JPH01250481A - セルロース系繊維の染色方法 - Google Patents

セルロース系繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH01250481A
JPH01250481A JP63074600A JP7460088A JPH01250481A JP H01250481 A JPH01250481 A JP H01250481A JP 63074600 A JP63074600 A JP 63074600A JP 7460088 A JP7460088 A JP 7460088A JP H01250481 A JPH01250481 A JP H01250481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
water
methyl
acid
soluble copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63074600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788631B2 (ja
Inventor
Naotake Shioji
尚武 塩路
Yoshio Irie
好夫 入江
Teruaki Fujiwara
藤原 晃明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP63074600A priority Critical patent/JPH0788631B2/ja
Publication of JPH01250481A publication Critical patent/JPH01250481A/ja
Publication of JPH0788631B2 publication Critical patent/JPH0788631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセルロース系繊維を染色する方法に関するもの
である。詳しくは木綿、麻などのセルロース系繊維を染
色するに際し、特定の水溶性共重合体を用いることによ
り染色性を向上する方法に関する。
(従来の技術) 従来よりセルロース系mHを染色するに際し、均一な染
色性を得るため染色性向上剤が使用されている。染色性
向上剤として要求される性能には、染料の可溶化能・分
散能や、用水中のカルシウムイオン・マグネシウムイオ
ン・鉄イオン・アルミニウムイオン・マンガンイオンな
どの各種多価金属イオンに対するキレート能などがある
セルロース系繊維の染色は、直接染料、硫化染料、スレ
ン染料、ナフトール染料、反応性染料、塩基性染料、酸
性染料などが染色剤として用いられている。そして、直
接染料、酸性染料、反応性染料などにはクロム・銅・コ
バルト・鉄・アルミニウムなどの金属を含有する型の染
料が多用されているが、このような金属含有染料は特に
浴への可溶性や分散性が悪いために、均一な染色が得ら
れないという問題点を有していた。
また、セルロース系繊維の染色に多用されているスレン
染料は、2個以上のカルボニル基を有する水に不溶性の
化合物からなるため、その染色はアルカリ剤及び還元剤
を用いてスレン染料中のカルボニル基を水溶性ナトリウ
ムロイコ塩の形にして行われ、染色後に水溶性ナトリウ
ムロイコ塩をキノン休へ酸化し再び水不溶性とすること
により定着されている。しかし、染色時に使用される水
の硬度が高い場合には、水の硬度成分が染料と結合して
染料2m体を形成し、これが水に不溶性でありセルロー
ス系繊維との親和力もないために用いた染料濃度から得
られるはずの色濃度が得られないという問題点を有して
いた。
これらの問題を克服すべく、染色工程においてエチレン
ジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸
、ヒドロキシルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロト
リ酢酸などの7ミノカルボン酸系や、トリポリリン酸、
ヘキサメタリン酸、ビロリン酸などの縮合リン酸系の染
色性向上剤が用いられてきた。
しかし、アミノカルボン酸系の剤は、例えば金属含有染
料を用いて染色する場合、染料の可溶化能や分散能が劣
るため均一な染色は困難であった。
更に、アミノカルボン酸系の剤は、染料中の発色基とし
ての金属と錯塩を形成する作用が強く発揮されるため、
染料・金属の配位結合のバランスがくずれて染上り布の
色相が用いた染料から得られるはずの色相とずれてしま
うどう致命的な問題点を有していた。
また、縮合リン酸系の剤は、廃水として河川等を通じ海
や湖などに流入した場合に赤潮の原因物質となるため、
近年その使用が制限されようとしている。
このようなアミノカルボン酸系および縮合リン酸系の染
色性向上剤が有する欠点を解消すべく、特開昭59−2
11688号、特開昭59−216987号、特開昭6
0−162882号、特開昭61−266683号、特
開昭62−90382号などに(メタ)アクリル酸、マ
レイン酸などの不飽和カルボン酸系中m体の1種または
2種以上を用いる(共)重合体の使用が提案されている
