JPS5849332Y2 - ドアロック装置におけるラッチ施錠機構 - Google Patents

ドアロック装置におけるラッチ施錠機構

Info

Publication number
JPS5849332Y2
JPS5849332Y2 JP4418480U JP4418480U JPS5849332Y2 JP S5849332 Y2 JPS5849332 Y2 JP S5849332Y2 JP 4418480 U JP4418480 U JP 4418480U JP 4418480 U JP4418480 U JP 4418480U JP S5849332 Y2 JPS5849332 Y2 JP S5849332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
knob
locking
door
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4418480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145570U (ja
Inventor
一正 森
真一郎 内ヶ崎
勇次 福沢
Original Assignee
東京プレス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京プレス工業株式会社 filed Critical 東京プレス工業株式会社
Priority to JP4418480U priority Critical patent/JPS5849332Y2/ja
Publication of JPS56145570U publication Critical patent/JPS56145570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849332Y2 publication Critical patent/JPS5849332Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はドアロック装置にしいてノブの回動に伴って
突没するラッチボルトの施錠機構に関する。
一般に家屋に耘ける片開きドアには、ノブの回動操作に
伴ってラッチボルトを突没させるドアロック装置が取着
されている。
上記ラッチボルトはドア枠側に設けたストライカの受は
口に進入シてドアの閉止を保つことは知られている。
ところでこの種ドアロック装置に訃いては、室内側ノブ
にサムターン、ブツシュボタンなどの施錠操作子が設け
られるとともに室外側ノブにシリンダーなどの施錠操作
子が設けられ、これら施錠操作子のいずれかを操作する
ことによりノブの回動を阻止し、もってドアの閉止をロ
ックしている。
しかしながら従来においては、上記ノブの施錠操作は単
にノブの回動を阻止するだけであり、ラッチボルトの没
入阻止機構とは全く独立したものであった。
すなわちラッチボルトの近傍にはガードボルトが突没自
在に添設されて訃り、このガードボルトはドア閉止状態
にあっては前記ドア枠側の受は金具に当ってドア側に没
入するようになっており、このガードボルトの没入に伴
ってラッチケース内に設けた係合機構が作動してラッチ
ボルトの没入を阻止するものであった。
したがって従来の構造によると、ノブの回動を阻止する
ロック手段と、ラッチボルトの没入を阻止するロック手
段とを別個に備えることから部品点数の増加を招き、構
造がきわめて複雑であり、改章も多い欠点があった。
またガードボルトはドア枠側の受は金具に当って没入さ
れるものであるが、ドアとドア枠との隙間が増大してが
たつきが大きくなるとガードボルトの没入量が不足して
ラッチボルトの没入阻止用ロック手段が確実に作用しな
くなる虞れもあった。
さらには、上記ドアロック装置の場合、室内側ノブのサ
ムターン捷たはブツシュボタンをロック側に操作してお
いてドアを閉止すると、ラッチボルトが受は口に自動的
に進入しこのときガードボルトか作動することから、い
わゆるキーを用いなくても自動ロックすることが可能と
なる。
しかしながら室外に出るときにキーを室内に忘れた斗1
上記自動ロック操作をするとドアは自動的にロックされ
てし寸い、室外からドアを開けることはできず、室外に
閉め出されることからドアまたはロック装置を破損せざ
るを得ないなどの不具合があった。
この考案はこのような事情にもとづきなされたもので、
その目的とするところは、故障の原因となるガードボル
トのごとき複雑な構造を廃止して簡易構造とし、しかも
ドアが開いているときに室内側ノブに設けたサムターン
やブツシュボタンを操作するとドアが閉1らないように
して、室内へのキーの置き忘れ事故を防止するようにし
、このような機能を部品点数が少く、簡単な構成により
実現して故障も少くなるドアロック装置におけるラッチ
施錠機構を提供しようとするものである。
以下この考案の一実施例を第1図ないし第6図を参照し
て説明する。
図にむいて1は2つ割りされたラッテケースを示し、こ
のラッチケース1は図示しないドアの内部に埋設される
ラッチケース1の一端にはラッチボルト2が突没自在に
設けられており、このラッチボルト2はドア枠側に固定
したストライカ3の受は口4内に進退可能に進入するよ
うになっている。
ラッチボルト2は、ラッチケース1内に収容したコイル
はね5によって常時、矢印Aで示される突出方向へ押圧
付勢されている。
ラッチケース1の他端にはガイドプレート6.6が延設
されている。
そして上記ラッチボルト2にはラッチテール7が一体的
