JPS61133012A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61133012A
JPS61133012A JP25430384A JP25430384A JPS61133012A JP S61133012 A JPS61133012 A JP S61133012A JP 25430384 A JP25430384 A JP 25430384A JP 25430384 A JP25430384 A JP 25430384A JP S61133012 A JPS61133012 A JP S61133012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnetic
binder
group
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25430384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takezo Shimizu
清水 丈三
Kosaburo Sato
佐藤 幸三郎
Toshihiko Tanabe
田辺 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP25430384A priority Critical patent/JPS61133012A/ja
Publication of JPS61133012A publication Critical patent/JPS61133012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野および目的〕  、 この発明は磁気記録媒体に関し、その目的とするところ
は磁性粉末の分散性に優れ、かつ耐摩耗性に優れた磁性
層を有する磁気記録媒体を提供することにある。
〔背景技術〕
磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合剤成分、有機溶
剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥してつくられる
。この際使用される結合剤成分としては、磁性粉末の分
散性に優れ、磁気記録媒体に高感度、高S/N比などの
優れた電磁変換特性を付与できるとともに、耐摩耗性に
優れるものが望まれる。
このため結合剤樹脂について種々の研究開発がなされ、
磁性粉末の分散性を良好にするため、分子中に、磁性粉
末との親和性が良好な水酸基、あるいはカルボキシル基
などの親水基を導入させた結合剤樹脂を使用し、また磁
性層の耐摩耗性を改善するためこれらの結合剤樹脂と三
官能性低分子量イソシアネート化合物等の硬化剤を併用
することが行われている。(特開昭54−164109
号、特開昭54−151415号) ところが、これら水酸基あるいはカルボキシル基等の一
種の極性基を有する結合剤樹脂を使用する場合は、この
一種の極性基が硬化剤との架橋性および磁性粉末への吸
着性において同一の能力を有するものではなく、個々に
異なるため、たとえば、これらの水酸基を分子中に含む
結合剤樹脂を硬化剤とともに併用した場合、硬化剤との
架橋結合が充分に行われて耐摩耗性は改善されるものの
磁性粉末の分散性がそれほど良好でなく、またカルボキ
シル基を分子中に含む結合剤樹脂を硬化剤とともに併用
した場合は、磁性粉末の分散性は充分に向上されるもの
の硬化剤との架橋結合が不充分で耐摩耗性を充分に改善
できないというように、極性基対磁性粉末表面または極
性基対硬化剤の反応性のうち、いずれか強い反応のみが
生じるため、極性基の全てが硬化剤と架橋結合したり、
あるいは磁性粉末の表面に吸着したりして、磁性粉末の
分散性と磁性層の耐摩耗性をともに充分に改善すること
はできないという難点があった。
C発明の概要〕 この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果、
分子中に、−PO(OM)2 、 OPO(OM)2 
 、  OP  (OM)2  、 303  M、 
 〜0303M、−COOM、−NH2、−OH(但し
、MはH,L i、Na、に、NH2又はNH4である
。)から選ばれる2種以上の極性基を有する樹脂を、結
合剤成分として使用し、これを硬化剤とともに併用する
と、これら2種以上の極性基が磁性粉末表面への吸着性
と硬化剤との架橋性に能力差を有し、一方の極性基が磁
性粉末表面に吸着された場合は他方の極性基が硬化剤と
架橋結合し、逆に一方の極性基が硬化剤と架橋結合した
場合は他方の極性基が磁性粉末表面に吸着するため、こ
れら2種以上の極性基を有することによって磁性粉末の
分散性が充分に向上されるとともに耐摩耗性も充分に改
善され、電磁変換特性および耐摩耗性に優れた磁気記録
媒体が得られることがわかり、なされたものである。
この発明において、結合剤成分として使用される、分子
中に、−PO(OM)2 、 OPO(OM)2、 O
P(0M)2、 SO3M、−0503M、−COOM
、  NH2、OH(但し、MはH,L i、Na、に
、NH2またはNH4である。)から選ばれる2種以上
の極性基を有する結合剤樹脂としては、塩化ビニル系樹
脂、塩化ビニリデン系樹脂、ビニルアセクール系樹脂、
繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリエチ
レン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