しかし、これらの(共)重合体は、用水中の多価金属イ
オンと結合して不溶化しやすいため、その効果を発現す
るには多mの剤を添加する必要があった。また、これら
の(共)重合体は、染料の可溶化能や分散能が充分でな
いため、均一に染色することが困難であるなど複本的な
解決には至っていないのが現状である。
また、特開昭61−289186号にオレフィンとエチ
レン性不飽和ジカルボン酸無水物との共重合体の水溶性
塩の使用が提案されているが、これらの共重合体も上記
(メタ)アクリル酸やマレイン酸系(共)重合体と同様
の問題点を有していた。
また、特開昭60−162882号に不飽和カルボン酸
系単量体とポリオキシアルキレンモノアリルエーテル飛
車ω体との共重合体の使用が提案されている。しかし、
この共重合体は、染色性向上剤の貝υ―すべき性能の1
つであるキレート能は比較的良好であるが、染料に対す
る可溶化能及び分散能が充分でないため均一な染色を達
成する上でなお問題の残るものであった。また、ポリオ
キシアルキレンモノアリルエーテル系単量体は、不飽和
カルボン酸系単量体との共重合性が良くないため、比較
的多量の未反応110体が残留して、純度の高い製品が
得難いという欠点もあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、セルロース系llNを染色するに際し、従来
の染色性向上剤が有していた上記問題点を解消するもの
である。
従って、本発明の目的は、特定の染色性向上剤を用いて
セルロース系l!雑を染色することにより、染料の浴へ
の可溶性および分散性を高め且つ用水中の各種多価金属
イオンの悪影響を除去することができ、よって5aII
iを所望の色相へ均一に染色する方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、セル
ロース系繊維を染色するに際し、一般式 (但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、メチ
ル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2は同時
に−COOX2となることはなく、A3は水素、メチル
基又は−C82C00X3を表わし且つA3が−CH2
C00X3の場合にはA1及びA2はそれぞれ独立に水
素又はメチル基を表わし、 Xl、X2及び×3はそれぞれ独立に又は−緒に水素、
1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有機アミン基
を表わす。) で示される不飽和カルボン酸系単口体(1)40〜99
.5モル%および一般式 (但し式中、R1及びR2はそれぞれ独立に水素又はメ
チル基を表わし且つR1及びR2は同時にメチル基とな
ることはなく、 R3は一〇H2−1−(CH2)2−又は−C(CH3
)2−を表わし且つR1、R2及びR3中の合計炭素数
は3であり、 Yは炭素数2〜3のアルキレン基を表わし、nはOまた
は1〜100の整数である。) で示される不飽和アルコール系単層体(n)0.5〜6
0モル%からなる単母体成分より導かれた平均分子聞が
1.000〜100.000の水溶性共重合体(A)を
用いることを特徴とするセルロース系rHMの染色方法
に関するものである。
本発明に用いられる前記一般式で示される不飽和カルボ
ン酸系単量体(I)としては、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸あるいはそれ等の酸の1価金属、
2価金属、アンモニア、有機アミンによる部分中和物も
しくは完全中和物があげられる。11i1[i金灰とし
てはナトリウム、カリウム等があげられ、2価金属とし
ては、カルシウム、マグネシウム、亜鉛等があげられる
。また、有機アミンとしてはモノメチルアミン、ジメチ
ルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエ
チルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン類:
モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、モノイソプロパツールアミン、ジメチル
エタノールアミン等のアルカノールアミン類;ピリジン
等をあげることができる。
また、前記一般式で示される不飽和アルコール系単量体
(n)としては、例えば3−メチル−3−ブテン−1−
オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−メ
チル−3−ブテン−2−オール等の不飽和アルコール及
び該不飽和アルコール1モルに対してエチレンオキサイ
ドおよび/またはプロピレンオキサイドを1〜100モ
ル付加した化合物をあげることができる。エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイドの種類は1種類でも21
類でもよく、また多種類を付加する場合、その結合順序
に制限はない。アルキレンオキサイドの付加モル数は0
〜100モル、好ましくは0〜50モルである。アルキ
レンオキサイドの付加モル数が100モルを越えると多
