JPH01245760A - イメージ出力装置 - Google Patents

イメージ出力装置

Info

Publication number
JPH01245760A
JPH01245760A JP63072086A JP7208688A JPH01245760A JP H01245760 A JPH01245760 A JP H01245760A JP 63072086 A JP63072086 A JP 63072086A JP 7208688 A JP7208688 A JP 7208688A JP H01245760 A JPH01245760 A JP H01245760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dma
image information
image
memory
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63072086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609274B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Uehara
利之 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63072086A priority Critical patent/JP2609274B2/ja
Publication of JPH01245760A publication Critical patent/JPH01245760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609274B2 publication Critical patent/JP2609274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ファクシミリやワークステーション等にお
いてメモリ上に格納されたイメージ情報を記録紙に印字
記録するイメージ出力装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第7図は例えば三菱電機技報vol 、 59 、 N
o 、12の31 (841)頁(1985年三菱電機
株式会社発行)に示された従来のイメージ出力装置を示
す構成図であシ、図において、1はワークステーション
を制御するマイクロプロセッサ、2はプログラム用デ−
夕や印字記録するイメージ情報等を格納するメモリとし
てのコモンメモリ、3はイメージ情報を印字記録するイ
メージプリンタ、4は上記コモンメモリ2上のイメージ
メモリをイメージプリンタ3へ転送する入出力インター
フェイス部、5は上記マイクロプロセッサ1、コモンメ
モリ2及び入出力インターフェイス部4が接続され、各
種制御信号・イメージ情報等が授受されるシステムバス
である。
次に、動作について説明する。今、第8図に示すような
イメージプリンタ3の記録紙にイメージ情報を印字記録
する場合を考える。同図で矢印Xで示す主走査方向のサ
ーマルヘッド走査幅をWl、同様に矢印Yで示す副走査
方向の有効記録長をLlとする。まず、マイクロプロセ
ッサ1はシステムバス5を通して入出力インターフェイ
ス部4に対し、コモンメモリ2からイメージプリンタ3
にイメージ情報を転送して印字記録するように、印字記
録の開始要求の指示を行う。この指示を受けた入出力イ
ンターフェイス部4はコモンメモリ2に格納されている
イメージ情報を読み取シ、イメージプリンタ3に対して
このイメージ情報を印字記録する開始要求を行う。
この開始要求を行なった後、入出力インターフェイス部
4は、システムバス5を通してコモンメモリ2から読み
取った上記イメージ情報をイメージプリンタ3へ転送す
る。
イメージプリンタ3は、入出力インターフェイス部4か
ら転送されるイメージ情報の記録紙への印字記録を前記
サーマルヘッド走査幅W1のライン単位で上記開始要求
を契機に開始する。
イメージプリンタ3は、第8図のWIXLI分の全ての
イメージ情報の印字記録を終了すると、入出力インター
フェイス部4へ印字記録の終了を通知する。上記通知を
受けた入出力インタ−7エイス部4はイメージ情報のイ
メージプリンタ3への転送を終了し、システムバス5を
