JPH01260074A - セルロース系繊維の染色方法 - Google Patents

セルロース系繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH01260074A
JPH01260074A JP63078133A JP7813388A JPH01260074A JP H01260074 A JPH01260074 A JP H01260074A JP 63078133 A JP63078133 A JP 63078133A JP 7813388 A JP7813388 A JP 7813388A JP H01260074 A JPH01260074 A JP H01260074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
water
acid
formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651955B2 (ja
Inventor
Naotake Shioji
尚武 塩路
Yoshio Irie
好夫 入江
Teruaki Fujiwara
藤原 晃明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP63078133A priority Critical patent/JPH0651955B2/ja
Publication of JPH01260074A publication Critical patent/JPH01260074A/ja
Publication of JPH0651955B2 publication Critical patent/JPH0651955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセルロース系1jAHを染色する方法に関する
ものである。詳しくは木綿、麻などのセルロース系m維
を染色するに際し、特定の水溶性共重合体を用いること
により染色性を向上する方法に関する。
(従来の技術) 従来よりセルロース系!lHを染色するに際し、均一な
染色性を得るため染色性向上剤が使用されている。染色
性向上剤として要求される性能には、染料の可溶化能・
分散能や、用水中のカルシウムイオン・マグネシウムイ
オン・鉄イオン・アルミニウムイオン・マンガンイオン
などの各種多価金属イオンに対するキレート能などがあ
る。
セルロース系i1Mの染色は、直接染料、硫化染料、ス
レン染料、ナフトール染料、反応性染料、塩基性染料、
酸性染料などが染色剤として用いられている。そして、
直接染料、酸性染料、反応性染料などにはクロム・銅・
コバルト・鉄・アルミニウムなどの金属を含有する型の
染料が多用されているが、このような金属含有染料は特
に浴への可溶性や分散能が悪いために、均一な染色が得
られないという問題点を有していた。
また、セルロース系繊維の染色に多用されているスレン
染料は、2個以上のカルボニル基を有する水に不溶性の
化合物からなるため、その染色はアルカリ剤及び還元剤
を用いてスレン染料中のカルボニル基を水溶性ナトリウ
ムロイコ塩の形にして行われ、染色後に水溶性ナトリウ
ムロイコ塩をキノン体へ酸化し再び水不溶性とすること
により定着されている。しかし、染色時に使用される水
の硬度が高い場合には、水の硬度成分が染料と結合して
染料2量体を形成し、これが水に不溶性でありセルロー
ス系tlrMとの親和力もないために用いた染料濃度か
ら得られるはずの色濃度が得られないという問題点を有
していた。
これらの問題を克服すべく、染色工程においてエチレン
ジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸
、ヒドロキシルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロト
リ酢酸などのアミノカルボン酸系や、トリポリリン酸、
ヘキサメタリン酸、ビロリン酸などの縮合リン酸系の染
色性向上剤が用いられてきた。
しかし、アミノカルボン酸系の剤は、例えば金属含有染
料を用いて染色する場合、染料の可溶化能や分散能が劣
るため均一な染色は困難であった。
更に、アミノカルボン酸系の剤は、染料中の発色基とし
ての金属と錯塩を形成する作用が強く発揮されるため、
染料・金属の配位結合のバランスがくずれて染上り布の
色相が用いた染料から得られるはずの色相とずれてしま
うという致命的な問題点を有していた。
また、縮合リン酸系の剤は、廃水として河川等を通じ海
や湖などに流入した場合に赤潮の原因物質となるため、
近年その使用が制限されようとしている。
このようなアミノカルボン酸系および縮合リン酸系の染
色性向上剤が有する欠点を解消すべく、特開昭59−2
11688号、特開昭59−216987号、特開昭6
0−162882号、特開昭61−266683号、特
開昭62−90382号などに(メタ)アクリル酸、マ
レイン酸などの不飽和カルボン酸系単量体の1種または
2種以上を用いる(共)重合体の使用が提案されている
しかし、これらの(共)重合体は、用水中の多価金屑イ
オンと結合して不溶化しやすいため、その効果を発現す
るには多量の剤を添加する必要があった。また、これら
の(共)重合体は、染料の可溶化能や分散能が充分でな
いため、均一に染色することが困難であるなど抜本的な
解決には至っていないのが現状である。
また、特開昭61−289186号にオレフィンとエチ
レン性不飽和ジカルボン酸無水物との共重合体の水溶性
塩の使用が提案されているが、これらの共重合体も上記
(メタ)アクリル酸やマレイン酸系(共)重合体と同様
の問題点を有していた。
また、特開昭60−162882号に不飽和カルボン酸
系単量体とポリオキシアルキレンモノアリルエーテル系
単量体との共重合体の使用が提案されている。しかし、
この共重合体は、染色性向上剤の具備すべき性能の1つ
であるキレート能は比較的良好であるが、染料に対する
可溶化能及び分散能が充分でないため均一な染色を達成
する上でなお問題の残るものであった。また、ポリオキ
