JPH01247428A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH01247428A
JPH01247428A JP7688088A JP7688088A JPH01247428A JP H01247428 A JPH01247428 A JP H01247428A JP 7688088 A JP7688088 A JP 7688088A JP 7688088 A JP7688088 A JP 7688088A JP H01247428 A JPH01247428 A JP H01247428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
particles
range
desirably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7688088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehito Minamizawa
南沢 秀仁
Koichi Abe
晃一 阿部
Satoshi Nishino
聡 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7688088A priority Critical patent/JPH01247428A/ja
Publication of JPH01247428A publication Critical patent/JPH01247428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに関するもので
ある。
[従来の技術] 二軸配向ポリエステルフィルムとしては、ポリエステル
に不活性無機粒子を含有せしめたフィルムが知られてい
る(たとえば、特開昭61−237623号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来の二軸配向ポリエステルフィルムは、
フィルムの加工工程、たとえば包装用途における印刷工
程、磁気媒体用途における磁性層塗布・カレンダー工程
などの工程速度の増大にともない、接触するロールなど
で7.イルムの表面が削られることにより、フィルムに
傷がつき製品性能上のトラブルとなるという欠点が、最
近、問題となってきている。
本発明はかかる問題点を改善し、高速走行させても表面
が削れにクク(以下胴側れ性に優れるという)、シかも
、走行性に優れたポリエステルフィルムを提供すること
を課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、元素周期表第6周期の酸化物からなる粒子を
含有する二軸配向ポリエステルフィルムであって、該粒
子の平均粒径が0.1〜2,5μm、表面突起の高さ分
布の標準偏差が30〜5゜Onmの範囲であることを特
徴とする二軸配向ポリエステルフィルムをその骨子とす
るものである。
本発明におけるポリエステルは、エチレンテレフタレー
ト、エチレンα、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エ
タン−4,4−ジカルボキシレート、エチレン2.6−
ナフタレート単位から選ばれた少なくとも一種の構造単
位を主要構成成分とする。ただし、本発明を阻害しない
範囲内、好ましくは10モル%以内であれば他成分が共
重合されていてもよい。
また、エチレンテレフタレートを主要構成成分とするポ
リエステルの場合に耐削れ性、走行性がより一層良好と
なるので特に望ましい。
本発明tこおける元素周期表第6周期の元素の酸化物か
らなる粒子は、その平均粒径がフィルム中において0.
1〜2.5μm、好ましくは0.15〜2.0μm、更
に好ましくは0.15〜1゜5μmの範囲であることが
必要である。平均粒径が上記の範囲より小さいと走行性
が不良となり、逆に大きいと耐削れ性が不良となるので
好ましくない。
本発明における元素周期表第6周期の元素の酸化物から
なる粒子のフィルム中の含有伍は特に限定されないが、
0.05〜2.0重足%、特に0゜1〜1.5ffi量
%の場合に耐削れ性、走行性がより一層−良好となるの
で特に望ましい。
本発明における元素周期表第6周期の元素の酸化物から
なる粒子の結晶化促進係数はO〜40’C1特に5〜3
0’Cの範囲の場合に耐削れ性、走行性がより一層良好
となるので1寺に望ましい。
本発明における元素周期表第6周期の元素の酸化物とし
ては、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化バリウム、酸
