JPH05178193A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH05178193A
JPH05178193A JP34480391A JP34480391A JPH05178193A JP H05178193 A JPH05178193 A JP H05178193A JP 34480391 A JP34480391 A JP 34480391A JP 34480391 A JP34480391 A JP 34480391A JP H05178193 A JPH05178193 A JP H05178193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking
control device
stroke amount
skid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34480391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunori Yano
哲規 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP34480391A priority Critical patent/JPH05178193A/ja
Publication of JPH05178193A publication Critical patent/JPH05178193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチスキッド制御装置に関し、そのとき操
作されたブレーキが緩ブレーキか急ブレーキかを判別で
きるようにし、更にその判別結果に応じて、そのときの
ブレーキ操作の状況に対応した適切な制御をなしうるよ
うにすることを目的とする。 【構成】 車体減速度および車輪減速度を検出する手段
(ステップ2,3)、および該検出された車体減速度と
車輪減速度との比率Cにもとづいて、緩ブレーキか急ブ
レーキかを判定する手段(ステップ4〜9)により構成
される。また該比率Cを求める代わりに、ブレーキペダ
ルストローク量についての情報(例えば踏み込み量、踏
み込み速度)によって上記判定を行うこともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両にブレーキをかけた
時に動作するアンチスキッド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に車両にブレーキをかけた場合、車
体速度の下降勾配と車輪速度の下降曲線とが一致せず、
その時の制動条件によっては車輪速度が大きく落ち込ん
でその減速度が大きくなり遂には車輪がロックした状態
になる。そこで該ブレーキ印加後において車輪速度に一
定基準値以上の落ち込みが検出されたときには、アンチ
スキッド制御装置が動作して、該車輪のロックを防止す
るために該車輪に印加するブレーキ油圧を徐々に減圧し
て行く。そして該減圧によって車輪速度が復帰してきた
ら、一旦該ブレーキ油圧をその時の油圧に保持し、次い
で該油圧を直線的に増圧し、更にその後段階的に増圧
(パルス増圧)する。
【0003】これにより再度車輪速度に一定基準値以上
の落ち込みが検出されたら、再度当該車輪に印加するブ
レーキ油圧を徐々に減圧し、これにより該車輪速度が再
度復帰してきたら、再び該ブレーキ油圧を保持、増圧、
パルス増圧する。そしてこのような過程を繰返すことに
より、該車輪速度をある目標値(例えばそのときの車体
速度の80%程度)に沿って下降させ、上記ロック状態
に陥るのを防止しつつ、所定の制動距離で該車両を停止
させるようにする。
【0004】ところでかかるアンチスキッド制御装置に
おいては、そのとき操作されたブレーキが緩ブレーキ
(ゆっくり踏み込まれたブレーキ)であったか、あるい
は急ブレーキ(急に踏み込まれたブレーキ)であったか
に応じて、その制御の仕方を変更することが望ましい
が、従来技術においてはかかる緩ブレーキと急ブレーキ
(スパイクブレーキ)との判別がなされておらず、した
がってそのときのブレーキ操作の状況に応じて適切なブ
レーキ制御を行うことができないという問題点があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる課題を
解決するためになされたもので、そのとき操作されたブ
レーキが緩ブレーキか急ブレーキかを判別できるように
し、更に該判別結果に応じてそのときのブレーキ操作の
状況に対応した適切なアンチスキッドブレーキ制御をな
しうるようにしたももである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明の1態様においては、車体減速度および車輪