シアルキレンモノアリルエーテル系単量体は、不飽和カ
ルボン酸系単量体との共重合性が良くないため、比較的
多量の未反応単量体が残留して、純度の高い製品が得難
いという欠点もあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、セルロース系繊維を染色するに際し、従来の
染色性向上剤が有していた上記問題点を解消するもので
ある。
従って、本発明の目的は、特定の染色性向上剤を用いて
セルロース系繊維を染色することにより、染料の浴への
可溶性および分散性を高め且つ用水中の各種多価金属イ
オンの悪影響を除去することができ、よって繊維を所望
の色相へ均一に染色する方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、セル
ロース系繊維を染色するに際し、−形式 (但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、メチ
ル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2は同時
に−COOX2となることはなく、A3は水素、メチル
基又は−C82C00X3を表わし且つA3が−C)−
12C00X3の場合にはA1及びA2はそれぞれ独立
に水素又はメチル基を表わし、 Xl 、X2及び×3はそれぞれ独立に又は−緒に水素
、1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有機アミン
基を表わす。) で示される不飽和カルボン酸系単量体(1)40〜99
.5モル%および一般式 %式% (但し式中、R1は水素またはメチル基を表わし、a、
b、dおよびfはそれぞれ独立にO又は正の整数を表わ
し且つa+b+d+f=0〜100であり、−+0C2
H4÷単位と+00386千単位とはどのような順序に
結合してもよく、d+fがOである場合に7は水S基、
スルホン酸基もしくはその1価金属塩、2価金属塩、ア
ンモニウム塩、有機アミン塩または(亜)リン酸基もし
くはその1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩、有
機アミン塩を表わし、またd+fが1〜100の正の整
数である場合に2は水酸基を表わす。)で示される不飽
和(メタ)アリルエーテル系単量体(II)0.5〜6
0モル%からなる単量体成分より導かれた平均分子量が
1.000〜100.000の水溶性共重合体(A)を
用いることを特徴とするセルロース系繊維の染色方法に
関するものである。
本発明に用いられる前記一般式で示される不飽和カルボ
ン酸系単量体(I)としては、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸あるいはそれ等の酸の1価金属、
2価金属、アンモニア、有機アミンによる部分中和物も
しくは完全中和物があげられる。1価金属としてはナト
リウム、カリウム等があげられ、2価金属としては、カ
ルシウム、マグネシウム、亜鉛等があげられる。また、
有機アミンとしてはモノメチルアミン、ジメチルアミン
、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン等のアルキルアミン類;モノエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミン、モノイソプロパツールアミン、ジメチルエタノー
ルアミン等のアルカノールアミン類:ビリジン等をあげ
ることができる。
また、前記一般式で示される不飽和(メタ)アリルエー
テル系単量体(II)としては、例えばグリセロールモ
ノ(メタ)アリルエーテル、3−(メタ)アリロキシ−
2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)、3−(メタ
)アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンリン酸(塩)お
よび該(メタ)アリルエーテル系単量体1モルに対して
エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイ
ドを1〜100モル付加した化合物をあげることができ
る。エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの種類
は1種類でも2種類でもよく、また多種類を付加する場
合、その結合順序に制限はない。
アルキレンオキサイドの付加モル数は0〜100モル、
好ましくは0〜50モルである。アルキレンオキサイド
の付加モル数が100モルを越えると多量の添加口を必
要とするようになり好ましくない。
本発明で用いられる水溶性共重合体(A)は、前記一般
式で表わされる不飽和カルボン酸系単量体(I)40〜
99.5モル%および不飽和(メタ)アリルエーテル系
単量体(II)0.5〜60モル%からなる単量体成分
を重合することにより導かれた平均分子量が1.000
〜100.000の共重合体であり、これらの範囲のい
ずれかでも外れたものは染色性が良くない。
本発明に用いられる水溶性共重合体(A)を得るには、
これら不飽和カルボン酸系単量体(I)および不飽和(
メタ)アリルエーテル系単量体(II)からなる単量体
成分を公知の技術で重合すればよい。例えば水溶液重合
の場合、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸
塩:過酸化水素:2゜2′−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)塩酸塩、4.4′ −アゾビス−4−シアノバ
レリン酸等の水溶性アゾ化合物などを重合触媒として常
法により製造することができる。また、メタノール、イ
ソプロピルアルコール等のアルコール系、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル系、ベンゼン、キシレ
