JPH01243431A - 電子装置の一部を構成する下部構造に電気的接続を形成する方法 - Google Patents

電子装置の一部を構成する下部構造に電気的接続を形成する方法

Info

Publication number
JPH01243431A
JPH01243431A JP1011770A JP1177089A JPH01243431A JP H01243431 A JPH01243431 A JP H01243431A JP 1011770 A JP1011770 A JP 1011770A JP 1177089 A JP1177089 A JP 1177089A JP H01243431 A JPH01243431 A JP H01243431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
electrically conductive
layer
electronic device
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1011770A
Other languages
English (en)
Inventor
Laarhoven Josephus M F G Van
ヨセフス・マルティヌス・フランシスカス・フェラーダス・ファン・ラールホーヴェン
Bruin Leendert De
レーンデルト・デ・ブルイン
Arendonk Anton P M Van
アントン・ペトラス・マリア・ファン・アレンドンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH01243431A publication Critical patent/JPH01243431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子装置の一部を構成する下部構造に電気的
接続を可能にする方法に関するもので、この方法は、前
記下部構造の表面にアルミニウム含有電気導電レベルを
設け、前記アルミニウム含有電気導電レベルを被覆する
絶縁層を被着し、前記絶縁層上に光学感光性レジスト層
を設け、前記アルミニウム含有電気導電レベルに対して
電気的接続を形成する電気的導電表面を露出するのにブ
ラズマエッチング技術を用いて、絶縁材料をエツチング
除去する工程からなる方法である。
この様な方法は、二またはそれ以上のメタライゼーショ
ン(電極配線技術)を必要とする、例えばランダムアク
セスメモリ集積回路の製造方法のような半導体集積回路
の製造方法に用いることができる。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]しかし
ながら、本発明の発明者らは、この様な方法が実際に用
いられる場合に、プラズマ中の構成成分間での反応によ
り、多量の炭質高分子化合物(carbonaceou
s polymer)が生成されるのを見いだした。前
記炭質高分子化合物(carbonaceous p。
lymer)は、前記プラズマエツチング装置内で、特
に前記下部構造が処理される際に表面に付着する。
この様な炭質高分子化合物(carbonaceous
 polymer)材料は、名目上は絶縁物であるが明
確な特性ではなく、その特性は実施例毎に再現性のある
ものではない。従って、この高分子化合物材料は、優れ
た絶縁材料として用いることはできない。更に又、露出
された電気的導電性表面に付着するとの炭質高分子化合
物(carbonaceous polymer)でも
、後のメタライゼーション用いる電気的な接合に有害な
影響を与えるであろう。従って前記高分子化合物は、次
の処理前に除去される必要がある。しかしながら、これ
は非常に困難であることが判明  □し、叉木発明者ら
は、この生成の量を減少させ、及び/または、その除去
を容易にする方法を捜した。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の第一の
特徴によれば、電子装置の一部を構成する下部構造に電
気的接合を可能にする方法を提供するもので、この方法
は前記下部構造の表面にアルミニウムを含む電気的導電
レベルを設け、前記アルミニウムを含有する電気導電レ
ベルを被覆する絶縁層を被着し、前記絶縁層上に光学感
光性レジスト層を設け、ついで、前記アルミニウム含有
電気的導電レベルに電気的接続を形成することが可能な
ように電気的導電表面を露出する為に、プラズマエツチ
ング技術を用いて絶縁材料のエツチング除去する工程に
於いて、前記アルミニウム含有導電レベルを絶縁材料で
被覆するに先だって、アルミニウムを含有しない他の導
電材料の層が、前記アルミニウム含有電気導電レベル上
に設けられるので、前記プラズマエツチング工程は、前
記プラズマ中の構成成分と前記アルミニウムとの間の触
媒反応を防止するために、前記アルミニウム含有電気導
電性レベルをマスクする前記他の導電材料の層の電気的
導電表面を露出することを特徴とする。
プラズマエツチング工程により露出されるアルミニウム
の表面の前記アルミニウムが、高分子化合物を形成する
ための触媒として反応すること、及び前記絶縁材料の被
着に先だって、他の電気導電材料の層で前記アルミニウ
ム含有電気導電レベルをマスキングが、形成される高分
子化合物の量を少なくともかなり減少させ、発明者等に
よって行われる実験では、前記プラズマエツチング工程
の後には高分子化合物は全く見出されなかったことを、
本発明者らは見いだした。
本発明による方法は、例えば電気的導電性の表面領域が
露出される場合に比較的平坦な表面を設けるように前記
絶縁材料のエツチング除去をすることが望ましい場合に
用いことができる。この場合、前記光感光性レジストは
犠牲的平坦化層として被着される。このように本実施例
では、前記光感光性レジストは、より平坦な自由表面を
形成するためにスピン塗布され、次いで前記プラズマエ
ツチング工程が行われて、前記光感光性レジスト及びそ
の下層にある絶縁材料は、前記他の材料の層からなる電
気的導電性表面領域が露出されるまで、はぼ同じ速さで
エツチング除去される。
本発明による方法は、前記絶縁材料を通り抜けるバイア
ホールまたはスルーホールを形成することが望まれる場
合にも用いることができる。この様な場合、前記感光性
レジストが、前記絶縁材料に塗布され場合によフてはス
ピンオングラスのような材料の犠牲的平坦化層を用いて
、前記絶縁材料の平坦化の後に塗布する。この塗布され
た感光性樹脂は、従来のフォトリソフグラフイー技術及
ひエツチング技術を用いて、マスクな現定するパターン
が形成され、このマスクを通して、面記電気絶縁材料が
前記プラズマエツチング工程によってエツチングされて
前記他の電気的導電材料の層の前記電気導電性表面領域
の部分を露出するバイアを形成する。
本発明による方法は、単一のプラズマエツチング工程を
用いる比較的単純で簡単な方法で電気的導電性表面領域
を露出させることができる。用いられる前記プラズマと
しては、フッ素含有プラズマを用いることが出来る。前
記プラズマの活性成分を、前記プラズマエツチング工程
中、前記プラズマエツチングを最適化するように、変え
るか、あるいは調整する事ができ、あるいは前記エツチ
ング工程を停止した後に、次いて再開始することができ
る。
バイアが形成される場合、前記プラズマの前記構成成分
を前記プラズマエツチング工程中に変えることができる
ので、前記感光性レジスト内の窓を通して、既定の厚さ
の前記絶縁層がエツチングされた後に、一以上の構成成
分が前記プラズマに添加されて、既定の器間、前記感光
