JPH0368635A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH01252658A (ja) ポリエステル組成物
KR20050117240A (ko) 폴리에스터 수축 필름
JPH01136723A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JPH0530376B2 (ja)
JP2002020470A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
GB2425127A (en) Resin blend composition, sheet and heat-shrinkable sheet comprising the resin blend composition, and shrink label and package
JPH01144455A (ja) 配向ポリエステル系アロイフィルム
JPH0228244A (ja) 配向ポリエステル系アロイフィルム
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JPH0450238A (ja) 熱収縮性フィルム
JP3033100B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3112079B2 (ja) ポリエステル多層成形品
JPH02269735A (ja) 形状記憶性共重合ポリエステル成形体およびその使用方法
JP2908051B2 (ja) 微細空隙を含有するポリエステルフイルム
JPS6114933A (ja) 二軸配向成形品の製造法