JPH01247675A - 車輌用ドアのロック装置 - Google Patents

車輌用ドアのロック装置

Info

Publication number
JPH01247675A
JPH01247675A JP63109425A JP10942588A JPH01247675A JP H01247675 A JPH01247675 A JP H01247675A JP 63109425 A JP63109425 A JP 63109425A JP 10942588 A JP10942588 A JP 10942588A JP H01247675 A JPH01247675 A JP H01247675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
engagement
latch
mounting shaft
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63109425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742817B2 (ja
Inventor
Shuji Nakamura
中村 周治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP10942588A priority Critical patent/JPH0742817B2/ja
Publication of JPH01247675A publication Critical patent/JPH01247675A/ja
Publication of JPH0742817B2 publication Critical patent/JPH0742817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌用ドアのロック装置に係るものである。
(従来技術) 従来、実開閉54−154994号公報には。
ストライカに係合して回転変位するラッチと、該ラッチ
の外周面に係合して逆転を防11:するラチェットと、
前記ラー、千に対する前記ラチェットの係合を解除させ
るオープンレバーを設けたものにおいて、1核オーブン
レ八−は1■1記ラチエツトの取イζ1軸とは別の取(
=1軸に取付け、前記オープンレバーと前記ラチェット
を回動させるレバーとをI!I+結部材で連結したもの
が記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 1i7i記公知のものは、オープンレバーが回動すると
、連結部材により、前記ラチェフトの取付軸に固定した
レバーを直線状に押して、レバーを取付軸を中心に回動
させて、ラッチとラチェットとの係合を解除させる構造
だから、直線移動の連結部材と回動移動のレバーの間に
こじれが生じ、操作は屯く、高級感を奏しなかった。
本発明は、公知例のようにオープンレバーで連結部材を
移動させ、連結部材で前記ラチェッI・の取付軸に固定
したレバーを回動させるというものでなく、オープンレ
バーを直接ラチェットの袖に取付けて、オープンレバー
とラチェットは同じ軸を中心に回転させるようにし、操
作を軽くして、高級感のあるものとしたものである。
また、本発明は、ロック会アンロック機構の簡易な機構
についても五失したものである。
(課題を解決するための子役) よって本発明は、ストライカ2に係合して回転変位する
ラッチ4と、該シー2チ4の外周面の係合段部に係合し
て該ラッチ4の逆転を防止するラチェー7ト8と、前記
ラッチ4に対する前記ラチェー、ト8の係合を解除させ
るオープンレバー17とを設けたものにおいて、前記ラ
チェット8はボディ1に設けた取付軸9に取+jけ、該
取伺輔9の端部はボディlのバックプレート側に突き出
させ、該取付軸9の突出部には、係合解除部材11を嵌
合させ、該係合解除部材11の回動部分の一部に係合爪
15と取付部nを形成し、該取付部屋に前記ラチェット
8の回動部分から突き出ているピン12の先端を係合さ
せて固定し。
1■i記取付軸9にはロック部材13を1に合させ、該
