JPH01247242A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ

Info

Publication number
JPH01247242A
JPH01247242A JP63073270A JP7327088A JPH01247242A JP H01247242 A JPH01247242 A JP H01247242A JP 63073270 A JP63073270 A JP 63073270A JP 7327088 A JP7327088 A JP 7327088A JP H01247242 A JPH01247242 A JP H01247242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
base fabric
gas generator
airbag
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63073270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631300B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nakayama
芳和 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP63073270A priority Critical patent/JP2631300B2/ja
Publication of JPH01247242A publication Critical patent/JPH01247242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631300B2 publication Critical patent/JP2631300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌衝突等の緊急時にガス発生器から放出さ
れるガスの圧力により瞬時に膨張し、衝撃を吸収して乗
員の保護を図るエアバッグの改良に関するものである。
(従来の技術) 従来、第5図に見られるように、車輌束@(P)の胴部
1頭部等の保護を図るべく、ステアリングホイル<S>
にエアバッグ(B)を装置して用いることは周知である
。しかし、従来のエアバッグ構造にあってはステアリン
グホイル(S)中央部に取り付けられた楕円形状のバッ
グ(B)は車輌衝突時などにおいて、その変動を検知し
膨張展開すると、その時点で第5図に示す如く乗員(P
)に対し上方に逃げ、折角のバッグ(B)が不適性にな
る傾向がある。
これはステアリングホイルと乗員上半身とのなす上向き
開き角度(トルソ−角度)が一般に24〜26度位で乗
員胸部の空間が狭いこと、エアバッグがその膨張過程で
ガス噴出方向に初め伸張し、ゴムまりのようにバウンド
現象を起こし不安定なことにより上方に逃げ易くなるた
めである。そしてこの傾向は、乗員拘束が進むにつれて
加速され、上記の如き既存のステアリングホイルの場合
にはバッグによりホイル上部がねじ曲げられ、バッグは
上部前方に逃げて結局、保護の用をなさなくなる。
この現象は乗員とステアリングホイルの位置関係が一般
乗用車の場合、大差ないところから殆ど同様であるが、
唯、前記トルソ−角度が大きくなれば、この現象はより
一層大きくなり乗員の拘束を悪くする。
そのため、上述の如き不都合に対処すべ(エアバッグの
内部におけるガス発生器挿入孔の周縁部と、乗員当接部
中央の内面とを複数本の吊紐で連結し、エアバッグの膨
張方向をコントロールすることによりエアバッグ全体が
球状もしくは、ステアリングホイルの表面に接する円板
状に膨張するようにしたエアバッグが提案されて来た。
(例えば特公昭58−41216号公報、実開昭49−
37934号公報。
実開昭51−63337号公報など参照)ところが、上
述の如き膨張方向規制用の吊紐を使用したエアバッグで
は、前記吊紐をエアバッグに止着するための作業工程、
即ち、工業用ミシンによる縫製または接着作業等の工程
が複雑になり、生産性が悪化し、製造コストの高騰を招
くと共に、吊紐の寸法にバラツキが生じ易く、均一な張
力が負荷され難い問題があり、この点について更に改善
すべき余地を残していた。そこで、更に改良が加えられ
、上記従来の吊紐を使用したエアバッグを構成する上部
基布の中央部内面と、下部基布のガス発生器挿入孔の周
縁部とを複数のガス流通孔を備え、かつ、膨張時日筒形
状を呈する膨張方向規制布によって連結し、従来の如き
吊紐を撤廃したエアバッグが本出願人によってさきに提
案された。(実開昭61−182353号) (発明が解決しようとする課題) しかし、゛その後、引き続き上記提案したエアバッグに
ついて検討を重ねたところ、上記の如き円筒状形状を呈
する膨張方向規制布では膨張時、第4図(0)に示す如
く規制布(11′)が横方向に平行移動し、これに伴っ
て上部基布(8”)、下部基布(7′)が偏移して、エ
アバッグ(3′)全体の変形を起こし、結果としてエア
バッグ(3′)が上方へ逃げ、第5図の如くなって充分
な保護効果を挙げるに至らないことを知見した。
本発明は、かかる知見に対処し、更に上記膨張方向規制
布の構成ならびにその取り付けに着目して規制布による
連結において膨張時の移動を止め、エアバッグの逃げを
なくし、もって乗員保護の安定を図ることを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) 即ち、上記目的に適合する本発明の特徴とするところは
、前述の如き中央にガス発生器挿入孔を備えた円形の下
部基布上面に、略同形状の上部基布を重合し、両者の外
周縁全縁を互いに縫着して袋状に形成し、上部基布の中
央部内面と、下部基布の前記ガス発生器挿入孔周縁部と
を複数のガス流通孔を有する膨張方向規制布によって連
結せしめるエアバッグにおいて、その膨張方向規制布と
して展開形状が円形で、中央にガス発生器挿入孔を備え
、かつ円形面を3〜16個に分割し、3本乃至16本の
径方向に延びる細巾吊布と各隣接吊布間にガス流通孔を
形成すると共に、各ガス流通孔の周縁側を一部切除せし
めた形状の一枚布を用い、その切除部対向端を互いに突
き合わせ椀状として前記ガス発生器挿入孔周縁を下部基
布のガス発生器挿入孔周縁部に、一方、前記切除端突き
合わせ部を含む布周縁を上部基布内面に膨張時、吊布が
逆截頭円錐形壁面を形成する如く夫々縫着せしめたこと
にある。
ここで、吊布の数としては3本乃至16本程度が一応、
実用的であるが、好ましくは4本乃至8本である。
そして、その吊布は円形の織布においてバイアス状で作
成することもできるが、通常は複数に略等分割される関
係上、互いに直交する径方向においては織布を構成する
経糸、緯糸が直交するが、斜交する方向の吊布では何れ
もバイアス状となっており、例えば上部基布と吊布のバ
イアス角度は吊布4 本テ45 ’ 、  8 本テ2
2.5’ 、16 本テ11.25’をもって作成する
ことができる。
(作用) 上記の如き構成からなる本発明エアバッグは円形状規制
布(11)がその周縁側の一部切除された対向端を互い
に突き合わせ、あるいは更に仮止めして上部基布に縫着
されることから中心側に向かう椀状となり、しかも上部
基布側が拡がった逆截頭円錐形状を呈して上下両基布間
を連結することになり、膨張時に際し、第4図(イ)に
見られる如く、ガス流通孔から流出した部分の吊布は縮
むことはあってもその他の吊布は互いに内方へ引き合っ
て不動であり、従来のエアバッグの如く偏位して逃げる
ことがなく、ガス噴出方向への伸張を阻止すると共にガ
スが規制布のガス流通孔から放射方向に流出し、エアバ
ッグをステアリングホイル上に平面的に膨張展開して乗
員を安定状態で保護する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて詳細に説
明する。
第1図は本発明エアバッグの一実施例を示す側断面図、
第2図は同エアバッグの平面図である。
これらの図において、(1)は自動車のステアリングホ
イル、(2)は該ステアリングホイル(1)の中心に固
着されたガス発生器、(3)は該ガス発生器(2)周囲
のフランジ状固定部(4)に対しボルト(5)で止着さ
れたエアバッグである。
上記エアバッグ(3)は、中央に前記ガス発生器(2)
を挿入する孔(6)を穿設した円形の下部基布(7)と
、該下部基布(7)と略同−形状の上部基布(8)とを
重合し、各基布(7)、 (8)の外周縁全周を互いに
縫着(9)シて袋状に作製したもので、前記下部基布(
7)のガス発生器挿入孔(6)の周縁には当て布0口)
が添着され、挿入孔(6)の補強が図られている。
(11)は、前記上下部基布(7)、 (8)に比し、
稍短い外径を有する展開形状円形の膨張方向規制布であ
り、第3図に示す如く中央にガス発生器挿入孔02)を
備え、かつ、周方向に該円形を複数分割する如く複数の
径方向に延びる細巾吊布0湯と隣接吊布03)間にガス
流通孔04)を有して形成されており、しかも、ガス流
通孔側の周縁側は一部が切除0ωされた切除部分となっ
ている。
そして、この規制布(11)は上下両基布(7) (8
)への取り付けにあたっては該切除部分COの両対向端
を互いに突き合わせ、或いは更に仮貼りなどによって仮
止めし、椀状に内方へ稍湾曲した形態としてその周縁を
前記上部基布(8)の内面に縫着θつし、かつ、中心の
挿入孔部を前記下部基布(7)のガス発生器挿入孔(6
)の周縁部に縫着して取り付けられ、前記上部基布(8
)と下部基布(7)を連結する部分には複数のガス流通
孔04)、 Q4)・・・が形成されている。
この場合、上記規制布は普通、織布で構成されることが
ら吊布面はその方向によってバイアス状となり、好まし
い吊布本数である四本又は八本であれば繊布の用い方に
よって四本の吊布をバイアス状の布目とすることができ
、均一な張力の負荷が可能となる。
本発明のエアバッグは軟土の如き構成からなり、次にそ
の作用について説明すると、上記エアバッグ(3)は車
輌衝突等の緊急時においてガス発生器(2)より噴き出
すガスの圧力により先ず、ステアリングホイル(1)の
軸線方向に膨張しようとするが、このとき膨張方向規制
布(1りは上部基布(8)と下部基布(7)とを連結し
、同方向の伸びを制限すると共に、規制布(11)のガ
ス流通孔04)を通じてガスを略々放射方向に噴出させ
、エアバッグ(3)をステアリングホイル(1)上にお
いて第4図(イ)に示す如く偏平な球状に膨張展開させ
ることとなり、該エアバッグ(3)の下部が乗員とステ
アリングホイル(1)との狭い空間に入り込み、乗員の
胸部及び腹部を保護し、更に頭部をも拘束して保護を確
実ならしめる。
殊に、上記膨張時において吊布03)は第4図(■)の
如く移動することがなく、第4図(イ)に示すように逆
截頭円錐形状を呈して乗員当接部の吊布が縮むことはあ
っても全体では互いに牽制し合って不動となり、逃げる
ことがなく乗員の保護を達成する。
(発明の効果) 以上、説明した如く、本発明エアバッグはバッグ本体を
構成する上部基布の中央部内面と、中央にガス発生器挿
入孔を備えた下部基布の挿入孔周縁部とを複数のガス流
通孔を備え、切除部分を突き合わせ膨張時、逆截頭円錐
形状を呈する膨張方向規制布によって連結し、エアバッ
グのガス噴出方向の伸張を制限して、エアバッグをステ
アリングホイル上にて偏平球状に膨張させるようにした
ものであるから、従来の吊紐を使用したエアバッグの如
く複数本の吊紐を一本宛各上下部基布に縫着する煩わし
さがなく、縫製の作業能率を大幅に向上し得ると共に、
円形規制布間縁に切除部分を設け、これを突き合わせ上
部基布に縫着して上下基布を連結していることから、膨
張時においても平行移動するようなことがなく、互いに
牽制し合って安定した偏平球状を保持してエアバッグに
よる乗員の保護を確実ならしめるすぐれた効果を奏する
しかも、本発明エアバッグは前述の如く、上部基布、規
制布、下部基布を重合状態で縫着しているため、縫製が
行い易く、エアバッグを折り畳んで格納したときの体積
が小さくなり、エアバッグ収納容積を減少してエアバッ
グ装置のコンパクト化を図り得る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明エアバッグの一実施例を示す側断面図、
第2図は第1図におけるエアバッグの平面図、第3図は
本発明エアバッグの要部をなす膨張方向規制布の展開図
で、一部のみを示す。第4図C4) (II+)は膨張
時におけるエアバッグの変形態様を示す図で、(イ)は
本発明、([+)は従来の場合である。又、第5図は従
来のエアバッグの膨張状態を示す説明図である。 (3)・・・エアバッグ。 (6)・・・ガス発生器挿入孔。 (7)・・・下部基布。 (8)・・・上部基布。 (9)・・・縫着。 (11)・・膨張方向規制布。 (12)・・中心孔。 (14)・・ガス流通孔。 (16)・・切除部。 特許出願人   タ カ 夕 株 式 会 社代表者 
高 1)重一部 第1図 第2図 第4図 (イ)     3 (ロ) 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央にガス発生器挿入孔を備えた円形の下部基布上
    面に、略同形状の上部基布を重合し、両者の外周縁全縁
    を互いに縫着して袋状に形成すると共に、上部基布の中
    央部内面と、下部基布の前記ガス発生器挿入孔周縁部と
    を複数のガス流通孔を有する膨張方向規制布によって連
    結してなるエアバッグにおいて、前記膨張方向規制布と
    して展開形状が円形で、中央にガス発生器挿入孔を備え
    、かつ円形面を3〜16個に分割し、3本乃至16本の
    径方向に延びる細巾吊布と各隣接吊布間にガス流通孔を
    形成すると共に、各ガス流通孔の周縁側を一部切除せし
    めた形状の一枚布を用い、その切除部対向端を互いに突
    き合わせ椀状として前記ガス発生器挿入孔周縁を下部基
    布のガス発生器挿入孔周縁部に、一方、前記切除端突き
    合わせ部を含む布周縁を上部基布内面に膨張時、吊布が
    逆截頭円錐形壁面を形成する如く夫々縫着せしめたこと
    を特徴とするエアバッグ。 2、3本乃至16本の吊布のうち少なくとも一部はバイ
    アス状布地によって形成されている請求項1記載のエア
    バッグ。
JP63073270A 1988-03-29 1988-03-29 エアバッグ Expired - Lifetime JP2631300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073270A JP2631300B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073270A JP2631300B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247242A true JPH01247242A (ja) 1989-10-03
JP2631300B2 JP2631300B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13513301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073270A Expired - Lifetime JP2631300B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631300B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684627A1 (fr) * 1991-12-04 1993-06-11 Takata Corp Sac gonflable pour la protection d'un passager de vehicule.
US5249824A (en) * 1991-11-19 1993-10-05 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
JPH061188A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置の袋体及び袋体の製造方法
US5452915A (en) * 1994-09-08 1995-09-26 Morton International, Inc. Anti-roll driver side airbag tether
US5570900A (en) * 1995-05-23 1996-11-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact head air bag
US5941559A (en) * 1996-03-23 1999-08-24 Mercedes-Benz Ag Airbag for motor vehicles
US6254121B1 (en) * 1998-12-14 2001-07-03 Breed Automotive Technology, Inc. Chambered driver side air bag and module attachment method
US6502858B2 (en) * 2000-04-25 2003-01-07 Takata Corporation Airbag device with tearable strap
EP1318052A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-11 Takata Corporation Air bag
US6585290B2 (en) * 2000-08-31 2003-07-01 Delphi Technologies, Inc. Diffuser for an air bag
DE4442118B4 (de) * 1993-11-26 2004-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Airbag
EP1442944A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-04 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
JP2004224223A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2004256091A (ja) * 2003-01-23 2004-09-16 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
US6866291B2 (en) 2001-07-24 2005-03-15 Takata Corporation Airbag
EP1547876A1 (en) * 2003-12-25 2005-06-29 Takata Corporation Airbag and airbag system
DE19931028B4 (de) * 1998-07-07 2005-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc., Lyndhurst Aufblasbare Fahrzeuginsassenschutzvorrichtung
US6981719B2 (en) 2002-03-07 2006-01-03 Takata Corporation Airbag device
US7281734B2 (en) 2003-01-23 2007-10-16 Takata Corporation Airbag and airbag system
US7334812B2 (en) 2004-03-08 2008-02-26 Takata Corporation Airbag and airbag system
US7942440B2 (en) 2005-12-22 2011-05-17 Autoliv Asp, Inc. Channel and diffuser airbag
US9840223B2 (en) * 2016-03-04 2017-12-12 Hyundai Motor Company Front airbag for vehicle

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249824A (en) * 1991-11-19 1993-10-05 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
US5253892A (en) * 1991-12-04 1993-10-19 Takata Corporation Air bag
FR2684627A1 (fr) * 1991-12-04 1993-06-11 Takata Corp Sac gonflable pour la protection d'un passager de vehicule.
JPH061188A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置の袋体及び袋体の製造方法
DE4442118B4 (de) * 1993-11-26 2004-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Airbag
US5452915A (en) * 1994-09-08 1995-09-26 Morton International, Inc. Anti-roll driver side airbag tether
US5570900A (en) * 1995-05-23 1996-11-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact head air bag
US5941559A (en) * 1996-03-23 1999-08-24 Mercedes-Benz Ag Airbag for motor vehicles
DE19931028B4 (de) * 1998-07-07 2005-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc., Lyndhurst Aufblasbare Fahrzeuginsassenschutzvorrichtung
US6254121B1 (en) * 1998-12-14 2001-07-03 Breed Automotive Technology, Inc. Chambered driver side air bag and module attachment method
US6502858B2 (en) * 2000-04-25 2003-01-07 Takata Corporation Airbag device with tearable strap
US6585290B2 (en) * 2000-08-31 2003-07-01 Delphi Technologies, Inc. Diffuser for an air bag
US6866291B2 (en) 2001-07-24 2005-03-15 Takata Corporation Airbag
EP1318052A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-11 Takata Corporation Air bag
US6834884B2 (en) 2001-12-06 2004-12-28 Takata Corporation Airbag
US6981719B2 (en) 2002-03-07 2006-01-03 Takata Corporation Airbag device
US7281734B2 (en) 2003-01-23 2007-10-16 Takata Corporation Airbag and airbag system
JP2004256091A (ja) * 2003-01-23 2004-09-16 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2004224223A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
US7111866B2 (en) 2003-01-23 2006-09-26 Takata Corporation Airbag and airbag system
EP1442944A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-04 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
EP1547876A1 (en) * 2003-12-25 2005-06-29 Takata Corporation Airbag and airbag system
US7334812B2 (en) 2004-03-08 2008-02-26 Takata Corporation Airbag and airbag system
US7942440B2 (en) 2005-12-22 2011-05-17 Autoliv Asp, Inc. Channel and diffuser airbag
US9840223B2 (en) * 2016-03-04 2017-12-12 Hyundai Motor Company Front airbag for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631300B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01247242A (ja) エアバッグ
US5378019A (en) Controlled deployment driver's side air bag
JP2721791B2 (ja) 膨張可能なエアーバッグ
US5421610A (en) Inflatable airbag
JP2945039B2 (ja) エアバッグ
JP2677951B2 (ja) 車両用エアバッグおよび膨張制御部材
US6962366B2 (en) Air bag device
JP5011779B2 (ja) エアベルト装置
US7458606B2 (en) Air-bag
JP2710577B2 (ja) 乗物乗員拘束システムのためのエアバッグとインフレータとの組立体
JP2009101758A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH0443143A (ja) 異形袋織エアーバッグ
JPH08310325A (ja) 膨張可能な衝撃保護エアバッグクッション及びその製造方法
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
JPH0513656Y2 (ja)
US6634670B1 (en) Airbag for an occupant restraint system
JPH1095294A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3331731B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ
JPH04166453A (ja) エアバッグ装置
JP2002067849A (ja) エアバッグ
JP2011005913A (ja) エアバッグ
GB2257952A (en) Vehicle airbag
JPH07125586A (ja) エアバッグ
JP3340018B2 (ja) エアバッグとその折畳み方法及びその取付け方法
JPH0456652A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term