エーテル系樹脂、アクリル系樹脂等、従来一般に使用さ
れている結合剤樹脂に前記の極性基を2種以上導入した
ものがいずれも好適に使用される。
このように極性基を2種以上有する樹脂は、これらの従
来一般に使用されている結合剤樹脂を、CI  CH2
PO(OM)2 、Cn−CHz OPO(OM)2 
、CIl CH20P (OM)2、C1−CH2C0
0M等の分子中に極性基および塩素を有する化合物と膜
堰酸反応させて縮合するか、あるいはHOCH2CH2
so3Mのように分子中に極性基および水酸基を有する
化合物と脱水反応させて縮合するか、もしくは硫酸と反
応させてR−3O3Hとし、さらにはこれに水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等を反応
させてR−3O3Na5R−3O3K。
R−3o3NH4等とするか、さらに従来一般に使用さ
れている結合剤樹脂のニトリル基を水素還元してR−C
H2NH2とするなどの方法で得られ、このようにして
導入されるこれら2種以上の掘性基は、磁性粉末表面に
良好に吸着するとともに硬化剤ともよく架橋結合する。
従って、これら2種以上の極性基を有する樹脂を、硬化
剤とともに併用すると、これら2種以上の極性基が有す
る磁性粉末表面への吸着性と硬化剤との架橋性の差によ
って、一方の極性基が磁性粉末表面に吸着された場合は
他方の極性基が硬化剤と架橋結合し、逆に一方の極性基
が硬化剤と架橋結合した場合は他方の極性基が磁性粉末
表面に吸着するため、これら2種以上の極性基によって
磁性粉末の分散性が充分に向上されるとともに耐摩耗性
も充分に改善され、高S/N比で電磁変換特性に優れる
とともに耐久性に優れた磁気記録媒体が得られる。
このように、2種以との極性基を有する結合剤樹脂が、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピ
オン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−アク
リル酸共重合体等の塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニト
リル共重合体等の塩化ビニリデン系樹脂、ビニルブチラ
ール−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、ポリビ
ニルブチラール樹脂等のビニルアセクール系樹脂および
ニトロセルロース等の繊維素系樹脂である場合、磁性粉
末の分散性および充填性に優れた磁性層が得られ、塩化
ビニリデン系樹脂はこの他磁性粉末の配向性および磁性
層の耐摩耗性を良好にすることができ、また繊維素系樹
脂はこの他磁性粉末の配向性および磁性層の表面平滑性
を良好にすることができる。また、ポリウレタン系樹脂
の場合は耐摩耗性に優れるとともに柔軟性に富んだ磁性
層が得られ、ポリエステル系樹脂は耐摩耗性に優れると
ともにポリエステルフィルム等の基体との接着性に優れ
た磁性層が得られる。さらに、アクリロニトリル−ブタ
ジェン共重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテル系樹脂、アクリル系
樹脂の場合は耐摩耗性に優れた磁性層が得られる。
また、この種の結合剤樹脂は、導入された前記の2種の
極性基が、−PO(OM)’2 、 OPO(OM)2
 、 OP (OM)2 、503 M、−0303M
、−COOM等のように、酸性のものである場合は、表
面が塩基性の磁性粉末によく吸着し、逆に−NH2のよ
うに塩基性のものである場合は表面が酸性の磁性粉末表
面によく吸着して、磁性粉末の分散性、充填性および配
向性等が改善される。特に、  PO(OM)2 、 
OPO(OM)2 、 OP (OM)2等の極性基を
有する結合剤樹脂は、磁性粉末との相互作用が良好なた
め最も良好なものとして使用され、またー503M、−
0303M等の極性基を有する結合剤樹脂は、併用する
他の樹脂との相溶性がよいため他の結合剤樹脂と併用す
る場合特に良好なものとして使用される。さらに極性基
−COOMを有するものは有機溶剤によく溶解するため
使用が容易で、極性基−NH2を有するものは表面が酸
性の磁性粉末に特に良好に吸着するため、表面が酸性の
磁性粉末を使用するとき特に良好なものとして使用され
る。
このような、分子中に2種以上の極性基を有する結合剤
樹脂とともに併用される硬化剤としては、−分子中に2
個以上のイソシアネート基、あるいはエポキシ基、もし
くはエチレンイミン環等の架橋性官能基を有するイソシ
アネート化合物、エポキシ化合物、およびエチレンイミ
ン化合物等が好ましく使用され、具体例としては、たと
えば、コロネー)L(日本ポリウレタン工業社製、3官
能性像分子量イソシアネート化合物)、エピクロン80
0 (大日本インキ化学工業社製、2官能性ビスフエノ
ールタイプ・エポキシ樹脂)、PAZ33(日本触媒化
学社製、3官能性工チレンイミン化合物)等が挙げられ
る。これらの硬化剤は、前記の分子中に2種以上の極性
基を有する結合剤樹脂とともに併用されると、結合剤樹
脂の磁性粉末表面に吸着しないで残存する極性基と良好
に架橋結合するため、強靭な磁性層が形成されて耐摩耗
性が充分に改善される。従って、磁性粉末の分散性が充
分に向上されるとともに耐摩耗性も充分に改善され、高
S/N比で電磁変換特性に優れるとともに耐久性に優れ
た磁気記録媒体が得られる。これらの硬化剤を使用する
際、−3O31(、−〇〇OHなどの酸性を示す極性基
を架橋用極性基として有する前記の結合剤樹脂と併用す
る場合は、特にエチレンイミン環を有する硬イし剤がこ
