JPH01245755A - フアクシミリ装置の印字方式 - Google Patents

フアクシミリ装置の印字方式

Info

Publication number
JPH01245755A
JPH01245755A JP63072085A JP7208588A JPH01245755A JP H01245755 A JPH01245755 A JP H01245755A JP 63072085 A JP63072085 A JP 63072085A JP 7208588 A JP7208588 A JP 7208588A JP H01245755 A JPH01245755 A JP H01245755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
line
information signal
section
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63072085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwao
岩男 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63072085A priority Critical patent/JPH01245755A/ja
Publication of JPH01245755A publication Critical patent/JPH01245755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、受信紙にファイル用のパンチ穴をあけるた
めの目安となる目印を印字するようにしたファクシミリ
装置の印字方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のファクシミリ装置の記録方式としては、感熱記録
方式、静電記録方式などがあるが、これらはほとんど定
寸幅のロール紙を使用している。
さらに原稿はその主走査(横)方向の幅がある範囲内に
収まっておれば、その副走査(縦)方向の長さによらず
送信可能である。
また、JIS規格、A4判、BA判などの定められた原
稿を使用した場合であっても、発信元情報の印字などに
より、必ずしもJISなどで規定された規格に受信紙が
切断されているとは限らない。
このように受信紙の縦方向の長さは可変長であり、これ
らを整理、保存する場合に不都合が生じている。
発明者は縦方向の長さがまちまちである受信紙のファイ
ル方法を調査した結果、次に述べるようなことが判明し
た。以下はJI8A4判規格を基にしたものである。
(1)規格よりわずかに長いもの、 はとんどの場合、後端には印字されていないか、または
頁数程度の印字のため規格の大きさに切断してファイル
する。
(2)規格より相当長いもの、 規格の大きさに切断して2枚またはそれ以上に分割して
ファイルする。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のファクシミリ装置の印字方式は以上のように構成
されているので、整理、保存する場合、切断したりファ
イル用の穴をバンチする際など採寸して規格寸法に切断
するが、あるいは切断後、パンチ穴の中央の目安のため
に二つ折りにし、折り目を付げるなどの煩わしさがある
などの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、受信紙の長さがまちまちであっても、それら
の受信紙を効率的に整理、保存することができるファク
シミリ装置の印字方式を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るファクシミリ装置の印字方式は、画情報
信号が印字される受信紙のサイズに対応した設定値を設
定する受信紙サイズカウンタセット部と、画情報信号を
復号化部からのライン数をカウントするラインカウンタ
と、ライン数のカウント値が設定値に達するごとに目印
データを発生する目印データ発生部と、画情報信号をラ
インごとに受信紙に記録するとともにファイル用のパン
チ穴をあけるための目印データを画情報信号の先端部分
、後端部分のいずれかあるいは双方に印字する記録ヘッ
ドとを設けたものである。
〔作 用〕
この発明におけるラインカウンタは画情報信号を復号化
する復号化部の出方によりライン数をカウントし、その
カウント値が受信紙サイズセット部で設定された設定値
になるごとに目印データ発生部で目印データを発生させ
、復号化部で復号化された画情報信号が記録ヘッドによ
り受信紙にラインごとに記録するとともに、目印データ
を受信紙の縦方向の定められた位置にファイル用のパン
チ穴をあけるための目印を画情報信号における先端部分
、後端部分のいずれか、あるいは双方に印字する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1は送信側からの画情報信号を受信して復
調する網制御装置(以下、NCUという)11モデム、
2はこのNCU・モデム1の出力を受げて復号化部3お
よび受信紙サイズカウンタセット部14に出力する通信
制御部である。
上記復号化部3は通信制御部2を介して画情報信号を復
号化して、出力を2人力の論理和ゲート17の第1入力
端と、ラインカウンタ15に出力するようにしている。
上記受信紙サイズカウンタセット部14はDC8(デー
タ収集システム)内のデータにより、受信紙サイズJI
SA4判相当のとき571 、JI8A3判相当のとき
809.JISB4判相当のとき701にカウンタを設
定するものである。
上記ラインカウンタ15は復号化部3からのライン数を
計数するものである。
また、16はラインカウンタ15の計数値が上記受信紙
サイズカウンタ部14で設定された数値r571J 、
r809j 、r701Jなどに達するごとに目印デー
タを発生して上記論理和ゲート17の第2入力端に送出
する目印データ発生回路である。
4は論理和ゲート17を介して復号化部3の出力信号を
入力して記録ヘッド5を制御する記録制御部、6は受信
紙である。
次に動作について説明する。通常の画情報信号の印字動
作では、送信側からの画情報信号はNCU・モデム1で
復調され、通信制御部2を介し復号化部3で復号され、
記録制御部4を通った後、記録ヘッド5により受信紙6
に印字される。
次に目印の印字動作について説明する。第2図はG3規
格ファクシミリの通信制御手順を示すシーケンスの説明
図である。この第2図に示すように、送信側から送られ
るCI信号7を受信した受信側はCED8 (被呼局識
別信号)を送信側に送信する。
次いで、DIS9(ディジタル識別信号)を受信側から
送信側に送出するが、この中に受信側で準備されている
記録紙サイズを送信側に伝える信号が入っている。
次に送信号はDC81Q(ディジタル命令信号)を送出
する。以下、送信側からTCFl 1 ()レーニング
チェノク信号)を受信側に送信し、受信側からCFRi
 2 (受信準備完了信号)を送信側に送信し、次に画
情報信号13を送信側から伝送する処理に移行する。
画情報信号13はNCU・モデム1で復調され、通信制
御部2に入力され、通信制御部2により受信紙サイズカ
ウンタセット部140カウンタがセットされる。
すなわち、受信紙サイズカウンタセット部14はDC8
10内のデータにより次のようにカウンタをセントする
。サイズがJISA4判相当のとき「571」、A3判
相当のときl−809J、B4判相当のときr701J
とする。
通信制御部2を通過した画情報信号は復号化部3で復号
化され、この復号化部3よりのライン数をラインカウン
タ15で計数し、その計数値が前記の値r571J 、
r809J 、r701Jのいずれかに達するごとに目
印データ発生回路16に目印データを発生させる。
復号化部3で復号化された画情報信号は順次ラインごと
に論理和ゲー)17を経て記録制御部4に送られ、この
記録制御部4により記録ヘッド5を制御して受信紙6に
画情報信号が印字される。
一方、副走査(縦)方向の走査を受けながら進む受信紙
6には前記受信紙サイズカウンタセット部14の設定カ
ウンタ値になるごとに、そのライン対応の画情報信号に
おける先端部分、後端部分のいずれか一方あるいは双方
部分が黒画素となるように、目印データ発生部16より
目印データが出力される。この目印データは論理和ゲー
ト17を介して記録制御部4に送られ、この記録制御部
4で記録ヘッド5を制御して受信紙6の左端あるいは右
端の一方、または両端に直線の目印が印字される。
ここで、JISA4判相当のときの571ライン目は縦
方向の線密度が7.7i/mmのときは先端から74.
16 mm目、次の571ライン目は148.31 m
m目、次の571目ライン目は222.47 mm 、
次の571ラインは296.62 mmに相当する。こ
れでJ I SA4判を縦方向に4等分する位置に目印
が印字できることになる。
一方、3,85437mmのときは先端から148.3
1 mm目、296.62 mm目に目印を印字するこ
とができる。JISB4判相当、A3判相当のときも同
様である。
第3図はこの発明における受信紙6の印字例を示したも
のである。この第3図のごとく、画情報信号はrAJ 
、rBJ 、rcJ 、rDJのごとく印字され、また
受信紙6がJISA4判相当幅である場合で7,743
7mmで記録された場合は8個所(=4個所×2)の目
印20が印字されている。
この目印20の位置は受信紙6の先端からが決められた
位置で印字されるため、受信紙6の上端を合わせて整理
、保存することができるばかりでなく、規格より長い受
信紙6の場合JIS規格に定められた長さに切断するこ
とも容易である。
上述のようにして、受信紙6に目印14の印字後、第2
図に示すようにBOP18(手順終了信号)、MPS1
9(多ページ信号)、EOM20(ページ終了信号)の
各信号を送信側から受信側に送り、次に受信側から送信
側にMCF21(受信完了信号)を送る。
次に、送信側から受信側にDCN(回線切断命令信号)
22を送信して、一連のシーケンスが終了する。この第
2図で画情報信号13の送信からDCN22の送信まで
のシーケンスはMPS21の送信の場合であり、送信側
においてcED8の受信からDCN22の送信までのシ
ーケンスはE0M21の送信の場合である。
なお、この実施例では、目印23を直線状のものとした
がこれ以外のものであってもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、受信紙のサイズに対応
してカウント値を受信サイズカウンタセット部で設定し
副走査方向に進む受信紙がカウント値になるごとに、ラ
イン対応の画情報信号における先端部分と後端部分のい
ずれか一方あるいは双方に目印を印字するように構成し
たので、受信紙の長さがまちまちであっても受信紙を整
理保存するためのファイル穴をバンチするときは目印の
内、中央のもの(2番目のもの)を中心に穴をあければ
よく、各受信紙を効率的に整理保存することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるファクシミリ装置の
印字方式のブロック図、第2図はG3ファクシミリの伝
送制御手順を示すシーケンスの説明図、第3図は同上実
施例における受信紙に印字される目印印字の一例を示す
説明図である。 3は復号化部、5は記録ヘッド、6は受信紙、14は受
信紙サイズカウンタセット部、15はラインカウンタ、
16は目印データ発生回路、23は目印 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人   三菱電機株式会社 手続補正書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側から伝送される画情報信号を復号化する復号化部
    と、受信側の縦方向に走査される受信紙のサイズに相当
    して所定の設定値を設定する受信紙サイズカウンタセッ
    ト部と、上記復号化部の出力からライン数を計数するラ
    インカウンタと、このラインカウンタの計数値が上記受
    信紙サイズカウント部で設定された設定値になるごとに
    目印データを出力する目印データ発生部と、上記復号化
    部で復号化された上記画情報信号をラインごとに順次上
    記受信紙に印字するとともに上記受信紙にファイル用の
    パンチ穴をあけるために上記目印データをこの画情報信
    号の先端部分か後端部分のいずれか一方あるいはその双
    方に上記受信紙の方向に印字する記録ヘッドとを備えた
    ファクシミリ装置の印字方式。
JP63072085A 1988-03-28 1988-03-28 フアクシミリ装置の印字方式 Pending JPH01245755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072085A JPH01245755A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 フアクシミリ装置の印字方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072085A JPH01245755A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 フアクシミリ装置の印字方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245755A true JPH01245755A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13479211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072085A Pending JPH01245755A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 フアクシミリ装置の印字方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008908A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ複合機
JP2003008791A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ複合機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008908A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ複合機
JP2003008791A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ複合機
JP4514994B2 (ja) * 2001-06-19 2010-07-28 株式会社リコー ファクシミリ複合機
JP4514993B2 (ja) * 2001-06-19 2010-07-28 株式会社リコー ファクシミリ複合機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398604B1 (en) A facsimile apparatus
JPH01245755A (ja) フアクシミリ装置の印字方式
JP2962511B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH0548806A (ja) フアクシミリ装置
JPH0537576Y2 (ja)
JPH0622091A (ja) ファクシミリ装置
JP2701574B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0365870A (ja) ファクシミリ装置
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
JPH01320867A (ja) 記録装置および通信装置
JPS6382056A (ja) フアクシミリ制御方式
JPH04265057A (ja) ファクシミリ装置
JPH0211058A (ja) ファクシミリ装置
JPS58157258A (ja) フアクシミリにおける長尺原稿の送信方法
JPH0998280A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法
KR930015624A (ko) 팩시밀리의 원고페이지 자동 분할방법
JPH03232359A (ja) ファクシミリ装置
JP3386508B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2725046B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0568907B2 (ja)
JPH03213055A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH0286366A (ja) ファクシミリ装置
JPH0548653B2 (ja)
JPH0614146A (ja) ファクシミリ装置
JPH03124155A (ja) フアクシミリ伝送方式