JPH01251315A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01251315A
JPH01251315A JP27996988A JP27996988A JPH01251315A JP H01251315 A JPH01251315 A JP H01251315A JP 27996988 A JP27996988 A JP 27996988A JP 27996988 A JP27996988 A JP 27996988A JP H01251315 A JPH01251315 A JP H01251315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder resin
amine
resin
magnetic recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27996988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646018B2 (ja
Inventor
Satoshi Kitagawa
聡 北川
Yoshinori Yamamoto
山本 芳典
Kimihiko Konno
公彦 金野
Kenji Sumiya
角谷 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63279969A priority Critical patent/JP2646018B2/ja
Publication of JPH01251315A publication Critical patent/JPH01251315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646018B2 publication Critical patent/JP2646018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは、耐熱
性が良好で高温下における走行耐久性に優れた磁気記録
媒体に関する。
〔従来の技術〕
磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合剤成分、有機溶
剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥してつくられる
。この際、使用される結合剤成分としては、磁性粉末の
分散性に優れ、磁気記録媒体に高感度などの優れた電磁
変換特性を付与できるとともに、耐久性に優れるものが
望まれる。
このため、結合剤樹脂について種々の研究開発がなされ
、たとえば、塩化ビニル系樹脂などに、カルボキシル基
、スルホン基、リン酸基などの親水性極性基を導入する
などして、磁性粉末の分散性を改善することが試みられ
ている。〔日本接着協会誌 第17巻 第155頁(1
981年) 、IEEE Tra、 n5action
 Magnetic MAG−20P745(1981
) 、特開昭61−133012号、特開昭61−13
3013号、特開昭57−44227号、特開昭54−
46514号、特開昭54−46515号、特開昭54
−46516号、特開昭54−46517号、特開昭5
4−46518号、特開昭54−46519号、特開昭
54−84707号、特開昭54−84708号、特開
昭61−172214号)〔発明が解決しようとする課
題〕 ところが、これらの親水性極性基を導入した塩化ビニル
系樹脂などの結合剤樹脂は、磁性粉末の分散性に優れる
反面、高温下に置かれると、これら親水性極性基の触媒
作用により、脱水反応あるいは脱塩酸反応が生じて熱分
解を起こすという難点があり、高温下における走行耐久
性に問題があった・ 〔課題を解決するための手段〕 この発明はかかる現状に鑑み種々検討を行った結果なさ
れたもので、分子の側鎖にリン酸もくしはスルホン酸と
アミンとの反応により得られた塩部分を有する結合剤樹
脂を使用することによって、これらの親水性極性基の触
媒作用を抑制し、結合剤樹脂の熱分解を防止して、耐熱
性および高温下における走行耐久性を充分に向上させた
ものである。
この発明における複合剤樹脂を得るために使用されるア
ミンとしては、第1級アミン、第2級アミン、第3級ア
ミン、一般式 (但し、R+ 、Rz 、R3、RaはHまたは炭素数
1〜20のアルキル基、p、q、rは1〜10の整数、
XはOまたは1である。) で表されるポリアミン、さらにアミノアルコール、アミ
ノエーテル、アミノ基を有するカルボン酸エステルなど
がいずれも好適なものとして使用される。
第1級アミンとしては、一般式、RNH2(但し、Rは
炭素数1〜20の直鎖状または分岐状の炭化水素基、も
しくは3〜10員環を形成する環状の炭化水素基である
。)で表されるアミンが好ましく使用され、具体例とし
ては、たとえば、ミリスチルアミン、ステアリルアミン
、カプリルアミン、ブチルアミンなどの直鎖状の脂肪族
アミン、イソプロピルアミン、イソブチルアミン、1−
ブチルアミンなどの分子内に分岐構造を有する脂肪族ア
ミン、アリルアミンなどの脂肪族不飽和アミン、シクロ
ペンチルアミン、シクロヘキシルアミンなどの脂環式ア
ミン、アニリンなどの芳香族アミンなどが挙げられる。
また、第2級アミンとしては、一般式、R+RZ NH
(但し、R5およびR2は炭素数2〜20の直鎖状また
は分岐状の炭化水素基、もしくは3〜10員環を形成す
る環状の炭化水素基である。
)で表されるアミンが好ましく使用され、具体例として
は、たとえば、ジエチルアミン、ジメチルアミンなどの
直鎖状の脂肪族アミン、ジイソプロピルアミンなどの分
子内に分岐構造を有する脂肪族アミン、ジアリルアミン
などの脂肪族不飽和アミン、ジシクロヘキシルアミンな
どの脂環式アミン、メチルアニリン、エチルアニリンな
どの芳香族アミンなどが挙げられる。
さらに、第3級アミンとしては、一般式、R+’R,R
,N (但し、R3、R1およびR1は炭素数3〜20
の直鎖状または分岐状の炭化水素基、もしくは3〜10