ン、トルエン等の芳香族系またはメチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン系などの有機溶剤中
での重合の場合、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル
、過酢酸等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリ
ル、2.2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)等の油溶性アゾ化合物などを重合
触媒として常法により製造することができる。
また、水溶性共重合体(A)を得るに際し、本発明の効
果を損なわない範囲内で不飽和カルボン酸系単借体(I
)および不飽和(メタ)アリルエーテル系単量体(I)
と共重合可能な他の単量体を共重合することは勿論可能
である。共重合可能な他の単量体としては、例えば(メ
タ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミ
ドなどのアミド系単量体:(メタ)アクリル酸エステル
、スチレン、2−メチルスチレン、酢酸ビニルなどの疎
水性半農体;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メ
タリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホエチル
(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシスルホプロピル(メタ)アクリ
レート、スルホエチルマレイミドあるいはそれらの1価
金属、2価金属、アンモニア、有機アミンによる部分中
和物や完全中和物などの不飽和スルホン酸系単量体;2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリルアルコ
ール、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポ
リプロピレングリコールモノアリルエーテル、3−メチ
ル−3−ブテン−1−オール(イソプレノール)、ポリ
エチレングリコールモノイソブレノールエーテル、ポリ
プロピレングリコールモノイソブレノールエーテル、3
−メチル−2−ブテン−1−オール(プレノール)、ポ
リエチレングリコールモノブレノールエーテル、ポリプ
ロピレングリコールモノブレノールエーテル、2−メチ
ル−3−ブテン−2−オール(イソプレンアルコール)
、ポリエチレングリコールモノイソブレンアルコールエ
ーテル、ポリプロピレングリコールモノイソブレンアル
コールエーテル、α−ヒドロキシアクリル酸、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、グリセロールモノ(メ
タ)アクリレート、ビニルアルコールなどの水酸基含有
不飽和単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド
などのカチオン性単台体;(メタ)アクリロニトリルな
どのニトリル系単量体;(メタ)アクリルアミドメタン
ホスホン酸、(メタ)アクリルアミドメタンホスホン酸
メチルエステル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メ
チルプロパンホスホン酸などの含リン単量体;エチレン
、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、α−アミレ
ン、2−メチル−1〜ブテン、3−メチル−1−ブテン
(α−イソアミレン)、1−ヘキセン、1−ヘプテンな
どのα−オレフィン系単量体などを挙げることができる
本発明において、水溶性共重合体(A)を用いて好適に
染色することのできるセルロース系繊維としては、例え
ば木綿、麻などのセルロース系天然!l雑やレーヨン、
キュポラなどのセルロース系再生繊維の他に、これらと
ナイロン、ポリエステル、アクリルなどの合成繊維との
混合mN、更にはアセテートなどの半合成繊維との混合
繊維などがあり、染色する時の形態も繊維、糸、チーズ
、織物、編物、不織布、更には衣服、寝装商品などの最
終llH製品などのいずれの形態であっても差支えない
また、本発明において、従来より使用されてきたアミノ
カルボン酸系、縮合リン酸系、アクリル酸およびマレイ
ン酸などの不飽和カルボン酸系単量体の(共)重合体、
糖アルコール類、アルドン酸類、単環式もしくは多環式
芳香族化合物のスルホン化物などを水溶性共重合体(A
)と併用することも勿論可能である。
(発明の効果) 本発明のセルロース系繊維の染色方法によれば、金属含
有染料やスレン染料等あらゆる染料を用いてセルロース
系i!維を染色するに際し、従来の染色性向上剤を用い
る方法に比べ染色性を大幅に高めることができ、また硬
度の高い用水を使用しても繊維を所望の色相へ均一に染
色することができる。
(実施例) 以下、参考例及び実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの例によって限定されるものではない。又
、例中特にことわりのない限り、部は全て重量部、%は
全で重量%を表わすものとする。
実施例1〜13 染色性上剤として第1表に示した共重合体の塩を1g/
j!用い、木綿ツイル織物を下記の条件にて染色を行っ
た。得られた結果を第1表に示した。
(染色条件) 使用水の硬度       30°DH染      
料  Kayaras  5upra  Blue  
 4BLconc  1%owf  (日本化薬■製の
金属含有型直接染料) 硫酸ナトリウム10水塩  10%owf浴    比
                1 : 30温  
 度              95℃時   間 
              30分なお、染色後宮法
によりソーピングした。
(評 価) 染色した布をスガ試験m@製SMカラーコンピューター
5M−3型により測色し、l−1ue値(マンセル色相
環上の値)を求めることにより色相の尺度とした。また
、部分的な濃色むらを肉眼判定することにより均染性の
尺度とした。
更に、硬度30°DHの水、染料(0,1%)および染
色性向上剤(0,1%)の混液(染色液)を3000作
成し、24時間放置後に東洋濾紙■製5C濾紙を用いて
濾過し、濾過残渣の状態を肉眼判定して染料分散性の尺
度とした。
比較例1〜15 染色性向上剤として第2表に示した重合体の塩を用いた
他は実施例1〜13と全く同様にして染色を行った。得
られた結果を第2表に示した。
比較例16 染色性向上剤としてエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウムを用いた他は実施例1〜13と全く同様にして染色
を行った。得られた結果を第2表に示した。
比較例17 染色性向上剤としてトリポリリン酸ナトリウムを用いた
他は実施例1〜13と全(同様にして染色を行った。得
られた結果を第2表に示した。
比較例18 染色性向上剤を全く用いなかった他は実施例1〜1′3
と全く同様にして染色を行った。得られた結果を第2表
に示した。
なお、第1表、第2表、第3表および第4表中のモノマ
ー略号の意味は次の通りである。
MA :マレイン酸   FA:フマール酸IA :イ
タコン酸   AAニアクリル酸MAA:メタクリル酸
  CA:クロトン酸1−IAPs:CH2=CニーC
H2−0−CH2−CH−OHC)+2sO3H GMAE:CH2=C−CH2−O−CH2−CH−O
HCH2−OH Cl−13 HAPS−EO−5:  CH2=C−Cl−12−0
−CH2−CH−+0C21I4う−OHCH25O3
H HAPS−EO−10: CH2= C−CH2−0−
CH2−CH+0C21に竹「○HC)(2SO3H HAPS−EO−70: C1−12=c−CH2−0
−CH2−CH−+0C2)14+−FORCH25O
3H HAPS−PO印−37: C1−12=c−CH2−
0−CH2−CH−■ CH25O3H −→0C3H6←→0C2H4片OH GHAE−EO−10: CH2=C−Cl−12−0
−CH2−CH+0C2H4←OH0H2+0C2H4
+TOH 実施例14〜26 染色性向上剤として第3表に示した共重合体の塩を2g
/l用い、木綿ツイル織物を下記の条件にて染色を行っ
た。得られた結果を第3表に示した。
(染色条件) 使用水の硬度       50″DH染      
 料  Hikethren  Blue  RSN 
 s/f1%owf  (三井東圧化学■ 製のスレン染料) ハイドロサルファイド   4g/l ナトリウム 水酸化ナトリウム     5g/l 温   度              70℃時  
 間               20分なお、染色
後宮法により酸化、次いでソーピングした。
(評 価) 染色した布をスガ試験f[l製SMカラーコンピュータ
ー5M−3型により測色し、C値を求めて色濃度の尺度
とした。
また、部分的な濃色むらを肉眼判定で測定することによ
り均染性の尺度とした。
比較例19〜33 染色性向上剤として第4表に示した重合体の塩を用いた
他は実施例14〜26と全く同様にして染色を行った。
得られた結果を第4表に示した。
比較例34 染色性上剤としてエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ムを用いた他は実施例14〜26と全く同様にして染色
を行った。得られた結果を第4表に示した。
比較例35 染色性向上剤としてトリポリリン酸ナトリウムを用いた
他は実施例14〜26と全く同様にして染色を行った。
得られた結果を第4表に示した。
比較例36 染色性向上剤を全く用いなかった他は実施例14〜26
と全く同様にして染色を行った。得られた結果を第4表
に示した。
第     3     表 第     4     表 (注1) 第3表の(注1)に同じ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セルロース系繊維を染色するに際し、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し式中、A^1及びA^2はそれぞれ独立に水素、
    メチル基又は−COOX^2を表わし且つA^1及びA
    ^2は同時に−COOX^2となることはなく、 A^3は水素、メチル基又は−CH_2COOX^3を
    表わし且つA^3が−CH_2COOX^3の場合には
    A^1及びA^2はそれぞれ独立に水素又はメチル基を
    表わし、 X^1、X^2及びX^3はそれぞれ独立に又は一緒に
    水素、1価金属、2価金属、アンモニウム基又は有機ア
    ミン基を表わす。) で示される不飽和カルボン酸系単量体( I )40〜9
    9.5モル%および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し式中、R^1は水素またはメチル基を表わし、a
    、b、dおよびfはそれぞれ独立に0又は正の整数を表
    わし且つa+b+d+f=0〜100であり、▲数式、
    化学式、表等があります▼単位と ▲数式、化学式、表等があります▼単位とはどのような
    順序に結 合してもよく、d+fが0である場合にZは水酸基、ス
    ルホン酸基もしくはその1価金属塩、2価金属塩、アン
    モニウム塩、有機アミン塩または(亜)リン酸基もしく
    はその1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩、有機
    アミン塩を表わし、またd+fが1〜100の正の整数
    である場合にZは水酸基を表わ す。) で示される不飽和(メタ)アリルエーテル系単量体(I
    I)0.5〜60モル%からなる単量体成分より導かれ
    た平均分子量が1,000〜100,000の水溶性共
    重合体(A)を用いることを特徴とするセルロース系繊
    維の染色方法。 2、a+b+d+fが0で且つZが水酸基である水溶性
    共重合体(A)を用いる請求項1記載の染色方法。 3、a+b+d+fが0で且つZがスルホン酸(塩)基
    である水溶性共重合体(A)を用いる請求項1記載の染
    色方法。 4、b+fが0で且つa+dが1〜50の正の整数であ
    る水溶性共重合体(A)を用いる請求項1記載の染色方
    法。 5、平均分子量が2,000〜70,000である水溶
    性共重合体(A)を用いる請求項1記載の染色方法。
JP63078133A 1988-04-01 1988-04-01 セルロース系繊維の染色方法 Expired - Lifetime JPH0651955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078133A JPH0651955B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 セルロース系繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078133A JPH0651955B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 セルロース系繊維の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260074A true JPH01260074A (ja) 1989-10-17
JPH0651955B2 JPH0651955B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13653381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078133A Expired - Lifetime JPH0651955B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 セルロース系繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614555A (en) * 1992-09-18 1997-03-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Amidinophenol derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614555A (en) * 1992-09-18 1997-03-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Amidinophenol derivatives
US5622984A (en) * 1992-09-18 1997-04-22 Ono Pharmaceutical Company, Limited Amidinophenol derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651955B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1071357A (en) Process for dyeing cellulose fibers
CA1277088C (en) Preparation of aqueous solutions of copolymers of dicarboxylic acids having a low dicarboxylic acid monomer content
US8586687B2 (en) Polyalkylene glycol-based polymer and process for producing the same
KR100294785B1 (ko) 소수성단위함유양이온성고분자기제의양친매성분산제를함유하는수용성고분자의수성함염분산액
WO2014032264A1 (en) Carboxyl group-containing polymer and composition containing the same
DE60125644T2 (de) Auf (Meth)acrylsäure(salz) basierendes Polymer mit niedrigem Molekulargewicht und dessen Verfahren zur Herstellung sowie dessen Verwendungen
JP2000355615A (ja) 特定機能を有する、スルホン酸基含有マレイン酸系水溶性共重合体と、その製造方法及びその用途
JPS5929718B2 (ja) セルロ−ス系繊維基材の染色又は捺染法
JPH01260074A (ja) セルロース系繊維の染色方法
EP0879916B1 (de) Verfahren zur Behandlung von natürlichen oder synthetischen Polyamidfasermaterialien
CN106676918A (zh) 一种环保型棉用亲水固色剂
US3821175A (en) Stable aqueous emulsions of vinyl ether/acrylate/n-alkylol acrylamideterpolymers and treatment of textiles therewith
JPH05287685A (ja) セルロース系繊維の染色方法
CN110776601A (zh) 防沾色剂的制备方法及应用
JPH01250481A (ja) セルロース系繊維の染色方法
JP3295965B2 (ja) マレイン酸系重合体の製造方法および該重合体を含む組成物
JPS62257481A (ja) 染料固着剤
JPH06261931A (ja) 消臭剤
JPS60162882A (ja) 染色性向上剤
JPS62282083A (ja) 染料固着剤
JPS6411753B2 (ja)
JPS6367511B2 (ja)
JPS60146087A (ja) 染色性向上剤
JPS5915571A (ja) 絹の加工法
JPS6328978A (ja) 衣料用仕上剤組成物