聞の添加量を必要とするようになり好ましくない。
本発明で用いられる水溶性共重合体(A)は、前記一般
式で表わされる不飽和カルボン酸系単量体(I>40〜
99゜5モル%および不飽和アルコール糸車吊体(II
)0.5〜60モル%からなる単m体成分を重合するこ
とにより導かれた平均分子量が1.000〜100.0
00の共重合体であり、これらの範囲のいずれかでも外
れたものは染色性が良くない。
本発明に用いられる水溶性共重合体(A)を得るには、
これら不飽和カルボン酸系単量体(I)および不飽和ア
ルコール糸車固体(II)からなる単量体成分を公知の
技術で重合すればよい。例えば水溶液重合の場合、過硫
酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩:過酸化水
素;2.2’ −アゾビス(2−アミジノプロパン)塩
FIN、4.4′−アゾビス−4−シアノバレリン酸等
の水溶性アゾ化合物などを重合触媒として常法により製
造することができる。また、メタノール、イソプロピル
アルコール等のアルコール系、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル系、ベンゼン、キシレン、トルエ
ン等の芳香族系またはメチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン系などの有機溶剤中での重合の
場合、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸等
の有機過酸化物=7ゾビスイソブチロニトリル、2,2
′−アゾビス(4−メトキシ2,4−ジメチルバレロニ
トリル)等の油溶性アゾ化合物などを重合触媒として常
法により製造することができる。
また、水溶性共重合体(A)を得るに際し、本発明の効
果を損なわない範囲内で不飽和カルボン酸系単量体(I
)および不飽和アルコール系単量体(If)と共重合可
能な他の単量体を共重合することは勿論可能である。共
重合可能な他の単量体としては、例えば(メタ)アクリ
ルアミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミドなどのア
ミド系単量体;(メタ)アクリル酸エステル、スチレン
、2−メチルスチレン、酢酸ビニルなどの疎水性単量体
;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスル
ホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、3−7リロキシー2−ヒ
ドロキシプロパンスルホン酸、スルホエチル(メタ)ア
クリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシスル小プロピル(メタ)アクリレート、ス
ルホエチルマレイミドあるいはそれらの1価金属、2価
金属、アンモニア、有機アミンによる部分中和物や完全
中和物などの不飽和スルホン酸系単量体;2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリノート、アリルアルコール、ポリ
エチレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールモノアリルエーテル、グリセロールモノア
リルエーテル、α−とドロキシアクリルW、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、グリセロールモノ(メタ
)アクリレート、ビニルアルコールなどの水酸基含有不
飽和単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドな
どのカチオン性単伍体;(メタ)アクリロニトリルなど
のニトリル系単量体:(メタ)アクリルアミドメタンホ
スホン酸、(メタ)アクリルアミドメタンホスホン酸メ
チルエステル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンホスホン酸などの含すン単吊体:エチレン、
プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、α−アミレン
、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン(
α−イソアミレン)、1−ヘキセン、1−ヘプテンなど
のα−オレフィン系単量体などを挙げることができる。
本発明において、水溶性共重合体(A)を用いて好適に
染色することのできるセルロース系!l維としては、例
えば木綿、麻などのセルロース系天然織雑やレーヨン、
キュポラなどのセルロース系再生111ffの他に、こ
れらとナイロン、ポリエステル、アクリルなどの合成繊
維との混合繊維、更にはアセテートなどの半合成!!雑
との混合$11などがあり、染色する時の形態も繊維、
糸、チーズ、織物、編物、不織布、更には衣服、寝装商
品などの最終繊維製品などのいずれの形態であっても差
支えない。
また、本発明において、従来より使用されてきたアミノ
カルボン酸系、縮合リン酸系、アクリル酸およびマレイ
ン酸などの不飽和カルボン酸系単量体の(共)重合体、
糖アルコール類、アルドン酸類、単環式もしくは多環式