れらの結合剤樹脂と良好に反応して架橋結合するため、
エチレンイミン環を有する硬化剤を使用するのが好まし
く、−NH2などの塩基性を示す極性基を架橋用極性基
として有する前記の結合剤樹脂と、併用する場合は、特
にイソシアネート基、エポキシ基を有する硬化剤がこれ
らの結合剤樹脂と良好に架橋結合するため、イソシアネ
ート化合物およびエポキシ樹脂等の硬化剤を使用するの
が好ましい。また、架橋用極性基として一〇H基を有す
る前記の結合剤樹脂と併用する場合は、いずれの硬化剤
も良好に架橋結合するなめ、いずれの硬化剤も好ましく
使用され、特にこの場合は磁性塗料の安定性が良好であ
るため好ましく使用される。このような硬化剤の使用量
は結合剤成分全量に対して1〜40重量%の範囲内にす
るのが好ましく、少なすぎると磁性層の耐摩耗性が充分
に改善されず、多すぎると粘度上昇などにより磁性塗料
の安定性が低下する。
この発明の磁気記録媒体を製造するには常法に準じて行
えばよく、例えば、ポリエステルフィルムなどの基体上
に、磁性粉末、前記の分子中に2種以上の極性基を有す
る結合剤樹脂を含む結合剤成分、この結合剤成分と架橋
結合する硬化剤、有機溶剤およびその他の添加剤を含む
磁性塗料を吹きつけもしくはロール塗りなどの任意の手
段で塗布し、乾燥すればよい。
ここで、結合剤成分として使用される結合剤樹脂は、前
記の分子中に2種以上の極性基を有する結合剤樹脂を、
単独で使用する他、2種以上併用して用いてもよく、さ
らに一般に磁気記録媒体用の結合剤樹脂として使用され
る塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ビニルア
セタール系樹脂、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ポリエステル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン共
重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポ
キシ系樹脂、ポリエーテル系樹脂、アクリル系樹脂等と
併用してもよい。これらの一般に磁気記録媒体用として
使用される結合剤樹脂と併用する場合、その配合割合は
、前記の分子中に2種以上の極性基を有する結合剤樹脂
対一般に磁気記録媒体用として使用される結合剤樹脂の
比にして重量比で1対9〜10対Oの範囲内にするのが
好ましく、前記の分子中に2種以上の極性基を有する結
合剤樹脂が少なすぎては磁性粉末の分散性および磁性層
の耐摩耗性を同時に充分に向上させるさせることができ
ない。
また、使用される磁性粉末としては、たとえばr−Fe
203粉末、Fe3O4粉末、CO含有r−Fez○3
粉末、CO含有1” +3304粉末、Cr 02粉末
の他、Fe粉末、CO粉末などの金属粉末およびバリウ
ムフェライトなど従来公知の各種磁性粉末が広(包含さ
れる。
有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸エチル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムア
ミドなどが単独で、あるいは二種以上混合して使用され
る。
なお、磁性塗料中には、通常使用されている各種添加剤
、例えば、ct−Fe203粉末、Al2O3粉末、C
r2O3粉末などの研磨剤、脂肪酸や脂肪酸エステルな
どの潤滑剤、カーボンブラ・ツタなどの帯電防止剤、レ
シチンなどの分散剤などを任意に添加使用してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 分子中に、−3O3Na基〔極性基(1)、磁性粉末分
散用極性基〕を1モル%有し、かつOH基〔極性基(2
)、架橋用極性基〕を10モル%有する重合度が400
の極性基含有塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体を使用し、Co含含有−Fe203粉末  
 80重量部極性基含有塩化ビニル−酢酸ビニ lO〃
ルービニルアルコール共重合体) パンデソクスT5201  (大日本 8 〃インキ化
学工業社製、ウレタン エラス斗マー) コロネートし (日本ポリウレタン 2 〃工業社製、
三官能性低分子量イ ソシアネート化合物) メチルイソブチルケトン     50〃トルエン  
          50〃の組成物のうちコロネート
Lを除く各成分をボールミルに入れて700時間混分散
した後、コロネートLを加えてさらに1時間混合分散し
、磁性塗料を調製した。この磁性塗料を、厚さ11μの
ポリエステルフィルム上に乾燥厚が約5μとなるように
塗布、乾燥し、磁性層を形成した。しかる後、これを所
定の巾に裁断して磁気テープをつくった。
実施例2〜18 実施例1における磁性塗料の組成において、極性基含有
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体を
適宜下記第1表に示す極性基(1)および極性基(2)
を有する極性基含有結合剤樹脂に代え、またパンデノク
スT5201およびコロネートLを適宜下記第1表に示
す併用結合剤樹脂および硬化剤に代え、さらに使用する
磁性粉末を適宜その表面のpHが下記第1表に示すpH
Oものに代えた以外は、実施例1と同様にして磁気テー
プをつくった。
比較例1 実施例1における磁性塗料の組成において、極性基含有
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体に
