JPH01249748A - ポリオキシアルキレンアミン及びその製造法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンアミン及びその製造法

Info

Publication number
JPH01249748A
JPH01249748A JP63079797A JP7979788A JPH01249748A JP H01249748 A JPH01249748 A JP H01249748A JP 63079797 A JP63079797 A JP 63079797A JP 7979788 A JP7979788 A JP 7979788A JP H01249748 A JPH01249748 A JP H01249748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
resin
polyoxyalkylene
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63079797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768188B2 (ja
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Kensho Nakagawa
中川 憲昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP63079797A priority Critical patent/JPH0768188B2/ja
Publication of JPH01249748A publication Critical patent/JPH01249748A/ja
Publication of JPH0768188B2 publication Critical patent/JPH0768188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は新規なポリオキシアルキレンアミン及びその製
造法に関するものである。更に詐しくは該ポリオキシア
ルキレンアミンは新規なエポキシ樹脂硬化剤、ウレタン
樹脂架橋剤、ポリアミド樹脂改質剤等として使用される
[従来の技術] 従来、一般式が(I)のようなポリオキシアルキレンア
ミンやその製造法の例は文献や特許に見られない。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは新規なポリオキシアルキレンアミン及びそ
の製造法を鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は一般式(I) (式中 R”H,Cl43又はC2H5;mは2以上の
整数;n。
n′は2又は3)で示されるポリオキシアルキレンアミ
ンおよび;−形式(II) (式中 R’ 、R””H、C1〜C6のアルキル基又
はシクロ環; R=H,C1h又はC2tfs;mは2
以上の整数:n、n’は2又は3)で示されるポリオキ
シアルキレンケチミンを加水分解して製造することを特
徴とする一般式(I)で示されるポリオキシアルキレン
アミンの製造法である。  ゛ 一般式(I)においてmは好ましくは2〜15である。
一般式(II)で示される化合物の具体例として表1の
様な基を有する化合物があげられる。
表1 本発明において使用される一般式(n)で示される化合
物としては構造式 N)12 C82C112N)IC
)12 CH2N+12 、N H2C112C1f2
CH2N11CH2CH2NH2、NO3CH2CH2
Cl12 NHC)12CH2Ct12N 112など
で示されるアミンと構造式 CHaCO−C3H? 、
CH3CO−C4H9、CH3CO−C5Ht 1.C
H3Co−Ca lh 3 、C2H3CO−C3f1
7.C2HsCO−C,a 89 、C21(5C0−
C5Hl 1 、C2H5CO−C6H13、C3H?
C0−C3H7、C3HvCO−C4H9、C3Hv 
C0−Cs Hl 1 、C5H7CO−C6Ill 
3 、Ca H9CO−Ca Is 、 Ca 1ls
cO−Cs Ht 1 、C4H9C0−C6th 3
 、C51h ICo−Cs1h 1.Cs1h 1C
O−Ca )113 tca Hl 3CO−C6H1
3、C41+9CHO,C3H1?CHOなどで示され
るケ、トン又はアルデヒド化合物から誘導されるケチミ
ンのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド等の付加物又はそれらの組合せの付カロ
物であ名。 特に1,2−エタンシーアミシーN−(1
,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)−N’−[2−(1
,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)7ミノ]エチルのエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加物が好ま
しい。アルキレンオキサイドの付加モル数は2モル以上
何モルであってもよいが、好ましくは2〜15モルであ
る。
本発明の一般式(I)で示されるポリオキシアルキレン
アミンは、−形式(n)で示されるポリオキシアルキレ
ンケチミンに水を加えて加熱、攪拌しながら加水分解し
生成するケトンと過剰の水を除去しながら製造すること
ができる。
本発明におけるポリオキシアルキレンケチミンの加水分
解温度は通常50〜150℃である。好ましくは70〜
120℃である。加水分解に使用する水の量はポリオキ
シアルキレンケチミンに対して通常2〜100等量であ
る。
ポリオキシアルキレンアミンは赤外線吸収(IR)スペ
クトル、及び核磁気共鳴(NMR)スペクトルでその構
造を確認することができる。
該ポリオキシアルキレンアミンは新規なエポキシ樹脂硬
化剤、ウレタン樹脂架橋剤、ポリアミド樹脂改質剤等と
して使用される。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。以下において、部およ
び%はそれぞれ重量部および重量%を示す。
実施例1 攪拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ロート、真空ポンプ
の付いたIL オートクレーブ中に1,2−Iタンシ゛
アミン−N−(1,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)−
N’−[2−(1,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)7
ミノコエチル 1348、 トリエチレンジアミン1.