員環を形成する環状の炭化水素基である。)で表される
アミンが好ましく使用され、具体例としては、たとえば
、トリエチルアミン、トリメチルアミンなどの直鎖状の
脂肪族アミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの分子
内に分岐構造を有する脂肪族アミン、トリアリルアミン
などの脂肪族不飽和アミン、N、N−ジエチルシクロヘ
キシルアミンなどの脂環式アミン、ジメチルアニリン、
ジエチルアニリン、トリフェニルアミンなどの芳香族ア
ミンなどが挙げられる。
また、前記一般式で示されるポリアミンとしては、たと
えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、s
ym−ジメチルエチレンジアミン、NIN 、 N’、
 N’−テトラメチルエチレンジアミンなどの分子鎖の
末端にアミノ基を有するポリアミン、ジエチレントリア
ミン、テトラエチレンペンタミンなどの分子鎖の末端と
分子内にアミノ基を有するポリアミンなどが好ましく使
用される。
さらに、アミノアルコールとしては、一般式%式% (但し、Sは1〜30の整数、Rxは炭素数1〜20の
直鎖状または分岐状の炭化水素基、もしくは3〜10員
環を形成する環状の炭化水素基であり、炭素数1〜20
の直鎖状または分岐状の炭化水素基はその基円に水酸基
やアミノ基を有していてもよい。) または、 HO(Rx)−NHR (但し、Sは1〜30の整数、RxおよびRは炭素数1
〜20の直鎖状または分岐状の炭化水素基、もしくは3
〜10員環を形成する環状の炭化水素基であり、炭素数
1〜20の直鎖状または分岐状の炭化水素基はその基円
に水酸基やアミノ基を有していてもよい。) もしくは、 HO−(RX)、−NR,R。
(但し、Sは1〜30の整数、Rx、R+およびR2は
炭素数1〜20の直鎖状または分岐状の炭化水素基、も
しくは3〜10員環を形成する環状の炭化水素基であり
、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状の炭化水素基は
その基円に水酸基やアミノ基を有していてもよい。) で表されるアミノアルコールが好ましく使用され、具体
例としては、たとえば、モノエタノールアミン、イソプ
ロパツールアミン、2−アミノ−1−ブタノール、2−
(メチルアミノ)−エタノール、ジェタノールアミン、
N、N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジェタ
ノールアミン、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エ
タノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられ
る。
アミノエーテルとしては、たとえば、2−メトキシエチ
ルアミンなどの直鎖状第2級アミノエーテル、アミンエ
ーテル、2−メトキシイソプロピルアミンなどの分岐構
造を有する第1級アミノエーテル、2−メトキシエチル
エチルアミンなどの直鎖状第2級アミノエーテル、2−
メトキシエチルイソプロビルアミンなどの分岐構造を有
する第2級アミノエーテル、2−(ジメチルアミノ)エ
チルエーテルなどの第3級アミノエーテルが好ましく使
用される。
さらに、アミノ基を存するカルボン酸エステルとしては
、分子内に第1級、第2級あるいは第3級のアミノ基を
有するものがいずれも好適なものとして使用され、具体
例としては、たとえば、3−N、N−ジメチルアミノプ
ロピオン酸エチル、N、N−ジメチルグリシンエチルエ
ステル、N、N−ジメチルアラニンエチルエステル、プ
ロピオン酸2−N、N−ジメチルアミノエチルエステル
、プロピオン酸3−N、 N−ジメチルアミノプロピル
エステルなどが挙げられる。
これらのアミンはいずれも塩基性を有し、−PO(OH
)! 、−0PO(OH)tなどのリン酸基もしくは一
5O3Hなどのスルホン酸基など、酸性基を有する結合
剤樹脂と反応させると、これら酸性基が全部または一部
中和されて塩となって触媒作用が充分に抑制され、たと
え高温下であっても脱水反応や脱塩酸反応が防止されて
、結合剤樹脂の熱分解が良好に抑制される。さらに、ア
ミノアルコールの場合は、イソシアネート化合物との反
応が促進され架橋密度の高い塗膜が得られる。しかして
、磁性層の耐熱性が充分に改善され、高温下における走
行耐久性が充分に向上される。
この発明の結合剤樹脂は、一般にこのようなアミンと、
たとえば、一般式 (ただし、j!+m+nは1〜60モル%、m+nは0
.5〜20モル%、nは0.5〜5.0モル%である。
) で表される一〇PO(OH)、基含有塩化ビニル系樹脂
、また−PO(OH)z基含有ポリウレタン樹脂、−o
po (OH)!基含有フェノキシ樹、  脂、−op
o (○、H)2基含有ポリエステル樹脂、−〇PO(
OH)z基含有ポリカーボネート樹脂、−〇PO(O)
I)、基含有繊維素系樹脂、−〇PO(OH)!基含有
ブチラール樹脂、さらに、一般式 (ただし、l+m+nは1〜60モル%、m+nは0.
5〜20モル%、nは0.5〜5.0モル%である。) で表されるスルホン酸基含有塩化ビニル系樹脂、またス
ルホン酸基含有ポリウレタン樹脂、スルホン酸基含有フ
ェノキシ樹脂、スルホン酸基含有ポリエステル樹脂、ス
ルホン酸基含有ボリカーポネ。
−ト樹脂、スルホン酸基含有繊維素系樹脂、スルホン酸
基含有ブチラール樹脂などを、有機溶媒中で室温あるい
は高温下で共存させて反応させることにより容易に得ら
れる。
このようにして得られたこれらの結合剤樹脂は、いずれ
も磁性粉末との親和性が良好でその分散性に優れ、また
機械的特性および電磁変換特性に優れるとともに、高温
下での結合剤樹脂の熱分解が充分に抑制され、耐熱性を
も改善されて、高温下における走行耐久性も充分に向上
される。さらに、イソシアネート化合物と併用して用い
ると架橋反応が促進し、−段と走行耐久性に優れた塗膜
が得られる。
この発明の磁気記録媒体を製造するには、常法に準じて
行えばよく、たとえば、ポリエステルフィルムなどの基
体上に、磁性粉末、本発明の結合剤樹脂、有機溶剤およ