化タングステンなどがあるが、中でもランタノイド系元
素の酸化物が好ましく、待に酸化セリウムが好ましい。
またこの酸化物中には、本発明の目的を阻害しない範囲
で他の成分が含まれていてもかまわない。
酸化物の密度は特に限定されないが、好ましくは3.0
〜9.5g/cm3、より好ましくは4゜0〜3.5g
/cm3の範囲の場合にポリマとの親和性が向上し、耐
削れ性が一層良好となるので望ましい。
本発明において、本発明の目的を阻害しない範囲内で、
該粒子以外の無機粒子あるいは内部析出粒子を併用して
もよいし、また粒径の異なる元素周期表第6周期の元素
の酸化物からなる粒子を組合わせて用いてもよい。
本発明フィルムは、上記組成物を主要成分とするが、本
発明の目的を阻害しない範囲内で、信任ポリマをブレン
ドしてもよいし、また酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫
外線吸収剤、核生成剤などの無機または行別添加剤が通
常添加される程度添加されていてもよい。
本発明フィルムは上記組成物を二軸配向せしめたフィル
ムでおる。未延伸フィルム、−軸配向フィルムでは、耐
削れ性、走行性が不良となるので好ましくない。
また、その二軸配向の程度を表わす面配向指数は特に限
定されないが、好ましくは0.930〜0.975、特
に0.935〜0.970の範囲である場合に、耐削れ
性、走行性がより一層良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムは、少なくとも片面の突起高さ分布の標
準偏差が30〜500nm、好ましくは40〜300n
m、ざらに好ましくは50〜25Qnmの範囲であるこ
とが必要である。両面とも突起高さ分イliの標準偏差
が上記の範囲より小さいと走行性が不良となるので好ま
しくなく、逆に大きいと耐削れ性が不良となるので好ま
しくない。
本発明フィルムは、少なくとも片面のRpが好ましくは
40〜250nm、より好ましくは50〜220nm、
ざらに好ましくは60〜200nmである場合に、耐削
れ性、走行性がより一層良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムは、少なくとも片面の表面突起の有効空
間体積が、好ましくは1X103〜5×105、より好
ましくは5X103〜7X104の範囲である場合に耐
削れ性、走行性がより一層良好となるので望ましい。
本発明フィルムは、幅方向の屈折率が好ましくは1.6
45〜1.700、特に、1.665〜1.700の範
囲の場合に、耐削れ性、走行性がより一層良好となるの
で望ましい。
次に本発明フィルムの製造方法について説明する。
まず、所定のポリエステルに元素周期表第6周期の元素
の酸化物を含有せしめる方法としては、該粒子が水分を
吸収しないように、真空中で充分乾燥した後、エチレン
グリコール中に添加する方法がよい。添加時期は重合前
、重合中、重合後のいずれでもよいが、エチレングリコ
ールに、スラリーの形で混合、分散せしめて添加する方
法が本発明範囲の表面突起の高さ分布の標準偏差を得る
のに有効である。また、粒子の含有量を調節する方法と
しては、高濃度、好ましくは粒子含有mが1.0〜5.
0重M%のマスターペレットを製膜時に稀釈する方法が
本発明範囲の表面突起の高さ分布の標準偏差、望ましい
範囲のRJ)を得るのに有効である。
また、エチレングリコールのスラリーを140〜200
’C,特に180〜200℃の温度で30分〜5時間、
特に1〜3時間熱処理する方法は、本発明範囲の表面突
起の高さ分布の標準偏差、望ましい範囲のRpを得るの
に有効である。
かくして、所定mの不活性無機粒子を含有するベレッ1
へを充分乾燥したのち、公知の溶融押出機に供給し、2
70〜330℃でスリット状のグイからシート状に押出
し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延伸
フィルムを作る。この時、高精度3段濾過フィルターを
ポリマ流路に段nすることが、元素周期表第6周期の元
素の酸化物からなる粒子を用いて、かつ、本発明範囲の
表面突起の高さ分布の標準偏差、望ましい範囲のRpを
得るのに有効である。ここでいう高精度3段濾過フィル
ターとは、1段目を95%カットオフ粒径が10〜20
μm、2段目を95%カットオフ粒径が5〜10μm、
3段目を95%カットオフ粒径が2.5〜5μmとした
フィルターを直列にならべたものでおり、95%カット
オフ粒径が1段目〉2段目〉3段目としたものである。
さらに、未延伸フィルムの厚さAと口金のスリット間隙
Bの比(B/A、単位はともにmm)を5〜20の範囲
とすることが、該粒子を用いて、本発明範囲の表面突起
