JPH01248105A - 偏光板 - Google Patents

偏光板

Info

Publication number
JPH01248105A
JPH01248105A JP7463688A JP7463688A JPH01248105A JP H01248105 A JPH01248105 A JP H01248105A JP 7463688 A JP7463688 A JP 7463688A JP 7463688 A JP7463688 A JP 7463688A JP H01248105 A JPH01248105 A JP H01248105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polarizing plate
parts
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7463688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626990B2 (ja
Inventor
Shinji Suzuki
伸治 鈴木
Tatsuya Numa
達也 沼
Hideo Danjo
檀上 秀夫
Junji Toda
順治 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP63074636A priority Critical patent/JP2626990B2/ja
Publication of JPH01248105A publication Critical patent/JPH01248105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626990B2 publication Critical patent/JP2626990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は染料が基材に塗布されてなる偏光板に関し、更
に詳しくは任意の方向に偏光性を与え、かつその偏光部
分が連、統帥にパターン化された偏光板に関する。 従来の技術 従来、偏光板を製造する代表的な方法としては、延伸ポ
リビニルアルコール膜をヨウ素で着色したのち透明基板
に貼着する方法がある。この種の偏光板は高い偏光度、
透過率の均一性、材質の安定性において優れている。し
かし、この偏光板は、ポリビニルアルコール膜の延伸方
向にのみ偏光性が得られるものであり、この延伸が通常
一方向にしか出来ないため、偏光方向も一方向に限定さ
れ、円状、放射状、波状等の偏光板を製造することが出
来ないという欠点がある。 従って、この種の偏光板を用いて例えば偏光軸が放射状
に伸びた偏光板を得るには、扇状形に切断された、半径
方向に偏光性を有する多数の偏光板を円状に貼着する等
の方法を採用しなければならな(・ため、製作も困難で
あり、高価なものとなり、且つ連続的な偏光軸をもった
偏光板が得られにくいという欠点がある。 −万、ガラス、有機膜等に偏光性を直接形成させる方法
としては、例えば米国特許第2.400,877号等に
記載されている方法がある。 この方法は、ガラス、或いは有機膜を予め、布。 紙、パフ等でラビングしておき、その後、二色性色素を
コーティングしてラビングされた方向に二色性色素を配
向させる方法である。 この方法は、二色性色素をコーティングする前に、ガラ
ス、或いは有機膜にラビング処理を行い、このラビング
方向に二色性色素を配向させるものであり、ラビング方
向を任意に変えることにより、連続的にパターン化され
た、むらの少ない偏光板を形成することが出来る。しか
し該米国特許記載の二色性色素を用いてガラス、或いは
有機膜に偏光性を直接形成させた場合、偏光能が低く、
コントラストが優れないという欠点がある。 発明が解決しようとする課題 偏光能が高(、コントラストに優れ、任意の方向に偏光
性を与え、偏光部分が連続的にパターン化された、むら
の少ない偏光板が望まれている。 課題を解決するための手段 染料を用いた偏光板において、偏光軸が任意の方向であ
って、偏光能力が高く、コントラストの優れた偏光板を
得るべく鋭意研究を重ねた結果本発明に到った。 即ち、本発明は式(1) 〔式(1)において、Aは低級アルキル基、低級アルコ
キシ基又はスルホン酸基で置換されていてもよいフェニ
ル基を、R1とR4は水素原子、水酸基又は低級アルコ
キシ基を、R2,R3,R5,R=はそれぞれ独立に水
素原子、水酸基又はスルホン酸基を、R7は水素原子、
メチル基、アセチル基、カルバモイル基、置換されてい
てもよいフェニル基又は置換されていてもよいベンゾイ
ル基をそれぞれ表す。但し、R1とR4は同時に水素原
子を表すことはない。〕で表される化合物が基材に塗布
されてなる偏光板を提供する。 本発明で用いる式(1)で表される化合物は、−般的に
は次の方法によって製造出来る。即ち、式(■) A −NH2(II) 〔式(It)において、Aは低級アルキル基、低級アル
コキシ基又はスルホン酸基で置換されていてもよいフェ
ニル基を表す。〕で表される化合物を常法によりジアゾ
化し、式(Ill)〔式(釦において、R1は水素原子
、水酸基又は低級フルコキシ基を、R2とR1はそれぞ
れ独立に水素原子、水酸基又はスルホン酸基を表す。〕
で表される化合物にカップリングし、式0■〔式m中、
A 、 Rt+ R2及びR3は前記と同じ意味を表す
。〕で表される化合物を製造する。更に式GV)の化合
物を常法によりジアゾ化して弐Mp。 〔式Mにおいて、R4は水素原子、水酸基又は低級アル
コキシ基を、R3とR6はそれぞれ独立に水素原子、水
酸基又はスルホン酸基を表す。〕で表される化合物にカ
ップリングし、式(VD〔式(VD中、A 、 nl、
 R2,R3,R4,115及びR6は前記と同じ意味
を表す。但し、R1とR1は同時に水素原子を表さない
。〕で表される化合物を製造する。 次いで、別途に、 A −Nl2      (II) 〔式(It)中、Aは前記と同じ意味を表す。〕で表さ
れる化合物を常法によりジアゾ化し、式(Vll)〔式
(Vll)において、R7は水素原子、メチル基、アセ
チル基、カルバモイル基、置換されていてもよいフェニ
ル基又は置換されていてもよいベンゾイル基を表す。〕
で表される化合物と酸性下でカップリングし、式(至) N=N−A 〔穴部)中、AおよびR7は前記と同じ意味を表す。〕
で表される化合物を得る。 次いで、式(資)で表される化合物を常法によりジアゾ
化し、ピリジン水溶液中で式(Vffりで表される化合
物とカップリングすることによって式(1)の化合物が
製造される。もちろん、これ以外の製造ルートによって
も式(1)で表される化合物を製造することが出来る。 式(1)で表される化合物は通常ナト17ウム塩として
利用するが、それらは遊離酸として、或いは、カリウム
塩、リチウム塩、アンモニウム塩、アルキルアミン類、
エタノールアミン類の塩としても利用することが出来る
。 式(n)で表される化合物の具体例としては、等を挙げ
ることが出来る。(式中「S」はrsO3HJを意味す
る。以下同じ。) 式(l及びMで表される化合物の具体例とじ
【は、 等を挙げることが出来る。 式(k’ll)で表される化合物の具体例としては、等
を挙げることが出来る。 式(])で表される化合物は単独で使用されるほかそれ
ら同志あるいは他の染料と配合することにより種々の色
相を有する偏光板を製造することが出来る。 本発明の偏光板は、一般的には予めラビング処理を施し
た基材上に、式(1)で表される化合物を含有した溶液
を塗布することにより得られる。 本発明の偏光板に用いられる基材としては、ガラスの他
、トリアセチルセルローズフィルム()ノ下TACフィ
ルムという)、ジアセチルセルローズフィルム、セルロ
ーズアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、塩化
ビニールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリエチレンフィ
ルム、ホリエーテルスルホンフィルム、アクリル系フィ
ルム等が用いられるが、これらのうち好ましいものは、
TACフィルム、ポリエステルフィルム等を挙げること
ができる。これらの基材は場合により、コロナ処理、ン
ランカノプリング処理等の表面処理を行ってから用いる
ことが出来る。 ラビング剤としては、布1紙、皮革、綿、フェルト、パ
フ等を、場合によりクレー、ジルコニア、アルミナ等の
研磨剤と共に用いることが出来る。また、ラビングの程
度はラビング剤によって異なるが、ラビングの回数は1
〜30回が望ましい。 式(1)で表される化合物を溶かすための溶剤としては
水及び水と混合しうる有機溶剤類が適しその具体例とし
ては、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコー
ル類;メチルセロノルプ、エチルセロソルブ等のセロソ
ルブ類;アセドル:ジメチルホルムアミド等の単独又は
二種り上の混合溶剤を挙げることが出来る。 式(1)で表される化合物を溶解すべき濃度は溶媒によ
り異なるが、05〜10%(重量比)が望ましい。更に
、場合により界面活性剤等の添加剤を加えることが出来
る。 式(])で表される化合物溶液を基材に塗布する塗布法
としては例えば、バーコーター、スプレー、ロール等の
コート法にて塗布出来る。コート時の温度は通常0〜8
0℃、好ましくは25〜40℃である。乾燥温度は25
〜120℃、好ましくは50〜80℃である。 このようにして製造された偏光板はそのまま使用される
他、耐久性を要求される分野においてはポリエステル、
塩化ビニール、トリアセチルセルローズ、アクリル樹脂
、ポリエーテルスルホン等の支持フィルムを接着したり
、特殊アクリル樹脂等でコーティングして高耐久性の偏
光板として使用に供される。 本発明の偏光板は各種デイスプレィ、装飾材料、透過防
止、フィルター等に用いることができる。 り下実施例により本発明を更に詳しく説明する。尚、実
施例において部は重量部をあられしスルホン酸基は遊離
酸の形で表すものとする。 また、SはSO,Hを表すものとする。なお波長38〜
700 nmの範囲で求めた三刺激値のY値で表し、単
板の場合をYl、二枚を平行位に配した場合をYo、二
枚を直行位に配した場合をY土で表すと、平均偏光率ρ
はYlo、Y土を用いて次式によって定義される。 特に有彩色の偏光板の場合、極大吸収波長λmaxでの
偏光率ρ(max)はその波長での平行位透過率T++
 (max)、直行位透過率T±(max)を用いて次
式によって表すことも出来る。 実施例1゜ 水100部に式 で表される染料を5部、非イオン性界面活性剤エマルゲ
ン920(化工アトラス社製)0.05部を加え、加熱
溶解後冷却し、濾過して不溶解分を除去することにより
染料溶液を得た。 TACフィルム(厚さ80μ)の全面を縦方向にフェル
トで10回ラビングし、その後一定間隔で横方向に20
回ラビングした後、水洗、乾燥した。得られたフィルム
上に前記染料溶液をバーコーターで塗布した後、60℃
で乾燥することによって偏光板を得た。得られた偏光板
の極大吸収波長λmaxは632部m、単板透過率T。 (max)は38.0%、この時のρ(max)は68
.5%であった。 このものはデイスプレーとして有用であった。 なお上記式の化合物は次のようにして製造した。 水200部にクレープ−7−酸22.3部を10%苛性
ソーダ水溶液を用いて溶解させ、更にこの中に、20%
ソーダ灰水溶液で中和しながらメタニル酸17.3部を
常法にてジアゾ化した液を加え、カップリングした。反
応が終了したら塩化ナトリウムで塩析し、濾過、乾燥す
ると、モノアゾ化合物(次式)38.1部が得られた。 このモノアゾ化合物38.1部を水1000部に加え、
10%苛性ソーダ水溶液で溶解せしめこの液に40%亜
硝酸ソーダ水溶液16.9部を加え、氷で10℃以下に
冷却した後、濃塩酸22部を加え、10℃以下でジアゾ
化した。ジアゾ化が終了したらスルファミン酸を加えて
過剰の亜硝酸イオンを消去する。2−エトキシクレープ
−6−酸24.9部を10%苛性ソーダ水溶液を用いて
溶解せしめた液に、前記ジアゾニュウム塩を加え、10
〜15℃でカップリングした。−夜撹拌後生成した沈澱
を篩別し、乾燥すると、次式で表される化合物47.5
部が得られた。 別途に、メタニル酸17,3部を常法にてジアゾ化し、
J酸23.9部とカップリングし、塩析後、沈澱を濾過
すると次式で表される化合物40.6部を得た。 更に、 b    さ 47.5部を前記と同様の方法でジアゾ化する。 別に、 29部をピリジン500部、水500部に溶解し、その
後に前記ジアゾ液を25℃で加え力。 プリングした。−夜撹拌後、生成した沈澱を濾別し、乾
燥すると次式で表される化合物61.2部が得られた。 実施例2゜ 水95部、イソプロピルアルコール5部の混合溶媒に式 で表される染料を3部加え、加熱溶解後冷却し濾過して
不溶解分を除去することにより染料溶液を得た。 TACフィルム(厚さ80μ)の全面を縦方向に工業用
ワイピング材キムワイプ(十條キンバリー社製、ワイパ
ーS−200)で10回ラビングし、その後一定間隔で
横方向に20回ラビングした後、水洗、乾燥した。得ら
れたフィルム上に前記染料溶液をバーコーターで塗布し
た後60℃で乾燥することによって偏光板を得た。 得られた偏光板の極太吸収波長λmaxは635nm、
単板透過率T、 (max)は40.0%、この時のρ
(max)は69.5%であった。 実施例3゜ 水】00部に式 で表される染料を5部、非イオン性界面活性剤エマルゲ
ンL−70(化工アトラス社製)0.05部を加え、加
熱溶解後冷却し、濾過して不溶解分を除去することによ
り染料溶液を得た。 TACフィルム(厚さ80μ)を実施例2と同様にラビ
ングした後、水洗、乾燥した。得られたフィルム上に前
記染料溶液をバーコーターで塗布した後、熱風ドライヤ
ーで40℃で乾燥することによって偏光板を得た。 得られた偏光板の極大吸収波長λmaxは630nm、
単板透過率T1(max)は38.2%、この時のρ(
max)は68.8%であった。 発明の効果 偏光軸が任意の方向に、かつ連続的にパターン化された
高い偏光率を有する偏光板が容易にかつ安価に製造出来
るようになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式(1)において、Aは低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基又はスルホン酸基で置換されていてもよいフェニ
    ル基を、R_1とR_4は水素原子、水酸基又は低級ア
    ルコキシ基を、R_2、R_3、R_5、R_6はそれ
    ぞれ独立に水素原子、水酸基又はスルホン酸基を、R_
    7は水素原子、メチル基、アセチル基、カルバモイル基
    、置換されていてもよいフェニル基又は置換さていても
    よいベンゾイル基をそれぞれ表す。但し、R_1とR_
    4は同時に水素原子を表すことはない。〕で表される化
    合物が基材に塗布されてなる偏光板。
JP63074636A 1988-03-30 1988-03-30 偏光板 Expired - Lifetime JP2626990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074636A JP2626990B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074636A JP2626990B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248105A true JPH01248105A (ja) 1989-10-03
JP2626990B2 JP2626990B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13552891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074636A Expired - Lifetime JP2626990B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975686A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Liquid crystal display provided with an optical phase retarder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975686A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Liquid crystal display provided with an optical phase retarder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626990B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312606A (ja) 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜
JPS60168743A (ja) 着色されたポリビニルアルコ−ル系フイルム
JP2001240762A (ja) アゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
JPH08291259A (ja) アゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JPH01172907A (ja) 偏光板
JP2568869B2 (ja) 偏光板
JP2657416B2 (ja) 偏光板
JPH0378703A (ja) 偏光板
JPH01313568A (ja) 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜
JP2510873B2 (ja) 偏光板
JP2568882B2 (ja) 偏光板
US4514559A (en) Water soluble disazo compound, copper salt thereof, and sheet or film colored therewith
JP4547946B2 (ja) アゾ色素、異方性色素膜用二色性アゾ色素並びにこれを用いた異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜および偏光素子
JPH01248105A (ja) 偏光板
JP2510871B2 (ja) 偏光板
JPH05295282A (ja) 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
JPH06128498A (ja) 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
JP2007186428A (ja) 新規リオトロピック液晶性化合物およびその水溶液、それを用いる偏光素子の製造法
JPH0873762A (ja) アゾ化合物及び該化合物を用いた偏光フィルム
JPS5922964A (ja) アゾ系多色性色素を含む液晶組成物
JP3803394B2 (ja) アゾ化合物及び該化合物を用いた偏光フィルム
JPH09508939A (ja) フルオロスルフォニル基を含有するジズアゾ染料及びその使用
JP2008009417A (ja) 異方性色素膜用色素
JPS63189803A (ja) 偏光膜
JP3852966B2 (ja) アゾ化合物及び該化合物を用いた偏光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term