びその他の必要成分を含む磁性塗料を、吹きつけもしく
はロール塗りなどの任意の手段で塗布し、乾燥すればよ
い。
ここで、使用される磁性粉末としては、たとえば、7−
Fe、03粉末、FezOa粉末、γ−Fe、O,粉末
とFe、O,粉末の中間酸化物粉末、Co含有7−Fe
、O,粉末、Co含有Fe、04粉末、Cr0w粉末の
他、Fe粉末、C。
粉末、Ni粉末、およびこれらの各種合金粉末、または
これらの粉末にA1、Cr、Mn、S i。
Znなどの元素を含有させた合金粉末、さらにバリウム
フェライト粉末など従来公知の各種磁性粉末が広く使用
される。
また、有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミドなどが単独であるいは二種以上混合して使用
される。
〔実施例] 次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 化学式 (ただし、kは91モル%、2は3モル%、mは5モル
%、nは1モル%である。) で表される一〇PO(OH)z基含有塩化ビニル−酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体とモノエタノールア
ミンとを40°Cに保温されたトルエンとメチルイソブ
チルケトンとの1対1の混合溶媒中に共存させ、2時間
撹拌し反応させて、平均分子量が40000の塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体で側鎖にモ
ノエタノールアミンとリン酸との塩部分を有する樹脂を
得た。このようにして得られた結合剤樹脂を使用し、C
O含有7−Fe、O,粉末   600重量部(平均長
軸径0.2μm、平均 軸比1/4) 前記結合剤樹脂        120〃ミリスチン酸
          2 〃シクロへキサノン    
    400〃トルエン           40
0゛〃の組成物をサンドミル中で8時間混合分散して磁
性塗料を調製した。この磁性塗料を厚さ14μmのポリ
エステルフィルム上に乾燥厚が4μmとなるように塗布
、乾燥し、表面処理を行った後、所定の巾に裁断して磁
気テープをつくった。
実施例2 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のミリスチルアミンを使用
した以外は、実施例1と同様にして結合剤樹脂を合成し
、磁気テープをつくった。
実施例3 実施例1における結合剤樹脂の合成において、リン酸エ
ステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリウレタン樹
脂を同量使用した以外は、実施例1と同様にして結合剤
樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例4 実施例2における結合剤樹脂の合成において、リン酸エ
ステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリウレタン樹
脂を同量使用した以外は、実施例2と同様にして結合剤
樹脂を合成し、磁気テープをつくらた。
実施例5 実施例1における結合剤樹脂の合成において、リン酸エ
ステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリカーボネー
ト樹脂を同量使用した以外は、実施例1と同様にして結
合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例6 実施例5における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、ミリスチルアミンを同量使用し
た以外は、実施例5と同様にして結合剤樹脂を合成し、
磁気テープをつくった。
実施例7 実施例1における結合剤樹脂の合成において、リン酸エ
ステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体に代えて、スルホン酸基台を塩化ビニル−酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体を同量使用した以外
は実施例1と同様にして結合剤樹脂を合成し、磁気テー
プをつくった。
実施例8 実施例7における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、ミリスチルアミンを同量使用し
た以外は、実施例7と同様にして結合剤樹脂を合成し、
磁気テープをつ(った。
実施例9 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のイソプロピルアミンを使
用した以外は実施例1と同様にして結合剤樹脂を合成し
、磁気テープをつくった。
実施例10 ′実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエ
タノールアミンに代えて、同量のシクロヘキシルアミン
を使用した以外は、実施例1と同様にして結合剤樹脂を
合成し、磁気テープをつくった。
実施例11 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のイソプロパツールアミン
を使用した以外は、実施例1と同様にして結合剤樹脂を
合成し、磁気テープをつくった。
実施例12 実施例9における結合剤樹脂の合成において、リン酸エ
ステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリウレタン樹
脂を同量使用した以外は、実施例9と同様にして結合剤
樹脂を合成し、磁気テープをつ(った。
実施例13 実施例9における結合剤樹脂の合成において、リン酸エ
ステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ/l/アルコ
ール共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリカーボ
ネート樹脂を同量使用した以外は、実施例9と同様にし
