JPH01249559A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH01249559A
JPH01249559A JP7856488A JP7856488A JPH01249559A JP H01249559 A JPH01249559 A JP H01249559A JP 7856488 A JP7856488 A JP 7856488A JP 7856488 A JP7856488 A JP 7856488A JP H01249559 A JPH01249559 A JP H01249559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
reference value
value
deceleration
brake pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7856488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503245B2 (ja
Inventor
Yasutake Ishikawa
石川 泰毅
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Akira Higashimata
章 東又
Takeshi Fujishiro
藤代 武史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7856488A priority Critical patent/JP2503245B2/ja
Publication of JPH01249559A publication Critical patent/JPH01249559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503245B2 publication Critical patent/JP2503245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の制動時における車輪ロックを防止す
るアンチスキッド制御装置に係り、とくに、車体速度を
推定するため、車体減速度を検出する加速度センサを装
備する場合に好適な装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のアンチスキッド制御装置としては、例え
ば特開昭57−11149号公報記載のものが知られて
いる。この装置は、車輪のスリップ率を演算する際に必
要な車体速度を求めるために、車体の前後方向の減速度
を検出する加速度(K速度)センサと、アンチスキッド
制御開始時又は制動開始時の車輪速度を初期値とし、こ
の初期値から減速度検出値の積分値を減算して車体速度
を推定する推定手段とを有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の装置では、例えば、加
速度センサ自体のゲイン変化、ドリフト等の発生に起因
して、検出した車体減速度が実際の車体減速度よりも小
さい場合があり、連続して長時間の積分演算を行う場合
、その誤差が増大するので、このような事態が将来され
ると、推定車体速度が実際の車体速度より大きく求めら
れ、車輪スリップ率が実際のスリップ率より大きい状態
であると誤判断し、ブレーキ圧を長時間にわたって減少
し続けることから、ノーブレーキ気味になり、制動性能
に悪影響を及ぼすという問題点があった。
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので
、ブレーキ圧の制御において、減圧状態が必要以上に長
期化するという事態を排除し、これによりノーブレーキ
気味及びノーブレーキ状態を防止して、制動性能の向上
を図ることを、その解決しようとする課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、上記課題を解決するため、この発明での請求項
1記載の装置では、第1図(a)に示すように、車輪速
度を検出する車輪速度検出手段と、この車輪速度検出値
に基づき車輪の加減速度を演算する車輪加減速度演算手
段と、車体の減速度を検出する車体減速度検出手段と、
前記車輪速度検出値及び前記車体減速度演算値に基づき
車体の対地速度を推定する車体速度推定手段と、この車
体速度推定値及び前記車輪速度検出値に基づき車輪のス