通してマイクロプロセッサ1に印字記録の終了の通知を
行う。
マイクロプロセッサ1は、この通知を受けて入出力イン
ターフェイス部4にシステムバス5を通して動作終了の
指示を行う。これに対して、入出力インターフェイス部
4はイメージプリンタ3に終了を指示し、この指示を受
けたイメージプリンタ3は記録紙切断、記録紙排出等の
各種終了処理を行う。
以上の動作により、コモンメモリ2上のW1×L1分の
イメージ情報が第8図で示す記録紙のW1×L1分の斜
線部に印字記録される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のイメージ出力装置は以上のように構成されている
ので、記録紙上へ印字記録するイメージ情報が、サーマ
ルヘッド走査幅W1×有効記録長L1分だけ必要であシ
、ミクストモード文書のように記録紙上の一部のみが有
効なイメージ情報でも、記録紙上に印字記録する上記イ
メージ情報を全てコモンメモリに一旦格納しなければな
らず、コモンメモリのイメージ情報の格納領域として極
めて大きな容量を必要としてしまうという問題点があっ
た。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたものであシ、コモンメモリのイメージ情報の格納領
域にそれほど大きな容量を必要としないイメージ出力装
置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るイメージ出力装置は、メモリ上のイメー
ジ情報のイメージプリンタへの転送を、マイクロプロセ
ッサの介在なしにダイレクト・メモリ・アクセス(以下
、DMAという)動作を実行するアレイチェーンモード
機能を有するDMAコントローラにて行ない、このDM
AコントローラがDMAサイクル中に予め定められたメ
モリ領域をアクセスしたか否かを検出するDMAアドレ
ス比較回路と、上記DMAコントローラへの疑似的なデ
ータ転送アクルノジ信号を、上記DMAアドレス比較回
路の出力をもとに作成するデータ転送アクノレッジ信号
発生回路とを設けたものである。
〔作用〕
この発明におけるDMAコントローラは、メモリ上の定
められた領域に格納された、記録紙上の任意の矩形領域
分のイメージ情報をイメージプリンタへ転送するととも
に、記録紙上の上記任意の矩形領域以外の部分に相当す
る白画素データを、データ転送アクノレッジ信号発生回
路から与えられる疑似的なデータ転送アクノレッジ信号
に従ってイメージプリンタへ転送する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、1はマイクロプロセッサ、2はコモン
メモリ、3はイメージプリンタ、4は入出力インタ−7
エイス部、5はシステムバスであシ、これらは第7図に
同一符号を付した従来のそれらと同等の構成要素である
。なお、ここではシステムバス5として16ビツトマイ
クロプロセツサ用のバスを使用している。
次に、6は、従来のイメージ出力装置では入出力インタ
ーフェイス部4によってイメージプリンタ3にそのit
転送していたシステムバス5からのイメージ情報に、必
要な白画素データを追加してイメージプリンタ3に転送
するイメージ編集部である。また、7は入出力インター
フェイス部4と、DMAIF求償号a及びDMAアクル
ツジ信号すとで接続されているDMAコントローラ、8
はイメージ編集部6の内部データバスC及び内部制御バ
スdと、DMAコントローラ7がイメージ編集部6の内
部バスを占有している期間を示す信号(以下OWN信号
という)eとを入力とし、DMAコントローラ7がアク
セスを要求するメモリアドレスの上位16ビツトをラッ
チして、内部アドレスバスfに出力するアドレスラッチ
、9は内部アドレスバスfを入力として、アクセスされ
たアドレスが実装されたメモリ領域であるか否かを判定
するDMAアドレス比較回路、10はこのDMAアドレ
ス比較回路9の出力信号であるダミーDMA信号g及び
OWN信号eを入力として、内部制御バスdのデータ転
送アクルツジ信号りを出力する、DMAコントローラ用
のデータ転送アクノレッジ信号発生回路、11はシステ
ムバス5につながるバスインターフェイス回路であシ、
上記イメージ編集部6はこれらの諸装置によ多構成され
ている。ここで、上記データ転送アクノレッジ信号りは
スリーステータス信号であシ、通常はバスインターフェ
イス回路11あるいはDMAコントローラTが駆動する
が、上記ダミーDMA信号gの期間はデータ転送アクノ
レッジ信号発生回路10が駆動する。
次に、動作について説明する。今、第2図に斜線部で示
すような(864X1188)画素のイメージ情報がコ
モンメモリ2に格納されておシ、このイメージ情報を第
3図に示すよりなA4版記録紙の右下1/4の矩形領域
に、解像度200ppiで印字記録するものとする。こ
のときのメモリマツプを第4図に示す。同図でアドレス
ADROから始まる(54X1188)ワードの領域は
第2図のイメージ情報を格納したイメージ情報格納領域
、アドレスADR1から始まる領域は後述するアレイチ
ェーンモード動作用の(3X1188+3X2X118
8)ワードのアレイチェーンデータ格納領域、アドレス
ADR2から始まる128ワードの領域はDMAコント
ロー27のメモリマツプ入出力用の領域、アドレスAD
R3から始まる108ワードの領域は第3図斜線部以外
の領域に白画素データのイメージ情報を送シ込むための
ダミーDMA用アドレス領域である。このうち、イメー
ジ情報格納領域及びアレーチェーンデータ格納領域、な
らびにダミーDMA用アドレス領域は、コモンメモリ2
上にとられる。
マイクロプロセッサ1は従来の場合と同様に入出力イン
ターフェイス部4に対して、イメージプリンタ3におけ
るイメージ情報の印字記録の開始要求の指示を行う。
この時、マイクロプロセッサ1は、あらかじめイメージ
編集部6のDMAコントローラ7の初期化及びアレーチ
ェーンを用いたメモリから入出力デバイス(以下、工1
0デバイスという)へのDMA動作モードの設定と、ア
レーチェーンデータの設定を行う。
第5図はコモンメモリ2のアレーチェーンデータ格納領
域上に設定されるアレーチェーンデータを示している。
DMA動作は第3図に示す記録紙上の上半分1188ラ
インについてはライン単位の動作を行い、1189ライ
ン目以後については各ラインとも、追加する先頭の86
4画素(=54ワード)の白データのDMAと、印字記
録すべき斜線部矩形領域内の864画素(=54ワード
)のDMAの2動作を分けて行う。そこで、アレイチェ
ーンデータを上記DMAごとにDMA先頭アドレス(ロ
ングワード)とDMA語長に分けて、第5図のように設
定する。なお、追加する白データのDMA先頭アドレス
は常にコモンメモリ2のダミーDMA用アドレス領域の
アドレスADR3とする。
上記イメージ情報の印字記録の開始要求の指示を受けた
入出力インターフェイス部4は、イメージプリンタ3に
対して印字記録の開始を通知する。
この後、入出力インターフェイス部4は、イメージ編集
部6のDMAコントローラ7にDMA要求要求信号上る
DMAコントローラγでは、マイクロプロセッサ1によ
り設定された動作モード情報をもとに、まず、先頭のア
レイチェーンデータを得るために、バスインターフェイ
ス回路11に対して内部制御バスdを通じてバス獲得要
求を出す。バスインターフェイス回路11はこれを受け
、システムバス5の状態を監視してシステムバス5の獲
得を行なった後、DMAコントローラ7に対して内部制
御バスdを通じて獲得の確認を与える。これにより、D
MAコントローラ1は内部に記憶したアレーチェーンデ
ータ格納アドレス情報をもとに、バスインターフェイス
回路11を介してコモンメモリ2上のアレイチェーンデ
ータを読み出し、DMA先頭アドレス及び転送語長を知
る。
この段階で、上記入出力インターフェース部4からのD
MA要求要求信号上)、再びバスインターフェイス回路
11にバス獲得要求を出す。バスインターフェイス回路
11は同様にしてシステムバス5の獲得と獲得確認の通
知を行う。DMAコントローラIは、内部に記憶したD
MAアドレス(DMAの最初は、アレーチェーンデータ
として読み出したアドレス、以降は内部で自動加算した
アドレス)を基に、メモリアクセス要求をバスインタフ
ェース回路11に送出する。この時、DMAメモリアド
レスはアドレスラッテ8により内部アドレスバスfに送
出される。バスインターフェイス回路11では、この時
、DMAアドレス比較回路9からのダミーDMA信号g
がアクティブとして通知されてくるので、システムバス
5に対シてメモリアクセスを行う一方、データ転送アク
ノレッジ信号発生回路10では、ダミーDMA信号gを
受けて自らはデータ転送アクノレッジ信号りを出力する
。DMAコントローラ7はこのデータ転送アクノレッジ
信号り及び上記内部に記憶したDMAアドレスによ、!