性レジスト層をエツチングして、より大きな窓を形成し
、この窓を通して前記絶縁層のエツチングが前記既定の
器間の後も継続し、階段状バイアを形成する。
本発明による方法が、バイアを形成するにに用いられる
場合に特に有利であるのは、本発明による方法に用いら
れる前記電気的導電層をマスクしない場合、除去する事
が大変困難な高分子化合物のかなりの量の形成があり、
前記感光性レジストの除去の後、前記バイア内の階段部
、あるいはバイアの周囲にリング状あるいはクラウン状
の高分子化合物が残存するからである。この桶なリング
状あるいはクラウン状の高分子化合物は、次のメタライ
ゼーションの被着のために、かなりの問題を生じ、例え
ば前記バイアを充填させるのを困難で信頼性のないもの
にする。しかしながら、本発明による方法を用いて、こ
の様な問題を避けるか少なくとも減少させることが出来
るように、生成する高分子化合物は、前記感光性レジス
トと共に除去される。
前記アルミニム含有電気導電レベルは、アルミニウムレ
ベルでもよいし、他方前記他の材料としては、チタン、
タングステン、モリブデン、コバルト、クロム、ハフニ
ウムからなるグループから選択される材料、あるいはこ
れら金属のm−〕以上の合金及びこれらの金属のシリサ
イドのような材料を用いることができる。
[実施例コ 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第6図は、電子装置の一部を構成する下部
構造の一部の概略的な断面図で、本発明を実施する一つ
の方法における順次処理工程の各種工程を図示する。
第7図、第8図及び第9図は、電子装置の部分を構成す
る下部構造の一部を概略的に示す断面図で、本発明を実
施する他の方法による工程を示す。
第1O図は、本発明による方法を用いてメタライザージ
ョンレベルを設ける集積回路の一部を構成する電子装置
の一部断面図である。
上記の図は、全て概略的なものであって、実際の縮尺に
応じて描かれていないことを理解されたい。これらの図
の相対的な大きさ及び比率は(特に厚さ方向で)、図面
の明確さと簡便のために誇張しであるいは縮小して示さ
れている。一つの実施例に用いられる同一の参照番号(
あるいは関連する参照番号)は、他の実施例における対
応するあるいは同等する部分に一般に用いられている。
L記図面に関して、第1図ないし第9図は電子装置の一
部を構成する下部構造IOに電気的接続を設ける本発明
による方法を図示するものである。
この方法は、下部構造IOの表面12の上にアルミニウ
ム含有電気導電性レベルlを設け、前記表面12を被覆
する絶縁層2を被着し次いで前記絶縁52上に感光性樹
脂層3を設けて前記アルミニウム含何電気導電層1が絶
縁材料によって被覆され、プラズマエツチング技術を用
いて、絶縁材料2をエツチング除去して電気導電性表面
4aを露出し、前記アルミニウム導電性レベル1に電気
的接続を形成することができる工程からなる。本発明に
よれば、アルミニウムを含有しない他の導電性材料4の
層は、絶縁材料2で前記アルミニウム導電性レベルlを
被覆するに先ヴっで、アルミニウム含有導電性レベルl
の表面la上に設けられるので、前記プラズマエツチン
グ工程は前記アルミニウムと前記プラズマ中の構成成分
との間の触媒的反応を防止するために、前記アルミニウ
ム含有導電性レベルlをマスクする前記他の導電材料の
層4の電気導電性表面4aを露出する。
ここで、第1図ないし第6図について見ると、第1図に
示されるように、アルミニラJ、含有電気導電性材料の
層lOOは、例えばスパッタ被着又は化学蒸着被着のよ
うな従来技術を用いて、下部構造10上に被着され(図
には示されていないが)より下層のメタライゼーション
・レベルである前記下部構造10の部分に電気的に接続
される。
アルミニウムを含有しない他の電気的導電性材料400
は、次いで再び従来技術を用いて前記アルミニウム含有
Fi100の上に被着される。
前記アルミニウム含有電気導電J’1jlOOは、アル
ミニウム層、又は例えばアルミニウムシリコン・鋼合金
またはアルミニウム・シリコン・チタン合金のようなア
ルミニウム合金の層である。
前記アルミニウム含有電気導@、層100をマスクする
ための他の電気導電性材料40°は、前記アルミニウム
含有層が、前記他の電気的導電性材料と共晶を形成する
温度、即ち前記アルミニウム含有電気導電層100がア
ルミニウム層である場合に、約450°C以下の温度で
許容できるシート抵抗及び接触抵抗を備えるような、前
記アルミニウム含有電気導電層lOOに被着することが
でき、且つ充分に付着する材料であればどのようなもの
でも適合する。このように、例えば前記被覆導電性材料
400は、チタンタングステン、モリブデン、コバルト
、クロム、ハフニウムからなるグループから選択される
材料及び、これら金属の一つ又はそれ以上の合金及びこ
れら金属のシリサイド、例えばチタニウムシリサイドの
ような合金である。又チタニウムナイトライドのような
材料も用いることができる。
前記電子装置が、はぼサブミクロン単位の太きさのもの
を含む超集積化回路VLSIである場合には、前記アル
ミニウム含有5iooは、例えば500ないし1500
nmの厚さであるのに対して、前記被覆電気導電性材料
400は、例えば約30nmの厚さであるが、この他の
電気導電性層400の厚さは、どの様な場合でも前記プ
ラズマエツチング工程が前記アルミニウム含有層100
のアルミニウムを露出しないことを確実にするようでな
ければならない。
前記アルミニウム含有層lOOを被覆するように前記電
気導電性材料400が被着された後、この様にして形成
された複合電気導電性層に、従来のフォトリソグラフィ
ー技術及びエツチング技術を用いて、前記他の電気導電
性材料の被覆又はキャッピングN4を有する前記アルミ
ニウム含有電気導電性レベルlの上部表面la上で、ア
ルミニウム導電レベルlを規定するように、パターンが
形成される。
第2図は、前記パターンが形成された複合導電レベルの
一部を示すものである。前記アルミニウム含有導電性レ
ベルlは、帯状及びまたは領域状のような多数のアルミ
ニウム含有電気導電性構造からなり、各々の領域は前記
他の電気導電材料のN4で被覆された上部表面1aを有
するが、この様な構造の一例のみが第2図に示されてい
る。
第1図及び第2図を参照する上記実施例において、前記
他の電気導電性材料400は、前記アルミニウム含有層
lOOの上部表面にのみ設けられているが、前記アルミ
ニウム含有)’m1oOを、この層100にパターンが
形成されて前記アルミニウム含有導電レベル1を設けた
後に、前記他の電気導電性材料400で被覆することも
できる。この様に、例えば前記他の電気導電性材料がタ
ングステンである場合、このタングステンを、前記アル
ミニウム含有レベルlの上にのみ選択的に被着すること
ができる。あるいは前記他の電気導電性材料の第一の層
を、パターン形成に先立って、前記アルミニウム含有導
電層100の上に被着することができ、次いで、パター
ンが形成された後に、前記下部構造上に前記他の電気導
電性材料ブランケットのその上の層が被着されて、前記
その上の層は、前記表面12を露出するために、異方性
エツチングによってエッチング除去され、これによって
、前記アルミニウム含有導電レベルlの側壁lb上の前
記他の導電材料の被覆を残す。
上記の様に第2図に示す工程に到達した後、例えば二酸
化シリコンの層の様な絶縁材料の層2を、例えばプラズ
マ強化化学蒸着によって被着して、前記下部構造10の
露出された表面類FJct 2と、前記アルミニウム含