リップ率を演算するスリップ率演算手段と、このスリッ
プ率演算値及び前記車輪加減速度演算値を予め設定され
た各々の基準値に比較し、該比較結果に応じてブレーキ
圧を少なくとも減圧、保持、増圧の各モードをもって制
御するブレーキ圧制御手段とを備えたアンチスキッド制
御装置において、前記ブレーキ圧制御手段に、前記スリ
ップ率がこれに対する基準値を越えて増大する場合、ス
リップ率が基準値に一致した時点から当該基準値をスリ
ップ率増大の方向に移動させるスリップ率基準値調整部
を設けている。
また、請求項2記載の装置では、第1図(b)に示すよ
うに、上述の構成の他に、前記ブレーキ圧制御手段に、
前記スリップ率がこれに対する基準値に一致した後、そ
の経過時間が所定設定値に達した場合には、当該基準値
をその初期値にリセットさせる基準値リセット制御部を
付加している。
〔作用] この発明では、車輪速度検出値及び該検出値より求めら
れた車体減速度演算値に基づき車体の対地速度が車体速
度推定手段により推定され、この車体速度推定値及び車
輪速度検出値に基づき車輪のスリップ率がスリップ率演
算手段により演算される。そして、ブレーキ圧制御手段
は、スリップ率演算値及び車輪加減速度演算値を予め設
定された各々の基準値に比較し、その比較結果に応じて
ブレーキ圧を少なくとも減圧、保持、増圧させる。
このとき、ブレーキ圧制御手段では、スリップ率がこれ
に対する基準値を越えて増大する場合、スリップ率基準
値調整部によって、スリップ率がその基準値に一致した
時点から、基準値自体をスリップ率増大の方向に移動さ
せる。これにより、減圧に伴うスリップ率のスリップ率
「小」側への戻りを基準値が迎えにいくようになるため
、減圧指令時間が基準値を固定した場合に比べて短くな
り、減圧され続けることによる前記問題点が解消する。
また、請求項2記載の装置にあっては、とくに、スリッ
プ率がその基準値に一致した後、その経過時間が所定設
定値に達した場合、基準値リセット制御部が、基準値を
その初期値にリセットさせる。
これにより、スリップ率基準値の過度な増大が防止され
る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面の簡単な説明する。
第2図乃至第5図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
第2図において、2は車両に搭載された液圧式のドラム
ブレーキを示し、4はこのブレーキ2に対する四輪独立
制御のアンチスキッド制御装置を示す。
ブレーキ2は、ブレーキペダル6、マスターシリンダ8
、前方側〜後右側の車輪9FL〜9RRのホイールシリ
ンダl0FL〜l0RRを有している。
アンチスキッド制御装置4は、車輪の回転状況を検知す
るための車輪速センサIIFL〜IIRRと、車体の前
後方向の加速度を検出する車体減速度検出手段としての
前後加速度センサ12と、この各検出値に基づき制動時
のアンチスキッド制御を指令するコントローラ15と、
このコントローラ15の出力する制御信号によってホイ
ールシリンダ10FL〜l0RRの液圧を各々調整する
アクチュエータ16PL〜16RRとを含んで構成され
る。
車輪速センサ11Fし〜IIRRは、各車輪9FL〜9
RJ?の所定位置に設けられた電磁ピンクアップで構成
され、車輪の回転数に比例した周波数の正弦波交流電圧
信号V、”−’V4を各々出力する。また、前後加速度
センサ12は車体の所定位置に設けられており、前後方
向の加速度(減速度)に応じたアナログ電圧信号でなる
加速度(減速度)信号G8を、減速の場合を正として出
力する。
コントローラ15は、第3図に示すように(前方側〜後
右側の信号処理回路は同一構成であるので、前左側及び
共通回路のみを示す)、その入力段に、車輪速センサI
IFLの検出信号■1をその周波数に比例した電圧信号
に変換し、これを車輪速度信号■、41とする周波数/
電圧(F/V)変換器30を備えている。ここで、車輪
速センサ11FL及び周波数/電圧変換器30により車
輪速度検出手段31が形成される。
この周波数/電圧変換器30の出力側は、車輪加減速度
演算手段としての微分器32を介して車輪減速側の比較
器34A、車輪加速側の比較器34Bの比較入力端に至
るとともに、車体速度推定手段としての積分器35の初
期値入力端、及びスリップ率演算手段としてのスリップ
率演算回路37に各々至る。
両比較器34A及び34Bの基準入力端には、各々、車
輪の減速度基準値−α2 (例えば、−1G)に相当す