5gを加え攪拌を開始し窒素封入した後100℃に昇温
した。圧力−76cmHg〜6Kg/cm2で1768
のエチレンオキサイドを逐次滴下した。エチレンオキサ
イドの滴下を終了するまでに6hrs、を要し、圧力が
時間と共に減少しなくなるまでに2hrs、を要した。
同温度で一76cm)Igの減圧下でlhr、)ッピン
グを行った。  308gの1,2−エタンシーアミン
ーN−(1,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)−Nζ[
2−(1,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)7ミノ]エ
チルのエチレンオキサイド8モル(平均値)付加物が得
られた。その後80℃に冷却し、水126gを加え窒素
封入した後100℃に昇温し1 hr、攪拌し加水分解
した。その後生成したメチルブチルケトンと水を同温度
で2 hrs、、0〜−76 cmHg減圧下でトッピ
ングした。その後60℃に冷却し取り出した。2248
の1.2−エタンシ゛アミシーN−シ゛ヒドロ−Nξ(
2−シ゛ヒドロ1ミノエチル)のエチレンオキサイド8
モル(平均値)付加物が得られた。これを以下に示すN
MRスペクトル及びIRスペクトルの解析により下記の
化学式で示されるポリオキシエチレンアミンであること
を確認した。
NMRスペクトル(CDC13、δ、内部標準;TMS
)3.45〜3.70(4f(、m) −0−Ct(2
−CH2−0−IRスペクトル(cm−’)  ; 1
040〜1200,1560〜実施例2 撹拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ロート、真空ポンプ
の付いた1し オートクレーブ中に1,2−エタンシ゛
アミン−N−(1,3−シ゛メチルγチリテ゛シ)−N
’−[2−(1,3−シ゛メチルフ゛ヂリテ゛ン)7ミ
ノコエチル 134g、  ナトリウムメチラート(2
8%メタノール溶液)4.5gを加え攪拌を開始し窒素
封入した後100℃に昇温した。−76cmH3減圧下
で0.5hr、脱メタノールを行った。その後圧カー7
6cmHg〜6Kg/cr++2で1768のエチレン
オキサイドを逐次滴下した。エチレンオキサイドの滴下
を終了するまでに3hrs、を要し、圧力が時間と共に
減少しなくなるまでに1hrs、を要した。同温度で一
76cm11gの減圧下でlhr、 )ッピングを行っ
た。308gの1.2−エタンシーアミン−N−(1,
3−シ゛メチルγチリテーン)−Nζ[2−(1,3−
シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)7ミノ]エチルのエチレン
オキサイド 5モル(平均値)付加物が得られた。その
後80℃に冷却し、水998を加え窒素封入した後10
0℃に昇温し1 hr、攪拌し加水分解した。その後生
成したメチルブチルケトンと水を同温度で2hrs、、
O〜−76cmHg減圧下でトッピングした。その後6
0℃に冷却し取り出した。  159gの1,2−エタ
ンシ゛7ミンーN−シ゛ヒドロ−N’−(2−シ゛ヒド
ロ7ミノエチル)のエチレンオキサイド5モル(平均値
)付加物が得られた。
これを以下に示すNMRスペクトル及びIRスペクトル
の解析により下記の化学式で示されるポリオキシエチレ
ンアミンであることを確認した。
NMRスペクトル(CDCl2、δ、内部標準;TMS
)3.45〜3.70(48,m) −0−CH2−C
H2−0−IRスペクトル(cm−’)  ; 104
0〜1200,1560〜実施例3 攪拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ロート、真空ポンプ
の付いたIL オートクレーブ中に1,2−エタンシ゛
アミン−N−(1,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)−
N’−[2−(1,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛ン)ア
ミノコエチル 134g、  ナトリウムメチラート(
28zメタノール溶液)  4.5gを加え攪拌を開始
し窒素封入した後100℃に昇温した。−76cmt1
g減圧下で0.5hr、脱メタノールを行った。その後
圧カー76cmHg〜6Kg/cm2て1458のプロ
ピレンオキサイドを逐次滴下した。プロピレンオキサイ
ドの滴下を終了するまでに4hrs、を要し、圧力が時
間と共に減少しなくなるまでに 1.5hrs、を要し
た。同温度で一76cmH3の減圧下でlhr、 )ッ
ピングを行った。
275gの1,2−エタンシーアミンーN−(1,3−
シ゛メチルフ゛チリテーン)−Nξ[2−(1,3−シ
゛メチルフ゛チリテ゛ン)アミノコエチルのプロピレン
オキサイド5モル(平均値)付加物が得られた。その後
80℃に冷却し、水113gを加え窒素封入した後10
0℃に昇温し1 hr、攪拌し加水分解した。その後生
成したメチルブチルケトンと水を同温度で2hrs、、
0〜−76 cmHg減圧下でトッピングした。そめ後
60℃に冷却し取り出した。195gの1,2−エタン
シ゛7ミシーN−シ゛ヒドロ−N’−(2−シ゛ヒドロ
7ミノエチル)のブロビレンオキサイド5モル(平均値
)付加物が得られた。
これを以下に示すNMRスペクトル及びIRスペクトル
の解析により下記の化学式で示されるポリオキシプロピ
レンアミンであることを確認した。
NMRスペクトル(CDCl2、δ、内部標準;TMS
)1.1(38,t) −0−C−C(CH3)−〇3
.2〜3.65(3Ld) −0−C)12−CH−0
−IRスペクトル(cm−1);1040〜1200,
1560〜実施例4 攪拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ロート、真空ポンプ
の付いたIL オートクレーブ中に1,2−エタンシ゛
アミン−N−(1,3−シ゛メチルフ゛チリテ゛シ)−
N’−[2−(1,3−9−メチルアチリテ゛ン)7ミ
ノコエチル 134g、  水酸化ナトリウム(粉末)
 1.5gを加え攪拌を開始し窒素封入した後1000
Cに昇温した。−76cm11g減圧下で0.5hr、
脱水を行った。その後圧カー76cmHg〜6Kg/c
m2で258gのプロピレンオキサイドを逐次滴下した
。プロピレンオキサイドの滴下を終了するまでに6hr
s、を要し、圧力が時間と共に減少しなくなるまでに 
2hrs、を要した。同温度で一76cmHgの減圧下
でlhr、 )ッピングを行った。  385gの1.
2−エタンシ゛アミン−N−(1,3−シ゛メチルフ゛
チリテ゛ン)−Nζ[2−(1,3−シ゛メチルフ゛チ
リテ゛ン)アミノコエチルのプロピレンオキサイド9モ
ル(平均値)付加物が得られた。その後80℃に冷却し
、水1588を加え窒素封入した後100℃に昇温し1
 hr、攪拌し加水分解した。その後生成したメチルブ
チルケトンと水を同温度で2 hrs、、O〜−76c
m)1g減圧下でトッピングした。その後60℃に冷却
し取り出した。307gの1,2−エタンシ″7ミシー
N−シ゛ヒドロ−N’−(2−シ゛ヒドロ7ミノエチル
)のプロピレンオキサイド9モル(平均値)付加物が得
られた。
これを以下に示すNMRスペクトル及びIRスペクトル
の解析により下記の化学式で示されるポリオキシプロピ
レンアミンであることを確認した。
NMRスペクトル(CDC13、δ、内部標準;TMS
)1.1(3H,t) −0−C−C(Ct13)−0
3,2〜3.65(3H,d) −0−C且どCH−0
−IRスペクトル(Cm−’)  ; 1040〜12
00,1560〜[発明の効果コ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R=H、CH_3又はC_2H_5;mは2以上
    の整数;n、n’は2又は3)で示されるポリオキシア
    ルキレンアミン。 2、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中 R’、R”=H、C_1〜C_6のアルキル基
    又はシクロ環;R=H、CH_3又はC_2H_5;m
    は2以上の整数;n、n’は2又は3)で示されるポリ
    オキシアルキレンケチミンを加水分解して製造すること
    を特徴とする、請求項1記載の化合物の製造法。
JP63079797A 1988-03-30 1988-03-30 ポリオキシアルキレンアミン及びその製造法 Expired - Fee Related JPH0768188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079797A JPH0768188B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ポリオキシアルキレンアミン及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079797A JPH0768188B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ポリオキシアルキレンアミン及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249748A true JPH01249748A (ja) 1989-10-05
JPH0768188B2 JPH0768188B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=13700207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079797A Expired - Fee Related JPH0768188B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ポリオキシアルキレンアミン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768188B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016188A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液常温硬化型ウレタン組成物
JP2008013725A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sanyo Chem Ind Ltd 顔料分散剤および印刷インキ組成物
WO2020040117A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三洋化成工業株式会社 ポリオール組成物及びポリウレタンフォーム
JP2023080661A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 サンノプコ株式会社 カルボン酸アミド

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016188A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液常温硬化型ウレタン組成物