減速度を検出する手段、および該検出された車体減速度
と車輪減速度との比率にもとづいて緩ブレーキか急ブレ
ーキかを判定する手段をそなえることが特徴とするアン
チスキッド制御装置が提供される。
【0007】また本発明の他の態様においては、ブレー
キペダルストローク量を検出する手段、および該検出手
段により検出されたブレーキペダルストローク量につい
ての情報にもとづいて緩ブレーキか急ブレーキかを判定
する手段をそなえることを特徴とするアンチスキッド制
御装置が提供される。なおここで該ストローク量検出手
段により検出されたブレーキペダルストローク量につい
ての情報としては、そのとき踏み込まれたブレーキペダ
ルの全ストローク量(踏み込んだ全体量)、あるいは該
ストローク量の時間的変化量(踏み込み速度)などが含
まれるものとする。
【0008】そして上記のようにして判定された判定結
果に応じて、本発明においては、緩ブレーキと判定され
たときには、急ブレーキと判定されたときより、パルス
増圧出力における増圧時間の割合(増圧時間のデュティ
比)を多くしたり、パルス増圧出力における毎回の周期
を短くしたりするようにされ、更にまた該緩ブレーキと
判定されたときには車の後輪を所謂リヤローセレクト出
力(ロックしている方の輪に合わせて左右両方の後輪の
減圧を同時に行う)で制御するが、該急ブレーキと判定
されたときには該後輪を該リヤローセレクト出力で制御
した後に左右独立の制御に切り換えるというように、該
ブレーキ操作の状況に応じて制御の選択的な切り換えが
行われる。
【0009】
【作用】上記構成によれば、そのとき操作されたブレー
キが緩ブレーキか急ブレーキかを判別することによっ
て、そのときのブレーキ操作の状況に応じて適切なブレ
ーキ制御を行うことができ、例えば緩ブレーキ時におけ
る油圧不足をなくしたり、緩ブレーキ時には車両の安定
性を重視する制御を行う一方、急ブレーキ時には停止距
離を重視する制御を行うなど、該ブレーキ操作が緩・急
何れであるかによって、そのときに応じた最適のアンチ
スキッドブレーキ制御となるように、選択的に制御を切
換えるようにすることができる。
【0010】
【実施例】先ず図11および図12には、アンチスキッ
ド制御装置の全般的な動作手順がフローチャートで例示
されている。すなわち先ず制御開始時にはステップ11
はノウとなりステップ12でイエスとなる。これにより
該制御開始時にはステップ13で減圧モードがセットさ
れる。次にステップ14で制御終了とならない場合には
ステップ15に進んでモード判定される。(通常フラグ
で判定され、この場合は減圧モードとなっている。)な
お、ステップ12がノウで制御開始されていない場合お
よびステップ14がイエスで制御が終了した場合にはス
テップ28に進んで非制御となる。
【0011】上述したようにステップ15で減圧モード
と判定されるとステップ16に進み、該減圧モードが終
了するまではステップ24に進んで減圧出力がなされ、
ブレーキ油圧が徐々に減圧される。そしてステップ16
で該減圧モードが終了すると、次にステップ17で保持
モードがセットされてステップ18に進み、該保持モー
ドが終了するまではステップ25に進んで保持出力がな
され、所定の値に保持されたブレーキ油圧が出力され
る。なおこの時、ステップ11は制御中であるからイエ
スであり、ステップ14で制御終了とならない場合に
は、ステップ15のモード判定は保持モードとなる。
【0012】そしてステップ18で該保持モードが終了
すると、次にステップ19で増圧モードがセットされて
ステップ20に進み、該増圧モードが終了するまではス
テップ26に進んで増圧出力がなされ、ブレーキ油圧が
直線的に増圧される。なおこの時も、ステップ11は制
御中であるからイエスであり、ステップ14で制御終了
とならない場合には、ステップ15のモード判定は増圧
モードとなる。
【0013】そしてステップ20で該増圧モードが終了
すると、次にステップ21でパルス増圧モードがセット
されてステップ22に進み、該パルス増圧モードが終了
するまではステップ27に進んでパルス増圧出力がなさ
れ、ブレーキ油圧が段階的に増圧される。そして、この
時もステップ11は制御中であるからイエスであり、ス
テップ14で制御終了とならない場合には、ステップ1
5のモード判定はパルス増圧モードとなる。
【0014】そしてステップ22で該パルス増圧モード
が終了すると、次にステップ23で再び減圧モードがセ
ットされ、ステップ24に進んで減圧出力がなされる。
そして、この時もステップ11は制御中であるからイエ
スであり、ステップ14で制御終了とならない場合に
は、ステップ15のモード判定は減圧モードとなり、以
下、上記ステップ14で制御終了となるまで、減圧→保
持→増圧→パルス増圧→減圧→………の各モードが順次
繰返しセットされる。そしてこの場合、上記各モード
(例えば減圧モード)が設定される時間は、当該車輪の
速度の状態などに応じて決定される。
【0015】図10は、この種のアンチスキッド制御装
置のシステム構成図であって、ブレーキペダルを踏むこ
とによってマスターシリンダーM/C内に充填されたブ
レーキオイルが各車輪(前輪の左右各車輪をそれぞれF
L,FRで示し、後輪の左右各車輪をそれぞれRL,R
Rで示す。)に対向して設けられたホイールシリンダー
W/Cに供給され、上記各車輪にブレーキがかけられ
る。この場合、ECUによって制御される各車輪に対応
するアクチュエータ(すなわちFL,ACT;FR,A
CT:RL,ACT,およびRR,ACT)によって各
車輪に印加されるブレーキ油圧が変化させられる。なお
該ECUには上記各車輪に対する車輪速センサWS1乃
至WS4からのセンサ信号などが入力される。なお該マ
スターシリンダーの出力側は、1対の車輪FRとRLに
油圧を供給する側C1と、残りの対の車輪FLとRRに
油圧を供給する側C2とに区分されており、1方の油圧
系統に故障を生じても残りの油圧系統でブレーキが確保
される。
【0016】図8は上記図10におけるECUとして、
本発明において適用される構成の1例を示すもので、該
ECU内に設けられたCPUには、車両の前後方向の加
速度(又は減速度)を検出するセンサ(Gセンサ)AS
からのセンサ信号がA/Dコンバータ11を介して入力
され、また各種スイッチ(例えばブレーキを踏んだこと
を確認するブレーキスイッチなど)からの信号がレベル
変換回路12を介して入力され、また上記各車輪に対す
る車輪速センサWS1乃至WS4からのセンサ信号が波
形整形(パルス成形)回路13乃至16を介して入力さ
れ、更にバッテリBから該CPUに対する電源回路17
が入力される。
【0017】また該CPUの出力側にはモーターリレー
駆動回路21を通してモーターリレーMRが接続され、
該リレーMRがオンとなることによってポンプモータ
(減圧時にリザーバーに溜まったオイルをマスターシリ
ンダーM/Cに戻すためのモータ)PMが作動するよう
にされる。また異常時(例えば故障時)にはランプ駆動
回路22を通して異常用ランプLが作動するようにされ
る。また該ECUに異常がなければソレノイドリレー駆
動回路27を通してソレノイドリレーSRが常時オンと
される。そして該ソレノイドリレーSRがオンとなって
いれば、ソレノイドドライブ回路23乃至26を介して
上記各車輪に対応するアクチュエータ(すなわちFR,
ACT;FL,ACT;RR,ACT;およびRL,A
CT)が上記CPUによって制御される。
【0018】かかるアンチスキッド制御装置において、
本発明は上述したように、そのとき操作されたブレーキ
が緩ブレーキか急ブレーキかを判定できるようにし、こ
れによってその判定結果に応じた適切なブレーキ制御へ
の切り換えを可能としたものである。図1は上記本発明
によるアンチスキッド制御装置の処理手順の1実施例を
フローチャートで示すもので、車体減速度と車輪減速度
との比率によって、緩ブレーキか急ブレーキ(スパイク
ブレーキ)かの判定を行うようにしたものである。
【0019】すなわち該図1において先ずステップ1で
スタートし、ステップ2で車体減速度(これは上記図8
に示されるGセンサASからCPUによみ込まれる減速
度の値で検知することができ、ブレーキ操作時(ブレー
キスイッチオン時)から一定時間後、例えば100ミリ
秒後の値が上記車体減速度とされる)がAとして設定さ
れる。次いでステップ3で車輪減速度(これは上記図8
で示される4つの車輪速センサWS1乃至WS4からC
PUによみ込まれる車輪速度の時間的変化量(例えば5
ミリ秒毎の演算タイミングで繰返しよみ込まれる該セン
サ信号の、前回での値と今回での値との変化量)で検出
することができ、この場合も上記ブレーキ操作時から一
定時間後、例えば100ミリ秒後での変化量(例えばそ
の時点で上記4つの車輪速センサからえられる車輪減速
度の最大値)が上記車輪減速度とされる)がBとして設
定される。次いでステップ4で上記BとAとの比、すな
わちB/AがCとして設定される。ここで該Cの値が所
定値より大きい場合は急ブレーキ(スパイクブレーキ)
が操作されたものと判定でき、一方Cの値が所定値より
小さい場合は緩ブレーキが操作されたものと判定でき
る。そこでステップ5で該Cの値が所定のスパイクブレ
ーキ判定定数(例えば3.5)より大か否かが判定さ
れ、またステップ6では該Cの値が所定の緩ブレーキ判
定定数(例えば1.5)より大きいか否かが判定され
る。そして該ステップ5の判定がイエスであればステッ
プ7に進んでスパイクブレーキフラグF1が“1”に設
定され、またステップ5の判定がノウでステップ6の判
定がイエスであればステップ8に進んで普通ブレーキフ
ラグF2が“1”に設定され、またステップ5およびス
テップ6の判定がともにノウであれば緩衝ブレーキフラ
グF3が“1”に設定される。
【0020】このようにブレーキを踏んでからの車体減
速度の値と車輪減速度の値を比較することにより、緩ブ
レーキかスパイクブレーキかを判定することができるの
で、その判定結果に応じてブレーキ制御の仕方を切り換
えることによって、それぞれに対応した最適のアンチス
キッドブレーキ制御を行うことができ、ドライバに対す
るフィリングの向上や安全性の確保をはかることができ
る。
【0021】図2は上記本発明によるアンチスキッド制
御装置の処理手順の他の実施例をフローチャートで示す
もので、ブレーキ操作時におけるブレーキペダルストロ
ーク量を検出し、該検出されたブレーキペダルストロー
ク量についての情報(図2に示される実施例の場合は、
該ブレーキペダルストローク量の時間的変化量、すなわ
ちブレーキペダルの踏み込み速度)によって、緩ブレー
キか急ブレーキかの判定を行うようにしたものである。
【0022】ここで図9は、上記図10におけるECU
として、上記したような本発明の実施例に対して適用さ
れる構成の1例を示すもので、該ECUの入力側には、
該図9に示されるように、上記図8に示されるGセンサ
ASに代えて、該ブレーキペダルのストローク量を検出
するためのブレーキペダルストロークセンサBS(その
機構は例えば従来より周知のアクセルペダルストローク
センサと同様のものでよい)が設けられる。
【0023】そして上記判定を行うにあたっては、該図
2に示されるように先ずステップ1でスタートし、ステ
ップ2で該検出されたブレーキペダルストローク量が0
であるか否かが判定され、イエスであればステップ3、
および4でそれぞれ緩ブレーキと急ブレーキ(例えばそ
のフラグ)がリセットされる。一方、該ステップ2の判
定がノウであればステップ5で現在アンチスキッド制御
中であるか否かが判定され(アンチスキッド制御では、
ブレーキ操作後に何れかの車輪速度が大きく落ち込みそ
の車輪減速度が所定値以上となったこと(ロック状態と
なったこと)が検出されたときに減圧制御がなされるの
で、このような状態が検出されて減圧制御がなされたか
否かでアンチスキッド制御中であるか否かが判別でき
る)、イエスであれば(すなわち既にアンチスキッド制
御中となっていれば)直ちにリターンする。一方ノウ
(すなわちアンチスキッド制御開始前)であれば、ステ
ップ6に進んで今回検出されたブレーキペダルストロー
ク量と前回検出されたブレーキペダルストローク量との
変化量(例えば5ミリ秒程度の演算タイミングで該スト
ローク量のサンプリングが繰り返されており、このよう
にして繰り返し検出される該ストローク量の変化量)が
Aとして設定される。次いでステップ7で該変化量Aの
値が所定値ΔL(すなわち緩急判定変化量、例えば2m
m)より大きいか否かが判定される。そしてイエスの場
合にはステップ8に進み、該ステップ8およびステップ
9で該A>ΔLの状態が所定時間KT1 (すなわち急ブ
レーキ判定時間、例えば50ミリ秒)より長く継続した
と判定された場合には、ステップ10に進んで急ブレー
キ(フラグ)がセットされるとともにステップ11で緩
ブレーキ(フラグ)がリセットされる。一方、上記ステ
ップ7の判定がノウの場合にはステップ12に進み、該
ステップ12およびステップ13で該Aの値がΔL以下
となっている状態が所定時間KT2 (すなわち緩ブレー
キ判定時間、例えば200ミリ秒)より長く継続したと
判定された場合には、ステップ14に進んで緩ブレーキ
(フラグ)がセットされるとともにステップ15で急ブ
レーキ(フラグ)がリセットされる。
【0024】なお上記図2に示される実施例では、該ブ
レーキペダルストロークセンサで検出されたストローク
量の時間的変化量(すなわちブレーキペダルの踏み込み
速度)によって、緩・急ブレーキの判定を行っている
が、その代わりに該検出されたブレーキペダルの全スト
ローク量(すなわちブレーキペダルを踏み込んだときの
全体のストローク量)によって、該緩・急ブレーキの判
定を行うこともできる。ただしこの場合は、路面の摩擦
係数μとの関係で、高μ路面で急ブレーキをかけたとき
に該ストローク量(全体量)は最大の値となり、一方、
低μ路面で緩ブレーキをかけたとき該ストローク量が最
小値となり、低μ路面で急ブレーキをかけた場合と高μ
路面で緩ブレーキをかけた場合とがその中間値となるた
め、該ストローク量(全体量)の大小と該ブレーキの急
・緩とは必ずしも1対1で対応しないが、このようなス
トローク量(全体量)によっても該ブレーキの急・緩に
ついての大略の傾向を知ることは可能であり、また急・
緩ブレーキの何れであるかが明確に判別できないような
ストローク量の範囲に対しては、例えば安全側(すなわ
ち急ブレーキ側)とみるようにして、該急・緩ブレーキ
の判別を行うこともできる。
【0025】図3は本発明によるアンチスキッド制御装
置の処理手順の更に他の実施例をフローチャートで示す
もので、上記図1又は図2に示される処理手順によっ
て、緩ブレーキと判定されたときには、急ブレーキと判
定されたときより、パルス増圧出力時における増圧出力
時間の割合を長くするようにしたものである。すなわち
緩ブレーキ時は、マスターシリンダの圧力が急ブレーキ
時と比べて低いため、増圧時の油圧勾配(すなわち時間
の経過とともに油圧が上昇して行く割合)が小さくな
る。このため緩ブレーキ時には油圧不足が生ずることと
なる。そこでそのための対策として、緩ブレーキ時に
は、急ブレーキ時に比して、毎回のパルス増圧出力期間
(増圧出力期間と保持出力期間とからなる)における増
圧出力期間の割合を多くすることによって、上記油圧不
足に対処するようにしたものである。
【0026】そして該増圧出力期間の割合を多くする手
段として、(1)緩ブレーキ時には急ブレーキ時より、
毎回のパルス増圧出力における増圧出力期間のデューデ
ィ比を大きくする(すなわち緩ブレーキ時には該増圧出
力期間T(図4(B)に示される)を、従来技術におけ
る該増圧出力期間T′(図4(A)に示される)より長
くする)か又は、(2)緩ブレーキ時には急ブレーキ時
より、毎回のパルス増圧出力の周期を短くする(すなわ
ち緩ブレーキ時には該パルス増圧出力の周期To(図4
(B)に示される)を、従来技術における該パルス増圧
出力の周期To′(図4(A)に示される)より短くす
る)。
【0027】すなわち図3(A)に示される処理手順に
おいてはステップ1でスタートし、ステップ2で緩ブレ
ーキと判定された場合(上記図1又は図2の処理手順に
より)には、ステップ3でパルス増圧出力におけるデュ
ーティ比(毎回のパルス増圧周期Toにおける増圧出力
時間Tの割合)が大きくなるように変更される。一方図
3(B)に示される処理手順においてはステップ11で
スタートし、ステップ12で緩ブレーキと判定された場
合には、ステップ13で毎回のパルス増圧出力の周期T
oが短くなるように変更される。なお上記ステップ2又
は12の判定がノウの場合には、上記したデューティ比
あるいは周期の変更はなされない。
【0028】このようにして緩ブレーキ時において、上
記図4(A)に示されるような従来技術の場合の油圧波
形(ホイールシリンダーW/Cの圧力で示される)で制
御した場合には、該パルス増圧によって該車輪にかかる
油圧がロック圧にまで達する時間が長くなって油圧不足
を生ずるのに対し、上記本発明のようにして制御の変更
を行うことによって、上記増圧の油圧勾配が小さい緩ブ
レーキ時においても、上記図4(B)に示されるような
油圧波形で制御することができるため、該パルス増圧に
よって該車輪にかかる油圧がロック圧に達する時間が適
度の値に短縮されて上記したような油圧不足を生ずるこ
とがなくなる。そしてこのようにして緩ブレーキ時の油
圧不足をなくすことによって、フィーリングを向上さ
せ、また停止距離の短縮をはかることができる。
【0029】図5は本発明によるアンチスキッド制御装
置の処理手順の更に他の実施例をフローチャートで示す
もので、上記図1又は図2に示される処理手順によっ
て、緩ブレーキと判定されたときはリヤローセレクト出
力を行い〔すなわち車の後輪をブレーキ制御するにあた
り、車輪速の低い方の後輪(すなわちロックしている方
の後輪)に合わせて左右両方の後輪の減圧制御を同時に
行い〕、一方急ブレーキと判定されたときは一旦リヤロ
ーセレクト出力での制御を行った後、左右の後輪を独立
にブレーキ制御するようにしたものである。すなわち上
記リヤローセレクト出力による制御は通常ブレーキ操作
時における車両の安定性を向上させるために行われるの
であるが、急ブレーキが操作されたときは早く停止する
ことが強く要求されているものとみることができるた
め、緩ブレーキと判定されたときは上記車両の安定性を
重視した制御を行い、一方急ブレーキと判定されたとき
は停止距離の短縮を重視した制御に切り換えるようにし
たものである。
【0030】そしてかかる制御がなされる場合には、上
記図5に示されるようにステップ1でスタートし、ステ
ップ2で急ブレーキであるか否かの判定(上記図1又は
図2に示される処理手順による)がなされる。そしてノ
ウであればステップ3に進んでリヤローセレクト出力で
の制御がなされる。一方、イエスの場合にはステップ4
でタイマカウントが開始され、ステップ5で該タイマに
よるカウント値が所定の経過時間KT(例えば1秒)を
経過するまでは上記ステップ3に進んでリヤローセレク
ト出力での制御がなされるが、該タイマによるカウント
値が該経過時間KTを超えるとステップ6に進んで、リ