に連結されて釦り、このラッチテール7はコイルばね5
内を貫通して、上記ガイドプレート6.6間に伸びてい
る。
ラッチテール7はラッチボルト2と一体に矢印Aむよび
逆方向へ摺動されるようになって釦り、その摺動ストロ
ークはガイドプレート6に形成したストッパ爪8゜9に
よって規制される。
ラッテテール7には貫通孔10が一体に形成されて訟り
、かつこの貫通孔10に連続して挿通孔11が一体に設
けられている。
そしてこれら貫通孔10と挿通孔11との境界部位に係
止部としての係止爪12,12が形成されてむり、これ
ら係止爪12,12間に上記貫通孔10と挿通孔11を
連通させる狭小な隙間を形成している。
しかして13はドアの室内側に突設されたノブであり、
図示しないがドアの室外側にも、このノブ13に列内し
て他のノブが設けられる。
ノブ13については周知の構造であるから、図面は省略
して簡単に説明して釦く、室内側ノブ13には、たとえ
ばサムターンやブツシュボタンなどの施錠操作子14が
設けられて釦り、この施錠操作子14には駆動レバー1
5が連結されている。
また室外側ノブにはシリンダーが設けられ、このシリン
ダーは上記駆動レバー15に連結されている。
したがって施錠操作子14や、キーを介してシリンダー
を回動操作すれば、駆動レバー15は矢印B方向へ回動
されるようになっている。
またこの駆動レバー15に連動して一方のノブ内にはロ
ック機構が組み込1れてむり、駆動レバー15が回動さ
れることによりこのロック機構が作動して室外(Ill
のノブは回動が阻止されるようになっている。
なおこの場合、室内側のノブ13は回動できても良く、
これによりロック機構を解除することもできる。
また、上記施錠操作子14は施錠または非施錠位置に操
作すればノブ13に対して独立して回動、もしくは没入
等の作動が可能となっているが、非施錠時にノブ13を
回動した場合には施錠操作子14がノブ13と一体的に
回動されるようになっている。
上記ノブ13にはシャンクレバー16か連結されている
シャンクレバー16は断面が円孤状をなしており、室内
、外いづれのノブ13を回しても一体に回動されるよう
になっている。
しかして上記駆動レバー15は前述のガイドプレート6
を貫通し、かつラッチテール7に形成した挿通孔11を
貫通している。
そして駆動レバー15が第3図のごとき非施錠姿勢にあ
るときには、この駆動レバー15は係IL爪12,12
間の隙間を自在に通過できるようになっており、また駆
動レバー15が第6図のごとき施錠姿勢に回動されたと
きにはこの駆動レバー15は係止爪12,12間を通過
できずに係止爪12,12に衝止されるようになってい
る。
またシャンクレバー16はガイドプレート6を遊貫して
ラッチテール7に形成した貫通孔10内を貫通している
そしてノブ130回動に伴ってシャンクレバー16が回
動されると、このシャンクレバー16は係止爪12゜1
2における貫通孔10側の根元に当ってラッチテール7
を矢印A方向とは逆方向へ押圧させるようになっている
なむ、17はノブホルダー、18は両ノブホルダー17
を連結させる連結パイプ、19はラッチケース1,1に
連結したフロントフレート、20はバックプレートを示
す。
このような実施例の作用について説明する。
第3図はロック解放時の状態を示し、ラッチボルト2は
コイルばね5に押圧されて矢印A方向へ突出されている
このためラッチテール7も矢印へ摺動し、貫通孔10内
を貫通しているシャンクレバー16は係止爪12,12
の根元に対向しているとともに、挿通孔11内を貫通し
ている駆動レバー15は水平姿勢を保っている。
な釦この水平姿勢は係止爪12.12間の間隙を自由に
通過できる姿勢である。
しかして室内側ノブ13または室外側ノブを回動すると
、との回動に伴ってシャンクレバー16トよび駆動レバ
ー15が、第4図aないしCの順に回動される。
シャンクレバー16は、係止爪12.12の根元に当っ
てラッテテール7を矢印A方向とは逆方向へ押すから、
ラッチボルト2がドア側へ没入される。
この場合、すでに述ベタヨうにノブ13の回動により施
錠操作子14は一体的に回動されるので、この施錠操作
子14に連結された上記駆動レバー15もノブ13の回
動により一体的に回動される。
駆動レバー15の回動中間姿勢は第4図すに示されるよ
うに、係止爪12゜12間を通り過ぎようとするタイミ
ングとなってむり、よってラッチテール7が押圧摺動さ
れた第4図Cの状態のごとく駆動レバー15が垂直姿勢
に起立しても、この駆動レバー15はラッチテール7の
矢印A方向とは逆方向への摺動を阻害することはない。
な釦ノブ13を回動したのち、このノブ13を放すと、
ラッチボルト2はコイルばね5によって押されているの
でラッチボルト2は自動的に突出し、ラッチテール7も
連動してシャンクレバー16を復帰させるので、ノブ1
3を自動的に復帰させる。
昔たノブの回動に拘りなく、ドアを閉じるとき、ラッチ
ボルト2はストライカ3に押されて自動的に没入するが
、このときにはシャンクレバー16.1駆動レバー15
の姿勢は第3図の通シであるため、ラッチテール7は自
在に摺動できる。
一方、ノブ13に設けたサムターン14を回動したり、
ブツシュボタンを押したり、または室外側ノブのシリン
ダーをキーによって回動操作すると、駆動レバー15は
第5図のごとき起立姿勢になる。
この場合、室外側のノブはノブ内に設けたロック機構に
よって回動が阻止されている。
この状態でラッテボルト2を矢印A方向とは逆方向へ押
し込むと、ラッテテール7も矢印A方向とは逆方向へ摺
動されて第6図のごとき状態となる。
つまり、駆動レバー15は起立しているので、係止爪1
2,12がこの起立状態の1駆動レバー15に衝止し、
このためラッチテール7の矢印入方向とは逆向きの移動
か阻止される。
よってラッチボルト2は没入がil止されているので、
ストライカ3との係合を保ち、換言すればドアの閉止が
ロックされることになる。
なお、この第6図の状態、つ1リロツク状態を解除する
には、ノブ0サムターン14を回動復帰させるか、キー
によってシリンダーを復帰させるか、もしくはブツシュ
ボタンの場合には室内側ノブを回すことにより、それぞ
れの場合に、駆動レバー15を第3図のように水平方向
に回動させることができるものである。
このような実施例によると、駆動レバー15が回動され
ると必ずラッチボルト2の没入を阻止することになる。
つ1す、室外に出ようとしたときにサムターン14やブ
ツシュボタンを操作するとロックされてし1うことにな
るので、たとえばドアを開いた11でサムターン14を
操作してドアを閉じようとしても、ラッチボルト2は没
入しないから、ラッチボルト2はドア枠に当ってし1い
、ドアを閉じることができない。
すなわち、室外に出ようとするときには、サムターン1
4を操作せずにドアを閉じる必要があり、室外にむいて
キーによってシリンダーを操作することにより始めてロ
ックを行うことになる。
このため、サムターン14やブツシュボタンを押1〜で
自動的にロックを行うことかできないから、キーの室内
置き忘れなどの事故を未然に防止でき、室外に閉め出さ
れるなどの不具合か解消できるものである。
またラッチポルl−2のロックは、ラッテテール7に形
成し7た係止爪12,12と1駆動レバー15と。
係合によって保れれる。駆動レバー15/rJ、木質的
には室内側ノブ13と室外側ノブとを連結するために使
用されているものであるため、この1駆動レバー15に
格別な加工は不要である。
一方ラッテテール7はプレート状をなし、単に貫通孔1
0、挿通孔11および係止爪12,12をプレス成形な
どにより力ロ工すればよいため、加工の手間はかからな
い。
そしてこのようなラッテテール7と上記駆動レバー15
とを係脱可能に連結することによってラッチボルト2の
ロック機構が構成されるので、構造はすこぶる簡単であ
る。
このことから、故障の発生割合も少く、安価に製作でき
るものである。
さらにまた、ノブ13を回動したとき施錠操作子14$
−よび1駆動レバー15も一体的に回動されるので、こ
れらノブ13、施錠操作子14および駆動レバー15の
連結構造が簡単になるとともにこれらの組み付けも容易
となる。
なあ・こC考案は上記一実施例に制約されるものではな
く、たとえば第1図に変形例として示されるような構成
であっても実施可能である。
すなわちこのものはラッチテール7の挿通孔11に係合
凹部6L61を形成するとどもに、駆動レバー15には
上記係合凹部61.61に係脱する突子62を形設した
ものである。
このものは前記一実施例と同様の機能を奏するとともに
1.駆動レバー15の形状が平偏板状のものに制約され
ないので駆動レバーの強度を増すことができるなどの利
点がある。
以上詳述したようにこの考案は、施錠操作子に連動され
る駆動l/バーが変動されたときに、ラッテボルトど連
結されているラッテテールに形成した係止爪が上記駆動
レバーに衝止してラッチテールの変位をII−tl−、
l、、もってラッチボルトの没入を阻止するようにした
ものである。
したがってこのものによると、ノブに設けられた施錠操
作子を予め操作したときにはラッチが施錠されてドアが
閉1らなくなり、必ずや室外でキーを用いてロック操作
することを必要とするので、室内にキーを忘れた一!ま
ロックしてし1つなどのように室外に閉め出されてしま
うような事故がなくなる。
しかもこのものはラッチテールに貫通孔、挿通孔訃よび
係止部だけを形成すればよいので、その構成がきわめて
簡単となり、部品点数が削減されて、加工。
組立ての手間が省けるとともに故障の発生割合も少くな
る。
また非施錠時にノブを回動操作すると施錠操作子および
駆動レバーが一体的に回動される構造となっているので
、これらノブ、施錠操作子釦よび駆動レバーの連結構造
か簡単であり、組み付けも容易である。
しかもガードボルトを使用しないことから構成が簡単に
なるばかりでなく、ドアとドア枠との間のがたつきが生
じても何らラッチのロック機能を損う虞れはなく、信頼
性も高いなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示し、第1
図は一部切欠ルた斜視図、第2図は要部の分解斜視図、
第3図はその断面図、第4図aないしCは非施錠時のノ
ブの操作に伴う作動説明図、第5図トよび第6図は施錠
時の説明図、第7図は変形例を示す断面図である。 1・・・ラッチケース、2・・・ラッチボルト、3・・
・ストライカ、4・・・受は口、5・・・コイルばね、
7・・・ラッチテール、10・・・貫通孔、11・・・
挿通孔、12・・・係止爪(係止部)、13・・・ノブ
、14・・・サムターン(施錠操作子)、15・・・7
駆動レバー 16・・・シャンクレバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドア側に設けられる回動操作可能なノブと、このノブに
    設けられ施錠位置お−よび非施錠位置に操作されるとと
    もに非施錠位置にある場合に上記ノブと一体的に回動さ
    れる施錠操作子と、上記ドア側に設けられコイルばねに