芳香族化合物のスルホン化物などを水溶性共重合体(A
)と併用することも勿論可能である。
(発明の効果) 本発明のセルロース系繊維の染色方法によれば、金属含
有染料やスレン染料等あらゆる染料を用いてセルロース
系!mMを染色するに際し、従来の染色性向上剤を用い
る方法に比べ染色性を大幅に高めることができ、また硬
度の高い用水を使用しても繊維を所望の色相へ均一に染
色することができる。
(実施例) 以下、参考例及び実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの例によって限定されるものではない。又
、側型特にことわりのない限り、部は全て重量部、%は
全で重量%を表わすものとする。
参考例1 還流冷却器を備えた容ff11.5j!の5ツロ丸底フ
ラスコに3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレ
ンオキサイドを10モル付加した不飽和アルコール(以
下、IEO−10と称す。)492g及びイオン交換水
164gを仕込んだ。窒素置換後95℃に昇温し、そこ
へイオン交換水1779に無水マレイン酸91.6CI
及び過硫酸アンモニウム9.34 aを溶解した溶液を
120分で滴下した。該溶液の滴下終了後、同温度にて
7%過硫酸アンモニウム水溶液67gを60分で滴下し
、重合を完結させた。次いで、冷却し得られた重合反応
生成物を400g分取し、イオン交換水4009を加え
、撹拌下に48%水酸化ナトリウム水溶液60(Iを用
いて中和し、共重合体(1)の水溶液を得た。GPC分
析より、得られた共重合体(1)は平均分子14300
で、未反応上ツマ−は全く検出できなかった。
比較参考例1 参考例1で用いたIEO−10,492gの代りにアリ
ルアルコールにエチレンオキサイドを10モル付加した
不飽和アルコール(以下、AE○−10と称す。)46
6(lを用い、初期仕込みのイオン交換水164りの代
りにイオン交換水190gを用いた他は参考例1と全く
同様にして、平均分子ff12700の比較共重合体(
1)を得た。
未反応マレイン酸は7.3モル%(対仕込量)、未反応
AEO−10は8.4モル%(対仕込量)であった。
実施例1 染色性向上剤として参考例1で得られた共重合体(1)
を1g/j!用い、木綿ツィル織物を下記の条件にて染
色を行った。その結果を第1表に示した。
(染色条件) 使用水の硬度       30°DI−(染    
   料  にayarus  5upra  Blu
e  4BLconc、  1%owr  (日本化薬
(11製の金属含有型直接染料) 硫酸ナトリウム10水塩  10%ovtf浴    
   比              7 : 30温
   度              95℃時   
間               30分なお、染色後
常法によりソーピングした。
(評価) 染色した布をスガ試験1観製SMカラーコンビューター
5M−3型により測色し、Hue値(マンセル色相環上
の値)を求めることにより色相の尺度とした。また、部
分的な測色むらを肉眼判定することにより均染性の尺度
とした。
更に、硬度30°DHの水、染料(0,1%)おわび染
色性向上剤(0,1%)の混液(染色液)を300g作
成し、24時間放置後に東洋か紙■製5CrP紙を用い
て濾過し、濾過残渣の状態を肉眼判定して染料分散性の
尺度とした。
実施例2〜13 染色性向上剤として第1表に示した共重合体の塩を用い
た他は実施例1と全く同様にして染色を行った。得られ
た結果を第1表に示した。
比較例1 染色性向上剤として比較参考例1で得られた比較共重合
体(1)を用いた他は実施例1と全く同様にして染色を
行った。得られた結果を第2表に示した。
比較例2〜13 染色性向上剤として第2表に示した重合体の塩を用いた
他は実施例1と全く同様にして染色を行った。得られた
結果を第2表に示した。
比較例14 染色性向上剤としてエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウムを用いた他は実施例1と全く同様にして染色を行っ
た。得られた結果を第2表に示した。
比較例15 染色性向上剤としてトリポリリン酸ナトリウムを用いた
他は実施例1と全く同様にして染色を行った。得られた
結果を第2表に示した。
比較例16 染色性向上剤を全く用いなかった他は実施例1と全く同
様にして染色を行った。得られた結果を第2表に示した
なお、第1表、第2表、第3表および第4表中のモノマ
ー略号の意味は次の通りである。
MA :マレイン酸 F△ :フマール酸 IA :イタコン酸 AA ニアクリル酸 MAA :メタクリル酸 CA :クロトン酸 I  :3−メチル−3−ブテン−1−オールP  :
3−メチル−2−ブテン−1−オールB  :2−メチ
ル−3−ブテン−2−オールIEO−5=3−メチル−
3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイド5モル付
加 物 IEO−10:3〜メチル−3−ブテン−1−オールに
エチレンオキサイド10モル付 加物 IEO−70:3−メチル−3−ブテン−1−オールに
エチレンオキサイド70モル付 加物 IPO[0−37: 3−メチル−3−ブテン−1−オ
ールにプロピレンオキサイド3モル及 びエチレンオキサイド7モルを付加 したもの PE0−10:3−メチル−2−ブテン−1−オールに
エチレンオキサイド10モル付 加物 BEO−10:2−メチル−3−ブテン−2−オールに
エチレンオキサイド10モル付 加物 IEO−120:3−メチル−3−ブテン−1−オール
にエチレンオキサイド120モル 付加物 AEO−10:アリルアルコールにエチレンオキサイド
10モル付加物 A E O−70:アリルアルコールにエチレンオキサ
イド70モル付加物 第1表 第      2      表 (注1)第1表の(注1)に同じ (注2)第1表の(注2)に同じ 実施例14 染色性向上剤として参考例1で得られた共重合体(1)
を2g/Jl用い、木綿ツイル織物を下記の条件にて染
色を行った。得られた結果を第3表に示した。
(染色条件) 使用水の硬度       50°D H染     
  料  Hikethren  Blue  R2H
S/F1%owf  (三井東圧化学■ 製のスレン染料) ハイドロサルファイド    4g/j!ナトリウム 水酸化ナトリウム      59/i温   度  
            70℃時    間    
            20分なお、染色後宮法によ
り酸化、次いでソーピングした。
(評価) 染色した布をスガ試験IR■[SMカラーコンピュータ
ー5M−3型により測色し、C1値を求めて色′cJ度
の尺度とした。
また、部分的な濃色むらを肉眼判定で測定することによ
り均染性の尺度とした。
実施例15〜26 染色性向上剤として第3表に示した共重合体の塩を用い
た他は実施例14と全く同様にして染色を行った。得ら
れた結果を第3表に示した。
比較例17 染色性向上剤として比較参考例1で得られた比較共重合
体(1)を用いた他は実施例14と全く同様にして染色
を行った。得られた結果を第4表に示した。
比較例18〜29 染色性向上剤として第4表に示した重合体の塩を用いた
他は実施例14と全く同様にして染色を行った。1qら
れた結果を第4表に示した。
比較例30 染色性向上剤としてエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウムを用いた他は実施例14と全く同様にして染色を行
った。得られた結果を第4表に示した。
仕較例31 染色性向上剤としてトリポリリン酸ナトリウムを用いた
伯は実施例14と全く同様にして染色を行った。(qら
れた結果を第4表に示した。
比較例32 染色性向上剤を全く用いなかった他は実施例14と全く
同様にして染色を行った。得られた結果を第4表に示し
た。
第     3     表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セルロース系繊維を染色するに際し、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し式中、A^1及びA^2はそれぞれ独立に水素、
    メチル基又は−COOX^2を表わし且つA^1及びA
    ^2は同時に−COOX^2となることはなく、 A^3は水素、メチル基又は−CH_2COOX^3を
    表わし且つA^3が−CH_2COOX^3の場合には
    A^1及びA^2はそれぞれ独立に水素又はメチル基を
    表わし、 X^1、X^2及びX^3はそれぞれ独立に又は一緒に
    水素、1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有機ア
    ミン基を表わす。) で示される不飽和カルボン酸系単量体( I )40〜9
    9.5モル%および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し式中、R^1及びR^2はそれぞれ独立に水素又
    はメチル基を表わし且つR^1及びR^2は同時にメチ
    ル基となることはなく、 R^3は−CH_2−、−(CH_2)_2−又は−C
    (CH_3)_2−を表わし且つR^1、R^2及びR
    ^3中の合計炭素数は3であり、 Yは炭素数2〜3のアルキレン基を表わし、nは0また
    は1〜100の整数である。) で示される不飽和アルコール系単量体(II)0.5〜6
    0モル%からなる単量体成分より導かれた平均分子量が
    1,000〜100,000の水溶性共重合体(A)を
    用いることを特徴とするセルロース系繊維の染色方法。 2、nが0である水溶性共重合体(A)を用いる請求項
    1記載の染色方法。 3、nが1〜50である水溶性共重合体(A)を用いる
    請求項1記載の染色方法。 4、平均分子量が2,000〜50,000である水溶
    性共重合体(A)を用いる請求項1記載の染色方法。