有導電レベルl及びキャツピング層4とを被覆し、これ
によって、第3図に概略図的に示される様な構造が形成
される。
従来の感光性樹脂の層3、例えば、HUNT社によって
製造されるHPR204の様なポジティブ感光性樹脂3
が、一般にスピン塗布によって前記絶縁N2の表面に被
着される。前記感光性樹脂3は平坦化手段として働き、
下記の説明により明らかになるように犠牲的平坦化手段
となり、そして、第4図に示されるように比較的平坦な
あるいは、平坦化自由表面3aを形成する。
前記平坦化自由表面3aが形成された後、前記絶縁材料
は、プラズマエツチング技術を用いて、前記キャッピン
グN7Nの電気導電性表面4aを露出するようにエツチ
ング除去される。四フッ化炭素(CFa)プラズマ、ト
リフルオロメタン(CtlF3)プラズマ、六フッ化イ
オウ(SF6)又は、S2 Fa又は、NF3フッ化物
含有プラズマのようなフッ素含有プラズマを用いること
ができる。
前記フッ素含有プラズマは、前記感光性樹脂層3の材料
及び前記絶ijag2の二酸化シリコンを、はぼ同一の
速さで侵食するので、前記エツチング工程が行われるに
つれて、前記絶縁材料のエツチングされた表面は、比較
的平坦のままに残る。第4図の破線30は、前記感光性
樹脂材料及び二酸化シリコンの両方が前記プラズマによ
りエツチングされるような前記プラズマエツチング工程
による前記絶縁材料部分の自由表面の位置を示す。
前記プラズマエツチング工程は、前記キャツピング層4
の電気的導電性表面4aが露出されるまで行われる。前
記エツチング工程の終了部は、前記プラズマ中の構成成
分の監視によって検出され、例えば、前記プラズマのス
ペクトルを監視することにより検出することができる。
又従来技術による検出法として例えば、前記感光性レジ
ストから出るプラズマ中の構成材料の量が、予め決めら
れる一酸化炭素信号の変化によって、所定のレベルに到
達した点を選択することによって、従来のように検出さ
れる。あるいは、前記プラズマ中のキャッピングN4の
エツチングされる材料を監視することも可能である。
前記電気導電性表面4aは、単一のプラズマエツチング
工程を用いて、比較的単純で簡単な方法により露出され
る。もし必要であれば、前記感光性樹脂及び絶縁層の構
成成分により前記プラズマの活性成分は、プラズマエツ
チング工程中に変化して前記絶縁材料の最適なエツチン
グを提供する。
前記キャツピング層4が存在しない場合には、本発明者
らは前記プラズマ中の構成成分間の反応、即ち最初のプ
ラズマ中に存在する構成成分間、及び/又はエツチング
工程中に前記プラズマ中に導入される構成成分間での反
応によって、多量の炭質高分子化合物(Carbona
ceous Polymer)が生成されるのを見い出
した。この炭質高分子化合物は、前記プラズマエツチン
グ装置内で表面、特にエツチングされる試料の表面に付
着し、除去することが非常に困難であることが見い出さ
れた。この様な高分子材料は、一般には絶縁材料である
けれども、明確な特性を有するものではなく、その電気
的、化学的、機械的特性は再現性がないものであるため
、前記高分子材料は良質な絶縁物として用いられない。
又露出された電気的導電性表面上に形成されるどの高分
子材料も前記露出された電気的導電表面とそれに続く電
気的導電層との閏での電気的接続に有害な影響を与える
本発明者らは、前記キャッピングN4が、本発明による
方法で設けられる場合に、前記キャツピング層4が前記
アルミニウム含有導電層中のアルミニウムによって形成
される高分子化合物の触媒強化を防止し、又、望ましく
ない高分子化合物の形成が無視されるほどであって、本
発明者らによって行われた実験に於いては全く検出され
ないことを見い出した。又、存在するであろう無視する
ほどの量の高分子化合物は、特別な処理を必要とせずに
後の処理工程中に除去される。
上記のように前記アルミニウム含有電気導電レベルlは
、例えば、帯状の様な多数の導電性構造からなり、その
各々は、前記キャツピング層4の部分によって被覆され
ている。この様な状況下で、例えば、前記下層にある下
部構造10の微細構造のために前記電気導電性表面4a
上の前記絶縁層2の厚さは、導電構造によって変化する
であろうし、絶縁材料のより厚い領域によって被覆され
ている一個の導電構造の露出されるべき前記電気的導電
表面4aがオーバーエツチングされるようにすることが
必要であるかも知れない。この様に、第5図に示すよう
に、ある導電構造では、前記絶縁材料は、一般に少しオ
ーバーエツチングされるであろうから、最終の前記絶1
tN表面2bは、前記電気導電性表面4aよりも少し低
い位置にある。
前記キャッピングN4の厚さによってこのオーバーエツ
チングは、前記アルミニウム含有導電レベル1の側壁面
の小さな領域を露出するであろう。
しかしながら、前記プラズマ工程中の表面衝撃の異方性
特性及び、前記衝撃の方向にほぼ平行である側壁1bの
部分を前記露出されたアルミニウムが形成される事実の
ために、この露出による高分子化合物の形成の重大な触
媒強化は全くない。もちろん上記のように、前記キャツ
ピング層4を前記アルミニウム含有導電レベルのパター
ンが形成された後に被着することができ、次いて、前記
側壁は前記アルミニウム含有導電レベルの上部表面la
と同様に、前記プラズマからマスクされ、この様にして
、たとえ前記絶縁材料2がオーバーエツチングされたと
しても、前記プラズマに対して前記アルミニウム含有導
電レベルlが露出されることはない。
前記表面から全ての高分子化合物が除去された後、例え
ばアルミニウムのようなメタライゼーション13が更に
被着され、この様にして前記プラズマエツチング工程中
に露出される前記電気導電性キャビング層4の前記導電
性表面4aを介して、前記アルミニウム含有電気導電レ
ベル1に電気的な接続を行う。このメタライゼーション
13に、次いで従来技術を用いて、所望パターンを形成
することができ、例えば半導体集積回路製造技術におい
て、従来のように必要とされる内部接続が設けられる。
第7図、8図及び9図は本発明による方法の行程を示す
。前記絶縁材料−ヒに設けられるメタライゼーションの
後のレベルと、前記アルミニウム含有電気導電レベルl
との間の電気的接続を可能にするために、電気導電表面
を露出する絶縁材料を通り抜けるバイアが必要とされる
この方法に於ける第一の工程は、第1図ないし第3図に
間して既に述べたものと同様である。このようにして、
前記アルミニウム含有導電層lOOが被着された後、続
いてキャッピングN400が被着され、この両方の層は
、第1図ないし第6図に関して、既に述べた材料の1つ
を用いることが出来る。
。この複合層100及び400は、上記のようにパター
ンが形成されて前記アルミニウム含有導電レベル1及び
キャッピングN4を設け、次いて絶縁材料すなわち二酸
化シリコンが上述のように被着されて、前記アルミニウ
ム含有導電レベルl及びキャツピング層4からなる複合
導電レベルを被覆する絶縁層が設けられる。
実際には、前記絶縁層2は前記下層にある導電レベルl
の微細構造に追随するので、前記絶縁層表面をメタライ
ゼーションのため良好な被覆が確実にされるように平坦
化するのが一般的である。
これは、例えば犠牲的平坦化手段を被着することによっ
て行われる。即ち、スピンオングラスのようなアメリカ
合衆国のアライド化学会社(AlliedChemic
al Co、)によって販売されるACC1IGLAS
204又はAccuclass108のように比較的良
い再現性特性を有する絶縁平坦化手段を用いるか、又は
、上記の実施例のような他の適切な平坦化技術、例えば
リフトオフ技術等を用いることが出来る。
