JP2500674B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2500674B2
JP2500674B2 JP28301694A JP28301694A JP2500674B2 JP 2500674 B2 JP2500674 B2 JP 2500674B2 JP 28301694 A JP28301694 A JP 28301694A JP 28301694 A JP28301694 A JP 28301694A JP 2500674 B2 JP2500674 B2 JP 2500674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
magnetic
group
vinyl
reaction formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28301694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201034A (ja
Inventor
昌志 染沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28301694A priority Critical patent/JP2500674B2/ja
Publication of JPH07201034A publication Critical patent/JPH07201034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500674B2 publication Critical patent/JP2500674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性粉を含んだ磁性層
を有する磁気テープ等の磁気記録媒体に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録媒体用のバインダとし
て、塩ビ−酢ビ共重合体、塩ビ−プロピオン酸ビニル共
重合体、塩ビ−酢ビ−ビニルアルコール共重合体等の塩
ビ系バインダが使用されている。特に塩ビ−酢ビ−ビニ
ルアルコール共重合体は、ビニルアルコールのOHが磁
性粉の分散に寄与することと、OHの活性水素がイソシ
アネート化合物と反応して架橋構造を塗膜に形成するこ
とにより、特に広く利用されている。
【0003】
【発明の目的及び構成】本発明は、上記共重合体のビニ
ルアルコールのOH基に分散性を向上させる目的で、−
SO3 M、−COOM、−OSO3 M又は−PO(O
M′)2 を含む親水性基団を導入し、これによって磁性
粉の分散性を向上させて、磁気特性、電磁変換特性(周
波数特性、S/N、C/N)を向上させると共に、磁性
粉が親水性基団によりバインダと強固に結合するために
磁性粉の脱離が少なくなり、レベル変動、出力減衰、ク
ロッギング等の粉落ちに起因する媒体の耐久性が著しく
改善される。
【0004】即ち、本発明で使用するバインダは、次の
一般式で表わされるものである。
【化2】 〔但し、Rは−CH3 又は−CH2 CH3 ;R′は−C
n 2n−(アルキレン基)又は−CONH−R″−CO
NH−O−Cn 2n−(R″は2官能イソシアネート化
合物から誘導される有機基);Xは−SO3 M、−CO
OM、−OSO3M又は−PO(OM′)2 (MはH、
Li、Na又はK、M′はH、Li、Na、K又はアル
キル基Cn 2n+1、nは好ましくは23以下)から成る
グループから選ばれる親水性基;i=200〜800、
j=0〜200、k=1〜199、l(エル)=1〜1
99、k+l(エル)≦200であり、上記化合物の上
記官能基X1個当りの分子量は200〜5万である。〕
【0005】このバインダにおいて、上記の優れた作用
効果を得る上で、塩ビ成分は、媒体の強度に寄与してお
り、このためにi=200〜800とすべきである。i
が200未満であると強度が小さくなりすぎ、800を
越えると溶剤への溶解性が悪くなる。酢ビ成分は、塩ビ
成分の溶解性を高め、柔軟性を向上させるためのもので
あって、必ずしもなくてもよいが、jが200を越える
と逆に強度が低下するので、j=0〜200とする必要
がある。また、ビニルアルコール成分は、その親水性の
故に磁性粉の分散性に寄与しているが、この分散性を更
に高めるために上記のようにOHの一部をOR′Xで置
換することが極めて重要である。この置換量として、k
=1〜199、l(エル)=1〜199、k+l(エ
ル)≦200とすべきである。l(エル)が0では効果
がなく、また200を越えると却って耐湿性が悪くな
る。また、kが0では架橋性が悪くてバインダが充分に
架橋しないために、磁性粉とバインダとの強固な結合が
期待できず、しかも分散性の向上もそれ程期待できず、
また200以上となっても分散性向上の効果が従来の域
を出ず、耐湿性も悪くなる。また、官能基X1個当りの
当量(分子量)は200〜5万とすべきである。当量が
200未満では親水性が強くなりすぎて他に混合するバ
インダとの相溶性や耐湿性の点で問題があり、5万を越
えるとその効果が不十分となるからである。なお、この
他のバインダとしては、柔軟性を付与する従来公知のポ
リウレタン樹脂、AB樹脂、ポリエステル樹脂などを使
用してよい。
【0006】本発明における上記バインダの出発原料と
しては、塩ビ−酢ビ−ビニルアルコール共重合体をはじ
め、塩ビ−プロピオン酸ビニル−ビニルアルコール、塩
ビ−酢ビ−プロピオン酸ビニル−ビニルアルコールの共
重合体が挙げられる。この場合、ビニルアルコールの割
合が0.5重量%〜20重量%程度のものが好ましい。
合成方法としては、ビニルアルコールのOHとClCH
2 CH2 OSO3 M、ClCH2 CH2 SO3 M、Cl
CH2 COOM、ClCH2 PO(OM)2 などとを、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの溶
剤の存在下でピリジン、ピコリン、トリエチルアミンな
どのアミン類、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イドなどのエポキシ化合物などの脱塩酸剤により反応さ
せて、下記の様な化合物を生成させる。 反応式I−(1):
【化3】 反応式I−(2):
【化4】 反応式I−(3):
【化5】 反応式I−(4):
【化6】
【0007】これらの反応では、若干の副生成物が生じ
るが、次の方法でも合成可能である。即ち、HOCH2
CH2 OSO3 M、HOCH2 CH2 SO3 M、HOC
2COOM、HOCH2 PO(OM′)2 と、ジメチ
ルホルムアミド又はジメチルスルホキシド中で2官能イ
ソシアネート化合物(例えば、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート)とを等モル反応させ、
ジイソシアネートの一方のイソシアネート基と上記分子
中のOHとの反応による反応生成物を得る。次に、上記
共重合体のOHと残留している−NCO基とを反応させ
れば、本発明で使用可能なバインダが得られる。反応式
を示せば、次の通りである。反応式II−(1):
【化7】
【化8】 反応式II−(2):
【化9】
【化10】 反応式II−(3):
【化11】
【化12】 反応式II−(4):
【化13】
【化14】
【0008】これらの反応において、R″は上記に例示
したようなジイソシアネート化合物(すなわち2官能イ
ソシアネート化合物から誘導される有機基)である。
【0009】本発明において、磁性層に使用可能な磁性
粉は、γ−Fe2 3 、γ−Fe23 とFe3 4
の混晶、コバルトをドープしたγ−Fe2 3 又はFe
3 4 、CrO2 、バリウムフェライト、他の強磁性合
金粉末(例えば、Fe−Co、Co−Ni、Fe−Co
−Ni、Fe−Co−B、Fe−Co−Cr−B、Mn
−Bi、Mn−Al、Fe−Co−V)、窒化鉄などが
挙げられる。磁性層にはまた、酸化アルミニウム、酸化
クロム、シリコン酸化物を強化剤として添加したり、滑
剤としてのスクワラン、帯電防止剤としてのカーボンブ
ラックや分散剤としてのレシチンも添加可能である。ま
た磁性層の構成材料は有機溶剤に溶かして磁性塗料を調
製し、これをベース上に塗布するが、その磁性塗料の溶
剤としては、ケトン(例えば、アセトン、メチルエルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、
アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、プタノール)、エステル(例えば、メチルアセ
テート、エチルアセテート、ブチルアセテート、エチル
ラクテート、グリコールアセテート、モノエチルエーテ
ル)、グリコールエーテル(例えば、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル)、ジオキサン、芳香族炭化水素(例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレン)、脂肪族炭化水素(例え
ば、ヘキサン、ヘプタン)、ニトロプロパンなどが挙げ
られる。この磁性塗料を塗布するベースは非磁性であっ
て、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト)、ポリオレフイン(例えば、ポリプロピレン)、セ
ルロース誘導体(例えば、セルローストリアセテート、
セルロースジアセテート)、ポリカーボネート、ポリ塩
化ビニル、ポリイミド、ポリアミド、ポリヒドラジド
類、金属(例えば、アルミニウム、銅)、紙などからな
っていてよい。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を述べる。実施例1 上記反応式I−(1)により下記の化合物Aを合成し
た。 化合物A:
【化15】
【0011】次に下記の組成でテープを試作した。 γ−Fe2 3 100部 化合物A 17.5部 ポリウレタン(日本ポリマー社製2304) 7.5部 ジメチルシリコン 1部 メチルエチルケトン 100部 メチルイソブチルケトン 50部 トルエン 50部
【0012】上記組成物をボールミルで48時間混合
し、3μフィルターでろ過した後、12μ厚のポリエス
テルフィルムに6μの厚さにコーティングしてから、ス
ーパーカレンダー処理で表面処理し、次に3.81mm
幅に裁断した。
【0013】実施例2 上記反応式I−(3)で下記の化合物Bを合成した。 化合物B:
【化16】
【0014】次に、下記の組成で磁性塗料を作成し、こ
れを用いてテープを試作した。 γ−Fe2 3 100部 化合物B 10部 ニトロセルロース 5部 ポリウレタン(日本ポリマー社製2304) 10部 ジメチルシリコン 1部 メチルエチルケトン 100部 メチルイソブチルケトン 50部 トルエン 50部
【0015】上記組成物をボールミルで48時間混合
し、3μフィルターでろ過した後、デスモジュールLを
5部添加し、攪拌した後、12μ厚のポリエステルフィ
ルムに6μの厚さに塗布した。その後、スーパーカレン
ダーにて表面処理し、3.81mm幅に裁断した。
【0016】実施例3 上記反応式II−(2)で下記の組成物Cを合成した。 化合物C:
【化17】
【0017】次に、実施例1の化合物Aの代わりに化合
物Cを使用し、実施例1の工程でテープを試作した。
【0018】実施例4 上記反応式I−(4)に従い、下記の化合物Dを合成し
た。 化合物D:
【化18】
【0019】次に、実施例1の化合物Aの代わりに化合
物Dを使用し、実施例1の組成でテープを試作した。
【0020】比較例1 実施例1の化合物Aに代えて次の化合物Eを使用し、実
施例1の組成及び工程でテープを試作した。 化合物E:
【化19】
【0021】以上の各例のテープについて得られた実験
データを次表に示したが、本例ではすべての点で特性が
良好となることが分る。 *粉落ちは、カセット内での走行後の粉落ち状態を減点
法(−5点〜0点)で表示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 218/04 MLF C08F 218/04 MLF

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式で表わされる化合物と磁性粉
    とを含有した磁性層を具備する磁気記録媒体。 【化1】 〔但し、Rは−CH3 又は−CH2 CH3 ;R′は−C
    n 2n−又は−CONH−R″−CONH−O−Cn
    2n−(R″は2官能イソシアネート化合物から誘導され
    る有機基);Xは−SO3 M、−COOM、−OSO3
    M又は−PO(OM′)2 (MはH、Li、Na又は
    K、M′はH、Li、Na、K又はアルキル基Cn
    2n+1)から成るグループから選ばれる親水性基;i=2
    00〜800、j=0〜200、k=1〜199、l
    (エル)=1〜199、k+l(エル)≦200であ
    り、上記化合物の上記官能基X1個当りの分子量は20
    0〜5万である。〕
JP28301694A 1994-10-21 1994-10-21 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2500674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28301694A JP2500674B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28301694A JP2500674B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 磁気記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12020580A Division JPS5744227A (en) 1980-08-30 1980-08-30 Magnetic recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201034A JPH07201034A (ja) 1995-08-04
JP2500674B2 true JP2500674B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17660140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28301694A Expired - Lifetime JP2500674B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544981A (en) 1993-03-01 1996-08-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Capsule for use in fixing an anchor bolt

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118103413A (zh) * 2021-10-22 2024-05-28 国立大学法人福井大学 聚合物及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544981A (en) 1993-03-01 1996-08-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Capsule for use in fixing an anchor bolt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07201034A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639296B2 (ja)
US4734330A (en) Magnetic recording medium
US4368238A (en) Magnetic recording media
JPS6190327A (ja) 磁気記録媒体
JPS6346884B2 (ja)
JPS6346886B2 (ja)
JPH0379764B2 (ja)
US4469750A (en) Magnetic recording media comprising fluorinated organosilicones in a magnetic layer thereof
JP2500674B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0785305B2 (ja) 磁気記録媒体
US4501800A (en) Magnetic recording media comprising organosilicones in a magnetic layer thereof
JPH0379765B2 (ja)
US5057373A (en) Magnetic recording medium
JPH0673171B2 (ja) 磁気記録媒体
US5030481A (en) Process of producing magnetic recording medium
JP2500672B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2995741B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2705123B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH077501B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2606238B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0419608B2 (ja)
JPH0472288B2 (ja)
JPH0481250B2 (ja)
KR920004246B1 (ko) 자기기록매체
JPH0738253B2 (ja) 磁気記録媒体