て結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例14 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のジエチルアミンを使用し
た以外は実施例1と同様にして結合剤樹脂を合成し、磁
気テープをつくった。
実施例15 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のジイソプロピルアミンを
使用した以外は、実施例1と同様にして結合剤樹脂を合
成し、磁気テープをつくった。
実施例16 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のジシクロヘキシルアミン
を使用した以外は、実施例1と同様にして結合剤樹脂を
合成し、磁気テープをつくった。
実施例17 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量の2−(メチルアミノ)−
エタノールを使用した以外は、実施例1と同様にして結
合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例18 実施例14における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル′−酢酸ビニル−ビニルアルコ
ール共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリウレタ
ン樹脂を同量使用した以外は、実施例14と同様にして
結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例19 実施例14における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリカーボネ
ート樹脂を同量使用した以外は、実施例14と同様にし
て結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例20 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のトリエチルアミンを使用
した以外は実施例1と同様にして結合剤樹脂を合成し、
磁気テープをつくった。
実施例21 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のN、N−ジイソプロピル
エチルアミンを使用した以外は、実施例1と同様にして
結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例22 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のN−メチルジェタノール
アミンを使用した以外は、実施例1と同様にして結合剤
樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例23 実施例20における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリウレタン
樹脂を同量使用した以外は、実施例20と同様にして結
合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例24 実施例20における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリカーボネ
ート樹脂を同量使用した以外は、実施例20と同様にし
て結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例25 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のsym−ジメチルエチレ
ンジアミンを使用した以外は実施例1と同様にして結合
剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例26 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のジエチレントリアミンを
使用した以外は、実施例1と同様にして結合剤樹脂を合
成し、磁気テープをつくった。
実施例27 実施例25における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリウレタン
樹脂を同量使用した以外は、実施例25と同様にして結
合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例28 実施例25における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリカーボネ
ート樹脂を同量使用した以外は、実施例25と同様にし
て結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例29 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量の2−メトキシエチルアミ
ンを使用した以外は実施例1と同様にして結合剤樹脂を
合成し、磁気テープをつくった。
実施例30 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量の2−メトキシイソプロピ
ルアミンを使用した以外は、実施例1と同様にして結合
剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例31 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量の2−メトキシエチルエチ
ルアミンを使用した以外は実施例1と同様にして結合剤
樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例32 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量の2−メトキシエチルイソ
プロビルアミンを使用した以外は、実施例1と同様にし
て結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例33 実施例29における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリウレタン
樹脂を同量使用した以外は、実施例29と同様にして結
合剤樹脂を合成゛し、磁気テープをつくった。
実施例34 実施例29における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−′ビニルアルコ
ール共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリカーボ
ネート樹脂を同量使用した以外は、実施例29と同様に
して結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例35 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量の3−N、N−ジメチルア
ミノプロピオン酸エチルを使用した以外は実施例1と同
様にして結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例36 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のN、N−ジメチルグリシ
ンエチルエステルを使用した以外は、実施例1と同様に
して結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例37 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のN、N−ジメチルアラニ
ンエチルエステルを使用した以外は実施例1と同様にし
て結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例38 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のプロピオン酸2−N、N
−ジメチルアミノエチルエステルを使用した以外は、実
施例1と同様にして結合剤樹脂を合成し、磁気テープを
つくった。
実施例39 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のプロピオン酸3−N、N
−ジメチルアミノエチルエステルを使用した以外は、実
施例1と同様にして結合剤樹脂を合成し、磁気テープを
つくった。
実施例40 実施例35における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリウレタン
樹脂を同量使用した以外は、実施例35と同様にして結
合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例41 実施例35における結合剤樹脂の合成において、リン酸
エステル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体に代えて、リン酸エステル変性ポリカーボネ
ート樹脂を同量使用した以外は、実施例35と同様にし
て結合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
実施例42 実施例1における結合剤樹脂の合成において、モノエタ
ノールアミンに代えて、同量のN、N−ジメチルエタノ
ールアミンを使用した以外は、実施例1と同様にして結
合剤樹脂を合成し、磁気テープをつくった。
比較例1 実施例1における結合剤樹脂の合成を省き、リン酸エス
テル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共
重合体をそのまま磁性塗料の結合剤樹脂として120重
量部使用した以外は、実施例1と同様にして磁気テープ
をつくった。
比較例2 実施例3における結合剤樹脂の合成を省き、リン酸エス
テル変性ポリウレタン樹脂をそのまま磁性塗料の結合剤
樹脂として120重量部使用した以外は、実施例3と同
様にして磁気テープをつくった。
比較例3 実施例5における結合剤樹脂の合成を省き、リン酸エス
テル変性ポリカーボネート樹脂をそのまま磁性塗料の結
合剤樹脂として120重量部使用した以外は、実施例5
と同様にして磁気テープをつくった。
比較例4 実施例7における結合剤樹脂の合成を省き、スルホン酸
基含有塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重
合体をそのまま磁性塗料の結合剤樹脂として120重量
部使用した以外は、実施例7と同様にして磁気テープを
つくった。
各実施例および各比較例で得られた磁気テープについて
、角型比、ジッター、スチル寿命および走行耐久性を測
定した。ジッターおよびスチル寿命は、得られた磁気テ
ープを60°C110%RHと60°C180%RHの
それぞれの環境下に10日間放置後、日立製作所社製ビ
デオテープレコーダVT−8000Eを使用して測定し
た。また、走行耐久性は、60°C180%RHで繰り
返し走行させ、初期の出力が3dB低下するまでの時間
で評価した。
下記第1表および第2表はその結果である。
第1表 第2表 〔発明の効果〕 上記第1表および第2表から明らかなように、この発明
で得られた磁気テープ(実施例1〜42)は従来の磁気
テープ(比較例1〜4)に比し、いずれもジッターが小
さくて、スチル寿命および走行耐久性が長く、このこと
からこの発明で得られる磁気記録媒体は、耐熱性および
高温下における走行耐久性が充分に向上されていること
がわかる。
特許出願人  日立マクセル株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子の側鎖にリン酸もくしはスルホン酸とアミンと
    の反応により得られた塩部分を有する結合剤樹脂を、磁
    性粉末とともに含んでなる磁性層を有する磁気記録媒体 2、結合剤樹脂が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、l+m+nは1〜60モル%、m+nは0.