代えて、VAGH(U、C,C社製、塩化ビニル−酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体)を同量使用した以
外は実施例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例2 実施例Iにおける磁性塗料の組成において、極性基含有
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体に
代えて、VAGHを同量使用し、新たにガーファック(
東邦化学社製、燐酸エステル)を1重量部添加した以外
は、実施例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例3 実施例1における磁性塗料の組成において、掻性基含有
塩化ビニルー酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体に
代えて、VMCH(U、C,C社製、塩化ビニル−酢酸
とニル−マレイン酸共重合体)を同量使用した以外は実
施例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例4 実施例1における磁性塗料の組成において、極性基含有
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体に
代えて、VMCHを同量使用し、新たにカーボンブラン
クを1重量部とベンガラを5重量部添加した以外は実施
例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例5 実施例1における磁性塗料の組成において、極性基含有
m 化ビニルー酢酸ビニルービニルアルコール共重合体
に代えて、ニトロセルロースを同量使用した以外は実施
例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例6 実施例1における磁性塗料の組成において、極性基含有
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体に
代えて、ニトロセルロースを同量使用し、新たにガーフ
ァック(東邦化学社製、燐酸エステル)を1重量部添加
した以外は、実施例1と同様にして磁気テープをつくっ
た。
各実施例および各比較例で得られた磁気テープについて
、角型、最大残留磁束密度を測定し、耐摩耗性を試験し
た。耐摩耗性は、磁気テープをテープレコーダーに装填
し、繰り返し走行させて、磁性層の摩耗による粉落ち、
ヘッド汚れおよび磁性層表面の傷が著しくなるまでのヘ
ッド通過回数を測定して行った。
下記第2表はその結果である。
第2表 〔発明の効果〕 上記第2表から明らかなように、実施例1ないし18で
得られた磁気テープは、比較例1ないし6で得られた磁
気テープに枕して角型および最大磁束密度が高くて、耐
摩耗性がよく、このことからこの発明によって得られる
磁気記録媒体は磁性粉末の分散性が良好で電磁変換特性
に優れるとともに耐摩耗性に優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子中に、 −PO(OM)_2、−OPO(OM)_2、−OP(
    OM)_2、−SO_3M、−OSO_3M、−COO
    MN−NH_2、−OH (但し、MはH、Li、Na、K、NH_2またはNH
    _4である。) から選ばれる2種以上の極性基を有する樹脂を結合剤成
    分として含み、かつこの結合剤成分と架橋結合する硬化
    剤を磁性粉末とともに含んでなる磁性層を有する磁気記
    録媒体
JP25430384A 1984-11-30 1984-11-30 磁気記録媒体 Pending JPS61133012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25430384A JPS61133012A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25430384A JPS61133012A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133012A true JPS61133012A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17263110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25430384A Pending JPS61133012A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133012A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584522A1 (fr) * 1985-07-02 1987-01-09 Sony Corp Milieu d'enregistrement magnetique
JPS62134821A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS62169867A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Denki Kagaku Kogyo Kk エナメル塗料用樹脂の製造法
JPH01192013A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01194127A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01194130A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01194126A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01251315A (ja) * 1987-11-13 1989-10-06 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH01258216A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH03183013A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録媒体
JPH05120668A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Teijin Memory Media Kk 磁気記録媒体
JPH05120667A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Teijin Memory Media Kk 磁気記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584522A1 (fr) * 1985-07-02 1987-01-09 Sony Corp Milieu d'enregistrement magnetique
JPS62134821A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS62169867A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Denki Kagaku Kogyo Kk エナメル塗料用樹脂の製造法
JPH04481B2 (ja) * 1986-01-22 1992-01-07 Denki Kagaku Kogyo Kk
JPH01251315A (ja) * 1987-11-13 1989-10-06 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH01192013A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01194126A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01194130A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01194127A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH01258216A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH03183013A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録媒体
JPH05120668A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Teijin Memory Media Kk 磁気記録媒体
JPH05120667A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Teijin Memory Media Kk 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61133012A (ja) 磁気記録媒体
JPS63157313A (ja) 磁気記録媒体
JPS6159623A (ja) 磁気記録媒体
JPS61133013A (ja) 磁気記録媒体
US5057373A (en) Magnetic recording medium
JPS61133017A (ja) 磁気記録媒体
JP3405812B2 (ja) 磁気記録媒体
CN1150854A (zh) 适用于高速接触复制的视频记录磁带
JP3873253B2 (ja) 燐含有フェノキシ樹脂
US4861655A (en) Thermoplastic magnetic coating composition
JP3873258B2 (ja) 非ハロゲン化燐含有フェノキシ樹脂
JPS61133015A (ja) 磁気記録媒体
JPS61133027A (ja) 磁気記録媒体
JPS61133026A (ja) 磁気記録媒体
US5110680A (en) Magnetic recording medium
US6214448B1 (en) Magnetic recording medium
JPS59172114A (ja) 磁気記録媒体
JPH0573886A (ja) 磁気記録媒体
KR0148754B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JPS58153225A (ja) 磁気記録媒体
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
JPH0721546A (ja) 磁気記録媒体
JPS61133014A (ja) 磁気記録媒体
JPS5994228A (ja) 磁気記録媒体
JPH04121816A (ja) 磁気記録媒体