る基準電圧信号−■2及び加速度基準値αI (例えば
、0.6G)に相当する基準電圧信号■、が印加されて
いる。このため、比較器34Aは、V w +≦−V2
のときに論理Hレベル、M、、>−V2のときに論理L
レベルの信号を出力し、比較器34Bは、V w r≧
V、のときに論理Hレベル、V−+<Vrのときに論理
Lレベルの信号を出力する。さらに、この比較器34A
、34Bの出力側は、インバータ44A、44Bを介し
て4人力AND (論理積)回路46に各々至ると共に
、インバータ44Bの出力側は3人力AND回路50に
も至る。さらにまた、減速側の比較器34Aの出力は、
制御入力として積分器35に入力されるようになってい
る。
また、積分器35の入力側は前後加速度センサ12に至
るとともに、出力側はスリップ率演算回路37に至る。
積分器35は、比較器34Aの出力の論理Lレベルから
論理Hレベルへの立ち上がりを演算開始信号として動作
するもので、車輪減速度信号V w +が基準値−V2
に達したロック傾同瞬時の車輪速度■、を初期値として
、 Vr*r = Vw+  S Gx dt  −−(t
lの演算を行って推定車体速度信号V refを演算す
るようになっている。また、積分器35は、制動終了に
対応し・てブレーキスイッチ信号等に基づき形成される
リセット信号が供給される構成をとる。
そこで、このリセット信号が供給された場合、積分器3
5力は、vr*t ”VWIを出力するよう構成されて
いる。
このスリップ率演算回路37は、引算器及び割算器を含
み、入力する推定車体速度信号V ref及び車輪速度
信号■1に対して、 の式に基づき前左輪9FLのスリップ率に対応するスリ
ップ率信号S1を演算し、これを次段の比較器54の比
較入力端に出力するようになっている。
この比較器54の出力側は、前記AND回路50及びイ
ンバータ56を介して前記AND回路46に各々接続さ
れている。
比較器54の基準入力端には、スリップ率基準値調整部
としての積分器58の出力側が接続され、この積分出力
が供給されるようになっている。積分器58は、その初
期値が固定基準値に、(スリップ率の15%に相当する
値)、入力信号が一定値β(正値)に設定されており、
その演算指令時には、可変基準(II!Kに対して、 K=KO+Sβdt   ・・・・・・ (2)の積分
演算を行って、固定基準値に0から一定勾配(例えば単
位時間当たり0.02)で増大する可変基準値Kを出力
し、演算非指令時には、初期値Koを出力するようにな
っている。この積分器58は、比較器54の出力の論理
Hレベルへの立ち上がりを積分開始信号としている。
さらに、積分器58の出力側はまた、基準値リセット制
御部としての比較器60の比較入力端に接続され、この
比較器60の出力が積分器58のリセット入力となって
いる。比較器60の基準入力端には、スリップ率基準値
にの過度の増大を抑えるため、適宜に設定された最大基
準値に′が印加されている。これにより、比較器60の
出力Kかに≧に′を満足すると、該出力がそれまでの論
理Lレベルから論理Hレベルに立ち上がり、この立ち上
がりに付勢されて積分器58の出力が初期値に0にリセ
ットされる構成となっている。積分器58が初期値に0
にリセットされると、比較器60の出力が論理Lレベル
に戻り、積分器58のリセット状態が維持されるよにな
っている。
そこで、比較器54は、以上のようにして供給されるス
リップ率基準値Kに対して、スリップ率信号S1≧Kに
なったときには論理Hレベルを、st <Kのときは論
理Lレベルを出力する。
ところで、前記積分器35の出力側は車速比較用の比較
器72の比較入力端にも接続され、この比較器72の基
準入力端には、擬似的に停車状態とみなすことのできる
車速(ここでは5km/h)に対応した電圧信号V0が
印加されている。そして、比較器72は、V ref≧
■。の場合には論理Hレベル、V r −t < V 
oの場合には論理LレベルをAND回路50及びRSフ
リフプフロップ74のセット入力端に供給するように構
成されている。
フリップフロップ74のリセット入力端はAND回路5
0の出力端に接続され、このフリップフロップ74のQ
出力端は後段のOR回路76を介してAND回路46に
至る。また、緩増圧のためのパルス信号P1を発生する
パルス発生器77の出力は、OR回路76の他方の入力
となっている。
また、AND回路50.46の出力側は増幅器78.8
0を各々介して前記アクチュエータ16FLの後述する
流出弁91.流入弁90に至り、これにより答弁91.