ヤ左右独立出力での制御に切り換えられる。このように
して急ブレーキ時における停止距離の短縮を確保するこ
とができる。
【0031】図6は本発明によるアンチスキッド制御装
置の処理手順の更に他の実施例をフローチャートで示す
もので、上述したように、緩・急ブレーキの判定を、ブ
レーキペダルストロークセンサによって検出されたブレ
ーキペダルストローク量(踏み込んだ全ストローク量)
によって行った場合において、上記図5に示される実施
例と同様の制御を行うようにしたものである。
【0032】すなわち該図6においては、ステップ1で
スタートし、ステップ2で該ブレーキペダルストローク
量の全体量が該ブレーキペダルストロークセンサBS
(図9参照)を通して検出される。そしてステップ3で
該検出されたストローク量が所定のストローク量KL
(例えば10cm) を超えているか否かが判別される。そ
してノウであれば緩ブレーキとみなし、ステップ4に進
んでリヤローセレクト出力での制御がなされる。一方、
ステップ3の判定がイエスであればステップ5でタイマ
カウントが開始され、以下ステップ6での経過時間がK
T(例えば1秒)を経過するまではステップ4に進んで
リヤローセレクト出力での制御がなされるが、該経過時
間KTを超えるとステップ7に進んでリヤ左右独立出力
での制御に切り換えられる。このようにしてブレーキペ
ダルの踏み込み量(ストロークの全体量)が大きい時
は、停止距離を重視した制御に切り換えられる。
【0033】図7は本発明によるアンチスキッド制御装
置の処理手順の更に他の実施例をフローチャートで示す
もので、上記ブレーキペダルストロークセンサによって
検出された全ストローク量(踏み込んだ全体の量)が所
定値以上になっても、走行車両に所定の減速度がえられ
ないときには、該ブレーキペダルストロークセンサが異
常であると判定するようにしたものである。
【0034】すなわち該図7に示されるようにステップ
1でスタートし、ステップ2で該ブレーキペダルストロ
ークセンサの全ストローク量が読込まれる。そしてステ
ップ3で該読込まれたストローク量が所定のストローク
量KL(例えば10cm)を超えているか否かが判別され
る。更にステップ4で走行車体が減速中であるか否か
(これは例えば上記図9に示されるECUの入力側に設
けられた4つの車輪速センサWS1乃至WS4からえら
れる車輪速のうちで最大値を有する車輪速(すなわちロ
ックしていない車輪の車輪速)から車体速を推定するこ
とによってその判別が可能であり、あるいはまた加速度
センサ(Gセンサ)を用いて判定することもできる)が
判別される。そして該ステップ3の判定がイエスである
にも拘らず、ステップ4の判定がノウとなった場合に
は、ステップ5で該ブレーキペダルストロークセンサの
異常フラグがセットされる。
【0035】このように該ブレーキペダルストロークセ
ンサの全ストローク量が大きい値となっているにも拘ら
ず、所定の車両減速度が出ていない場合には、該ストロ
ークセンサの異常とみるようにして、該ブレーキペダル
ストロークセンサの故障を検出し、それによる誤作動を
防止することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば操作されたブレーキが緩
ブレーキか急ブレーキかを確実に判定することができる
とともに、該判定結果に応じてそのときのブレーキ操作
の状況に適応した適切なアンチスキッド制御に選択的に
切り換えて、フィーリングの向上や安全性の確保をはか
ることがてきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアンチスキッド制御装置の処理手
順の1実施例をフローチャートで示す図である。
【図2】本発明によるアンチスキッド制御装置の処理手
順の他の実施例をフローチャートで示す図である。
【図3】本発明によるアンチスキッド制御装置の処理手
順の更に他の実施例をフローチャートで示す図である。
【図4】図3に示される処理手順による場合の油圧変化
の状況を従来技術による場合と比較して示すタイミング
図である。
【図5】本発明によるアンチスキッド制御装置の処理手
順の更に他の実施例をフローチャートで示す図である。
【図6】本発明によるアンチスキッド制御装置の処理手
順の更に他の実施例をフローチャートで示す図である。
【図7】本発明によるアンチスキッド制御装置の処理手
順の更に他の実施例をフローチャートで示す図である。
【図8】図10に示されるECUとして本発明において
適用される構成の1例を示す図である。
【図9】図10に示されるECUとして本発明において
適用される構成の他の例を示す図である。
【図10】アンチスキッド制御装置のシステム構成を例
示する図である。
【図11】アンチスキッド制御装置の全般的な動作手順