    よって押圧付勢されることによりドア枠側のストライカ
    に形成した受は口に進退可能に進入するラッチボルトと
    、このラッチボルトに連結されたラッチテールと、この
    ラッチテールに開設されて上記ラッチボルトの進退方向
    に沿って配置された貫通孔および挿通孔と、これら貫通
    孔と挿通孔との境界部位に形成されてこれら両孔を連通
    させるべく狭小な隙間を形成する互に対向した係止部と
    、上記貫通孔に貫通されて前記ノブの回動に伴って回動
    されることにより上記ラッチテールを後退させるシャン
    クレバーと上記挿通孔に挿通され前記施錠操作子の作動
    に応じて一体的に回動されることにより上記係止部に係
    脱可能に係止されてこの係止状態で上記ラッチの後退を
    阻止する1駆動レバーとを具備したことを特徴とするド
    アロック装置にむけるラッチ施錠機構。
JP4418480U 1980-04-02 1980-04-02 ドアロック装置におけるラッチ施錠機構 Expired JPS5849332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418480U JPS5849332Y2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 ドアロック装置におけるラッチ施錠機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418480U JPS5849332Y2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 ドアロック装置におけるラッチ施錠機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145570U JPS56145570U (ja) 1981-11-02
JPS5849332Y2 true JPS5849332Y2 (ja) 1983-11-10

Family

ID=29639453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4418480U Expired JPS5849332Y2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 ドアロック装置におけるラッチ施錠機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849332Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158084A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転記録媒体用信号ピツクアツプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56145570U (ja) 1981-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961330A (en) High security panic exit system
US3672714A (en) Mortise lock with multiple functions
US5542720A (en) Multipoint lock assembly for a sliding door
US6612141B2 (en) Interconnected lock with remote locking mechanism
US6581426B2 (en) Interconnected lock with remote unlocking mechanism
JPH041834B2 (ja)
US5927769A (en) Kid's safety latch
JP2003522306A (ja) 親指操作形マルチラッチ・ドアロック
JPS60501613A (ja) 錠前セットアセンブリ
US6857300B1 (en) Door locking device
US20100032966A1 (en) Gate latch device
US3490803A (en) Door lock construction
US4031725A (en) Door lock
US20010028172A1 (en) Interconnected lock with keyless exit
US5771720A (en) Z-bar security system with key and secured latch
US4290282A (en) Single cylinder deadbolt lock mechanism
JPH0317362A (ja) 安全装置の内設されたドア・ロック
US4498319A (en) Exit device
JPS5849332Y2 (ja) ドアロック装置におけるラッチ施錠機構
US3512381A (en) Lock set
US4294089A (en) Latchbolt rim lock
JP3841374B2 (ja) 扉用錠箱のラッチボルト出没機構
US2505188A (en) Locking means for door latches
US3115357A (en) Hotel room lock
US957139A (en) Combined rim and mortise lock.