JPS59172114A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59172114A
JPS59172114A JP4617383A JP4617383A JPS59172114A JP S59172114 A JPS59172114 A JP S59172114A JP 4617383 A JP4617383 A JP 4617383A JP 4617383 A JP4617383 A JP 4617383A JP S59172114 A JPS59172114 A JP S59172114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnetic
nitrocellulose
magnetic layer
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4617383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kawarai
正義 河原井
Sadamu Kuze
定 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP4617383A priority Critical patent/JPS59172114A/ja
Priority to EP19840102978 priority patent/EP0119619A1/en
Publication of JPS59172114A publication Critical patent/JPS59172114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7025Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing cellulosic derivates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気記録媒体に関し、その目的とするところ
は磁性粉末の分散性に優れ、かつ耐摩耗性に優れた磁性
層を有する磁気記録媒体を提供することにある。
磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合剤成分、有機溶
剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥してつくられる
。この際使用される結合剤成分としては、磁性粉末の分
散性に優れ、磁性層の表面平滑性を良好にして磁気記録
媒体に高感度、高SN比などの優れた電気的特性を付与
できるとともに、耐摩耗性に優れるものを選ぶ必要があ
る。
現在使用されている結合剤樹脂のうちニトロセルロース
はこれらの特性が比較的良好なものとして知られている
が、未だ充分ではなく、特に金属磁性粉末等の表面が活
性な磁性粉末を使用する場合はニトロセルロースの一部
が金属磁性粉末表面と反応してゲル化する傾向があり、
磁性粉末を良好に分散させるのが非常に困難で未だ充分
に良好な分散が行なえない。
この発明者らはかかる欠点を改善するため、種々検討を
行った結果、既に、重量平均分子量が4万以下の低分子
量のニトロセルロースを用いると、磁性塗料がゲル化し
たりすることもなく、従来の比較的高分子量のニトロセ
ルロースに比して磁性粉末の分散性が格段と向上される
ことを見いだしたが、反面耐摩耗性がそれほど良好でな
いためさらに検討を重ねた結果、この重量平均分子量が
4万以下のニトロセルロースを、ポリウレタン系樹脂、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体系樹脂、塩化ゴ
ム、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ
系樹脂から選ばれる少なくとも一種と併用すると、磁性
粉末の分散性が充分に向上されて磁性層の表面平滑性が
良好になるとともに磁性層の耐摩耗性も改善されて、電
気的特性および耐久性に優れた磁気記録媒体が得られる
ことを見いだし、この発明をなすに至った。
この発明において使用されるニトロセルロースは、重量
平均分子量が4万以下の低分子量のニトロセルロースで
、重量平均分子量がこれより大きいと磁性粉末と混練し
て磁性塗料等を開裂したとき磁性塗料が極めて高粘度に
なるかゲル化することがあるが、この種の低分子量のニ
トロセルロースはこのようなこともなく、磁性粉末との
親和性も良好で、磁性粉末の分散性を向上する。その結
果磁性層の表面平滑性も良好なものとなり、磁気特性な
いし電磁変換特性が充分に向上される。このようなニト
ロセルロースとしては、重量平均分子量が4万以下のも
のが好ましいが、重量平均分子量3万以下のものがより
好ましく使用され、具体例としては、たとえば、旭化成
社製ニトロセルロース・セルツバEX−2などが挙げら
れる。
また、併用されるポリウレタン系樹脂、アクリロニトリ
ル−ブタジェン共重合体系樹脂、塩化ゴム、ポリエステ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂は、いず
れも優れた強靭性を有し、前記の重量平均分子量が4万
以下のニトロセルロースとの相溶性もよく、磁性層の強
度を適度なものとして耐摩耗性を改善する。このような
ポリウレタン系樹脂としては、分子量が1000〜1゜
0000の低分子量のものから高分子量のものがいずれ
も使用され、具体例としては、成田薬品工業社製タケネ
ートL−1007、タケネートL−2710、タケラッ
クE−551T、タケラックE−550、大日本インキ
化学工業社製パンデックスT−5250、バンデックス
T−5201、バンデックスT−5205等が挙げられ
る。またアクリロニトリル−ブタジェン共重合体系樹脂
の具体例としては、アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合
体等が挙げられ、市販品の具体例としては、日本ゼオン
社製ニポール1432J、三菱モンサント社製タフレッ
クス400等が挙げられる。ポリエステル系樹脂の具体
例としては、東洋紡績社製バイロン#200、大日本イ
ンキ化学工業社製りリスボン6019等が挙げられ、ポ
リアミド系樹脂の具体例としてはモーベイケミカル社甘
いパーサミドV−125、デュポン社製エルバミド80
61等が挙げられる。エポキシ系樹脂の具体例としては
、大日本インキ化学工業社製エピクロン800.エポ号