90に液圧制御信号AV、EVを各々供給するようにな
っている。つまり、AND回路50は、その3人力が全
て論理Hレベルのときにのみ、論理Hレベルの信号を出
力し、これに応じて液圧制御信号AVをオンとし、AN
D回路46は同様に4人力が全て論理Hレベルのときに
のみ、液圧制御信号EVをオンとする。
さらに、AND回路50の出力側はリトリガブルタイマ
81.増幅器82を介してアクチュエータ16FLのポ
ンプ93に至り、これによりポンプ制御信号MRを供給
できるようになっている。リトリガブルタイマ81は、
AND回路50の出力が論理Hレベルに立ち上がる毎に
、1スキッドサイクル以上の時間に設定された論理Hレ
ベルの出力を行うもので、これに対応してポンプ制御信
号MRがオンとなる。
一方、前記アクチュエータ16FL〜16RRの各々は
、第4図に示すように、マスターシリンダ8とホイール
シリンダl0FL(〜l0RR)との間に接続された流
入弁90と、ホイールシリンダ10FL (〜l0RR
)に接続された流出弁91と、この流出弁91の出力側
に接続された蓄圧用のアキュムレータ92及びオイル回
収用のオイルポンプ93と、オイルポンプ93及びマス
ターシリンダ8間のチエツク弁94とを備えている。
この内、流入弁90及び流出弁91は、コントローラ1
5からの液圧制御信号EV及びAVにより各々開閉制御
される常閉電磁弁となっている。
そして、増圧モードでは、制御信号EVをオン。
制御信号AVをオフとすることにより、流入弁90が「
開」、流出弁91が「閉」となり、マスターシリンダ8
からの制動液圧を流入弁90を介してホイールシリンダ
l0FL(〜l0RR)に供給でき、この結果、シリン
ダ圧が上昇する。減圧モードでは、制御信号EVをオフ
、制御信号をAVをオンとすることにより、流入弁90
が「閉」、流出弁91が「開」となり、ホイールシリン
ダ10FL (〜l0RR)内のオイルをマスターシリ
ンダ8側に回収でき、この結果、シリンダ液圧が下降す
る。さらに、保持モードでは、制御信号EV、AVをオ
フとすることで流入弁90.流出弁91が閉じ、ホイー
ルシリンダPL (〜l0RR)のオイルを閉じ込める
ことができ、その圧力を保持できる。
制御信号MRはアンチスキッド制御中オンとされ、これ
によりポンプ93が駆動する。
ここで、コントローラ15において、周波数/電圧変換
器30.微分器32.積分器35.及びスリップ率演算
回路37を除く回路構成により制御部96が形成され、
この制御部96及びアクチュエータ16FL(〜16R
R)によりブレーキ圧制御手段が構成される。
次に、上記実施例の動作を第5図を参照しながら説明す
る。なお、簡単のため、車輪速度は四輪9FL〜9RR
で全て等しいとし、その前左側について述べる。
本装置は、イグニッションスイッチがオン状態になると
起動する。
まず、車輪スリップ率が殆ど零であるブレーキ非操作状
態での走行時(to以前)を説明すると、積分器35は
リセット状態にあり、車輪速センサ11FLは車輪9F
Lの車輪周速度に対応する正弦波信号V、をコントロー
ラ15に出力する。
入力した交流信号v1は、周波数/電圧変換器30によ
り、その周波数に比例した車輪速度信号■、に変換、さ
れる、この信号Vwlは、微分器32でその微小時間当
たりの変化率を示す車輪加減速度信号立、に変換され、
比較器34A、34Bで基準値−V、、V、と各々比較
され、比較器34A、34Bの出力を共に論理Lレベル
とする(第5図(31(4)参照)。また、スリップ率
演算回路37では、推定車速信号V rof = V 
w+であるから、スリップ率S、=0が演算され、比較
器54の出力は論理Lレベル(同図(7)参照)、イン
バータ56の出力は論理Hレベルとなる(同図aυ参照
)。また、いま車両は停車に相当する速度以上で走行中
であるから、比較器72の出力は論理Hレベルであり(
同図(9)参照)、これによってフリップフロップ74
がセントされ(同図−参照)、そのQ出力が論理Hレベ
ルであり、これがOR回路76に供給される。一方、パ
ルス発生器77からの緩増圧用のパルス信号Pi(同図
α濁参照)もOR回路76に供給され、その出力は論理
Hレベルとなる。
そこで、一方のAND回路46では、その4人力は全て
論理Hレベルになるため、該出力も論理Hレベルとなり
(同図00参照)、アクチュエータ16FLの流入弁9
0に対する液圧制御信号が所定レベルのオンとなる。こ
のとき、他方のAND回路50では、その3人力の内、
比較器54の出力が論理Lレベルであるから、AND回
路50の出力は論理Lレベルに保持される(同図αω参
照)。
このため、アクチュエータ16FLの流出弁91に対す
る液圧制御信号AVが零レベルのオフになるとともに、
リトリガブルタイマ81も起動されず、ポンプ制御信号
MRがオフとなる。
つまり、この通常走行状態では、流入弁90が開、流出
弁91が閉となっており、マスターシリンダ8からのオ
イルはホイールシリンダl0FL(〜l0RR)に流入
可能になっている。
さらに、この通常走行状態では、比較器54の出力が論
理Lレベルであるので、積分器58での積分演算は行わ
れず、積分器58の出力はその初期値に0である。この
結果、比較器54に対するスリップ率基準値には、K=
に、に設定されている(同図(8)参照)。
この状態から、時刻t0で急制動を行ったとする。つま
り、ブレーキペダル6の踏み込みによって、マスターシ
リンダ8から流入弁90を介してホイールシリンダl0
FL(〜l0RR)にオイルが流入し、シリンダ圧(ブ
レーキ圧)が急増して(同図αωA参照)、車輪速度が
低下し始める(同図(1)参照)とともに、車体の減速
度が前後加速度センサ12により検出される。このよう
に、車輪速度が実車体速度より低下してきた状態であっ
ても比較器34Aの出力が論理Lレベルであり、積分器
35での積分演算は行われず、推定車体速度信号V r
at = V wlを出力し、これをスリップ率の演算
に資する。
そして、この急増圧に伴って、微分器32の出力する車
輪加減速度信号V w +はマイナス方向に徐々に増大
する信号となり(同図(2)参照)、時刻t1において
