JPS5915571A - 絹の加工法 - Google Patents

絹の加工法

Info

Publication number
JPS5915571A
JPS5915571A JP12055982A JP12055982A JPS5915571A JP S5915571 A JPS5915571 A JP S5915571A JP 12055982 A JP12055982 A JP 12055982A JP 12055982 A JP12055982 A JP 12055982A JP S5915571 A JPS5915571 A JP S5915571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
processed
processing
dyeing
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12055982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146635B2 (ja
Inventor
博司 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIMOTO SANGYO KK
Original Assignee
KURIMOTO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIMOTO SANGYO KK filed Critical KURIMOTO SANGYO KK
Priority to JP12055982A priority Critical patent/JPS5915571A/ja
Publication of JPS5915571A publication Critical patent/JPS5915571A/ja
Publication of JPH0146635B2 publication Critical patent/JPH0146635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は絹(正しくは家蚕の絹、以下絹というのは家
蚕の絹をいう。)の品質改良のだめの加工法、一層詳し
くは絹をより深色に染色し得るように品質改良する方法
に係わるものである。
絹の加工法については従来より種りの提案がなされ、一
部実用化されているが、その殆んどが結果的には増量を
目的としている。即ち増量を目的として近年重合性モノ
マーによるグラフト重合加工が採られるようになり、各
種モノツーが提案笛れているが、実用化書れたものはス
ヂレン、メチルメタクリレート、2− ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、メタクリルアミドぐらいである。そ
して絹には絹独特の優れた性質がある一方、「しわ」が
つき易い、「おれ」、「すれ」が出来易い、染色堅牢度
が弱い、合成繊維に比較して強度が弱いなどの欠点があ
るが、これらの欠点を改良することに重点をふ・いた研
究はあまりなされていない。
本発明者はこのようなR景にかんがみ、絹の特長を失な
うことなく絹のもつ欠点を改良し得る加工法を見出子べ
く鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
本発明は絹をより深色に染色し、染着性も早く、染料使
用量が少くてすみ、更に染色堅牢度の向上、防しわ性の
改善についてもル1待できる絹の加工法を提供すること
を目的とするものである。
本発明は、ラジカル重合触媒の存在下、下記一般式(1
) R1 (1) %式%) (式中、R1は水素又はメチル基、R2はO,〜018
のアルキル基又はアリール基であり、nは2〜30の数
を示す)で表わされるアクリル酸又はメタクリル酸誘導
体を絹にグラフト重合させる方法に係わるものである。
上記一般式(+)の化合物はポリエチレングリコールモ
ノアルキル(又はアリール)エーテルとアクリル酸又は
メタクリル酸との反応によp得られる。上記一般式(1
)のnが4以上のものは上記合成反応によって、通常、
そのnの値の近接したものの幾つかの混合物で得られ、
特にこれを分別する必要がないのでそのま\用いること
ができる。後述する一般式(1)の化合物の表示の際、
nの値が4以上の場合は平均分子量から算出された値を
示している。
本発明で用いる上記一般式(1)の化合物、即ちnが2
以上のものは水との親和性が強く、グラフト重合は良好
に行なわれ、得られる加工品の染色性が良好である。n
の値が1の化合物は水に不溶性のため多量の乳化剤を必
要としく対モノマ−10チ以上)、乳化安定性が問題で
、これが加工むら(ひいては染色するとき染色むらとも
なる)、風合いの硬化、艶が消えるなどの欠点となって
表われる。
nの値が2以上になると上述のように水との親和性が強
くなり、極く少量の乳化剤を入れるか又は必要としない
で、水性媒体中で加工することができる。その結果、加
工むらがなく、風合いの軟らかな防しわ性の期待できる
加工絹を得ることができる。そし1深色化についても上
記一般式におけるnの値が犬きくなるに従って大きくな
る。深色化の効果が′最大になるのはグラフト重合させ
る加工方法によって相違があり、例えば触媒その他の助
剤を含有する水性媒体中で、絹に対する液(水性媒体)
のitを1=8〜20の範囲としてグラフト重合させる
ときは、nが9前後のとき最大となり、′また絹繊維を
モノマー、触媒力の他の助剤を含む加工液に浸漬して絹
繊維に加工液を含浸させ、これを取出して絞った後、ス
チーミングする蒸熱法ではnが25前後のとき最大の効
果を現わす。このことは、nの値が太きくなるに従って
そのモノマーの親水性が太きくなり、グラフト重合反応
時の繊維に対する水性媒体量の割合が大きくなるにつれ
て加工効果が低下し、絹繊維にグラフトするポリマー量
が少くなることによるものと考えられる。従ってnの大
きなモノマーを絹繊維にグラフト増量させることができ
る加工法(例えば上述の蒸熱法のような加工法)を採れ
げn=30のモノマーを用いても深色効果がある。
本発明方法によって得られる加工絹の染色には、従来、
絹の染色用として使用されている直接染料、酸性染料、
含金属染料、反応性染料のいずれをも使用することがで
き、かついずれの染料に対しても、上記一般式(1)の
nの値が大きいモノマーを使った場合、深色効果を示す
傾向にある。しかしnの値が2のモノマー(エチルカル
ピトールアクリレート)においても、未加工絹や、n=
1のモノマーを使った場合に比較して明らかに濃色に染
まり、かつ上に挙げたどの種類の染料でも同様に深色効
果を現わす。
また本発明方法の実施態様として、現在、絹のグラフト
加工に用いられてい゛るスチレン、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、メタクリルアミド等と本発明の上記
一般式(1)で表わされる化合物とを絹に対し共重合さ
せることができるが(この場合、共重合させるモノマー
が水不溶性のときは乳化剤を用いる)、この共重合させ
る際、本発明で用いる一般式(1)のモノマー成分が繊
維に対し5重量%以上グラフトするように共重合させれ
ば深色効果が現われ、10チ以上共重合させるとその効
果が゛一層顕著に現われる。
本発明方法において、上記一般式(1)の化合物は、目
的に応じて使用量を決めればよく、そして水性媒体には
ラジカル重合触媒を存在させる。
ラジカル束合触媒としては、この様重合反応に用いられ
るものであればよく、過硫酸塩、過硼酸塩、過酸化水素
、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロパーオキサイド、ジ
−t−ブチルパーオキサイドなどの無機、有機の過酸化
物或すはこれら過酸化物に第一鉄塩、亜硫酸塩、アミン
化合物のような還元性物質を併用するレドックス触媒又
はアゾ系、ジアゾ系触媒が挙げられる。
処理浴はモノマーおよび上記触媒を加え、硫酸、燐酸、
蟻酸、酢酸等で酸性とし、必要ならば乳化剤を加えて徐
々に昇温し、85〜95℃とし、その温度に30〜60
分間保持し、絹をグラフト加工する。加工機としては従
来知られている如何なる型のものでもよいが、特にオー
バーマイヤー型加工機を用いるのが好ましい。七ツマ−
が水不溶性乃至難溶性の場合、浴比の小さいオーバーマ
イヤー型加工機で乳化安定性の悪い場合には、加工むら
、風合いの硬化、艶消しになるなどの欠点を現わす。
本発明方法はモノマー、触媒およびその他の助剤を含む
水性媒体温に被処理物を浸漬し、これら液の含浸した被
処理物を取出して絞り、次いでスチーミングする蒸熱法
によっても加工される。本発明方法は糸のほか、織物の
ような二次加工品に対しても良好に適用される。
次に実施例を説明する。以下の説明で係は重嵐憾を表わ
す。
実施例 1 次の組成からなる加工浴を調製する。
15”  oi+2=a−coo(cu2cH2o)2
c2u5(エチルカルピトールアクリレート) 0.5J/  乳化剤(ポリオキシエチレンノニルフェ
ノールエーテル) 0.2CC98%濃硫酸 034y 過硫酸アンモニウム 以上S:500 ccの水に加え【加工浴とし、これに
精製ずみの練絹糸(28/2双)48.2.9を入札攪
拌しながら徐々に昇温しで約45分で95℃とし、その
温度で約50分間加工する。しかる後、源流、水洗、ソ
ーピングして仕上け、風乾する。その結果、59.81
!の風合いの軟らかな。
光沢のある絹糸を得た。この場合、増量率は24チ、加
工効率は861であった。
染色試験例1 実施例1で得られた加工絹糸各5gを下記表1の染料で
染色した。同時にこれと対比するため未加工絹糸を同じ
条件で染色した。実験番号1〜8においては加工絹糸に
対しては染料を糸の重量に対し、表IK示すチで使用し
、未加工絹糸に対しては、加工絹糸で染色された濃色度
と実質上、同じ濃色度を示すのに使用される本対絹糸重
i1%を求め(目視判断)表1に示す。
なお、9の実験番号の場合は、これと異なり、後述する
目的で染色した。
表   1 染色方法は、実験番号1〜8については煮沸で40分染
色し、その間に90%濃度酢酸を1%(対繊維M量)加
え、はぼ完全に吸収させた。
この結果から、同程度の濃度に染色するのに、未加工糸
は本発明方法による加工糸にくらべ多項の染料を必要と
することが′わかる。
また、実験番号9の染料は反応性染料であり、この場合
は反応性染料で絹を染色するときの処理条件に従って染
色した。そして表1に示すように加工糸に対しては未加
工糸における場合の半分量の芒硝を使用し、しかも結果
としては加工糸の方が未加工糸よりも約30%濃色に染
色された。芒硝量が半減されることは、経費の面だけで
なく、糸に好影響を与え、排水処理にも好結果をもたら
すものである。
実施例 2 精練ずみの絹糸(21/6片)を実施例1と同様の方法
により、下記表2に示すモノマーを使用してグラフト加
工し、表2に示す結果を得た。
なお、実験番号1の場合は乳化剤を10t4、同じく5
の場合は乳化剤3係(いずれも対モノマー量)使用し、
その他では乳化剤を使用しない。
染色試験例2 実施例2の実験番号1〜6で得られた加工糸の染色試験
を行った。実験番号1〜4の加工糸は実施例2で得られ
たもの、それぞれ4量を、そして実験番号5および6の
加工糸は、それぞれV711を、未加工糸5gと一緒に
して同浴で染色した。染色試験としては対繊維i 1.
5 %のカヤラックスレッドGと、対繊維量3%のカヤ
ノールミリングブルーGWとでそれぞれ染色し、その染
め上り濃度を調べた。その結果、上記2種類の染料で染
めた場合、いずれも 2>5>6>3>4>1 >未加工糸の順で濃色に染1
った。
即ち実験番号1は本発明外の加工に係るものであり、未
加工糸よりは濃く染まったが、本発明方法によって加工
されたものよりは薄かった。
更に仔細に検討してみるに、実験番号3および4の場合
は増量率がおおよそ6〜8俤のように低いにもかかわら
ず、増量率が24係もある実験番号1や未加工糸にくら
べて濃かった。実験番号5のものが濃いのは増量率が3
7多のように高かったためと考えられる。
実施例 3 この例では本発明のモノマー即ち、上記一般式(1)の
化合物のn=2であるエチルカルピトールアクリレート
(下記表ではKOAと記す。)と、その他のビニルモノ
マー即ちメタクリルアミド(下記表ではMAAと記す)
および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(下記表で
はHKMAと記す)とを組合わせ、共重合してグラフト
重合させる場合を示す。即ち、精練ずみの絹糸(21/
6片)を実施例1と同様の方法゛で下記表3に示すモノ
マーの組合せでグラフト加工した。エチルカルピトール
アクリレートを用いる例では乳化剤を3%(対モノマー
)使用した。また、染色試験比較のため、共重合の相手
方のモノマーのみを使用してグラフト加工を行なった。
この場合、モノマーは水溶性であるので乳化剤を必要と
しない。
表   3 1MA、A    2 F、cA3   7.8   9.1  16.7HE
MA27.48  10.99 46.92]20A 
   3 3 MAA 47.4910.j535.54 HEM
A 57.910,532.9染色試験例3 実施例3の実験番号1〜4で得られた加工糸をそれぞれ
2等分し、一方未加工糸3.61をとり、同浴と別浴と
でそれぞれ2通りの染色試験を行なった。
A、同浴の場合 対繊維量1,5%のカヤラックスレッドGで染色したと
ころ、染色濃度は実験番号で示し、2>1>4〉5>未
加工糸の順であった。
B、別府の場合 未加工糸を対繊維量1.5 ’Aのカヤラックスレッド
Gで染色し、同程度の濃度に染まる染料使用量を求めた
ところ、実験4号1のものでは1.2壬、2ぴ)もので
は09%、6のものでは1.45チ、4のものでは14
%(いずれも対繊維−11)の染料を心安とした。この
結果からみて、エチルカルピトールアクリレートを共重
合させることにより、共重合においても深色効果がある
ことが明らかである。
実施例 4 下記表4に示す重量の精練ずみの絹布を次の組成の液で
加工した。即ち表4に示すモノマー300重重部(以下
、部は重量部)、硫安5部および過硫酸アンモニウム5
部を1000部の水に混和したものを作り(表4の実験
番号1の場合は対モノマー1096の乳化剤を、また実
験番号2の場合は対モノマー5俤の乳化剤を用い、他の
実験番号の場合は乳化剤を使用しない)、得られたos
occを採り、この中に絹布を漬けこみ、絞り上げて蒸
熱処理する。その結果を表4に示す。
上表中、実験番号1および2、特に1の場合、加工上り
の重量が小さいのは、モノマーが水不溶性であり、蒸熱
処理の際、蒸気と一緒に共沸が起きて絹布にグラフトさ
れないと考えられ、この点でも本発明にふ・ける上記一
般式(1)の化合物における、nが2以上であることの
効果がうかがえる。
染色試験例4 実施例4で得られた加工布をそれぞれ四等分し、各1枚
を別りに染色した。染色は先ずカヤラックスレッドGを
用い、未加工絹布を対繊維量2%の染料で染色し、90
%濃度酢酸で吸収させる。このようにして得られた未加
工絹布染色物の朱色濃度を基準にし、これと同程度の濃
度に染まる染料チを求めたところ、実験番号1のものは
1.9%、2のものは1.7%、6のものは1.5%、
4のものは1.4チ、5のものは13%、乙のものは1
.2%、7のものは1.4%の結果を侍た。本発明方法
外の加工品である実験番号1は未加工絹布よりは若干良
好であるが、本発明方法によるものは更に深色効果があ
り、n=23のものが最も優れていた。
また別罠、上記四等分した加工布者1枚と未加工布1枚
を同浴で、対繊維量4チのカヤノールミリングブラック
TLBで染色し、90チ濃度酢酸で吸収させ、得られた
染色物の#に度を比較したところ、実験番号で6>5>
4≧7 >5>2>1>未加工布の順で濃い濃度を示し
た。
以上説明し、実施例に挙げたところは本発明の理解を助
けるための代表的例示に係わるものであシ、本発明はこ
れら例示に制限されるものでなく、発明の要旨内でその
他の変更例をとることができるものである。
出願人 栗本産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ラジカル重合触媒の存在下、一般式 %式%) (上式において、R1は水素又はメチル基、R2は01
    〜01Bのアルキル基又は了り−ル基であり、nは2〜
    30の範囲内の数) で表わされるアクリル酸又はメタクリル酸の銹導体を絹
    にグラフト重合させることを特徴とする絹の加工法。
JP12055982A 1982-07-13 1982-07-13 絹の加工法 Granted JPS5915571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12055982A JPS5915571A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 絹の加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12055982A JPS5915571A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 絹の加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915571A true JPS5915571A (ja) 1984-01-26
JPH0146635B2 JPH0146635B2 (ja) 1989-10-09

Family

ID=14789302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12055982A Granted JPS5915571A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 絹の加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071805A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Chubu Chelest Co., Ltd. Fibre possedant un pouvoir de chelation, son procede de production, procede de piegeage d'ions metalliques avec la fibre et fibre chelatee
JP2010053237A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Chisso Corp 合成樹脂成形品表面の親水性疎水性制御法および合成樹脂成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071805A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Chubu Chelest Co., Ltd. Fibre possedant un pouvoir de chelation, son procede de production, procede de piegeage d'ions metalliques avec la fibre et fibre chelatee
US6869537B1 (en) * 1999-05-25 2005-03-22 Chubu Chelest Co., Ltd. Metal chelate-forming fiber, process for producing the same, method of trapping metal ion with the fiber, and metal chelate fiber
JP2010053237A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Chisso Corp 合成樹脂成形品表面の親水性疎水性制御法および合成樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146635B2 (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1242822A (en) Water-soluble or water-dispersible graft polymers, process for their preparation and the use thereof
JPS6254715A (ja) 水溶性または水分散性グラフト重合体ならびにその使用方法
US5006129A (en) Dyeing textile material with pigment dyes: pre-treatment with quaternary ally ammonium salt polymer
US3536440A (en) Process for the dyeing and printing of fibre substrates
CN108660812B (zh) 一种交联型混纺固色剂及其制备和使用方法
KR102513061B1 (ko) 셀룰로오스계 섬유용 습윤 마찰 견뢰도 향상제, 그것을 사용한 염색 셀룰로오스 섬유의 제조 방법, 및 그 용도
US4810254A (en) Wet-fastness properties of sulphur dyestuffs dyeings on cellulose treated with poly-di-allyl-ammonium salt
JPS5915571A (ja) 絹の加工法
GB980887A (en) Process for preparing water-soluble copolymers containing quaternary groups
US5230711A (en) Dyeing of cellulose with soluble sulphur dyes without reducing agent
CN110845665B (zh) 一种含氟固色剂及其制备方法
CN112878069B (zh) 一种上染率高的锦纶织物染色工艺
EP0509397B1 (de) Verfahren zum Färben von mit N-haltigen, basischen Polymeren modifiziertem Cellulosefasermaterial mit anionischen Reaktivfarbstoffen und das modifizierte Cellulosefasermaterial als solches
CN107059437A (zh) 一种具有调温功能织物的涂料染色方法
EP2464693B1 (en) After clearing agent
CN109942738A (zh) 一种聚反羧酸钠的制备方法及其应用
JP2008013877A (ja) 染色性に優れたアクリル系合成繊維
JPH0146634B2 (ja)
JPS6361427B2 (ja)
CN110016103B (zh) 一种改性羧甲基淀粉聚合物及其制备方法和用途
JPS6160194B2 (ja)
JPS5812390B2 (ja) 絹の加工方法
Kellett The Dyeing of Acrylic Fibres
US2955900A (en) New colouring process
JPH0647792B2 (ja) 染料固着剤