比較的平坦又は平坦化絶縁層2′を設けた後、フォトレ
ジスト層3′が上記のようにして被着される。この実施
例では、しかしながら前記フォトレジスト層は、従来の
フォトリソグラフィー技術を用いて開口あるいは窓を有
するマスクを規定し、これらの開口あるいは窓を通して
、前記絶縁層がエツチングされる。第7図に概略的に示
す構造において、たった1個のマスク開口30が示され
ている。もちろん前記フォトレジスト層マスク3′中に
、前記下層にあるアルミニウム含有電気導電レベルlに
対する所望の電気的接続を形成する数によって、多数の
開口や窓が設けられるであろう。
前記窓又は開口30が規定された後、前記絶縁層2′の
前記絶縁材料は、従来のプラズマエツチング技術を用い
てエツチングされる。上記の実施例に於いては、前記プ
ラズマは、上記のフッ素含有プラズマの一つのような、
フッ素含有プラズマを用いることが出来る。前記開口3
0を規定する硬化フォトレジストは、下層にある絶縁材
料を保護するため、プラズマエツチング工程は第8図に
示すように前記絶縁層2′を通り抜けて延在するバイア
ホールあるいはスルーホール14を形成する前記電気導
電性表面4aを露出する。上記と同様の理由のために、
前記絶縁材料はこれらのバイアを通してオーバーエツジ
する必要があるであろう。又、前記プラズマエツチング
工程は、必要とされるより幾らか長く継続することによ
り、前記キャツピング層4の大変薄い表面層を除去し、
前記プラズマエツチングによって露出された電気導性表
面4aが、出来るだけ絶縁材料を含まないことを確実に
する。
前記プラズマの活性成分をプラズマエツチング工程中に
変化することが出来る。この様に、後のメタライゼーシ
ョンによって、より良好な被覆が出来る場合には、階段
状側壁を有するバイアを形成することが望ましいであろ
う。この様な条件下で、絶縁材料の既定の厚さが、第7
図の破線Aによって示されるようにエツチング除去され
た後、例えば、CF3又はCHF3プラズマの場合には
酸素のような1以上の活性成分が前記プラズマ中に添加
されて、前記エッチング工程が行われるにつれて、前記
感光性レジスト層3′がエツチング除去されるか腐食さ
れる。既定の時間の後、この場合には酸素のような添加
構成成分の供給は停止される。
これは、より大きな窓30′を残すので、 (第7図の
破線で示される)エツチング工程が行われるにしたがっ
て、第8図の破線で示されるような段状の形状を有する
バイア14’が形成される。前記更に添加される活性構
成成分の供給の回数及び持続時間は2又は3又はそれ以
上の段数の側壁を有するバイアを形成するため調整する
ことが出来る。
上記実施例に於けるのと同様に、前記アルミニウム含有
電気導電レベルlをマスクする前記キャツピング層4の
存在は、前記プラズマエツチング工程中に前記プラズマ
内で形成される高分子化合物の触媒強化を防止する。高
分子化合物の無視し得る量が特にプラズマ中の構成成分
と前記感光性樹脂(フォトレジスト)との間の反応によ
って、まだ形成されるであろうけれども、この様な高分
子化合物は、上記のように容易に除去することが出来る
し、又前記バイア14の側壁15上に、高分子化合物の
少量が被着されることはエツチング、の際にアンダーエ
ツチングを減少させるか、あるいは止めるのに役立つの
で有益である。即ち前記バイア14にオーバーハングす
る前記フォトレジストを生じるであろう前記絶縁材料の
横方向エツチングをIとめる。これに比較して、前記バ
イア14と同様なバイアが前記アルミニウム含有電気導
電レベルlをマスクするキャツピング層4を用いずに形
成する場合、多量の高分子化合物が形成され、この高分
子化合物は除去することが大変困難なので、前記フォト
レジストマスク層3′が除去された後もリング状、又は
クラウン状の高分子化合物が前記バイア14の周囲に沿
って、高く立つように残存するか、あるいは、第8図の
破線で示すバイア14′の様な階段状のバイアの側壁の
段状の周囲に沿って残存し、次の工程でのメタライゼー
ションの形成にかなりの問題を生ずるであるう。
前記フォトレジス)!3’は従来技術を用いて除去され
、又残余の高分子化合物は第1図ないし第6図に関連し
て既に述べたような方法で、除去された後、例えば、電
気的導電プラグが前記バイア14内に設けられて、前記
アルミニウム含有電気導電レベルl(前記プラズマエツ
チング工程中に露出された電気導電表面4aを介して)
とメタライゼーションの次のレベルとの間の電気的導電
内部接続を形成する。第9図は、この様な電気導電プラ
グと次の工程のメタライゼーションを設ける一つの方法
を示すものである。
第9図に示す実施例では、導電プラグ50は、後に被着
されるタングステンノコの前記絶縁材料に対する密着性
を改善するために、前記絶縁層2及び前記バイア14内
に先ず密着層51を被着することによって形成される。
前記密着N51は、例えば、チタンあるいはチタニウム
タングステンであり、従来技術で既知の様に、スパッタ
被着することが出来る。例えば、化学蒸着被着により前
記タングステンが被着された後、この被着された材料は
、SFsプラズマエッチング工程を用いて、エツチング
除去されて前記バイア14内にタングステンのプラグ5
2を残存させたまま、前記絶縁層2′の表面2’ aを
露出させる。メタライゼーションの更に次のレベル60
は、この実施例では、他のアルミニウム含有レベルであ
るが、スパッタ被着によって形成され、次いでアルミニ
ウム層のパターンが形成される。
第1O図は、ある電子装置の単結晶シリコン半導体基体
70の一部を示す概略断面図で、例えば本発明による方
法を用いて形成される複数のメタライゼーションレベル
を有するCMO5集積回路のような集積回路装置を示す
第10図に示す半導体基体70の部分は、前記半導体基
体70の表面70aに隣接する不純物導入領域71を有
する。この半導体基体70はもちろん多数のこの様な不
純物拡散領域を組み入れることが出来る。第1O図に示
すこの特定の領域71は絶縁ゲート電界効果トランジス
タ(MO5T)のソースまたはドレイン領域を形成する
。このMO5Tの絶縁ゲートは、前記基体70の表面7
0a上に薄い二酸化シリコンゲート層73が被着された
上の不純物拡散多結晶シリコン導電ゲート72によって
形成される。従来技術において知られているシリコンの
局所酸化によって形成されるフィールド酸化物74(第
10図に破線で示される部分)は前記MO5Tの領域を
規定する。
後のメタライゼーションに対してより低い接触抵抗を形
成するためには、前記表面70a上にチタンをスパッタ
被着し、次いで前記基体70を急速に加熱して前記露出
されたシリコン表面領域すなわち前記不純物導入領域7
1及び前記多結晶シリコンゲート層72の上にチタニウ
ムシリサイド接触N75を形成する。前記絶縁材料上に
残存するチタンを、例えば過酸化水素及び水酸化アンモ
ニウムの水溶液中でエツチングすることによって除去す
ることが出来る。
絶縁Fj76は、前記表面上に化学蒸着被着法によって
被着される。従来のフォトリソグラフィー及びエツチン
グ技術を用いて前記絶縁層76を通り抜けるバイアが開
口され、このパイプ内に設けられる導電プラグ77は、
後のメタライゼーションに対して接続可能なように設け
られる。この導電プラグ77は前記導電プラグ50と同
様の方法で形成することが出来る。
第1O図に参照番号10aによってひとまとめにして示
される上記構成要素は、本発明による方法を用いて電気
的な接続が形成される下部構造を形成する。
この様に、第1図、第2図及び第3図に関連して既に説
明した方法は、キャツピング層4を有するアルミニウム
含有導電レベル1を被着し規定するのに用いることが出
来る。前記アルミニウム含有導電レベル1に対する電気
的接続は、第7図及び第8図に間して既に説明したよう
に、フォトレジストマスク層によって保護される絶縁材
料2′を通り抜けるバイアをプラズマエツチングし、更
に次の導電レベル60が前記電気導電表面4aを介して
前記アルミニウム含有電気導電レベル1に対して電気的
接続を形成することが出来るように前記バイア内に導電
プラグ50を設けることによって形成することが出来る
。更に次のメタライゼーションが必要とされる場合には
、第1図ないし第6図に関して既に説明した方法を適用
することが出来、この場合、前記絶縁層2′の表面まで
の第1O図に示される構造は、下部構造10bとして見
なし、これに対して、本発明による方法を用いて電気的
接続が形成される。
次のメタライゼーションレベルが必要とされず、又前記
導電レベル60の平坦性が重要でない場合には、前記バ
イアの大きさにもよるが、前記導電プラグ50を省いて
前記導電レベル60を形成するための前記金属の被着が
、前記導電レベルlに対して前記バイアを通り抜ける接
続を形成することが出来るであろう。この様な状況では
、優れたメタライゼーション被覆を設けるために、上記
のような階段状の側壁を有するバイアを形成することが
有利であろう。
本発明による方法は、もちろん、導電性不純物導入多結
晶シリコンゲートに対する電気的接合を形成するのと同
様にして複数の不純物導入半導体領域に対する電気的接
合を形成するのに用いられる。
本発明の発明を実施する方法は、上記のような集積回路
である半導体装置の一部を構成する下部  −構造に対
し、すなわち半導体装置あるいは大電力半導体装置のよ
うな個別半導体装置の下部構造に対し電気的接続を設け
るのに用いられるであろう。
本発明を実施する方法は、又他の電子装置の分野、例え
ば、液晶表示装置及び磁気バブルメモリ装置のような分
野にも応用することが出来る。
上記より当業者にとって、他の応用例は明らかであろう
。この様な応用例は当業者間で既知のもの、及び既に述
べた上記のごとき特徴に代わる、あるいは加える様な他
の特徴を有するであろう。
本願では、特定の特徴の組合せについて特許請求の範囲
が規定されているけれども、本願の記載の範囲は、本願
明細書中に明確にあるいは暗に示されている新規な特徴
又は特徴の新規な組合せ、あるいはこれらの特徴の1つ
またはそれ以上のものの一般例、あるいは応用例を含む
もので、本願特許請求の範囲に記載される発明に同一か
否か、及び本願発明と同じ技術的問題点のいくつかある
いは全部が解決されるか否かについて理解されるべきで
ある。本願審査中、又は本願より派生する新しい出願に
、この様な特徴、及び又は、この様な特徴の組合せを規
定するであろう新たな請求の範囲が規定される可能性が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は、電子装置の一部を構成する下部
構造の一部の概略的な断面図で、本発明を実施する一つ
の方法における順次処理工程を図示するものである。 第7図、第8図及び第9図は、電子装置の部分を構成す
る下部構造の一部を概略的に示す断面図で、本発明を実
施する他の方法による工程を示す。 第10図は、本発明による方法を用いてメタライザージ
ョンレベルを設ける集積回路の一部を構成する電子装置
の一部の断面図である。 l・・・アルミニウム含有電気導電性レベル、la・・
・上部表面、       lb・・・側壁、2.2′
・・・絶縁Fj     2”a、2b・・・絶縁層表
面、3・・・感光性樹脂層、 3′・−・フォトレジスト層、  3a・・・平坦化自
由表面、4・・・キャツピング層、 4a・・・キャツピング層の電気導電性表面、10、1
0a、 1Ob−下部構造 12・・・表面(領域)、 13・・・メタライゼーション、  14・・・スルー
ホール、14’・・・バイアホール、    15・・
・側壁面、30、30’・・・窓または開口、40・・
・他の電気導電性材料、50・・・導電プラグ、   
   51・・・密着層、52・・・タングステンのプ
ラグ、60・・・導電レベル、70・・・単結晶シリコ
ン半導体基体、70a・・・単結晶シリコン半導体基体
の表面、71・・・不純物導入領域、 72・・・多結晶シリコン導電ゲート、73・・・二酸
化シリコンゲート、 74・・・フィールド酸化物、 75・・・チタニウムシリサイド接触層、76・・・絶
縁層、        77・・・導電プラグ、+00
・・・アルミニウム含有電気導電層、400・・・他の
電気的導電性材料、 出 願 人 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラン
ペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下部構造の表面にアルミニウム含有電気的導電レベ
    ルを設け、前記アルミニウム含有電気導電レベルを被覆
    する絶縁層を被着し、前記絶縁層上に光学感光性レジス
    ト層を設け、ついで、プラズマエッチング技術を用いて
    、前記アルミニウム含有電気的導電レベルに対して電気
    的接続を形成することができる電気的導電表面を露出す
    る絶縁材料のエッチング除去する工程にからなる電子装
    置の一部を構成する下部構造に電気的接合を形成する方
    法において、 前記アルミニウム含有導電レベルを絶縁材料で被覆する
    に先だって、アルミニウムを含有しない他の導電材料の
    層を、前記アルミニウム含有電気導電レベル上に設けて
    、前記プラズマエッチング工程が、前記プラズマ中の構
    成成分と前記アルミニウムとの間の触媒反応を防止する
    ために、前記アルミニウム含有電気導電性レベルをマス
    クする前記他の導電材料層の電気的導電表面を露出する
    ことを特徴とする電子装置の一部を構成する下部構造に
    電気的接合を形成する方法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の方法に於て、前記プ
    ラズマエッチング工程に先立って、前記感光性レジスト
    層に開口を規定する工程と、ついで前記プラズマエッチ
    ング工程を用いて、前記感光性レジスト層内の前記開口
    を通り抜けて前記絶縁層をエッチングし、前記絶縁層を
    通り抜けるバイアを形成して、前記プラズマ中の構成成
    分とアルミニウムとの間の触媒反応を防止するために、
    前記アルミニウム含有電気導電性レベルをマスクする前
    記他の導電材料層の電気的導電表面を露出することを特
    徴とする電子装置の一部を構成する下部構造に電気的接
    合を形成する方法。 3、特許請求の範囲第1項に記載の方法に於て、平坦な
    自由表面を設ける前記絶縁層に感光性レジスト層を付着
    した後、プラズマエッチング工程を用いて、前記感光性
    レジスト層及び絶縁層を一様にエッチングして、平坦な
    表面を設け、前記プラズマ中の構成成分とアルミニウム
    との間の触媒反応を防止する前記アルミニウム含有電気
    導電性レベルをマスクする前記他の導電材料層の電気的
    導電表面を露出することを特徴とする電子装置の一部を
    構成する下部構造に電気的接合を形成する方法。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項の何れか1項に
    記載の方法に於て、 前記プラズマエッチング工程中に前記プラズマの構成成
    分を変えることを特徴とする電子装置の一部を構成する
    下部構造に電気的接合を形成する方法。 5、特許請求の範囲第2項に記載の方法に於て、前記プ
    ラズマエッチング工程中に前記プラズマの構成成分を変
    え、前記感光性レジスト内の窓を介して、既定の厚さの
    前記絶縁層がエッチングされた後に、一以上の構成成分
    が前記プラズマに添加されて、既定の期間、前記感光性
    レジスト層をエッチングして、より大きな窓を形成レ、
    この窓を通して前記絶縁層のエッチングが前記既定の期
    間の後も継続し、階段状バイアが形成されることを特徴
    とする電子装置の一部を構成する下部構造に電気的接合
    を形成する方法。 6、特許請求の範囲第1項ないし第5項何れか1項に記
    載の方法に於て、 前記アルミニウム含有電気導電性レベルとして、アルミ
    ニウムレベルを設けることを特徴とする電子装置の一部
    を構成する下部構造に電気的接合を形成する方法。 7、特許請求の範囲第1項ないし第6項の何れか1項に
    記載の方法に於て、 前記他の導電材料として、チタン、タングステン、モリ
    ブデン、コバルト、クロム、ハフニウムからなるグルー
    プから選択される材料、あるいはこれら金属の中の一つ
    以上の合金及びこれらの金属のシリサイドのような材料
    を用いることを特徴とする電子装置の一部を構成する下
    部構造に電気的接合を形成する方法。 8、特許請求の範囲第1項ないし第7項の何れか1項に
    記載の方法に於て、 前記プラズマエッチングにフッ素含有プラズマを用いる
    ことを特徴とする電子装置の一部を構成する下部構造に
    電気的接合を形成する方法。 9、特許請求の範囲第1項ないし第8項の何れか1項に
    記載の方法に於て、 前記絶縁層として、二酸化シリコン層を設けることを特
    徴とする電子装置の一部を構成する下部構造に電気的接
    合を形成する方法。 10、特許請求の範囲第1項ないし第9項の何れか1項
    に記載の方法に於て、 前記プラズマエッチング工程の後、前記アルミニウム含
    有電気導電性レベルに対し電気的接続を形成する更に別
    の導電材料を被着することを特徴とする電子装置の一部
    を構成する下部構造に電気的接合を形成する方法。 11、電子装置の製造方法に於いて、 電子装置の一部を形成する下部構造に対する電気的な接
    合が特許請求の範囲第1項ないし第10項の何れか1項
    に記載の方法を用いて形成されることを特徴とする電子
    装置の製造方法。 12、特許請求の範囲第1項ないし第11項の何れか1
    項に記載の方法を用いて製造されることを特徴とする電
    子装置。
JP1011770A 1988-01-20 1989-01-20 電子装置の一部を構成する下部構造に電気的接続を形成する方法 Pending JPH01243431A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8801172 1988-01-20
GB8801172A GB2214709A (en) 1988-01-20 1988-01-20 A method of enabling connection to a substructure forming part of an electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243431A true JPH01243431A (ja) 1989-09-28

Family

ID=10630221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011770A Pending JPH01243431A (ja) 1988-01-20 1989-01-20 電子装置の一部を構成する下部構造に電気的接続を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4948459A (ja)
EP (1) EP0326204A3 (ja)
JP (1) JPH01243431A (ja)
KR (1) KR890012375A (ja)
GB (1) GB2214709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485930A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Fujitsu Ltd 配線パターン形成方法
JPH0594990A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 多層配線の製造方法
JPH08330422A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
WO1997022995A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device containing two or more metallic wiring layers and method for manufacturing the same

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920005701B1 (ko) * 1989-07-20 1992-07-13 현대전자산업 주식회사 반도체 집적회로 내의 소자 연결용 금속배선층 및 그 제조방법
EP0416141A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines FET mit asymmetrisch angeordnetem Gate-Bereich
US5254213A (en) * 1989-10-25 1993-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming contact windows
US5866937A (en) * 1990-04-12 1999-02-02 Actel Corporation Double half via antifuse
US5290399A (en) * 1991-02-05 1994-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Surface planarizing methods for integrated circuit devices
US5658425A (en) * 1991-10-16 1997-08-19 Lam Research Corporation Method of etching contact openings with reduced removal rate of underlying electrically conductive titanium silicide layer
US5269879A (en) * 1991-10-16 1993-12-14 Lam Research Corporation Method of etching vias without sputtering of underlying electrically conductive layer
US5406123A (en) * 1992-06-11 1995-04-11 Engineering Research Ctr., North Carolina State Univ. Single crystal titanium nitride epitaxial on silicon
US5468340A (en) * 1992-10-09 1995-11-21 Gupta; Subhash Highly selective high aspect ratio oxide etch method and products made by the process
US5468339A (en) * 1992-10-09 1995-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Plasma etch process
US5485031A (en) * 1993-11-22 1996-01-16 Actel Corporation Antifuse structure suitable for VLSI application
JPH07201986A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5451543A (en) * 1994-04-25 1995-09-19 Motorola, Inc. Straight sidewall profile contact opening to underlying interconnect and method for making the same
US5904560A (en) * 1996-03-29 1999-05-18 Intel Corporation Cleaning step which improves electromigration performance of interlayer connection in integrated circuits
KR0138308B1 (ko) 1994-12-14 1998-06-01 김광호 층간접촉구조 및 그 방법
KR0161379B1 (ko) * 1994-12-23 1999-02-01 윤종용 반도체 소자의 다층배선 및 그 제조방법
JP3318813B2 (ja) * 1995-02-13 2002-08-26 ソニー株式会社 多層配線形成方法
US5846880A (en) * 1995-04-28 1998-12-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Process for removing titanium nitride layer in an integrated circuit
US5593919A (en) * 1995-09-05 1997-01-14 Motorola Inc. Process for forming a semiconductor device including conductive members
US6429120B1 (en) 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US6025254A (en) * 1997-12-23 2000-02-15 Intel Corporation Low resistance gate electrode layer and method of making same
US6258727B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-10 International Business Machines Corporation Method of forming metal lands at the M0 level with a non selective chemistry
US6284656B1 (en) 1998-08-04 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Copper metallurgy in integrated circuits
US6288442B1 (en) * 1998-09-10 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit with oxidation-resistant polymeric layer
US6261947B1 (en) * 1999-02-18 2001-07-17 Micron Technology, Inc. Formation of electrical contacts to conductive elements in the fabrication of semiconductor integrated circuits
US6165882A (en) * 1999-04-02 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon gate having a metal plug, for reduced gate resistance, within a trench extending into the polysilicon layer of the gate
US6420262B1 (en) 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US7211512B1 (en) 2000-01-18 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Selective electroless-plated copper metallization
US6376370B1 (en) 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
US7262130B1 (en) 2000-01-18 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US6423629B1 (en) 2000-05-31 2002-07-23 Kie Y. Ahn Multilevel copper interconnects with low-k dielectrics and air gaps
US6674167B1 (en) 2000-05-31 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Multilevel copper interconnect with double passivation
US6750755B2 (en) * 2001-12-20 2004-06-15 Xerox Corporation Retractable pin array identification apparatus and method
US7220665B2 (en) 2003-08-05 2007-05-22 Micron Technology, Inc. H2 plasma treatment
KR100525102B1 (ko) * 2003-11-28 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 실리콘질화막 증착방법
KR101101192B1 (ko) * 2004-08-26 2012-01-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US10157773B1 (en) * 2017-11-28 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure having layer with re-entrant profile and method of forming the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172004A (en) * 1977-10-20 1979-10-23 International Business Machines Corporation Method for forming dense dry etched multi-level metallurgy with non-overlapped vias
JPS58103168A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4396458A (en) * 1981-12-21 1983-08-02 International Business Machines Corporation Method for forming planar metal/insulator structures
US4507852A (en) * 1983-09-12 1985-04-02 Rockwell International Corporation Method for making a reliable ohmic contact between two layers of integrated circuit metallizations
JPS60138940A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2566184B1 (fr) * 1984-05-11 1987-07-24 Efcis Circuits integres a plusieurs niveaux d'interconnexion en alliage d'aluminium et procede de fabrication
US4670091A (en) * 1984-08-23 1987-06-02 Fairchild Semiconductor Corporation Process for forming vias on integrated circuits
US4614021A (en) * 1985-03-29 1986-09-30 Motorola, Inc. Pillar via process
US4698128A (en) * 1986-11-17 1987-10-06 Motorola, Inc. Sloped contact etch process
US4824521A (en) * 1987-04-01 1989-04-25 Fairchild Semiconductor Corporation Planarization of metal pillars on uneven substrates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485930A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Fujitsu Ltd 配線パターン形成方法
JPH0594990A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 多層配線の製造方法
JPH08330422A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
WO1997022995A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device containing two or more metallic wiring layers and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB8801172D0 (en) 1988-02-17
GB2214709A (en) 1989-09-06
US4948459A (en) 1990-08-14
EP0326204A2 (en) 1989-08-02
KR890012375A (ko) 1989-08-26
EP0326204A3 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01243431A (ja) 電子装置の一部を構成する下部構造に電気的接続を形成する方法
KR100376628B1 (ko) 집적회로내의전도성상호접속구조및전도성상호접속형성방법
JP2645345B2 (ja) 安定な低抵抗コンタクト
EP0496614A1 (en) Method for forming contact hole in process of manufacturing semiconductor device
US5838051A (en) Tungsten policide contacts for semiconductor devices
JP3129232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817930A (ja) エッチング・ストップ層を利用する半導体装置構造とその方法
US5858882A (en) In-situ low wafer temperature oxidized gas plasma surface treatment process
KR20010014778A (ko) 배리어 금속층을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6780778B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6107190A (en) Method of fabricating semiconductor device
US7125809B1 (en) Method and material for removing etch residue from high aspect ratio contact surfaces
JP2001210606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1056021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6143644A (en) Method to prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion
JPH02162722A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167237B1 (ko) 반도체 소자의 배선 제조방법
KR100284283B1 (ko) 반도체소자의배선형성방법
JPH1022379A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960004082B1 (ko) 반도체 장치의 배선형성방법
KR100219509B1 (ko) 반도체장치의 금속층 형성방법
KR100284139B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성 방법
JPH0629240A (ja) 半導体装置並びにその製造方法