の高さ分イ[の標準偏差、望ましい範囲のRDを得るの
に極めて有効である。
次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向ぜしめ
る。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二軸
延伸法を用いることができる。ただし、最初に長手方向
、次に幅方向の延伸を行なう逐次二!l1lll延伸法
を用いることが特に好適である。
逐次二輪延伸法としては長手方向の延伸を、3段階以上
に分けて、延伸温度70〜120℃、延伸速度1000
〜20000%/分の範囲で行ない、幅方向は延伸温度
80〜160℃、延伸速度1000〜20000%/分
の範囲で行なうことが好適である。延伸倍率は長手、幅
方向ともに3〜5倍が好適である。次にこの延伸フィル
ムを熱処理する。この場合の熱処理条件としては、幅方
向に1.03〜1.1倍の微延伸下で150〜240℃
、好ましくは170〜230’Cの範囲で0.5〜60
秒間が好適で必る。
[作用] 本発明は元素周期表第6周期の元素の酸化物という特殊
な材質の、特定の大きさの粒子を用いて、該粒子に適し
た方法により、表面突起の高さ分イ5の標V¥偏差を特
定範囲としたので、元素周期表第6周期の元素の酸化物
からなる粒子の特徴が最大限に発揮された結果、本発明
の効果が19られたものとlft定される。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りである
(1)  粒子の平均粒径 フィルムからポリエステルをプラズマ低温灰化処理法(
たとえばヤマト伺学製PR−503型)で除去し粒子を
露出させ、これをSEM (走査型電子顕微鏡)で観察
し、粒子の画像(粒子によってできる光の濃淡)をイメ
ージアナラゲイザ−(たとえばケンブリッジインストル
メントMQTM900)に結び付け、i察箇所を変えて
粒子数5000個以上で次の数値処理によって求めた数
平均径りを平均粒径とする。
D−Σ[)n /N ここで、[)nは実効径、Nは個数である。
(2)  粒子の含有量 ポリエステル100qにO−クロルフェノール1゜0リ
ツトルを加え120℃で3時間加熱した後、日立工機(
113製超遠心機55P−72を用い、30゜o o 
o rpmで40分間延伸分離を行ない、得られた粒子
を100℃で真空乾燥する。微粒子を走査型差勅熱但計
にて測定した時、ポリマに相当する溶解ピークが認めら
れる場合には微粒子にO−クロルフェノールを加え、加
熱冷却俊再び延伸分離操作を行なう。溶解ピークが認め
られなくなった時、微粒子を析出粒子とする。通常延伸
分離操作は2回で足りる。かくして分離された粒子の全
体重量に対する比率(重量%)を含有量とする。
(3)  ガラス転移点TQ、冷結品化温度TCCパー
キンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)■型を用
いて測定した。DSCの測定条件は次の通りである。す
なわち、試料10m(]をDSC装置にセラ1〜し、3
00℃の温度で5分間溶融した復、液体窒素中に急冷す
る。この急冷試料を10 ’C/分で昇温し、ガラス転
移点TCIを検知する。
ざらに昇温を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク
温度をもって冷結易化温度TCCとした。
ここでTCCとTOの差(Tcc−Tg>をΔTcgと
定義する。
(4)  結晶化促進係数(単位は°C)上記方法で粒
子を1重量%含有するポリエステルのΔTCQ (I>
、およびこれから粒子を除去した同粘度のポリエステル
のΔTCO(II)を測定し、ΔT(C) (II)と
ΔTCCI (I>の差[ΔTCQ (II)−ΔTc
g(I>]をもって、結結晶化促進数とした。
(5)  面配向指数 ナトリウムD線(波長5891m)を光源としてアツベ
屈折率計を用いて、二軸配向フィルムの厚さ方向の屈折
率(Aとする)および溶融プレス後10℃の水中へ急冷
して作った無配向くアモルファス)フィルムの厚さ方向
の屈折率(Bとする)を測定し、A/Bをもって面配向
指数とした。マウント液にはヨウ化メチレンを用い、2
5℃、65%RHにて測定した。
(6)  表面突起の高さ分イ[の標準偏差2検出器方
式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、エリオニク
ス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、エリオニク
ス(株)製]においてフィルム表面の平坦面の高さをO
として走査した時の突起の高さ測定値を画像処l!!!
装置[I BAS2000、カールツアイス(沫)製]
に送り、画像連理装置上にフィルム表面突起画像を再構
築する。次に、この表面突起画像で突起部分を2値化し
て)qられた個々の突起の面積から円相当径を求めこれ
をその突起の平均径とする。また、この2値化された個
々の突起部分の中で最も高い値をその突起の高さとし、
これを個々の突起について求める。この測定を場所をか
えて500回繰返し、測定された突起についてその高さ
分布を正規分布く高ざOの点を中心とする正規弁イ5)
とみなして最小2乗法で近似して高さ分布の標準偏差を
求めた。また走査型電子顕微鏡の倍率は、1000〜a
ooo倍の間の値を選択する。
(7)  突起の有効空間体積の 小板研究所高精度薄膜段差測定機ET−10を用い、触
針先端半径0.5μm、カットオフO033mm、測定
長1.Qmm、縦倍率20万倍、横倍率2000倍で、
フィルムの表面粗さ曲線を測定する。この粗さ曲線の平
均線(中心線)の上側で平行に0.005μmごとにピ
ークカウントレベルを設け、平均線を曲線が交叉する2
点間において、上記のピークカウントレベルを1回以上
交叉する点が存在するとき、これを1ピークとし、この
ピーク数を測定長さ間において求める。各ピークカウン
トレベルについて、このピーク数を求め平均線からn番
目のピークカウントレベルについて求めたピーク数をP
C(n>と定義する。測定長さ間でピーク数が始めてゼ
ロになるピークカウントレベルが平均線からm番目とし
たとき、有効空間体積のは、 m−1 Φ=Σ [n3 (PC(n)−PC(n+1))]で
表わされ、場所を変えて50回測定した平均値を用いる
(8)  平均線深ざRp 小板0I究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用
いて測定した。条件は下記のとおりであり、20回の測
定の平均値をもって値とした。
・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重  : 5mq ・測定長   :1mm ・カットオフ値:o、oamm なお、Rpの定議は、たとえば、奈良治部著「表面粗さ
の測定・評価法」 (総合技術センター、1983)に
示されているものである。
<9>95%濾過精度 コールタ−カウンターを用いて測定したカット率が95
%となる粒子サイズをもって、95%濾過精度(単位μ
m)とした。
フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のに片刃を垂直に押しあて、フィルムと片刃がらようと
触れたところから、Q、5mm押し込んだ状態で20c
m走行させる(走行張力500kC]、走行速度6.7
cm/秒)。この時片刃の先に付着したフィルム表面の
削れ物の高さを顕微鏡で読み取り、削れ笛とした(単位
はμm)。
この削れ母が10μm以下の場合は耐削れ性良好、10
μmを越える場合は耐削れ性不良とした。10μmとい
う値は、フィルム加工時や製品とした時の走行時に、フ
ィルム表面が削られて発生する削れ粉が、製品の品質に
悪影響を及ぼすか否かの臨界点である。
(11)走行性 1/2インチ幅のテープ状にスリットしたフィルムを、
テープ走行試験ITBT−300型((株)横浜システ
ム研究所)を使用し、20’C160%RH雰囲気で走
行させ、初期のμkを下記の式より求めた。
μに=o、733 I oq(TI −T2 )個々で
、T2は入側張力、T1は出側張力である。ガイド径は
6mmφであり、ガイド材質は5US27 (表面粗度
0.2S)、巻き付は角180°、走行速度は3.30
m/秒である。
上記μm0.35以下であるものを走行性良好とした。
0.35という値はフィルム加工時、または製品とした
時の走行性が極端に悪くなるかどうかの臨界点である。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜4、比較例1〜4 第1表に示した元素周jll1表第6周期の元素の酸化
物からなる各種粒子を充分真空乾燥した後、エチレング
リコール中に分散させ、エチレングリコールスラリーを
調整した。このエチレングリコールスラリーとテレフタ
ル酸ジメチルとをエステル交換反応後、重縮合し、粒子
を1重量%含有するポリエチレンテレフタレー1〜の粒
子マスターペレッ1へを作った。これらの粒子マスター
ペレットと、実質的に粒子を含有しないポリエチレンテ
レフタレー用〜のベレットを、粒子含有量が所定伍とな
るよう混合したベレットを180℃で3時間減圧乾燥(
3Torr) L/た。このペレットを押出機に供給し
、300℃で溶融押出し、3段階の高精度フィルターで
濾過した。次にこの、ポリマを静電印加キャスト法を用
いて、表面温度30℃のキャスティング・ドラムに巻き
つ(プて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。このと
きの未延伸フィルムの厚さAと口金のスリット間隙Bの
比は10であった。
次にこの未延伸フィルムを85℃にて長手方向に、延伸
段数を4段階にして、4.0倍延伸した。
この延伸は2組のロールの周速差で行なわれ、延伸速度
10000%/分であった。この−軸フイルムをステツ
クを用いて延伸速度2000%/分で100℃で幅方向
に4.2倍延伸し、1.03倍の微延伸下で、190℃
にて5秒間熱処理し、厚さ15μmの二軸配向フィルム
を得た。これらのフィルムに含有される粒子の平均粒径
、フィルムの表面突起の高さ分布の標準偏差は第1表に
示したとおりであった。第1表から、それらのパラメー
タが本発明範囲の場合は、耐削れ性、走行性ともに優れ
たフィルムが1qられるが、そうでない場合は耐削れ性
、走行性を両立したフィルムは得られないことが分かる
。なお、本実験例では、とのり′ンプルもフィルムの表
裏の表面突起高さ分イ「は同じ値であった。
実施例5 実施例1と同様の方法で粒径1.2μmの酸化セリウム
粒子を含有するマスターペレットを作り、これを内部粒
子を含有するペレッ1〜と混合し、実施例1と同様の方
法で装膜し二軸配向フィルムとした。このフィルムの表
面突起の高さ分イ「は表1に示す通りであり耐削れ性、
走行性は良好な値であった。
比較例5.6 上記の実施例の元素周期表第6周期の元素の酸化物から
なる粒子の代わりに二酸化チタン粒子(比較例5)、炭
酸カルシウム粒子(比較例6〉を用いてフィルムを作っ
た。しかし、粒子の平均粒径、表面突起高さ分イ[を如
何に工夫しても、本発明の耐削れ性と走行性を両立する
フィルムは得られなかった。
[′R,明の効果] 本発明は、特定範囲の平均粒径の元素周期表第6周期の
元素の酸化物からなる粒子を用いて、表面突起高さ分布
を特定範囲としたので、耐削れ性、走行性がともに優れ
たフィルムが得られたものでおり、フィルム加工時、お
るいは製品としての使用時に高速で走行してもフィルム
表面が削れにくいため、各用途でのフィルム加工速度の
増大、苛酷化する使用条件に対応できるものである。本
発明フィルムの用途は特に限定されないが、加工工程で
のフィルム表面が削られて発生づ−ろ削れ粉か、製品↑
(1能上将に問題となる磁気記録媒体用ベースフィルム
として有用である。また、本発明フィルムのうちフィル
ムの片面のみの表面パラメータが本発明範囲のものは本
発明範囲の表面パラメータを右する面が走行面(磁気記
録媒体用では磁性層を塗イlTシない面、その他の用途
では印届リヤラミネートなどの塗イロなどの処理が施さ
れない面)として用いることが必要である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)元素周期表第6周期の酸化物からなる粒子を含有
    する二軸配向ポリエステルフィルムであって、該粒子の
    平均粒径が0.1〜2.5μm、表面突起の高さ分布の
    標準偏差が30〜500nmの範囲であることを特徴と
    する二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. (2)元素周期表第6周期の元素が、ランタノイド系元
    素であることを特徴とする、請求項1記載の二軸配向ポ
    リエステルフィルム。
JP7688088A 1988-03-30 1988-03-30 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JPH01247428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688088A JPH01247428A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688088A JPH01247428A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247428A true JPH01247428A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13617946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7688088A Pending JPH01247428A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206959A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Toppan Printing Co Ltd プラスチックシート及びカード及びカードの偽造防止方法
US20180062013A1 (en) * 2015-03-20 2018-03-01 Toyobo Co., Ltd. White polyester film for a solar cell, sealing sheet for back surface of solar cell using same, and solar cell module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206959A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Toppan Printing Co Ltd プラスチックシート及びカード及びカードの偽造防止方法
US20180062013A1 (en) * 2015-03-20 2018-03-01 Toyobo Co., Ltd. White polyester film for a solar cell, sealing sheet for back surface of solar cell using same, and solar cell module
US10475943B2 (en) * 2015-03-20 2019-11-12 Toyobo Co., Ltd. White polyester film for a solar cell, sealing sheet for back surface of solar cell using same, and solar cell module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780282B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
KR20000023234A (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
JPH02214734A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS63230741A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01247428A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01198350A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2525461B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0373409A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH0751637B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2611203B2 (ja) 磁気テープ用二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP3031520B2 (ja) 離型用二軸延伸ポリエステルフィルムロール
JPH03207650A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0243022A (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2985340B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH11269283A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01230641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH06104731B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH02158629A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0198634A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS63221137A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2615651B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS62263024A (ja) 磁気デイスク用二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP2520415B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2513727B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0224113A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム