JPH01247726A - 車両用トラクション制御方法 - Google Patents

車両用トラクション制御方法

Info

Publication number
JPH01247726A
JPH01247726A JP63072008A JP7200888A JPH01247726A JP H01247726 A JPH01247726 A JP H01247726A JP 63072008 A JP63072008 A JP 63072008A JP 7200888 A JP7200888 A JP 7200888A JP H01247726 A JPH01247726 A JP H01247726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
shift
time
throttle opening
upshift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63072008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639960B2 (ja
Inventor
Taketo Sato
佐藤 武人
Teruhiro Shirata
白田 彰宏
Naoyuki Hagitani
萩谷 直之
Kinji Ogino
荻野 欽治
Shigeki Moriide
茂樹 森出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Akebono Research and Development Centre Ltd
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Akebono Research and Development Centre Ltd
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd, Akebono Research and Development Centre Ltd, Fujitsu Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP63072008A priority Critical patent/JP2639960B2/ja
Publication of JPH01247726A publication Critical patent/JPH01247726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639960B2 publication Critical patent/JP2639960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のトラクション制御方法、特に変速機の
シフトアップ時におけるトラクション制御中法に関する
(従来技術) 従来より、特に車両が凍結路、雪道あるいは泥滓路のよ
うな摩擦係数の低い路面を走行する場合、−車両発進時
または加速時に生じる駆動輪の空転を防止して、車両の
発進性、加速性および走行安定性を向上させるようにし
たトラクション制御方法が知られている。このようなト
ラクション制御方法では、例えば特開昭59〜6853
7号公報に開示されているように、駆動輪の車輪速度と
従動輪の車輪速度とを比較し、前者の車輪速度が後者の
車輪速度よりある程度以上高くなったとき、駆動輪が空
転していると判断して、エンジンのスロットル開度を減
少させてエンジン出力を下げ、これにより駆動輪の空転
を抑制している。
ところで、このようなトラクション制御中に変速機のシ
フトアップが発生した場合、このシフトアップ中は、駆
動輪に対してエンジンのトルクが伝わらない状態にあり
、そのままではエンジン回転数は増大してしまうので、
−旦エンジン回転数を下げエンジン回転数を車速に対応
した値に制御するため、第4図に1点鎖線で示すように
、シフトアップ発生時点t1からスロットル開度指令値
を下げるようにしている。そして従来は、シフトアップ
終了時点t2からは、その下げられたスロットル開度値
から制御を再開するようにしていた。
そのため、シフトアップ終了(時点t2)後、すぐには
十分な駆動輪が発生せず、破線で示す駆動輪速度が実線
で示す従動輪速度を適正に上回る適正加速スリップの状
態になる(時点t3)までには大きなタイムラグTが存
在し、加速性能が損われてしまうという問題点があった
(発明の目的) そこで本発明は、シフトアップ終了時から駆動輪が適正
加速スリップ状態になるまでのタイムラグを減少させて
、加速性能を向上させることができるトラクション制御
方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明においては、トラクション制御中にシフトアップ
が発生した場合、その発生時点におけるスロットル開度
値を記憶しておき、シフトアップ中はスロットル開度値
を下げ、シフトアップ終了時に、上記記憶しておいたス
ロットル開度値からシフトアップ後のギヤ位置に対応し
た値を減算し、この減算結果をシフトアップ後の初期値
として上記制御を再開することとしている。
(発明の効果) 本発明によれば、シフトアップ終了時に、シフトアップ
発生時におけるスロットル開度値からシフトアップ後の
ギヤ位置に応じた値を減算してシフトアップ後の適正ス
ロットル開度値を求め、これをシフトアップ後の初期値
としている。そのため、シフトアップ終了直後から、駆
動輪の適正スリップを発生させるのに必要な駆動力を発
生させることができるので、シフトアップ終了後駆動輪
が適正加速スリップの状態になるまでのタイムラグを大
幅に減少させ、車両の加速性能を飛躍的に向上させるこ
とができる。
さらに本発明によれば、シフトアップ後のスロットル開
度初期値の大きさを、適正スリップが発生するのに必要
なだけの適正スロットル開度値に留めることができるの
で、シフトアップ後に発生する駆動力も適正なものとな
る。従って、特にトルク出力の大きなエンジンを有する
車両が低μ路でシフトアップを行なう場合、シフトアッ
プ後に駆動輪の過渡的な過大スリップが発生するのを防
止することができる。
(実 施 例) 以下図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
まず、第1図は、本発明を実施したトラクション制御に
おける制御状態図である。図において、時点t1はシフ
トアップ発生時点、時点t2はシフトアップ終了時点で
ある。そしてシフトアップ発生時点t1におけるスロッ
トル指令値(開度値)Sを記憶しておき、シフトアップ
終了時点t2で、上記スロットル指令値Sからシフトア
ップ後のギヤ位置に応じた値Xを減算し、その減算して
得られた値S’(−5−X)をシフトアップ後の初期値
としてトラクション制御を再開している。なお、第1図
にVsで示されている線は駆動輪速度の制御目標値であ
る。
次に本発明の第1実施例におけるシフトアップ終了時点
t2でのシフトアップ後のスロットル開度初期値S′の
演算方法について説明する。
まず時点t1におけるスロットル指令値Sからシフトア
ップ後のギヤ位置に応じて滅しる値Xを、次表に示すよ
うに、ギヤ位置ごとにそれぞれ×2〜xS(但し、X 
z > X 3 > X 4> X 5)として設定し
ておく。
そしてシフトアップ終了時点t2で、シフトアップ後の
ギヤ位置を検知してこれに応じたXの値を上記x2〜X
、の中から選択し、このXの値とシフトアップ発仕時点
t1におけるスロットル指令値Sとから、上記初期値S
′を式s ’ =s−xによって求めている。
次に第2図は、上述した本発明の第1実施例におけるシ
フトアップ時の処理を示すフローチャートである。まず
ステップS1でシフトアップ中か否かを判定し、rNO
JであればステップS2で通常のスロットル制御を行な
う。またシフトアップが開始されればステップ31の判
定がrYESJになるから、ステップS3へ進み、シフ
トアップ前のスロットル開度値Sを記憶する。そしてス
テップS4でスロットル開度値を下げる処理を行なう。
次にステップS5に行ってシフトアップ終了点が到来し
たか否かを判定し、シフトアップ終了点に達したときは
、ステップS6に進む。ステップS6では、ステップS
3で記憶された値Sからシフトアップ後のギヤ位置に応
じた(iXを減算して得られた値をシフトアップ後の初
期値S′とし、その位置からトラクション制御が再開さ
れる。
このようなスロットル制御を行なうことにより、第1図
の時点t2から駆動輪が適正加速スリップの状態になる
時点t3までの間の夕・イムラグTを最小限に留めるこ
とができる。また、上記時点t3以後も駆動輪速度が急
激に増大して適正加速スリップの状態を超えた過渡的な
過大スリップが発生ずることを防止することができる。
次に本発明の第2実施例におけるシフトアップ後のスロ
ットル開度初期値S′の演算方法について説明する。こ
の第2実施例においては、ンフトアノプ開始時に、現在
のスロットル開度(S)とギヤ位置を記憶しておき、シ
フトアップ終了時に、シフトアップされたギヤ位置を検
出する。そしてンフトア・7プ前のギヤ位置のギヤレシ
オG「と、シフトアップ後のギヤ位置のギヤレシオGr
’および所定の定数aにより、シフトアップ後のスロッ
トル開度初期値S′を、式S ’ = (S−a) X
Or’/Grにより求める。
次に第3図は、上述した本発明の第2実施例に係るトラ
クション制御のシフトアップ時における処理を示すフロ
ーチャートである。第3図におけるステップ311〜ス
テツプ515の処理は第2図におけるステップ81〜S
5におけると同様であるから、重複する説明は省略する
が、第3図のステップ31.6においては、ステップS
13で記tαされたシフトアップ発生時におけるスロッ
トル開度値Sから所定の定数aを減し前述のギヤレシオ
Gr’/Grを乗じた値Xをシフトアップ後の初期値S
′としている。
この第2実施例によっても、前述した第1実施例と同様
の効果が得られることは明らかである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るトラクション制御における制御状
態図、第2図は本発明の第1実施例を説明するためのフ
ローチャート、第3図は本発明の第2実施例を説明する
ためのフローチャート、第4図は従来のトラクション制
御における制御状態図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両の発進時または加速時に発生する駆動輪の空転を
    検出し、この検出にもとづいてエンジン出力の制御を行
    なって、上記駆動輪の空転を抑制するようにした車両用
    トラクション制御方法において、 トラクション制御中に変速機のシフトアップが発生した
    場合、その発生時点におけるスロットル開度値を記憶し
    ておき、 シフトアップ中はスロットル開度値を下げ、シフトアッ
    プ終了時に、上記の記憶しておいたスロットル開度値か
    らシフトアップ後のギヤ位置に対応した値を減算し、 この減算結果をシフトアップ後の初期値として上記制御
    を再開する ことを特徴とする車両用トラクション制御方法。
JP63072008A 1988-03-28 1988-03-28 車両用トラクション制御方法 Expired - Lifetime JP2639960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072008A JP2639960B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 車両用トラクション制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072008A JP2639960B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 車両用トラクション制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247726A true JPH01247726A (ja) 1989-10-03
JP2639960B2 JP2639960B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13476956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072008A Expired - Lifetime JP2639960B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 車両用トラクション制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639960B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403247A (en) * 1992-02-07 1995-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Return throttle means of traction control apparatus with traction control for inhibit means whenever a shift signal is issued for automotive vehicle equipped with automatic transmission
CN106627871A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 重庆典果成实业有限公司 摩托车安全辅助系统
CN106740852A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 重庆典果成实业有限公司 用于对摩托车转弯时进行安全辅助的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203938A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mazda Motor Corp 自動車のスキツド制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203938A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mazda Motor Corp 自動車のスキツド制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403247A (en) * 1992-02-07 1995-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Return throttle means of traction control apparatus with traction control for inhibit means whenever a shift signal is issued for automotive vehicle equipped with automatic transmission
CN106627871A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 重庆典果成实业有限公司 摩托车安全辅助系统
CN106740852A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 重庆典果成实业有限公司 用于对摩托车转弯时进行安全辅助的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639960B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731594B2 (ja) 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
JP2005180534A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
KR100750543B1 (ko) 차량의 동력원과 무단 변속기의 협조 제어 장치
JPH01177427A (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH01247726A (ja) 車両用トラクション制御方法
JP2012062998A (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JPH10331964A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2006027598A (ja) 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
JP3257454B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0524340B2 (ja)
JPH01247727A (ja) 車両用トラクション制御方法
JP3233494B2 (ja) 駆動軸トルク制御装置
KR102398868B1 (ko) 차량의 변속제어 방법
JP2010007491A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2002310273A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6264571B2 (ja) 動力伝達機構の制御装置
JPH09112589A (ja) オートクラッチ制御装置
JP2006238525A (ja) 電動モータ式4輪駆動車両のモータ駆動制御装置
JPH06109130A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
EP0325290B1 (en) Traction control system for motor vehicles
JPS60245863A (ja) 自動変速機のクラツチ圧制御装置
JPH08326891A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3219479B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3465492B2 (ja) 自動変速機の変速圧制御装置
JP4120327B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法