、減速側の基準値−V2に達する。これに付勢されて比
較器34Aが論理Hレベル、インバータ44Aが論理L
レベル、AND回路46が論理りとなる(同図(3) 
(51αa参照)。つまり、前述の急増圧状態から、液
圧制御信号EVがオフ(信号AVはオフ)となって、そ
の圧力が保持される(同図α9B参照)。
これとともに、時刻t、において、積分器35は、減速
側の比較器34Aの出力立ち上がりに付勢されて、車体
減速度信号GXに係る前述した第(1)式による推定車
体速度信号V l’llfを演算し、これを供給開始す
る。これにより、車輪ロック傾向となったときには、車
体減速度GXに基づき的確な車速か推定される。
さらに、この保圧によって車輪速度■1の低下が鈍るも
のの、時刻t2においてスリップ率演算回路37の演算
値がS、=に、になる。これによって、比較器54の出
力が論理Hレベルとなり、AND回路50の3人力が全
て論理Hレベルになるから、その出力も論理Hレベルに
なり(同図(7)αΦ参照)、液圧制御信号AVがオン
になるとともに、リトリガブルタイマ81が起動してポ
ンプ制御信号MRがオンとなる。一方、このとき、AN
D回路46の出力が論理Lレベルであるから、液圧制御
信号EVがオフとなって、前述した減圧モードが指令さ
れ、シリンダ液圧が低下する(第5図αつC参照)。
一方、これとともに、時刻t2において、比較器54の
出力が論理Hレベルへの立上がりに付勢され、積分器5
8の前記第(2)式に基づく積分演算が開始される。つ
まり、積分器58は、時刻t2を経過した時点で、同図
(8)に示すように初期値KOから一定勾配で上昇する
可変基準値Kを出力し、これが比較器54での基準値に
となる。
上述の減圧過程では、時刻t3において車輪加減速度V
w+=−α2に復帰するが、車輪速度Vvlの回復が充
分でないとして減圧モードが継続される。
一方、スリップ率S、は減圧開始以来、可変基準値Kを
上回っていたが、車輪速度V。1の回復とともに低下し
、時刻t4でS、=にとなる。つまり、この時刻t4は
、スリップ率基準値Kを固定値に0とした場合よりも早
期に到来する時刻である(同図(8)参照)。
このため、時刻t4において、比較器54の出力が論理
Lレベルとなり、インバータ56の出力が反転する(同
図(7)αυ参照)。しかし、積分器58の出力Kが未
だその最大値に′に達していないから、可変基準値にの
増大はそのまま継続する。
そして、この場合は、AND回路50が論理Lレベル、
AND回路46がパルス状の出力となる(同図00Q荀
参照)。つまり、液圧制御信号AVのオフを維持したま
ま、液圧制御信号EVを所定微小時間だけオンとし、且
つ、これを所定周期で繰り返す。これにより、第5図Q
S)A’に示す如く液圧が略ステップ状に上昇する。つ
まり、減圧を早めに終了させ直ちに緩増圧に入る制御と
なる。
この緩増圧は、車輪加速度Vw+=V+ となる時刻1
Sまで行われ、その後、再びV−+=V Iとなる時刻
tlまで保持モードが継続される。
この間の時刻t、において、比較器60の入力かに=K
 ’となるので、その出力が論理I(に立ち上がる。こ
れに付勢されて、積分器58はリセット状態になり、以
後、積分演算が指令されるt。
まで再び初期値に0を出力する。つまり、比較器54の
基準人力Kが初期値に0に復帰する。
以後、前述したと同様の条件を満足することにより、緩
増圧(ta〜t、)、減圧(tw〜t1゜)。
保圧(1+。〜jl+)+減圧(tll−tl□)、緩
増圧(1+□〜j+3)+保圧(む、、〜tI4)、・
・・・・・。
等の繰り返しによるスキッドサイクルが制動完了まで継
続する。なお、時刻tlOにおいては、車輪減速度V、
、I=  Vzとなって、比較器34Aの出力が再び論
理Hレベルに立ち上がるので、積分器35はその時点の
車輪速度■1を初期値として再演算を開始している。
このように、本実施例では、スリップ率SIの大小を判
断する基準値Kを、S l= K oとなった時点から
時間経過とともに増大させ、減圧モードを早めに終了さ
せ、再増圧モードとしている。このため、前後加速度セ
ンサ12の検出値GXに含まれる検出誤差によって、積
分時間の経過とともに推定車体速度■、。、が実車体速
度より大きくなるという事態が生じるような場合でも、
スリップ重大と判断される時間が第5図09中のTの分
だけ短くなり、ノーブレーキ状態を未然に防止できる。
なお、前記実施例におけるコントローラ15は、1 こ
の全体をコンピュータによって構成することもできる。
また、前記実施例はドラム式ブレーキについて適用した
場合を示したが、これはディスク式ブレーキについても
同様に適用可能である。また4輪独立制御方式のみなら
ず、後2輪制御のアンチロックブレーキについて適用す
ることもできる。
また、ブレーキ圧を制御するアクチュエータは、前記実
施例に限られるものではなく、例えば、1980年BO
SH社発行のrBOsHTECHNISHE  BER
IS)ITE BAN7711EFT2 ANTI B
LOKIERSYSTEM(ABS) Jに記載された
形式のものを使用することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、スリップ
率がこれに対する基準値を越えて増大する場合、スリッ
プ率がその基準値に一致した時点から基準値をスリップ
率増大の方向に移動させるようにしたため、例えば車体
減速度検出手段の検出製差等、何らかの要因によって、
推定車体速度が実車体速度より大きくなるという事態が
生じるような場合でも、そのような事態をスリップ重大
の継続時間の長短として捉えて、そのスリップ重大と判
断される時間を短縮し、従来のように基準値を固定した
場合に比べて早めに減圧を終了させ、これにより結果的
に再増圧を早めることができることから、ノーブレーキ
状態を未然に防止でき、制動性能の低下を排除できると
いう効果が得られる。
また、請求項2記載の装置では、上述した効果の他、基
準値の過度の上昇を防止でき、車輪がロックに陥ること
のない基準値の適性範囲を確保できる。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)(b)は各々この発明の特許請求の範囲と