JP63074600A 1988-03-30 1988-03-30 セルロース系繊維の染色方法 Expired - Lifetime JPH0788631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074600A JPH0788631B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 セルロース系繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074600A JPH0788631B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 セルロース系繊維の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250481A true JPH01250481A (ja) 1989-10-05
JPH0788631B2 JPH0788631B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13551813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074600A Expired - Lifetime JPH0788631B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 セルロース系繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110621706B (zh) * 2017-07-27 2022-08-09 Sika技术股份公司 基于聚羧酸的分散剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146087A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 花王株式会社 染色性向上剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146087A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 花王株式会社 染色性向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788631B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106149B2 (en) Amino group-containing water-soluble copolymer
JPS6268806A (ja) 新規水溶性共重合体及びその製造方法
DE112014006990T5 (de) Sulfonatgruppenhaltiges polymer und verfahren zur herstellung hiervon
DE60125644T2 (de) Auf (Meth)acrylsäure(salz) basierendes Polymer mit niedrigem Molekulargewicht und dessen Verfahren zur Herstellung sowie dessen Verwendungen
JP4408158B2 (ja) 特定機能を有する、スルホン酸基含有マレイン酸系水溶性共重合体と、その製造方法及びその用途
CN107938397A (zh) 一种棉织物用强耐水洗、耐摩擦型水墨及其制备方法
JPH01250481A (ja) セルロース系繊維の染色方法
CN110776601B (zh) 防沾色剂的制备方法及应用
US3821175A (en) Stable aqueous emulsions of vinyl ether/acrylate/n-alkylol acrylamideterpolymers and treatment of textiles therewith
JPH05287685A (ja) セルロース系繊維の染色方法
US4101480A (en) Pigmentary printing paste additive
JPH01260074A (ja) セルロース系繊維の染色方法
JP2001506684A (ja) N−ビニルカルボン酸アミド単位を含有するグラフト基幹を基礎とする両親媒性のグラフトポリマー、その製法及びその使用
JP2934391B2 (ja) マレイン酸/(メタ)アクリル酸系共重合体およびその用途
JPS60146087A (ja) 染色性向上剤
JP3295965B2 (ja) マレイン酸系重合体の製造方法および該重合体を含む組成物
JPS59216987A (ja) 染色性向上剤
JPS60162882A (ja) 染色性向上剤
JPS6367511B2 (ja)
JPH0480282A (ja) フッ素系撥水撥油剤
CN100497466C (zh) 共聚物的含水分散体、其生产方法和其用途
JPH0647792B2 (ja) 染料固着剤
CA2081199A1 (en) Use of polymerizates containing n-(alkyloxy-polyalkoxymethyl)carbonamide groups as additives to washing and cleaning agents
JP6786151B2 (ja) 疎水基及びポリアルキレングリコール鎖含有共重合体及び洗剤組成物
JPH04126707A (ja) 高引火点エマルジョン型撥水撥油剤の製造法