5、DMAすべきイメージ情報が白画素データの格納さ
れたダミーDMA用アドレス領域にあることを確認し、
DMAが白画素データ転送用のモードになるように設定
される。−方、バスインターフェイス回路11では、上
記ダミーDMA信号gを受けてシステムバス5に対シて
メモリ読み出しのアクセスを行った時、すなわち、シス
テムバス5のアドレス及びデータ信号、データストロー
ブ信号、アドレスストローブ信号、リード・ライト切換
信号に、内部アドレスバスf。
内部データバスC及び内部制御バスdの所定のバス信号
線上の信号を乗せた時、内部データバスCには白画素デ
ータのイメージ情報が入出力インターフェイス部4によ
り乗せられている。そして、システムバス5のデータ転
送アクノレッジ信号を内部制御バスdの当該信号りに乗
せる。DMAコントローラTは、白画素データのイメー
ジ情報をコモンメモリ2から読み出し、システムバス5
を介してデータ転送アクノレッジ信号がアクティブにな
るとDMAサイクルを終了する。その結果、入出力イン
ターフェイス部4へ送シ出す1ワードのイメージ情報は
、コモンメモリ2の白画素データの格納されているダミ
ーDMA用アドレスからのものとなる。この動作を1ラ
イン分(DMAの転送語要分)のデータについて繰シ返
すことにより第3図の上半分の1188ライン分の白画
素データであるイメージ情報の転送を行う。
第3図の下半分の1188ラインについても、1ライン
を前半の864画素のDMAと後半の864画素のDM
Aの2つの処理とすることにより、各ライン前半の86
4画素についての白画素データのイメージ情報の転送は
、上記第3図の上部1188ライン分の処理と同様にし
て行う。
第3図の下半分の各ライン後半の864画素の記録限定
領域へのDMAにおいては、アレイチェーンデータの読
み出しは上記の場合と同様な処理で行う。
入出力インターフェイス部4からのDMA要求償号aに
対しては、DMAコントローラTは、バスインターフェ
イス回路11にバス獲得要求を出す。バスインターフェ
イス回路11は上記同様、システムバス5の獲得とDM
Aコントローラ7に対するバス獲得確認通知を行う。D
MAコントローラ7は上記同様、メモリアクセス要求を
バスインタフェース回路11に送出する。この時、メモ
リアドレスがアドレスラッチ8により内部アドレスバス
fに出力される。
DMAアドレス比較回路9では、このアドレスを比較し
て、それがコモンメモリ2のイメージ情報格納領域であ
ることからダミーDMA信号gをインアクティブとして
出力する。そこで、データ転送アクノレッジ信号発生回
路10では、自らはDMAアクノレッジ信号すをスリー
ステート信号のままアクティブにしない。一方、バスイ
ンターフェイス回路11では、このダミーDMA信号g
がインアクティブであることから、システムバス5に対
してメモリ読み出しのアクセスを行う。そして、DMA
コントローラ7は、コモンメモリ2上のイメージ情報格
納領域にあるイメージ情報を読み出し、システムバス5
を介してデータ転送アクノレッジ信号がアクティブにな
るとDMAサイクルを終了する。その結果、入出力イン
ターフェース部4へ送シ込む1ワードのイメージ情報は
、コモンメモリ2のイメージ情報格納領域のアドレスか
ら読み出される。この動作を864画素分(54ワード
)のデータについて繰シ返し実行する。
このようにして、第3図の下半分の各ライン後半のイメ
ージ情報の転送を行う。
以上のように、イメージ編集部6は、コモンメモリ2よ
シ斜線領域のイメージ情報と白画素データを読み出して
、システムバス5を通して入出力インターフェイス部4
へ転送する。
一方、イメージプリンタ3は、入出力インターフェイス
部4から送られてきた印字記録すべきデータを全て印字
記録終了すると、入出力インタ−7ヱイス部4へ印字記
録の終了を通知する。この終了の通知を受けた入出力イ
ンタ−7ヱイス部4は、最終イメージ情報の処理終了を
待ってマイクロプロセッサ1に印字記録の終了の通知を
行い、以後従来のイメージ出力装置と同様に終了処理を
行う。
なお、上記実施例では印字記録する矩形領域が記録紙上
に1つだけのものを示したが、第5図のアレイチェーン
データを変更して、第6図に示すように、メモリマツプ
上の複数のイメージ情報格納領域を設定することによっ
て複数の矩形領域を印字記録するようにしてもよい。
また、上記実施例ではイメージ情報及び白画素データを
プログラム用データ等といっしょにコモンメモリに格納
する場合について説明したが、独立のメモリに格納する
ようにしてもよく、上記実施例と同様の効果がある。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、アレイチェーンモー
ドを有するDMAコントローラを使用し、追加する白画
素データはあらかじめ定められたアドレスから転送する
ようにDMAコントローラを制御し、該アドレスをDM
Aコントローラがアクセスした場合には、疑似的にデー
タ転送アクノレッジ信号を与えるように構成したので、
必要なイメージ情報を格納するメモリ容量を最小限に削
減でき、更にイメージ情報及び追加白画素データの印字
記録処理は、DMA設定後は、マイクロプロセッサの介
在なしにすべてDMAで行うため極めて高速となシ、経
済的で処理性能の高いイメージ出力装置が得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるイメージ出力装置を
示す構成図、第2図は第1図中のコモンメモリに格納さ
れた必要とする印字記録データの構成図、第3図は第1
図のイメージ出力装置の記録紙と印字記録する矩形領域
の位置関係を示す説明図、第4図はそのメモリマツプを
示す概念図、第5図はそのアレイチェーンデータ格納領
域を示す概念図、第6図はこの発明の他の実施例を示す
記録紙と印字記録矩形領域の位置関係及びメモリマツプ
との対応関係の説明図、第7図は従来のイメージ出力装
置を示す構成図、第8図はその記録紙の印字記録領域を
示す説明図である。 1はマイクロプロセッサ、2はメモリ(コモンメモリ)
、3はイメージプリンタ、Iはダイレクト・メモリ・ア
クセスコントローラ(DMAコントローラ)、9はダイ
レクト・メモリ・アクセスアドレス比較回路(DMAア
ドレス比較回路)、10はデータ転送アクノレッジ信号
発生回路。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イメージ情報を記憶したメモリと、上記メモリ上の上記
    イメージ情報を入力してそれを電気信号により記録紙上
    に印字記録するイメージプリンタと、当該イメージ出力
    装置の全体制御を行うマイクロプロセッサとを備えたイ
    メージ出力装置において、上記メモリの一連のダイレク
    ト・メモリ・アクセス動作を、上記マイクロプロセッサ
    の介在なしに実行するアレイチェーンモード機能を有す
    るダイレクト・メモリ・アクセスコントローラと、上記
    ダイレクト・メモリ・アクセスコントローラがダイレク
    ト・メモリ・アクセスサイクル中に、上記メモリのあら
    かじめ定められたメモリ領域をアクセスしたことを検出
    するダイレクト・メモリ・アクセスアドレス比較回路と
    、上記ダイレクト・メモリ・アクセスアドレス比較回路
    の出力をもとに、上記ダイレクト・メモリ・アクセスコ
    ントローラに与える、疑似的なデータ転送アクノレッジ
    信号を作成するデータ転送アクノレッジ信号発生回路と
    を設け、上記ダイレクト・メモリ・アクセスコントロー
    ラは、上記メモリ上の必要最小限のイメージ情報に、上
    記疑似的なデータ転送アクノレッジ信号により白画素デ
    ータのイメージ情報を追加して、上記イメージプリンタ
    へ転送することを特徴とするイメージ出力装置。
JP63072086A 1988-03-28 1988-03-28 イメージ出力装置 Expired - Lifetime JP2609274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072086A JP2609274B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 イメージ出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072086A JP2609274B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 イメージ出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01245760A true JPH01245760A (ja) 1989-09-29
JP2609274B2 JP2609274B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13479239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072086A Expired - Lifetime JP2609274B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 イメージ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609274B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228263A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228263A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609274B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453845A (en) Apparatus for providing variable gamma correction in both on-line and off-line modes of operation
EP0702480B1 (en) Image processing apparatus and method therefor
JPH01245760A (ja) イメージ出力装置
JPS6126132A (ja) 画像デ−タ転送方式
US4942542A (en) Image processing computer system optimized to reduce idle time of computer
JPS6310971A (ja) イメ−ジ入力装置
JPS5981962A (ja) 画像処理装置
JPS63142964A (ja) イメ−ジ入力装置
JPS62196729A (ja) マイクロプログラムロ−ド方式
JP2945028B2 (ja) 画像処理指定領域情報計算装置
JPH05197796A (ja) 画像メモリ装置
JP2552305Y2 (ja) 画像データ転送装置
JPH1093813A (ja) 記録装置
JPS63250736A (ja) 画像デ−タ処理装置
JP2737932B2 (ja) 画像データ縮小装置
JPH09102035A (ja) 画像処理装置
JPS6271376A (ja) 情報読出装置
JPS631547A (ja) レ−ザビ−ムプリンタの印字制御装置
JPS62164A (ja) デイジタル画像デ−タ転送装置
JPH1063258A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH06253115A (ja) 画像処理装置
JPH01314069A (ja) 画像メモリ装置
JPS6132710B2 (ja)
JP2001211292A (ja) スキャナ制御方法、スキャナ装置、複写印刷装置、調停装置及び記憶媒体
JPH0612329A (ja) Ram書替え方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12