ロック部材13はR孔14の範囲で長「方向に摺動可能
とし、該ロック部材13には該ロック部材13が前記長
孔14の範囲で上動すると前記係合爪15と係合し前記
長イい4の範囲で下動すると前記係合爪!5と係合しな
い係合段部16を形成した車輌用ドアのロック装置とし
たものである。
(実施例) 本発明の−・実施例を図面により説明すると、■はドア
ロック装置の合成樹脂製のボデ仁 2はjlj体側に固
定したストライカ、3は前記ボディlに形成したストラ
イカ2の進入するストライカ進入溝、4は前記ボディl
に軸支したラー7チ、5はラッチ4の外周面に形成した
ストライカ係合溝、6は同ハーフラッチ係合段部、7は
同フルラッチ係合段部、8は前記ハーフラッチ係合段部
6またはフルラッチ係合段部7に係合してラッチ4の逆
転を防1ヒさせるラチェットである。
ラチェット8は、前記ボディlに軸装した取材軸9に軸
支する。1■記取付軸9はボディlのバックプレート側
に突出させ、該突出部には、111j記ラチエツト8の
ハーフラッチ係合段部6またはフルラッチ係合段部7に
対する係合を離脱させる係合解除部材11を嵌合させる
(第2図)。
係合解除部材11は取付軸9を中心に一定角度回動する
構造であり、その回動部分の一部には係合爪15を設け
る。また、係合爪15に対して取付軸9を通った反対側
には鍵の置忘れ防止用突起26を形成し、係合爪15と
突起九の間には取付部2Bを形成し、該取イ・1部冗に
前記ラチェット8の回動部から突き出ているピン12の
先端を係合させて固定する。2′7はピン12がボディ
lを通ってパックプレート側に突き出るためと、該ビン
臣の一定角度の移動をさせるための長孔である。
しかして、取付軸9には、係合解除部材11のつぎに、
ロック部材13を嵌合させる(第3図)。
ロック部材13は長四角形状であり、その中央に長[方
向に添っている長孔14を形成し、該長孔14を前記取
付軸9に挿通する。ロック部材13は前記長孔14の範
囲で長手方向に摺動可能である。
第3図において、ロック部材13の内面側の下端部には
、係合段部16が形成され、ロック部材13が前記長孔
14の範囲で長手方向に一ヒ動すると、ロック部材13
の係合段部16は係合解除部材11の係合爪15と係合
するので、ロック部材13が前記取付軸9を中心に右回
転させられると、係合解除部材11は右回転し、ピンy
を介して、ラチェット8をラッチ4から離脱させる。
しかして、取付軸9には、ロック部材13のつぎにオー
プンレバー17を嵌合させる(第4図)。
オープンレバー17のA−A断面(第15図)は、第1
7図のように、口型形状に形成されてヒ下に長い摺動溝
18が形成され、冶動溝18に前記ロック部材i3が嵌
合する。オープンレバー17の側方には、レバ一部19
を突出させる。レバ一部19の先端部には、アウトサイ
ドハンドルおよびインサイドハンドルに連結されている
ロッドまたはワイヤの他端部を係11−する。
オープンレバー17は、ヒ部に円n部冗を有しこれを取
付軸9に嵌合させる。
したがって、ハンドル操作により、オープンレバー17
を取付軸9を中心に回動させると、前記ロック部材13
と前記係合解除部材11と前記ラチェット8とを、取付
軸9を中心に回動させることができる。
ロック部材13のト端部には、取付軸9とモ行のピン2
1を突出形成する。
ηはロックレバ−で、該ロックレバ−ηには、ピン21
が係合する窓孔nを形成する。窓孔nは、係合段部16
が係合爪15と係合するアンロック位置でも、係合段部
16が係合爪15と係合しないロック位置でも、ロック
部材13が一定角度回動する形状に形成する(第6図)
ロックレバ−ηはボディ1に軸支した固定軸24の突き
11jLi1分に軸1トされており、ロックレバ−ηの
端部にはシルノブに一端を係1トしたロッドまたワイヤ
の他端を係1トシ、シルノブを押すと、第8図のように
ロー2クレバーηは固定軸24を中心に回転してA位置
になり、ロックレバ−ηの窓孔nで前記ロック部材i3
のピン21を下動させ、係合段部16が係合爪15と係
合しないロック位置とし、シルノブを引くと、第8図の
ようにロックレバ−ηは固定軸24を中心に回転してB
位置になり、ロックレバ−ηの窓孔乙で前記ロック部材
13のピン21をヒ動させ、係合段部16が係合爪15
と係合するアンロック位置とする。
しかして、前記ロック部材!3の内側面には。
キーレスロック突起6を形成する。開扉状態では、チー
2千4の外周面にラチェット8の先端が当接しているか
ら、ピン臣により係合解除部材11は右回動させられ、
係合解除部材!1の突起冗はキーレスロック突起乙のド
側に入り込むように、キーレスロック突起δを形成する
(第5図)、そのため、シルノブを押してロックレバ−
ηを1/4定軸24を中心に回転させてロックしようと
しても、ロックレバ−ηは回転しないから。
ロックできない。しかし、第7図のように、開扉操作す
ると、係合解除部材11の突起冗とキーレスロック突起
すの係合は外れるので、ロックでき、ワンモーション入
れることで鍵の置き忘れを防1にする。
(作用) 次に作用を述べる。
閉扉すると、重体側のストライカ2に扉側のラッチ4が
係合してラッチ4は回転し、ラッチ4の外周面のフルラ
ッチ係合段部にラチェット8が係合して閉扉完rする。
そのときの、各部の状態は、第6図のごとくであり、係
合段部16と係合爪15は係合状態にあるので、ハンド
ル操作してオープンレバー17を右回転させると、ロッ
ク部材13が前記取付軸9を中心に右回転させられ、係
合解除部材11は右回転し、ピン12を介して、ラチェ
ット8をラッチ4から離脱させるのマ、開扉できる。
第6図でシルノブを押して口7り操作すると。
ロックレバ−ηの右端を下動させるから、該ロックレバ
−ηは第8図仮線の位置から同図実線の位lに回動し、
ロックレバ−ηの窓孔乙の内周部によりピン21をド方
に押し、それまでは係合解除部材11の係合爪15に係
合していたロック部材!3の係合段部16をド降させて
、係合段部16と係合爪15の係合を外すことによりロ
ック位置とすることができる。
この状態で、扉内外のハンドルを開扉操作して、オープ
ンレバー17を右回動させても、ロック部材13が回動
するだけで、係合解除部材llは回動しないから、空振
であってドアは開扉しない。
次にシルノブを中いてロックレバ−ηを第6図に戻すと
、ロックレバ−ηの窓孔nがピン21をに方に引にげ、
ロック部材13の係合段部16はピン12の係合爪15
に係合し、非ロツク位置となる。
前記の場合、ラチェット8と、係合解除部材11と、ロ
ック部材13およびオープンレバー17は、同軸の取付
軸9に軸支されているから、ラチェット8とラッチ4と
の係合を外す運動は、全て。
取付軸9を中心に回動する円連動により行なうことがで
き、かつ、オープンレバー17は、レバ一部19に軸着
したロー、ドまたはワイヤにより回転させるから、この
ロッドまたはワイヤの操作は、終始間−の力により行な
うことができる。
したがって、ドアの開扉操作を軽くすることができ、操
作フィーリングを向にさせ、 ・層高緑感のあるものと
することができる。
(効型) 前記公知のものは、オープンレバーが回動すると、連結
部材により、前記ラチェー、トの取付軸に固定したレバ
ーをICI線状に押して、レバーを取付軸を中心に回動
させて、ラッチとラチェットとの係合を解除させる構造
だから、直線移動の連結部材と回動移動のレバーの間に
こじれが生じ、操作は看く、高級感を奏しなかった。
しかるに本発明は、ストライカ2に係合して回転変位す
るラッチ4と、該ラッチ4の外周面の係合段部に係合し
て該ラッチ4の逆転を防1卜するラチェット8と、前記
ラッチ4に対する前記ラチェット8の係合を解除させる
オープンレバ−17とを設けたものにおいて、前記ラチ
ェット8はボディlに設けた取付軸9に取付け、該取付
軸9の端部はボディ1のバックプレート側に突き出させ
、該取付軸9の突出部には、係合解除部材11を嵌合さ
せ、該係合解除部材11の回動部分の一部に係合爪15
と取付部冗を形成し、該取付部nに前記ラチェット8の
回動部分から突き出ているピン12の先端を係合させて
固定し、前記取付軸9にはロック部材13を嵌合させ。
該ロック部材13は長孔14の範囲で長手方向に摺動可
能とし、該ロック部材13には該ロック部材。
13が前記長孔14の範囲でト動すると前記係合爪15
と係合し前記長孔14の範囲で下動すると前記係合爪!
5と係合しない係合段部16を形成した車輌用ドアのロ
ック装置としたものであるから、(わ ラチェット8と
オープンレバー17は、同軸の取付軸9に軸支されるこ
とになり、ラチェット8とラッチ4との係合を外す運動
は、取付軸9を中心に回動する円運動により行なうこと
ができるので、ドアの開扉操作を軽くすることができ、
操作フィーリングを向トさせ一層高級感のあるものとす
ることができる。
(沁 −個の取付軸9に設けた係合爪15のある係合解
除部材11と、前記係合爪15と係合したり外れたりす
る係合段部16のあるロック部材13により形成したの
で簡易な構成で実施できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は断面図、第2図は係合解除部材を取付た状態図
、第3図はロック部材を取付だ状態図、第4図はオープ
ンレバーを取付だ状態図、第5図はロックレバ−を取付
た開扉状態図、第6図は閉扉状態の7ンロツク状態図、
@7図は開扉操作状態図、第8図はロック・アンロック
は同モ面図、第11図は係合解除部材の止面図。 第12図は同側面図、第13図はロック部材のIE面図
、第14図は同縦断側面図、第15図はオープンレバー
の1面図、第16図は同縦断側面図、第17正面図、第
19図は同底面図である。 符5Jの説明 ■・・・ボデ(,2−・・ストライカ、3・・・ストラ
イカ進入溝、4・・・ランチ、5・・・ストライカ係合
溝、6・・・ハーフラッチ係合段部、7・・・フルラ・
・チ係合段部、8・・・ラチェ・2ト、9・・・取旧袖
、11・・・係合解除部材、12・・・ピン、13・・
・ロック部材、14・・・長孔、 15・・・係合爪、
16・・・係合段部、17・・・オープンレ/ヘー、1
8・・・摺動溝、19・・・し/ヘ一部、20・・・円
t、2− M、21・・・係合軸、η・・・ローノクレ
/〜−123・・・窓孔、24・・・固定軸、b・・・
キーレスロック突起、26・・・突起、n・・・長孔、
28・・・取付部。 特許出願人へ月二金属鉱業株式会社 代理人弁理(= 新 関  宏太部゛ 〜′外2名 第1図 第2図 第9図 第11図      第12図 第16図     第15図 1じ       I9 第旧図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ストライカ2に係合して回転変位するラッチ4と、該ラ
    ッチ4の外周面の係合段部に係合して該ラッチ4の逆転
    を防止するラチェット8と、前記ラッチ4に対する前記
    ラチェット8の係合を解除させるオープンレバー17と
    を設けたものにおいて、前記ラチェット8はボディ1に
    設けた取付軸9に取付け、該取付軸9の端部はボディ1
    のバックプレート側に突き出させ、該取付軸9の突出部
    には、係合解除部材11を嵌合させ、該係合解除部材1
    1の回動部分の一部に係合爪15と取付部28を形成し
    、該取付部28に前記ラチェット8の回動部分から突き
    出ているピン12の先端を係合させて固定し、前記取付
    軸9にはロック部材13を嵌合させ、該ロック部材13
    は長孔14の範囲で長手方向に摺動可能とし、該ロック
    部材13には該ロック部材13が前記長孔14の範囲で
    上動すると前記係合爪15と係合し前記長孔14の範囲
    で下動すると前記係合爪15と係合しない係合段部16
    を形成した車輌用ドアのロック装置。
JP10942588A 1988-05-02 1988-05-02 車輌用ドアのロック装置 Expired - Lifetime JPH0742817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10942588A JPH0742817B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 車輌用ドアのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10942588A JPH0742817B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 車輌用ドアのロック装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7384188A Division JPH0742816B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 車輌用ドアのロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247675A true JPH01247675A (ja) 1989-10-03
JPH0742817B2 JPH0742817B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14509919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10942588A Expired - Lifetime JPH0742817B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 車輌用ドアのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742817B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681783A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Honda Lock Kk Keyless lock apparatus of door
JPS6043584A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 株式会社本田ロツク 車両用ドアロツク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681783A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Honda Lock Kk Keyless lock apparatus of door
JPS6043584A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 株式会社本田ロツク 車両用ドアロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742817B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5803515A (en) Vehicle door latch
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
JPS582842Y2 (ja) 自動車用バックドアのロック装置
JP3143600B2 (ja) 車両の車内鍵忘れ防止装置
JPH0742815B2 (ja) 車両用ロツク装置
US3840258A (en) Motor-vehicle door latch
US6843517B2 (en) Manually lockable motor-vehicle power latch
JPH01247677A (ja) 車輌用ドアのロツク装置
JPH01247675A (ja) 車輌用ドアのロック装置
JPS6140860Y2 (ja)
JP3364566B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP3134579B2 (ja) 自動車のドアロックノブ構造
JPH0230593Y2 (ja)
JP2782485B2 (ja) スライド式ドア用ロック装置
JP2807955B2 (ja) 車両用ロック装置
JPS5823876Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置
JPS589223B2 (ja) 自動車におけるドア用ロックの遠隔操作機構
KR100431985B1 (ko) 차량의 운전석 도어잠금장치
JP2739664B2 (ja) スライド式ドア用ロック装置
JPH048205Y2 (ja)
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JPS5849332Y2 (ja) ドアロック装置におけるラッチ施錠機構
JPH0631078Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JPH0723659B2 (ja) 車輌用ドアのロツク装置
JPH0240701Y2 (ja)