イザーW100EL、旭電化工業社製アデカレジンEP
U−2等が挙げられる。
前記の重量平均分子量が4万以下のニトロセルロースと
ポリウレタン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン共
重合体系樹脂、塩化ゴム、ポリエステル系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、エポキシ系樹脂との配合割合は重量比で前
者対後者にして5対95〜25対75の範囲内とするの
が好ましく、前者が少なすぎると磁性粉末の分散性が充
分に向上されず、多すぎるとこれを使用して得られる磁
気テープがカールする場合がある。
さらに、この発明においては前記の結合剤樹脂とともに
、イソシアネート化合物を併用してもよく、このような
イソシアネート化合物が併用されると前記のニトロセル
ロースおよびポリウレタン系樹脂、アクリロニトリル−
ブタジェン共重合体系樹脂、塩化ゴム、ポリエステル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂とイソシアネ
ート化合物とが架橋結合するため、磁性層の強度が一段
と強化され磁性層の耐摩耗性が一段と向上される。使用
量は結合剤成分全量に対して1〜40重量%の範囲内で
使用するのが好ましく、1重量%以下の量では磁性層の
耐摩耗性が充分に向上されず、40重量%を超えると架
橋結合が多くなりすぎて磁性層が硬く脆くなる。このよ
うなイソシアネート化合物としては、たとえば、1−メ
チルベンゾ−ルー2.4.6−)リイソシアネート、ト
リフェニルメタン−4,4’、4’−トリイソシアネー
ト、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート
などのジイソシアネート化合物、および、通常1モルの
トリオールと3モルのジイソシアネートとを反応して得
られる三官能性低分子量イソシアネート化合物などが好
適なものとして使用され、三官能性低分子量イソシアネ
ート化合物の具体例としては、たとえば、日本ポリウレ
タン工業社製コロネートし、式日薬品工業社製タケネー
トD102、バイエル社製デスモジュールしい大日本イ
ンキ化学工業社製りリスボンNXなどが挙げられる。
磁性粉末としては、たとえば、γ−Fe203粉末、F
e3O4粉末、CO含有T−Fe203粉末、Co含有
Fe、O,粉末、CrO2粉末、Fe粉末、CO粉末、
Fe−Ni粉末など従来公知の各種磁性粉末が広く包含
される。
また、有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドな
どが単独で、あるいは二種以上混合して使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを任
意に添加使用してもよい。
この発明の磁気記録媒体を製造するには常法に準じて行
なえばよく、たとえばポリエステルフィルムなどの基体
上に、磁性粉末、重量平均分子量4万以下のニトロセル
ロースと、ポリウレタン系樹脂、アクリロニトリル−ブ
タジェン共重合体系樹脂、塩化ゴム、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂から選ばれる少
なくとも一種とからなる結合剤成分あるいはこれにさら
にイソシアネート化合物を加えてなる結合剤成分、有機
溶剤およびその他の添加剤を含む磁性塗料を吹き付けも
しくはロール塗りなど任意の手段で塗布し、乾燥すれば
よい。なお、重量平均分子量4万以下のニトロセルロー
スは、これを用いて磁性粉末の表面処理を行うなどの方
法で磁性層中に含有させてもよい。
0 次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 α−Fe磁性粉末       100重量部バンデッ
クスT−520518〃 大日本インキ化学工業社製 ウレタンエラストマー) ニトロセルロース・セルツバ   2 〃EX−2(旭
化成社製ニト ロセルロース) コロネートしく日本ボリウレ   2 〃タン工業社製
、三官能性低置 重量イソシアネート化合物) メチルイソブチルケトン    146〃トルエン  
         73〃この組成物をボールミルで約
72時間混合分散して磁性塗料を調製した。この磁性塗
料を厚さ10μのポリエステルフィルム上に乾燥厚が3
.5μとなるように塗布、乾燥し、表面処理を行った後
、所定の巾に裁断して磁気テープをつくった。
実施例2 実施例1における磁性塗料の組成において、コーネート
Lを省き、バンデックスT−5205の使用量を18重
量部から10重量部に変更した以外は実施例1と同様に
して磁気テープをつくった実施例3 実施例1における磁性塗料の組成において、バンデック
スT−5205の使用量を18重量部から16重iiに
変更し、ニトロセルロース・セルツバEX−2の使用量
を2重量部から4重量部に変更した以外は実施例1と同
様にして磁気テープをつくった。
比較例1 実施例1において、ニトロセルロース・セルツバEX−
2に代えてニトロセルロースH1/4を同量使用した以
外は実施例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例2 実施例1において、ニトロセルロース・セルツバEX−
2に代えてニトロセルロースH1/2を12重量部使用
した以外は実施例1と同様にして11 磁気テープをつくった。
各実施例および比較例で使用したニトロセルロースの重
量平均分子量を下記の条件で測定したところ、実施例で
使用したニトロセルロース・セルツバEX−2は239
00、ニトロセルロースH1/4は53000.ニトロ
セルロースH1/2は71000であった。
〈重量平均分子量の測定条件〉 装置   ニゲル浸透クロマトグラフ、GPC−244
(WATER3) データ処理1TRC製GPCデータ処理システム カラム  : T SK  G E L−G M Hs
  (2)溶媒   :テトラヒドロフラン 流速   :2ml!、/ll1in 温度   :25℃ 試料 濃度 :0.2%(wt/vol ) 溶解性:完全溶解 濾過 :0.5μmFHLP  FILTER特開昭5
59−172114(4 )(T LL T PORE> 注入量  :0.5mff 検出器  :示差屈折率検出器、R−401(WATE
R) 分子量校正: POLYSTYRENE基準また、各実
施例および各比較例で調製した磁性塗料の粘度を測定し
、さらに各実施例および各比較例で得られた磁気テープ
について、磁性層の表面平滑性および感度を測定した。