の対応図、第2図はこの発明の一実施例の全体構成を示
すブロック図、第3図は第2図のコントローラの構成を
示すブロック図、第4図は第2図のアクチュエータの構
成を示すブロック図、第5図は本実施例の各部の作動を
示すタイミングチャートである。 図中、2はブレーキ、4はアンチスキッド制御装置、9
FL〜9RRは車輪、10FL−101?Rはホイール
シリンダ、IIFL〜IIRRは車輪速センサ、12は
前後加速度センサ(車体減速度検出手段)、15はコン
トローラ、16PL〜16RRはブレーキ圧制御手段の
一部を成すアクチュエータ、31は車輪速度検出手段、
32は微分器(車輪加減速度演算手段)、35は積分器
(車体速度推定手段)、37はスリップ率演算回路(ス
リップ率演算手段)、58は積分器(スリップ率基準値
調整部)、60は比較器(基準値リセット制御部)、9
6はブレーキ圧制御手段の一部を成す制御部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、この車
    輪速度検出値に基づき車輪の加減速度を演算する車輪加
    減速度演算手段と、車体の減速度を検出する車体減速度
    検出手段と、前記車輪速度検出値及び前記車体減速度演
    算値に基づき車体の対地速度を推定する車体速度推定手
    段と、この車体速度推定値及び前記車輪速度検出値に基
    づき車輪のスリップ率を演算するスリップ率演算手段と
    、このスリップ率演算値及び前記車輪加減速度演算値を
    予め設定された各々の基準値に比較し、該比較結果に応
    じてブレーキ圧を少なくとも減圧、保持、増圧の各モー
    ドをもって制御するブレーキ圧制御手段とを備えたアン
    チスキッド制御装置において、前記ブレーキ圧制御手段
    に、前記スリップ率がこれに対する基準値を越えて増大
    する場合、スリップ率が基準値に一致した時点から当該
    基準値をスリップ率増大の方向に移動させるスリップ率
    基準値調整部を設けたことを特徴としたアンチスキッド
    制御装置。
  2. (2)前記ブレーキ圧制御手段に、前記スリップ率がこ
    れに対する基準値に一致した後、その経過時間が所定設
    定値に達した場合には、当該基準値をその初期値にリセ
    ットさせる基準値リセット制御部を付加した請求項1記
    載のアンチスキッド制御装置。
JP7856488A 1988-03-31 1988-03-31 アンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JP2503245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7856488A JP2503245B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7856488A JP2503245B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249559A true JPH01249559A (ja) 1989-10-04
JP2503245B2 JP2503245B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13665393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7856488A Expired - Lifetime JP2503245B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503245B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588721A (en) * 1994-08-29 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vibration analysis of the rotating wheel for controlling anti-lock braking operation
EP0887241A2 (en) 1997-06-27 1998-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Road surface condition estimating apparatus and variation reduction processing apparatus
JPH1120649A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面状態演算装置
JPH11139293A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面状態推定装置
JP2002008198A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面情報配信システム、車両の情報集約配信システムおよび車両の情報発信装置、ならびに車両制御プログラム
JP2002037046A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置の初期化装置および方法
JP2002036837A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの摩耗状態検知装置および方法
US7512473B2 (en) 2003-11-06 2009-03-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for judging road surface condition and device thereof, and program for judging road surface condition
JP4507397B2 (ja) * 2000-12-01 2010-07-21 株式会社デンソー ロック状態検出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588721A (en) * 1994-08-29 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vibration analysis of the rotating wheel for controlling anti-lock braking operation
EP0887241A2 (en) 1997-06-27 1998-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Road surface condition estimating apparatus and variation reduction processing apparatus
JPH1120649A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面状態演算装置
JPH11139293A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面状態推定装置
JP2002008198A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面情報配信システム、車両の情報集約配信システムおよび車両の情報発信装置、ならびに車両制御プログラム
JP2002037046A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置の初期化装置および方法
JP2002036837A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの摩耗状態検知装置および方法
JP4523129B2 (ja) * 2000-07-28 2010-08-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤの摩耗状態検知装置および方法
JP4507397B2 (ja) * 2000-12-01 2010-07-21 株式会社デンソー ロック状態検出装置
US7512473B2 (en) 2003-11-06 2009-03-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for judging road surface condition and device thereof, and program for judging road surface condition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503245B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977037B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2591050B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS62261566A (ja) アンチスキツド制御方法
KR20000029924A (ko) 제어식제동장치의유압펌프제어방법
JP2688948B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH01249554A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP2688909B2 (ja) アンチロック制御方法
JP2660851B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH01249559A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04218453A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH03153456A (ja) アンチロック制御装置
JP2775481B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0729599B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JP2600252B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2506403B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH068098B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0542943Y2 (ja)
JPH05178193A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2649713B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2910255B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS60261767A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS63170156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2600261B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH01218956A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2835739B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法