をフローチャートで例示する図である。
【図12】アンチスキッド制御装置の全般的な動作手順
をフローチャートで例示する図である。
【符号の説明】
AS…加速度センサ(Gセンサ) BS…ブレーキペダルストロークセンサ WS1〜WS4…車輪速センサ M/C…マスターシリンダー W/C…ホィールシリンダー FR,FL,RR,RL…前輪および後輪 FR,ACT;FL,ACT; RR,ACT;RL,ACT;…各車輪に対応するアク
チュエータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体減速度および車輪減速度を検出する
    手段、および該検出された車体減速度と車輪減速度との
    比率にもとづいて、緩ブレーキか急ブレーキかを判定す
    る手段をそなえることを特徴とするアンチスキッド制御
    装置。
  2. 【請求項2】 ブレーキペダルストローク量を検出する
    手段、および該検出手段により検出されたブレーキペダ
    ルストローク量についての情報にもとづいて、緩ブレー
    キか急ブレーキかを判定する手段をそなえることを特徴
    するアンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 該ブレーキペダルストローク量を検出す
    る手段により検出された全ストローク量にもとづいて、
    緩ブレーキか急ブレーキかを判定することを特徴とす
    る、請求項2に記載のアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 該ブレーキペダルストローク量を検出す
    る手段により検出されたストローク量の時間的変化量に
    もとづいて、緩ブレーキか急ブレーキかを判定すること
    を特徴とする、請求項2に記載のアンチスキッド制御装
    置。
  5. 【請求項5】 該緩ブレーキか急ブレーキかを判定する
    手段により緩ブレーキと判定されたときは、急ブレーキ
    と判定されたときより、パルス増圧出力における増圧時
    間の割合を多くする手段をそなえることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載のアンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 該緩ブレーキか急ブレーキかを判定する
    手段により緩ブレーキと判定されたときは、急ブレーキ
    と判定されたときより、パルス増圧出力における毎回の
    周期を短くする手段をそなえることを特徴とする、請求
    項1又は2に記載のアンチスキッド制御装置。
  7. 【請求項7】 該緩ブレーキか急ブレーキかを判定する
    手段により緩ブレーキと判定されたときは、車の後輪を
    ローセレクト出力で制御し、急ブレーキと判定されたと
    きは、該後輪をローセレクト出力で制御した後に左右独
    立の制御に切り換える手段をそなえることを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載のアンチスキッド制御装置。
  8. 【請求項8】 該ブレーキペダルストローク量を検出す
    る手段により検出された全ストローク量が所定値以上と
    なっても走行車体が減速されないときは、該ストローク
    量を検出する手段に異常があると判定する手段をそなえ
    ることを特徴とする、請求項2に記載のアンチスキッド
    制御装置。
JP34480391A 1991-12-26 1991-12-26 アンチスキッド制御装置 Withdrawn JPH05178193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34480391A JPH05178193A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34480391A JPH05178193A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05178193A true JPH05178193A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18372109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34480391A Withdrawn JPH05178193A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05178193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182325A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2008126859A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両制動力制御装置
JP2013086773A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2013252023A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Mitsubishi Motors Corp 電動車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182325A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2008126859A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両制動力制御装置
JP2013086773A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2013252023A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Mitsubishi Motors Corp 電動車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649935B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置
KR102491741B1 (ko) 전동 브레이크 장치, 전동 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 장치
GB2171161A (en) Vehicle skid control system
JPH04121260A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2000510785A (ja) 動的リヤプロポーショニングブレーキシステム
JP2688948B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2004075055A (ja) 自動ブレーキ装置
JP2660851B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH11348747A (ja) 車両の制動制御装置
JP2894752B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0468178B2 (ja)
JP7352403B2 (ja) 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JP2903552B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05178193A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH05178195A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09510670A (ja) アンチロック制御の自動車に用いる操縦安定性向上方法及び回路構成
JP3217421B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ装置
US6244670B1 (en) Method for controlling a hydraulic braking system in open loop
JP2756507B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP3476405B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3278449B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3088512B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
WO1999000280A1 (en) Algorithm for scheduling extra reapply pulses in a rear wheel anti-lock brake system
JP3607318B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311