なお、表面平滑性および感度は下記の方法で測定した。
〈表面平滑性〉 触針式粗さ計を使用し、触針速度0.06cm/秒、カ
ットオフO,O1hmの条件で磁性層の表面粗さくC。
L、A )を測定し、実施例1のものを基準として下記
の式に従って算出される相対値で表面平滑性の良否を判
断した。
?+i式科のC,L、A (面 3 〈感度〉 実施例1のものを基準(OdB)としたときの各試料の
5MHzの出力(dB)を求めた。
下表はその結果である。
表 上表から明らかなように、実施例1ないし3で得られる
磁性塗料は増粘、ゲル化がなく、また実施例1ないし3
で得られた磁気テープは比較例14 で得られた磁気テープに比し、表面平滑性が良好で感度
も高く、このことからこの発明によって得られる磁気記
録媒体は、磁性粉末の分散性に優れ、磁性層の表面平滑
性も良好で電磁変換特性が向上されていることがわかる
特許出願人  日立マクセル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、重量平均分子量が4万以下のニトロセルロースと、
    ポリウレタン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン共
    重合体系樹脂、塩化ゴム、ポリエステル系樹脂、ポリア
    ミド系樹脂、エポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも一
    種と、磁性粉末とが含まれてなる磁性層を有する磁気記
    録媒体
JP4617383A 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体 Pending JPS59172114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4617383A JPS59172114A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体
EP19840102978 EP0119619A1 (en) 1983-03-20 1984-03-17 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4617383A JPS59172114A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172114A true JPS59172114A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12739630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4617383A Pending JPS59172114A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0119619A1 (ja)
JP (1) JPS59172114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150058A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検知装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240847B2 (ja) * 1972-10-05 1977-10-14
JPS54119904A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS582412B2 (ja) * 1978-05-18 1983-01-17 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
DE3005009A1 (de) * 1980-02-11 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
JPS57208636A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150058A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0119619A1 (en) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61133012A (ja) 磁気記録媒体
US4568619A (en) Nonmagnetic particles to improve properties of magnetic recording compositions
US4238548A (en) Magnetic recording medium
JPS59172114A (ja) 磁気記録媒体
JPS5845086B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5845085B2 (ja) 磁気記録媒体
KR930000442B1 (ko) 자기기록매체
JPS58153227A (ja) 磁気記録媒体
JPS58153228A (ja) 磁気記録媒体
JPS58153224A (ja) 磁気記録媒体
JPS58153225A (ja) 磁気記録媒体
JPS62154229A (ja) 磁気記録媒体
JP3152912B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61133014A (ja) 磁気記録媒体
JPS58153226A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238524A (ja) 磁気記録媒体
JPH0152817B2 (ja)
KR910006579B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JPH0287317A (ja) 磁気記録媒体
JPS61168120A (ja) 磁気記録媒体
JPS58153229A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157841A (ja) 磁気記録媒体
JPH06267058A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPS61160827A (ja) 磁気記録媒体
JPH0222444B2 (ja)