JP4650132B2 (ja) * 2005-07-11 2011-03-16 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン組成物
JP2008013725A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sanyo Chem Ind Ltd 顔料分散剤および印刷インキ組成物
WO2020040117A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三洋化成工業株式会社 ポリオール組成物及びポリウレタンフォーム
CN112566954A (zh) * 2018-08-22 2021-03-26 三洋化成工业株式会社 多元醇组合物和聚氨酯泡沫
KR20210045986A (ko) * 2018-08-22 2021-04-27 산요가세이고교 가부시키가이샤 폴리올 조성물 및 폴리우레탄 폼
JPWO2020040117A1 (ja) * 2018-08-22 2021-08-10 三洋化成工業株式会社 ポリオール組成物及びポリウレタンフォーム
CN112566954B (zh) * 2018-08-22 2022-09-09 三洋化成工业株式会社 多元醇组合物和聚氨酯泡沫
US11970567B2 (en) 2018-08-22 2024-04-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol composition and polyurethane foam
JP2023080661A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 サンノプコ株式会社 カルボン酸アミド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768188B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013536898A (ja) ポリエーテルアミン、ポリエーテルアミン含有組成物および製造方法
JPH0321014B2 (ja)
JPH1017579A (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルシラン化合物及びその製造方法
JPH01249748A (ja) ポリオキシアルキレンアミン及びその製造法
JPS5967256A (ja) 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPH0317089A (ja) 有機ケイ素化合物
JPS63295593A (ja) シリル基含有アミン化合物の製造法
US3426072A (en) Preparation of amine ethers
US4408075A (en) Process for the preparation of tris-(ether-amines) and the tris-(ether-amines) produced
US5789534A (en) Process for purifying a fluorinated polyether having at an end thereof a terminal vinyl group linked thereto through an amide group-containing linkage
EP0459390A1 (en) Sterically hindered amino hydrocarbylsilanes and process of preparation
JPH03162415A (ja) 高分子量三官能性ポリオキシエチレンアミン類
JPH0780828B2 (ja) ポリオキシアルキレンケチミン及びその製造法
JP2864191B2 (ja) スルホン酸変性シリコーン
JP7290040B2 (ja) アミン化合物の製造方法およびアミン組成物の製造方法
JPH0436290A (ja) シラン化合物
US4340717A (en) Nitrogen-containing compounds
JP3364691B2 (ja) ポリシラザンの低分子量化方法
JP2000247982A (ja) イソシアナトジシロキサンの製造法
JP2526421B2 (ja) 保存安定性に優れた高純度1,3,5―トリス(N,N―ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ―s―トリアジンの製造法
JPH0258534A (ja) ポリオキシアルキレン化ケチミン及びアミンの製造法
JPH0465433A (ja) 含フッ素ポリシルエチレンシロキサン
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JP3584989B2 (ja) キラルな亜鉛化合物
Popov et al. Synthesis and reactions of azomethines containing an m-phenoxyphenyl group: III. N, N’-bis (m-phynoxybenzylideneamino) arenes,-alicyclenes and-polymethylenes, synthesis and properties.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees