JPH01243607A - Fm変調器 - Google Patents
Fm変調器Info
- Publication number
- JPH01243607A JPH01243607A JP6998288A JP6998288A JPH01243607A JP H01243607 A JPH01243607 A JP H01243607A JP 6998288 A JP6998288 A JP 6998288A JP 6998288 A JP6998288 A JP 6998288A JP H01243607 A JPH01243607 A JP H01243607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- modulation
- modulation signal
- loop filter
- characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 12
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野]
本発明は電圧制御発振器(VCO)を利用したFM変調
器の改良に関する。 [従来の技術] 周波数偏移の比較的大きなFM変調波を得る方法として
、VCOに直接変調信号を印加して変調する方法が従来
から行なわれている。また発振周波数を安定化するため
に位相同期ループ(PLL)を用いて、発振周波数の中
心値を水晶発振器等から得られた高安定基準周波数に一
致するように制御することが行なわれている。この場合
PLLループの特性が変調特性に影響を与えないように
、ループのしゃ断周波数を充分低くし、発振周波数のド
リフトのみをPLLループで制御するように設計してい
た。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら前述の従来技術には次のような問題点があ
った。 (1)ループのしゃ断周波数が低いため、電源投入時に
おける引き込みが遅い。 (2)VCOの特性即ちFM変調器としての特性となる
ため発振周波数を変えると変調感度が変る。また変調用
素子の特性の影響を大きく受けることが多く、低歪率化
のためには素子の選択、選別調整に特別の注意が必要で
ある。 本発明はこのような問題点を解決するもので、引込みが
早く、変調感度が周波数によらず一定で、かつ低歪変調
が容易に得られるPLL周波数安定化FM変調器を提供
するものである。 〔課題を解決するための手段] 本発明のFM変調器は、電圧制御発振器に変調信号を印
加することによりFM変調を行い、その発振周波数を位
相同期ループにより、基準周波数に一致安定化する方式
のFM変調器において。 ループフィルタの特性を変調信号の周波数帯域において
微分特性とし、位相比較の基準周波数を変調信号周波数
帯域の上限より高くしたことを特徴とする。
器の改良に関する。 [従来の技術] 周波数偏移の比較的大きなFM変調波を得る方法として
、VCOに直接変調信号を印加して変調する方法が従来
から行なわれている。また発振周波数を安定化するため
に位相同期ループ(PLL)を用いて、発振周波数の中
心値を水晶発振器等から得られた高安定基準周波数に一
致するように制御することが行なわれている。この場合
PLLループの特性が変調特性に影響を与えないように
、ループのしゃ断周波数を充分低くし、発振周波数のド
リフトのみをPLLループで制御するように設計してい
た。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら前述の従来技術には次のような問題点があ
った。 (1)ループのしゃ断周波数が低いため、電源投入時に
おける引き込みが遅い。 (2)VCOの特性即ちFM変調器としての特性となる
ため発振周波数を変えると変調感度が変る。また変調用
素子の特性の影響を大きく受けることが多く、低歪率化
のためには素子の選択、選別調整に特別の注意が必要で
ある。 本発明はこのような問題点を解決するもので、引込みが
早く、変調感度が周波数によらず一定で、かつ低歪変調
が容易に得られるPLL周波数安定化FM変調器を提供
するものである。 〔課題を解決するための手段] 本発明のFM変調器は、電圧制御発振器に変調信号を印
加することによりFM変調を行い、その発振周波数を位
相同期ループにより、基準周波数に一致安定化する方式
のFM変調器において。 ループフィルタの特性を変調信号の周波数帯域において
微分特性とし、位相比較の基準周波数を変調信号周波数
帯域の上限より高くしたことを特徴とする。
本発明の上記の構成によれば、変調信号が、PLLルー
プを通してフィードバックされ、vC■の変調歪、変調
感度の偏差が軽減される。またループのしゃ新局波数を
従来のものよりはるかに高くすることができるので、引
込み速度を早くすることかできる。 〔実 施 例〕 第1図は本発明のFM変調器の構成図であって以下第1
図について説明する。 lは変調信号入力端子で、その入力電圧をV工(S)と
する、ここにSは複素角周波数である。 2は変調器の出力端子で、その出力位相関数なθ(S)
とする、3はvCOであって、入力端子に従って発振周
波数が変化しFM変調が行なわれる。VCOの位相に関
する伝達関数なに、(t/S十ε(S))とする、ここ
にKlは変調感度に係る定数である。 t (S)はV
COの変調非直線性を表すもので、理想的にはOである
ことが望ましいが、一般のvCOでは無視できない、4
は分周器で入力周波数を1/N(N:整数)に分周する
ものである。したがって位相も1/Nに分周され、その
伝達関数は1/Nである。5は基準発振器で安定な基準
位相θ7(S)を発生するものである。6は位相比較器
(以下PCと略す)で、分周器4の出力θ(S)/Nと
基準位相θ1l(S)の位相差に比例した電圧を出力す
るものである。PCのゲイン定数をに、とすると、PC
の出力はに1(θ(S) /N−8,(Sl)である、
、7はループフィルタで、その伝達関数なF (S)と
する、ここにF(S)は変調信号V V (S)の周波
数帯域において微分特性を示すような関数である。ルー
プフィルタ7の出力はに寓F(S)(θ(S)/N−θ
* (S) )となる、8は差動増幅器で、その非反転
入力端子な+、反転入力端子を−で示す、差動増幅器の
ゲインなに、とするとその出力即ちVCO3の入力は、 K、 [V、(S)−に、FTSI(θ(sl /
N −θ*(S) ) 1となる。 したがってVCO3の入出力の関係から次の式が成立す
る。 e(S)”Kl(1/S+c(S))・Ks[Vv−K
J+(S)(θ(S)/N−θ*(sl)] ・−(
1)(1)式をθ(S)について解くと、 となる、(2)式の第1項が変調特性を、第2項が発振
周波数の制御特性を示すものである。 系が安定であるためには(2)式の第1項及第2項の極
はSの左半平面内になければならないが、F (S)の
特性を変調信号帯域内で微分特性AS (Aは定数)と
な°るように近似しても、極がすべて左半平面内にある
ようにすることは可能である。したがって系は安定なも
のと仮定する。 (2)式を e (Sl = G、(S) ・V、 (S)+G*(
S) ’θ1l(S) ・(3)とおき、変調特性を
表す伝達間数G、(S)について調べる。 F (S)
を微分特性とするために、F(S)=Asとおくと、 変調信号周波数帯域内で とすると 〜 NI G” (Sl ” rTw’ r ”・
(6)となり、FM変調器として完全な特性となる。 (5)式には、VCOの歪を表すE (S)が含まれて
いない。 また変調感度を示す項にvCOの変調感度なに、も含ま
れていない、これは、条件(5)を満すようにループゲ
インを大きく設計することにより、フィードバックの効
果として、歪を改善できることを示している。又、vC
Oの変調感度が変っても、FM変調感度を一定にできる
。従来の設計では、変調信号周波数帯域において、とな
るように設計していた。このときの変調特性は、G 、
(S)言K + K s (1/ S + =ε(S
))となり、FM変調器の特性はvCOの変調感度に3
及び、歪εfslの影響を直接受けることになる。 第2図はループフィルタ7の周波数領域での振幅特性の
一例である。以下第2図について説明する。 fMIH
は変調信号帯域の下限、f 1lAXは変調信号帯域の
上限である0周波数領域Iにおいては、PLLの正常動
作のためには一定のゲインが必要であり、振幅特性は一
定値を近似している。 領域IIは微分特性とする必要があるので周波数特性は
この領域では直線的に増大する必要がある。 領域I11では基準周波数f□、の成分が変調信号に漏
洩しないように、f□、において充分な減衰特性が必要
である。f+aAxよりf IIEFを充分高く選ぶと
、これは簡単なローパスフィルタで実現できる。 第3図は第2図に示すような周波数特性をもつループフ
ィルタの構成の一例を示す。 以下第3図について動作を説明する。 8はループフィルタの入力端子、9は第1のフィルタで
領域工及びIIの特性を作るためのもので、キャパシタ
C+ 、抵抗R1,R*で構成されている。10は第2
のフィルタで、抵抗R3及びキャパシタC2で構成され
ており、基準周波数f IIEFで充分な減衰を与える
ためのものである。11はゲイン1のバッファアンプで
、第1及び第2のフィルタな従続接続したときに互に影
響しないよう卆 にするものである、12はループフィルタの出力端子で
ある。 第3図のフィルタの総合特性F fs)はF(Sl =
F 、 (Sl・F a [sl
・・・(7)′但しF l (s)、Fg(slはそれ
ぞれ第1及第2のフィルタの伝達関数であり、次式で与
えられる。 (8)式は第2図領域IIにおいて、微分特性とならな
ければならない、そのためには、 件である。このとき F l (S)’″′Rz C+ S
・・・(10)となり微分特性となる。 f(fl、I、lにおいて(8)式は となる。またf>fvAxにおいてはFl(S)=1で
ある。第2図のような周波数特性を得るにはF、(Sl
は、 1Fifj2πfll”l (f<fvAx )かつ
1Fa(j2πf□rll=Bでなければならない、
但しBはL+trにおいて要求される減衰量から定る定
数でO<B<1である。このように設計することによっ
て第3図に示すループフィルタは第2図に示すような特
性とすることができる。この条件で(7)(8)(9)
式によって定るF (Slを(2)式に代入すると、(
2)式の第1項及第2項はS平面の右手平面に極をもた
ないことが容易に証明できる。即ち、変調信号の周波数
帯域で微分特性を持ったループフィルタを使用して安定
な伝達関数が得られることがわかる。 【発明の効果1 以上述べたように本発明によれば、ループフィルタの特
性を変調信号の周波数帯域において微分特性とし位相比
較の基準周波数を変調信号周波数帯域の上限より高くし
たことにより、歪が改善され、かつ変調感度が一定なP
LL周波数安定化FM変調器を得ることができる。これ
は特に周波数偏移が大きく、低歪率で広帯域なFM変調
器の実現に非常に有利であり、また調整工数も低減でき
る。さらに電源投入時の引込み時間も短縮できるという
効果を有する。
プを通してフィードバックされ、vC■の変調歪、変調
感度の偏差が軽減される。またループのしゃ新局波数を
従来のものよりはるかに高くすることができるので、引
込み速度を早くすることかできる。 〔実 施 例〕 第1図は本発明のFM変調器の構成図であって以下第1
図について説明する。 lは変調信号入力端子で、その入力電圧をV工(S)と
する、ここにSは複素角周波数である。 2は変調器の出力端子で、その出力位相関数なθ(S)
とする、3はvCOであって、入力端子に従って発振周
波数が変化しFM変調が行なわれる。VCOの位相に関
する伝達関数なに、(t/S十ε(S))とする、ここ
にKlは変調感度に係る定数である。 t (S)はV
COの変調非直線性を表すもので、理想的にはOである
ことが望ましいが、一般のvCOでは無視できない、4
は分周器で入力周波数を1/N(N:整数)に分周する
ものである。したがって位相も1/Nに分周され、その
伝達関数は1/Nである。5は基準発振器で安定な基準
位相θ7(S)を発生するものである。6は位相比較器
(以下PCと略す)で、分周器4の出力θ(S)/Nと
基準位相θ1l(S)の位相差に比例した電圧を出力す
るものである。PCのゲイン定数をに、とすると、PC
の出力はに1(θ(S) /N−8,(Sl)である、
、7はループフィルタで、その伝達関数なF (S)と
する、ここにF(S)は変調信号V V (S)の周波
数帯域において微分特性を示すような関数である。ルー
プフィルタ7の出力はに寓F(S)(θ(S)/N−θ
* (S) )となる、8は差動増幅器で、その非反転
入力端子な+、反転入力端子を−で示す、差動増幅器の
ゲインなに、とするとその出力即ちVCO3の入力は、 K、 [V、(S)−に、FTSI(θ(sl /
N −θ*(S) ) 1となる。 したがってVCO3の入出力の関係から次の式が成立す
る。 e(S)”Kl(1/S+c(S))・Ks[Vv−K
J+(S)(θ(S)/N−θ*(sl)] ・−(
1)(1)式をθ(S)について解くと、 となる、(2)式の第1項が変調特性を、第2項が発振
周波数の制御特性を示すものである。 系が安定であるためには(2)式の第1項及第2項の極
はSの左半平面内になければならないが、F (S)の
特性を変調信号帯域内で微分特性AS (Aは定数)と
な°るように近似しても、極がすべて左半平面内にある
ようにすることは可能である。したがって系は安定なも
のと仮定する。 (2)式を e (Sl = G、(S) ・V、 (S)+G*(
S) ’θ1l(S) ・(3)とおき、変調特性を
表す伝達間数G、(S)について調べる。 F (S)
を微分特性とするために、F(S)=Asとおくと、 変調信号周波数帯域内で とすると 〜 NI G” (Sl ” rTw’ r ”・
(6)となり、FM変調器として完全な特性となる。 (5)式には、VCOの歪を表すE (S)が含まれて
いない。 また変調感度を示す項にvCOの変調感度なに、も含ま
れていない、これは、条件(5)を満すようにループゲ
インを大きく設計することにより、フィードバックの効
果として、歪を改善できることを示している。又、vC
Oの変調感度が変っても、FM変調感度を一定にできる
。従来の設計では、変調信号周波数帯域において、とな
るように設計していた。このときの変調特性は、G 、
(S)言K + K s (1/ S + =ε(S
))となり、FM変調器の特性はvCOの変調感度に3
及び、歪εfslの影響を直接受けることになる。 第2図はループフィルタ7の周波数領域での振幅特性の
一例である。以下第2図について説明する。 fMIH
は変調信号帯域の下限、f 1lAXは変調信号帯域の
上限である0周波数領域Iにおいては、PLLの正常動
作のためには一定のゲインが必要であり、振幅特性は一
定値を近似している。 領域IIは微分特性とする必要があるので周波数特性は
この領域では直線的に増大する必要がある。 領域I11では基準周波数f□、の成分が変調信号に漏
洩しないように、f□、において充分な減衰特性が必要
である。f+aAxよりf IIEFを充分高く選ぶと
、これは簡単なローパスフィルタで実現できる。 第3図は第2図に示すような周波数特性をもつループフ
ィルタの構成の一例を示す。 以下第3図について動作を説明する。 8はループフィルタの入力端子、9は第1のフィルタで
領域工及びIIの特性を作るためのもので、キャパシタ
C+ 、抵抗R1,R*で構成されている。10は第2
のフィルタで、抵抗R3及びキャパシタC2で構成され
ており、基準周波数f IIEFで充分な減衰を与える
ためのものである。11はゲイン1のバッファアンプで
、第1及び第2のフィルタな従続接続したときに互に影
響しないよう卆 にするものである、12はループフィルタの出力端子で
ある。 第3図のフィルタの総合特性F fs)はF(Sl =
F 、 (Sl・F a [sl
・・・(7)′但しF l (s)、Fg(slはそれ
ぞれ第1及第2のフィルタの伝達関数であり、次式で与
えられる。 (8)式は第2図領域IIにおいて、微分特性とならな
ければならない、そのためには、 件である。このとき F l (S)’″′Rz C+ S
・・・(10)となり微分特性となる。 f(fl、I、lにおいて(8)式は となる。またf>fvAxにおいてはFl(S)=1で
ある。第2図のような周波数特性を得るにはF、(Sl
は、 1Fifj2πfll”l (f<fvAx )かつ
1Fa(j2πf□rll=Bでなければならない、
但しBはL+trにおいて要求される減衰量から定る定
数でO<B<1である。このように設計することによっ
て第3図に示すループフィルタは第2図に示すような特
性とすることができる。この条件で(7)(8)(9)
式によって定るF (Slを(2)式に代入すると、(
2)式の第1項及第2項はS平面の右手平面に極をもた
ないことが容易に証明できる。即ち、変調信号の周波数
帯域で微分特性を持ったループフィルタを使用して安定
な伝達関数が得られることがわかる。 【発明の効果1 以上述べたように本発明によれば、ループフィルタの特
性を変調信号の周波数帯域において微分特性とし位相比
較の基準周波数を変調信号周波数帯域の上限より高くし
たことにより、歪が改善され、かつ変調感度が一定なP
LL周波数安定化FM変調器を得ることができる。これ
は特に周波数偏移が大きく、低歪率で広帯域なFM変調
器の実現に非常に有利であり、また調整工数も低減でき
る。さらに電源投入時の引込み時間も短縮できるという
効果を有する。
第1図は本発明のFM変調器の構成図。
第2図はループフィルタの周波数対振幅特性図。
第3図はループフィルタの構成図。
l・・・変調信号入力端子
2・・・変調器出力端子
3・・・電圧制御発振器(VCO)
4・・・分周器
5・・・基準発振器
6・・・位相比較器(PC)
7・・・ループフィルタ
8・・・ループフィルタ入力端子
9・・・第1のフィルタ
lO・・・第2のフィルタ
11・・・バッファアンプ
12・・・ループフィルタ出力端子
以上
出願人 セイコーエプソン株式会社
代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(他1名)第2図
Claims (1)
- 電圧制御発振器に変調信号を印加することによりFM変
調を行い、その発振周波数を位相同期ループにより、基
準周波数に一致安定化する方式のFM変調器において、
ループフィルタの特性を変調信号の周波数帯域において
微分特性とし、位相比較の基準周波数を変調信号周波数
帯域の上限より高くしたことを特徴とするFM変調器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6998288A JPH01243607A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | Fm変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6998288A JPH01243607A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | Fm変調器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01243607A true JPH01243607A (ja) | 1989-09-28 |
Family
ID=13418380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6998288A Pending JPH01243607A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | Fm変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01243607A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0476711U (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-03 | ||
JPH07176957A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Nec Corp | 変調回路 |
-
1988
- 1988-03-24 JP JP6998288A patent/JPH01243607A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0476711U (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-03 | ||
JPH07176957A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Nec Corp | 変調回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4755774A (en) | Two-port synthesizer modulation system employing an improved reference phase modulator | |
US6404277B1 (en) | Gm-C tuning circuit with filter configuration | |
JPS61245629A (ja) | N分数型周波数シンセサイザ | |
US20090295493A1 (en) | Self-Calibrating Modulator Apparatuses and Methods | |
US5412353A (en) | Phase-locked loop frequency modulation circuit for input modulation signals having low-frequency content | |
JPH01243607A (ja) | Fm変調器 | |
EP0536660B1 (en) | Process for broadening the frequency response band of a voltage-controlled crystal oscillator and associated circuit | |
JPS6372204A (ja) | 電圧制御発振器の変調感度補正回路 | |
JPS60199260A (ja) | Pll変調回路 | |
JPS5812761B2 (ja) | イソウヘンチヨウキ | |
WO1991007016A1 (en) | A phase locked loop for producing a reference carrier for a coherent detector | |
JPH0328606Y2 (ja) | ||
JPS5938759Y2 (ja) | 位相同期回路 | |
JPH0562841B2 (ja) | ||
US3894291A (en) | Precision two-phase electron oscillator employing an all-pass network having means for adjusting its time constant as a function of the amplitude of the oscillating voltage | |
JPH018024Y2 (ja) | ||
JPH01106507A (ja) | 周波数変調回路 | |
JPH0884072A (ja) | Pll回路 | |
JPH09200046A (ja) | 位相差制御pll回路 | |
JPS6326030A (ja) | Pll回路 | |
JPS59101910A (ja) | 周波数変調器 | |
SU1640812A2 (ru) | Многочастотный кварцевый генератор | |
JPH0349457Y2 (ja) | ||
JPH0218583Y2 (ja) | ||
JPS5923606A (ja) | 変調回路 |