    5〜20モル%、nは0.5〜5.0モル%である。) で表される−OPO(OH)_2基含有塩化ビニル系樹
    脂と、アミンとを反応させて得られる塩化ビニル系樹脂
    である請求項1記載の磁気記録媒体3、結合剤樹脂が、
    スルホン酸基含有塩化ビニル系樹脂と、アミンとを反応
    させて得られる塩化ビニル系樹脂である請求項1記載の
    磁気記録媒体4、結合剤樹脂が、ポリウレタン系樹脂、
    ポリカーボネート系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエス
    テル系樹脂、繊維素系樹脂、ブチラール系樹脂から選ば
    れる樹脂である請求項1記載の磁気記録媒体 5、前記アミンが、第1級アミンである請求項1ないし
    4記載の磁気記録媒体 6、前記アミンが、第2級アミンである請求項1ないし
    4記載の磁気記録媒体 7、前記アミンが、第3級アミンである請求項1ないし
    4記載の磁気記録媒体 8、前記アミンが、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1、R_2、R_3、R_4はHまたは炭
    素数1〜20のアルキル基、p、q、rは1〜10の整
    数、xは0または1である。) で表されるポリアミンである請求項1ないし4記載の磁
    気記録媒体 9、前記アミンが、アミノアルコールである請求項1な
    いし4記載の磁気記録媒体 10、前記アミンが、アミノエーテルである請求項1な
    いし4記載の磁気記録媒体 11、前記アミンが、アミノ基を有するカルボン酸エス
    テルである請求項1ないし4記載の磁気記録媒体
JP63279969A 1987-11-13 1988-11-05 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2646018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279969A JP2646018B2 (ja) 1987-11-13 1988-11-05 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-287915 1987-11-13
JP28791587 1987-11-13
JP63279969A JP2646018B2 (ja) 1987-11-13 1988-11-05 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01251315A true JPH01251315A (ja) 1989-10-06
JP2646018B2 JP2646018B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=26553560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63279969A Expired - Fee Related JP2646018B2 (ja) 1987-11-13 1988-11-05 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312819A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd フロッピーディスク

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133012A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS626429A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS6228920A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01100727A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Sony Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133012A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS626429A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS6228920A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01100727A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312819A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd フロッピーディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646018B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529649A (en) Magnetic recording medium
JPH01251315A (ja) 磁気記録媒体
JPH0379764B2 (ja)
JPH0379765B2 (ja)
JPH0159647B2 (ja)
JP2995741B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61133013A (ja) 磁気記録媒体
JP2500674B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62189625A (ja) 磁気記録媒体
GB2306490A (en) Polyurethanes
JPS63162664A (ja) ウレタン基含有ビニル化合物,それを含有する被覆,接着用組成物および磁気記録媒体
JPH01217026A (ja) 放射線硬化性ポリウレタンの製造方法
JP3027412B2 (ja) 有機表面処理剤
KR930002157B1 (ko) 자기기록용 테이프
RU2174988C2 (ru) Полимерное связующее для содержащих пигмент препаратов или масс для покрытий
JPH01241019A (ja) 磁気記録媒体
CA1190734A (en) Magnetic recording medium and composition and method therefor
JPS61198418A (ja) 磁気記録媒体
JPH06157450A (ja) イソシアネ―ト系架橋剤と磁気記録媒体
JPH0721550A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6123305A (ja) 磁性材料およびその製造方法
JPS61223070A (ja) 磁性塗料
JPS62125529A (ja) 磁気記録媒体
JP2005206845A (ja) 非ハロゲン化燐含有フェノキシ樹脂
JPH0332133B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees