JP2721791B2 - 膨張可能なエアーバッグ - Google Patents

膨張可能なエアーバッグ

Info

Publication number
JP2721791B2
JP2721791B2 JP5256632A JP25663293A JP2721791B2 JP 2721791 B2 JP2721791 B2 JP 2721791B2 JP 5256632 A JP5256632 A JP 5256632A JP 25663293 A JP25663293 A JP 25663293A JP 2721791 B2 JP2721791 B2 JP 2721791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
back panel
vehicle
retaining ring
upper portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5256632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191367A (ja
Inventor
マチュー・シー・ボーラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEII AARU DABURYUU UIIKURU SEEFUTEI SHISUTEMUZU Inc
Original Assignee
TEII AARU DABURYUU UIIKURU SEEFUTEI SHISUTEMUZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEII AARU DABURYUU UIIKURU SEEFUTEI SHISUTEMUZU Inc filed Critical TEII AARU DABURYUU UIIKURU SEEFUTEI SHISUTEMUZU Inc
Publication of JPH06191367A publication Critical patent/JPH06191367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721791B2 publication Critical patent/JP2721791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S493/00Manufacturing container or tube from paper; or other manufacturing from a sheet or web
    • Y10S493/94Bellows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両が衝突した時に膨
張して乗員を拘束するためのエアーバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のエアーバッグは、一般に自動車
のインストルメントパネル又はステアリングホイール内
に折り畳まれた状態で支持されている。エアーバッグを
膨張させるために、インフレータアッセンブリがエアー
バッグ内に向けて高圧ガスを作用させ、それによってエ
アーバッグが広げられて膨らむ。例えば、車が衝突して
急に減速したような時に、エアーバッグが膨らんで乗員
を拘束する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エアーバッ
グが膨張した時に、エアーバッグが乗員の頭部や上半身
に当たらないことが望ましい。特にインフレータアッセ
ンブリが作用したときに、乗員がシートバッグに接近し
たり又は当たったりしないようなエアーバックが望まし
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、エア
ーバッグが膨張した時に、エアーバッグが乗員の頭部や
上半身に当たらないようにして乗員を拘束するエアーバ
ッグを提供するものである。
【0005】即ち、本発明に係る膨張可能なエアーバッ
グは、複数の層を有し、それらの層の間にエアーバッグ
を膨張させるときに供給されるガスの膨張空間を形成し
ている。エアーバッグは、収縮して折り畳まれた状態と
膨張して広がった状態とを有する。エアーバッグは膨張
して広がった状態の時に上側部分と下側部分とを有す
る。
【0006】また、エアーバッグは、収縮して折り畳ま
れた状態の時、エアーバッグの上端部分に近接した位置
でエアーバッグの下端部分を有する。エアーバッグの下
側部分は、内側を外にして折り返され上側部分の内側に
位置する。エアーバッグが膨張する時、上記エアーバッ
グの下側部分は最終的な位置へと広がる。この時、エア
ーバッグの下側部分は、乗員の頭部や上半身に向かって
外側に広がるより、むしろ乗員の脚部や下半身に向かっ
て下方へ広がる。このことは、エアーバッグが膨張した
ときに、乗員の頭部や上半身に当たる可能性を少なくす
る。
【0007】
【実施例】以下添付図面に基づいて本発明の実施例を詳
細に説明する。本発明は、車が衝突した場合のように、
急激な減速が生じたときに乗員を拘束するためのエアー
バッグに関する。なお、本発明は構造の異なる様々な種
類のエアーバッグに適用される。次に、本発明の代表的
なものを、図1に示したようなエアーバッグ10に基づ
いて説明する。このエアーバッグ10は、車両14のフ
ロント方向(図1において右側)に乗員12が移動する
のを拘束するものである。
【0008】図4及び図5に示したように、エアーバッ
グ10は2層の生地(好ましくは織物生地)を備え、そ
れらの間にエアーバッグを膨張させるためのガスが入る
膨張空間を形成している。2つの層は、エアーバッグ1
0が膨らんだ時に乗員12にぴったりと配置されるフロ
ントパネル20と、エアーバッグ10が膨らんだ時に乗
員12から最も遠くに配置されるバックパネル22とか
らなる。フロントパネル20及びバックパネル22は、
別々の布を縫い合わせるか、又は一枚の布によって形成
されることになる。
【0009】エアーバッグ10は、図4及び図5に示し
たように、エアーバッグの中心線32より上方位置に上
側部分30を有する。この上側部分30は、フロントパ
ネル20の上部34とバックパネル22の上部36とか
らなる。また、エアーバッグ10は、前記中心線32よ
り下方位置に下側部分40を有する。この下側部分40
は、フロントパネル20の下部42とバックパネル22
の下部44とからなる。
【0010】エアーバッグ10の上端部50は、フロン
トパネル20及びバックパネル22のそれぞれの上端部
52及び54を含む。また、エアーバッグ10の下端部
60は、フロントパネル20及びバックパネル22のそ
れぞれの下端部62及び64を含む。エアーバッグ10
は、図4に示したように、エアーバッグ10の縦方向の
中心線90の左側と右側の位置にそれぞれ左側部分70
と右側部分72とを有する。
【0011】更に、上記エアーバッグ10は、前記バッ
クパネル22の外側に延びて該バックパネル22に取り
付けられた保持リング80を有する。エアーバック10
を車両14に取り付ける際、インフレータアッセンブリ
(図示せず)にエアーバッグ10を取り付けるために、
上記保持リング80は、車両14上でインフレータアッ
センブリに連結される。保持リング80には、エアーバ
ッグ10を膨張させるためにインフレータアッセンブリ
から供給されるガスがバックパネル22を通過する開口
82が形成されている。
【0012】保持リング80の下側84では、エアーバ
ッグ10の内側で多数の内部連結紐がバックパネル22
からフロントパネル20側に延びている。図4に示した
ように、エアーバッグ10の縦中心線90の左側には左
側上部の連結紐86と、左側下部の連結紐88が位置
し、また、前記縦中心線90の右側には右側上部の連結
紐92と右側下部の連結紐94が位置している。
【0013】エアーバッグ10を車両14に装備するた
めには、図4及び図5に示したように、エアーバッグを
縮めて広げた状態から、図16に示したように縮めて折
り畳んだ状態とする。図6乃至図16は、エアーバッグ
10が折り畳まれていく過程を示している。
【0014】図6及び図7は、エアーバッグ10を折り
畳む際の初期の段階を示したものである。最初はエアー
バッグ10の下側部分40を内側を外に折り返して上側
部分30の内側にきちんと折り畳む。このような方法で
エアーバッグ10を折り畳むことで、エアーバッグの下
端部60は、図7において矢印98で指し示したよう
に、フロントパネル20とバックパネル22の間の膨張
空間の中に上向き方向に移動する。この下端部60は、
図7に示したように、点線100及び102によって示
された中間位置を過ぎ、下端部が図7に示される上端部
50の近傍位置まで上方に移動する。前記下端部60が
上方へ移動するとき、該下端部60は一方側の左側連結
紐86,88と、他方側の右側連結紐92,94の間を
通る。エアーバッグの下端部60が上端部50の近傍位
置にあるとき、下端部の構成材料は上端部50に沿って
できるだけ多く外側方に広がる。
【0015】初期段階での折り畳みは、手による別の折
り畳み方法でも説明することができる。(機械によって
エアーバッグ10を折り畳む方が好ましいものではあ
る。)もし、最初の折り畳みを手によって行なうのであ
れば、エアーバッグ下端部60の中央部分96を一方の
手でしっかりとつかみ、フロントパネル20とバックパ
ネル22との間において、左側連結紐86,88と右側
連結紐92,94の間を上方向へ押し上げる。下端部6
0は、上端部50の近傍位置まで押し上げられる。その
とき、下端部60が上端部50に沿ってできるだけ横方
向に広がるように、両手をエアーバッグ10の中へ入れ
互いに離して横方向へ動かす。
【0016】最初の折り畳みが完了したとき、エアーバ
ッグ10は、図6及び図7に示したように部分的に折り
畳まれた状態となる。このとき、エアーバッグの下側部
分40は内側が外に折り返されてエアーバッグの上側部
分30の内側に位置し、またバックパネル22の下側部
分44とフロントパネル20の下側部分42は、バック
パネル22の上側部分36とフロントパネル22の上側
部分34の間に収納される。前記上側部分36,34
は、エアーバッグが膨張した時にエアーバッグ10の上
側部分30を形成する。また、前記下側部分44,42
は、エアーバッグが膨張した時にエアーバッグ10の下
側部分40を形成する。このように部分的な折り畳み状
態において、エアーバッグ10の高さは、上端部50と
底部104の間が、折り畳む前のエアーバッグの約半分
となる。
【0017】本発明によって折り畳まれたエアーバッグ
は、前記連結紐86,88,92,94のような内部連
結紐は必ずしも必要ない。そのような場合には、エアー
バッグ10の下端部60を上端部50の近傍位置へもっ
と簡単に押し上げることができる。
【0018】次いで、エアーバッグが保持リング80か
らはみ出さない範囲で、エアーバッグの両側部分70,
72が保持リング80の内側に折り畳まれる。この両側
部分70,72は、図10に示したように、折り曲げた
り巻き込むようにして折り畳まれる。このように、左側
部分70は保持リング80の左側部106から外方へは
み出さないようにして内側に折り畳まれ、また右側部分
72は保持リング80の右側部108から外方へはみ出
さないようにして内側に折り畳まれる。両側部分70,
72は、図11に示したような巻き込みか、又は図12
に示したような折り曲げのいずれか一方の方法で折り畳
まれる。
【0019】エアーバッグの両側部分70,72を折り
畳んだとき、エアーバッグは図8及び図9に示したよう
な状態となる。次に、エアーバッグ10は、図13乃至
図16に示したように巻き込まれる。即ち、部分的に折
り畳まれたエアーバッグの底部104は、保持リング8
0に向かってフロントパネル20とバックパネル22と
を巻きながら保持リングの底面84に達するまで該パネ
ル20,22の下側に巻かれる。更に、巻かれたロール
は保持リング80の底面84を越えて、矢印106で示
したように保持リング80の内側位置に移動する。そし
て、ロールが平らにされると、エアーバッグ10は図1
4に示したような状態となる。
【0020】次いで、エアーバッグ10の上端部50
が、保持リング80の内側位置に矢印108の方向に折
り畳まれる。そのとき、エアーバッグ10は、図16に
示したような状態となる。この状態において、エアーバ
ッグ10の上端部50は、図16の上部に示されるよう
に、保持リング80内の最も外側に位置している。それ
から、エアーバッグ10はインフレータアッセンブリに
取り付けられ、さらに公知の方法で車両14に設けられ
る。図1乃至図3に示したように、車両14内では折り
畳まれたエアーバッグと一緒に保持リング80が、仮想
縦線110から約70°〜80°の角度α(図1)の面
上に設けられる。保持リング80の底面84は、乗員1
2に近接配置される。なお、これは、一般には”トップ
マウント”の配置と呼ばれている。
【0021】車両が衝突した時のように車が急に減速し
たとき、図1に示したような車両14内のインフレータ
アッセンブリ(図示せず)は、エアーバッグを膨らませ
るために、一般的な方法でエアーバッグ10内へ向けて
高圧ガスを作動させる。このとき、エアーバッグ10
は、図1から図3において左方向、即ち乗員12側に膨
張する。
【0022】エアーバッグ10が最初に膨張して広がる
のは上端部50である。次いで、図13乃至図16で示
したように、保持リング80の中に巻かれているエアー
バッグ部分が広がり、そして両側部分70,72が膨張
して広がる。連結紐86,88,92,94は、エアー
バッグ10が乗員12の頭部上方のルーフ方向に膨張し
ないように保つ。
【0023】このとき、エアーバッグ10は、図1に示
したように、部分的に膨張した状態である。エアーバッ
グ10の上側部分30は、一般には乗員12の頭部と上
半身の前側に位置する。また、図1では図示されないエ
アーバッグ10の下側部分40は、まだ上側部分30の
中に押し込まれていたり折り畳まれている。
【0024】エアーバッグ10が膨張して広がるとき、
エアーバッグの下側部分40が最後に広がる。前記エア
ーバッグのフロントパネル20とバックパネル22との
間の膨張空間の中に向かってインフレータアッセンブリ
からのガスが供給され続けると、図7で示したエアーバ
ッグ10の下端部60が、折り畳まれている上端部50
の近傍位置から離れて下方へ移動する。そして、図1で
示したエアーバッグ10の下側部分40が上側部分30
から出現することで、エアーバッグ10は、図3に示し
たように膨張して広がった状態となる。即ち、図6及び
図7で示したような上側部分30の中に押し込まれてい
た下側部分40の折り畳み部分は最後になって広がる。
エアーバッグの下側部分40は、エアーバッグの最後の
膨張部分となる。
【0025】上述したように、上側部分30の中に内側
を外に折り返して押し込まれ且つ折り畳まれた状態とな
っている下側部分40は、エアーバッグ10が膨張した
ときに乗員12の方向に飛び出すエアーバッグ10の長
さを制限している。膨張したエアーバッグは、乗員12
の方向に約半分の距離まで延びたのちに、下側部分40
が上側部分30から飛び出る。これにより、エアーバッ
グ10が膨張したときに、エアーバッグ10が乗員12
の顔面や上半身に当たる可能性を少なくする。特に、乗
員が適正な位置にいない時、すなわちエアーバッグ10
が膨張したときに、エアーバッグ10に対して望ましい
位置よりもっと接近した位置に乗員がいるときに有効と
なる。
【0026】図1乃至図3に示された実施例は、エアー
バッグ10が車両14にトップマウント形状で配置され
たものであるが、この発明は、他のマウント形状にも同
様に適用されるものである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る膨張
可能なエアーバッグによれば、エアーバッグが膨張した
ときには、先ずエアーバッグの上側部分が膨張して乗員
の方向に飛び出し、次いでエアーバッグの下側部分が上
側部分から出現して乗員の脚部や下半身に向かって下方
向に飛び出すように構成したから、エアーバッグが乗員
の頭部や上半身に当たることがなく、また乗員が正常に
着座していない場合でもエアーバッグが有効に作用する
といった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアーバッグが車室内で膨張する
時の第1段階を示す概要図である。
【図2】上記エアーバッグが車室内で膨張する時の第2
段階を示す概要図である。
【図3】上記エアーバッグが車室内で膨張する時の最終
段階を示す概要図である。
【図4】縮んで折り畳まれた状態の図1におけるエアー
バッグの正面図。
【図5】図4における5−5線断面のエアーバッグの側
面図である。
【図6】エアーバッグの上側部分の中に下側部分を上向
きに最初に折り畳んだ後の図4におけるエアーバッグの
概要図である。
【図7】図6における7−7線断面の部分的に折り畳ま
れたエアーバッグの概要図である。
【図8】エアーバッグの両側部を折り畳んだ後の図6に
おけるエアーバッグの正面図である。
【図9】図8における9−9線からのエアーバッグの側
面図である。
【図10】図8における10−10線に沿った断面図で
ある。
【図11】エアーバッグの両側部の折り畳み方が異なる
図10と同様の断面図である。
【図12】エアーバッグの両側部の折り畳み方が異なる
図10と同様の断面図である。
【図13】車両に配置される前のエアーバッグの折り畳
み方を示す概要図である。
【図14】図13の段階より進んだエアーバッグの折り
畳み方を示す概要図である。
【図15】図14の段階より進んだエアーバッグの折り
畳み方を示す概要図である。
【図16】エアーバッグを最終的に折り畳んだ時の概要
図である。
【符号の説明】
10 エアーバッグ 30 上側部分 40 下側部分

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨張したとき車両の乗員を保護する助け
    をする膨張可能なエアーバッグであって、 前記エアーバッグは、膨張して広がった状態のとき、上
    側部分と下側部分とを有し、 前記エアーバッグは、重なり合うフロントパネルとバッ
    クパネルとを有していて、それらのパネルが共に前記エ
    アーバックの上側部分とエアーバックの下側部分とを形
    成し、 前記エアーバックは、前記バックパネルのほぼ上端の位
    置において前記バックパネルに膨張流体用の開口を有
    し、前記膨張流体用の開口が前記エアーバックの上側部
    分に配置され、 前記エアバッグは第1の縮んだ状態を有していて、その
    第1の縮んだ状態において、前記フロントパネルが前記
    バックパネルに重なり、前記エアバックの前記下側部分
    が前記エアバックの前記上側部分から、前記膨張流体用
    の開口から離れる第1の方向に、伸び、 前記エアーバックが第2の縮んだ状態を有していて、そ
    の第2の縮んだ状態において、前記エアーバックの前記
    下側部分は、前記エアーバックの前記上側部分の内側の
    位置において前記エアーバックの前記フロントパネルと
    バックパネルとの間にたくし込まれ、前記エアーバック
    の全長の大部分が前記膨張流体用の開口から離れる第1
    の方向に伸び、 前記エアーバックは、第2の縮んだ状態にあるとき、第
    1の縮んだ状態にあるときの前記エアーバックの全長の
    約1/2の長さを有し、 前記エアーバックは、第3の縮んだ状態を有していて、
    その第3の縮んだ状態において、前記エアーバックの前
    記大部分は、前記車両に取り付けるための前記膨張流体
    用の開口にほぼ隣接して配置されるコンパクトな形状に
    巻かれ、 前記エアーバックの前記巻かれた部分は、始めに、前記
    エアーバックが膨張するとき車両の乗員にほぼ向かう方
    向に巻ほぐされて、前記エアーバックの前記膨張した上
    側部分を形成し、前記エアーバックの前記下側部分は前
    記上側部分から車両乗員の脚及び下胴部にほぼ向かう方
    向に下方に膨張するエアーバック。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の膨張可能なエアーバッ
    グにおいて、前記エアーバックの前記大部分は前記バッ
    クパネルに重なり合う前記フロントパネルを有し、前記
    エアーバックの前記大部分は前記フロントパネル及びバ
    ックパネルの下で巻き込まれて前記コンパクトな形状に
    されるエアーバッグ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の膨張可能なエアーバッ
    グにおいて、前記エアーバックの前記バックパネルに固
    定されかつ前記バックパネルの前記膨張流体の開口の回
    りで伸びる保持リングを備え、前記エアーバックの前記
    巻かれた大部分は保持リングより広くはなくかつ前記車
    両内に取り付けるために前記保持リング内にほぼ配置さ
    れているエアーバッグ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の膨張可能なエアーバッ
    グにおいて、前記保持リングは、車両の仮想縦線から約
    70゜ないし80゜の角度である平面内に存在するよう
    に、車両に取り付けられるエアーバッグ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の膨張可能なエアーバッ
    グにおいて、前記エアーバックの前記上側部分が保持リ
    ングから車両内でほぼ鉛直方向に膨張しかつ前記エアー
    バックの前記下側部分が前記上側部分から車両乗員の脚
    及び下胴部に向かってほぼ水平かつ下方向に膨張するエ
    アーバッグ。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の膨張可能なエアーバッ
    グにおいて、第1及び第2のひもが前記エアーバック内
    において前記保持リングに隣接する前記バックパネルの
    位置から前記フロントパネルの位置に伸び、前記エアー
    バックの前記下側部分は前記エアーバックが第2の縮ん
    だ状態にありかつ前記エアーバックの前記下側部分が前
    記エアーバックの前記上側部分の内側の位置において前
    記エアーバックの前記フロントパネルとバックパネルと
    の間に配置されるとき前記第1のひもと第2のひもとの
    間で伸びるエアーバッグ。
JP5256632A 1992-10-14 1993-10-14 膨張可能なエアーバッグ Expired - Lifetime JP2721791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/960,916 US5290061A (en) 1992-10-14 1992-10-14 Folded air bag
US960916 1992-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191367A JPH06191367A (ja) 1994-07-12
JP2721791B2 true JP2721791B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=25503810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256632A Expired - Lifetime JP2721791B2 (ja) 1992-10-14 1993-10-14 膨張可能なエアーバッグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5290061A (ja)
EP (1) EP0593010B1 (ja)
JP (1) JP2721791B2 (ja)
DE (1) DE69310859T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558365A (en) * 1992-12-18 1996-09-24 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Tethered air bag
US5382048A (en) * 1993-11-05 1995-01-17 Morton International, Inc. Soft deployment air bag fold
US5425551A (en) * 1993-12-17 1995-06-20 General Motors Corporation Cushion fold for a supplemental inflatable restraint system
JP3136897B2 (ja) * 1994-04-26 2001-02-19 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US5454595A (en) * 1994-09-08 1995-10-03 Morton International, Inc. Hidden volume cushion
DE4440844A1 (de) * 1994-11-15 1996-05-23 Trw Repa Gmbh Verfahren zum Überführen eines Gassackes für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem aus einem ausgebreiteten Zustand in eine an den Innenraum einer Aufnahme angepaßte Form, Vorrichtung zu seiner Ausführung sowie mittels des Verfahrens erhaltener Gassack
DE4440845A1 (de) * 1994-11-15 1996-05-23 Trw Repa Gmbh Verfahren zum Falten eines Gassackes für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem, Vorrichtung zu seiner Ausführung sowie gemäß dem Verfahren gefalteter Gassack
US5800328A (en) * 1994-11-15 1998-09-01 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Method of and device for folding a gas bag of a vehicle occupant restraint system
US5478113A (en) 1994-11-18 1995-12-26 Morton International, Inc. Airbag and inverted folding method
DE19506886A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Petri Ag Niederlassung Berlin Airbagmodul
US5496056A (en) * 1995-02-21 1996-03-05 Morton International, Inc. Automotive passenger air bag module cushion fold
US5529339A (en) * 1995-03-20 1996-06-25 General Motors Corporation Air bag fold and method
US5501489A (en) * 1995-03-30 1996-03-26 Morton International, Inc. Fully extended pleat for passenger air bag fold
US5538281A (en) * 1995-03-31 1996-07-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag
US5613348A (en) * 1995-03-31 1997-03-25 Morton International, Inc. Method and apparatus for packing an inflatable air bag in a housing of an air bag module assembly
US5613698A (en) * 1995-05-25 1997-03-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Wrapped inflatable restraint
US5605350A (en) * 1995-05-30 1997-02-25 General Motors Corporation Air bag fold and method
US5636860A (en) * 1995-11-28 1997-06-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag and folding method
US5636861A (en) * 1996-01-29 1997-06-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
JPH09323605A (ja) * 1996-03-27 1997-12-16 Morton Internatl Inc 自動車の乗客室内の占有者を保護する方法とエアバッグクッションを折りたたむ方法
US5732973A (en) * 1996-07-22 1998-03-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Tuck folded air bag
US5785349A (en) * 1996-12-03 1998-07-28 Morton International, Inc. Elongated asymmetrical automotive airbag
DE19700433C2 (de) * 1997-01-10 2002-11-28 Preh Elektro Feinmechanik Gassack sowie ein Verfahren und eine Vorrichtung zum Falten des Gassackes für ein Insassenrückhaltesystem
DE29721678U1 (de) 1997-11-26 1998-02-05 Petri Ag Vorrichtung zur Beeinflussung der Entfaltung eines Gassacks eines Airbagmoduls
JPH11321511A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Takata Kk 助手席用エアバッグ及びその折り畳み方法
US6155598A (en) * 1999-09-01 2000-12-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact air bag
WO2002004262A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Systeme d'airbag pour la protection des genoux
JP4513834B2 (ja) * 2000-07-07 2010-07-28 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
US20040251669A1 (en) * 2001-03-30 2004-12-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method of folding air bag and an associated apparatus
JP4622386B2 (ja) * 2004-08-24 2011-02-02 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US7753406B2 (en) * 2004-12-22 2010-07-13 Ford Global Technologies, Llc Air bag and a method of folding an air bag
US7942442B2 (en) * 2005-04-27 2011-05-17 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion folding methods
US7441804B2 (en) * 2005-04-27 2008-10-28 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion folding method
US7845682B2 (en) * 2005-04-27 2010-12-07 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion folding methods
US7874586B2 (en) * 2008-01-29 2011-01-25 Chrysler Group Llc Airbag folding arrangement
US7926844B2 (en) * 2008-04-10 2011-04-19 Autoliv Asp, Inc. Airbag assembly and method of packing
US8226118B2 (en) * 2009-08-05 2012-07-24 Autoliv Asp, Inc. Safety venting with passively closeable vents
US8407968B2 (en) * 2009-10-16 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Method of packaging an inflatable airbag cushion including a wrapper and deployment flap
US8540276B2 (en) 2011-11-07 2013-09-24 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies with cushion fold pattern
DE102013016054B4 (de) * 2013-09-27 2020-06-25 Autoliv Development Ab Verfahren zum Zusammenlegen eines Airbags
CN106515649A (zh) * 2016-12-15 2017-03-22 浙江吉利控股集团有限公司 非对称式安全气囊、安全气囊总成及车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173356A (en) 1974-03-27 1979-11-06 Tsuneyo Ross Inflatable apparatus and methods of constructing and utilizing same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891272A (en) * 1970-07-14 1975-06-24 Takata Kojyo Co Motor vehicle safety devices
US3748477A (en) * 1971-09-22 1973-07-24 Allied Chem Cushion fold
US3839947A (en) * 1973-08-31 1974-10-08 Gen Motors Corp Apparatus for tucking and rolling a vehicle occupant air bag
US4351544A (en) * 1974-03-27 1982-09-28 Tsuneyo Ross Inflatable apparatus and methods of constructing and utilizing same
US4262931A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Ford Motor Company Air bag restraint system
US4300894A (en) * 1979-12-03 1981-11-17 General Motors Corporation Method of making L-shaped inflatable restraint cushion
US5022675A (en) * 1989-11-30 1991-06-11 Allied-Signal Inc. Air bag and folding technique
JP3003182B2 (ja) * 1990-08-20 2000-01-24 タカタ株式会社 助手席用エアバッグの畳み込み方法
US5178407A (en) * 1991-07-08 1993-01-12 Trw Vehicle Safety System Inc. Folded air bag
US5172934A (en) * 1991-08-29 1992-12-22 General Motors Corporation Occupant restraint system
US5162035A (en) * 1991-11-07 1992-11-10 Jamal Saklou Bag folding system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173356A (en) 1974-03-27 1979-11-06 Tsuneyo Ross Inflatable apparatus and methods of constructing and utilizing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06191367A (ja) 1994-07-12
EP0593010B1 (en) 1997-05-21
EP0593010A1 (en) 1994-04-20
DE69310859T2 (de) 1998-01-08
US5290061A (en) 1994-03-01
DE69310859D1 (de) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721791B2 (ja) 膨張可能なエアーバッグ
JP2866824B2 (ja) エアバッグ
JP2667367B2 (ja) 折り畳まれたエアバッグクッションとその折り畳み方法
US6155598A (en) Side impact air bag
US5022675A (en) Air bag and folding technique
KR102293583B1 (ko) 사이드 에어백 장치
JP3520836B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
KR100798582B1 (ko) 팽창식 결합 커튼 접기용 장치 및 접는 방법
JP5196530B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US5425551A (en) Cushion fold for a supplemental inflatable restraint system
JP2830963B2 (ja) エアバッグ
JP4449452B2 (ja) 乗員脚部保護装置
KR101659851B1 (ko) 두부 보호 에어백 장치 및 에어백의 접기 방법
US7798523B2 (en) Side impact airbag apparatus
JP4848141B2 (ja) エアバッグ装置
JP5783818B2 (ja) エアバッグ装置
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP4270794B2 (ja) 乗員脚部保護装置
KR20130045058A (ko) 자동차용 무릎 에어백
JPH10338097A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
US6918868B2 (en) Inflatable restraint system for an air bag
JP2003212077A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4909556B2 (ja) エアバッグ
JP7404151B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3752572B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法