JPH01241707A - 酸化物系超電導線の製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH01241707A
JPH01241707A JP63070142A JP7014288A JPH01241707A JP H01241707 A JPH01241707 A JP H01241707A JP 63070142 A JP63070142 A JP 63070142A JP 7014288 A JP7014288 A JP 7014288A JP H01241707 A JPH01241707 A JP H01241707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
powder
oxide
layer
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63070142A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kume
篤 久米
Yoshimitsu Ikeno
池野 義光
Kenji Goto
謙次 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63070142A priority Critical patent/JPH01241707A/ja
Publication of JPH01241707A publication Critical patent/JPH01241707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えば核磁気共鳴イメージング装置、粒子
加速器等のマグネット用コイルなどに使用可能な酸化物
系超電導線の製造方法に関する。
「従来の技術°」 近時、常電導状態から超電導状態に遷移する臨界温度(
’l’c)が液体窒素温度以上の高い値を示す酸化物系
超電導材料が種々発見されつつある。
そして、このような酸化物系超電導材料からなる超電導
線を製造するには、例えばY −U3 a−Cu−0系
の超電導体を備えた超電導線の場合、YtO*粉末とB
aCO5粉末とCuO粉末とを混合した混合粉末を銅、
銀などの金属パイプ内に充填し、次いで縮径加工および
熱処理を順次行い、上記混合粉末を焼結せしめてこれを
超電導体とし、超電導線を得る方法が知られている。
「発明が解決しようとする課ff1J しかしながら、上記の超電導線の製造方法にあっては以
下に述べるような不都合がある。
この製法によって得られた超電導線では、混合粉末から
作製された超電導体が、単に固相反応である焼結によっ
て生成されているので、超電導体内部に微細な空孔が多
数存在しよって十分に高い圧密度を有するには至らず、
したがって臨界電流密度などの超電導特性に高い値が得
られず、また機械的強度にも劣るといった問題がある。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、空孔率ゼロの理論密度に近い、高密度
の超電導体の作製を可能にし、これにより優れた超電導
特性を示し、かつ高い機械的強度を有する超電導線の製
造を可能とする方法を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 この発明では、一般式A−B−Cu−0として表される
酸化物系超電導体を備えた超電導線を製造するにあたり
、A tBrc u、Osの組成比の酸化物の粉末を棒
状に圧粉成形して成形体とし、次に、この成形体の外周
面上にB5Cu5OYの組成比の酸化物の層を形成して
全体を前駆体とし、次いでこの前駆体を金属パイプ内に
充填して複合体とし、次いでこの複合体に伸線加工を行
って線材とし、その後上記113cusOVの融点より
高<At131Cu+−0、の融点より低い温度にて上
記線材を加熱して酸化物系超電導線を製造することを上
記問題点の解決小段とした。
以下、この発明の酸化物系超電導線の調進方法を図面を
利用して詳しく説明する。なお、ここで説明する例は、
本発明を、Y +n atC1130X(ただし、x=
7−δ、0≦δ≦5とする。)の組成比からなる酸化物
系超電導体を備えた超電導線の製造方法に適用した場合
のものとする。
まず、Y * I3 a lCu + Osの組成比か
らなる酸化物の粉末を小径の円柱状に成形して成形体と
する。
ここでX Y t Ba1CulOsの組成比からなる
酸化物の粉末を作製するには、Y tos、nac O
,、CuOの原料粉末をモル比でl :I :1に混合
し、これを大気中にて800〜950℃程度で6〜30
時間程度仮焼し、徐冷した後、粉砕して粒径を0.1〜
4μl程度に揃え、粉末とする。また、この場合の粉末
からなる成形体の成形法としては、ラバープレス法など
の静水圧加圧法が好適に採用される。
次に、この成形体の外周面上にB as Cu、Oy 
(ただし、5≦y≦15とする。)の組成比からなる酸
化物の粉末を塗布して酸化物層を形成し、全体を前駆体
とする。ここで、8 asc uso yの組成比から
なる酸化物の粉末を作製するには、BaCO5゜CuO
の原料粉末をモル比″T!3:5に混合し、これを大気
中にて800〜950℃程度で6〜30時間程度仮焼し
、徐冷した後、粉砕して粒径を0.1〜4μl程度に揃
え、粉末とする。また、この粉末の上記成形体への塗布
法としては、該粉末に予め水あるいは有機セルロース等
の粘結剤を適宜添加し、これにより粉末をペースト状に
調整して上記成形体に付着せしめる方法などが好適に採
用される。
次いで、この前駆体を金属パイプ内に充填して複合体と
する。ここで、金属パイプとしては、銀、白金、パラジ
ウム等の融点が950℃以上程度で酸素透過性を有する
金属が好適に用いられるが、銅等の金属、あるいはステ
ンレス等の合金を用いることも可能である。
次いで、この複合体に伸線加工を行って第1図に示すよ
うな線材を10る。ここで、第1図において符号Iは線
材であり、この線材1は上記のY、−13a、eu、O
sの組成比の成形体が伸線加工により圧密化されてなる
内芯2と、上記B a、Cu、o yの組成比の粉末が
同じく圧密化されてなる外芯3と、上記金属パイプが圧
延されてなる金属層4とから構成されたものである。ま
た、この場合に伸線加工としては、例えば線引き加工や
溝付きロールを用いて行う圧延加工、さらには鍛造法な
どの技術が採用される。
その後、上記U3 aic LlsOyの融点(約90
4℃)より高(Y*na+CLl+Osの融点(950
〜970℃程度)より低い温度、すなわち905〜95
0℃程度の温度にて上記線材!を加熱する。すると線材
!においては、na3cusoyからなる外芯3のみが
溶融し、この溶融物が、溶融されず単に焼結される内芯
2と相互に拡散して反応し、第2図に示ずようにY +
I3 atc LI30 Kの組成比で表される超電導
A!5を生成する。さらに、これを徐冷することにより
、超電導層5を有してなる超電導線6が得られる。
このような酸化物系超電導線の製造方法にあっては、[
3as Cus OYからなる外芯3のみを溶融せしめ
、これに上り内芯2と相互に拡散反応させてY +na
*Cu30xの組成比の超電導層5を生成するので、得
られた超電導層5における超電導体の密度が高いものと
なって空孔率ゼロの理論密度に近付き、また機械的強度
も高いものとなる。
なお、上記例においては、本発明をY +B atCL
la−OXの組成比で表される超電導体を備えた超電導
線の製造に適用した場合の例を示したが、本発明はこれ
に限ることなく、他にも一般式A+ntCu3−OXで
表される組成比の超電導体を備えた超電導線の製造に適
用することができる。
また、成形体として円柱状のものを作製したが、他に例
えば角柱状のむのとしてもよい。
「実施例」 以下、実施例によりこの発明をさらに具体的に説明する
まず、Y uOs、 n aCO3,CuOのそれぞれ
粉末をI :1 :I (モル比)で混合し、混合粉末
を作製した。そして、これを酸素雰囲気中にて950℃
で2′4時間仮焼し、徐冷した後、粉砕し粒径を0゜1
〜1μlに揃えて粉末とし、さらにこの粉末をラバープ
レス法により外径6 xz、長さl0CIの円柱状に成
形して成形体とした。この場合に上記の原料粉末として
、Y*Oiには純度99.99%のものを、またnac
OaおよびCuOには99.9%のものを用いた。
次に、B aCOs(純度99.9%)およびCu0(
純度99.9%)のそれぞれの粉末を3:5(モル比)
で混合し、混合粉末を作製した。そして、これを酸素雰
囲気中にて900℃で271時間仮焼し、徐冷した後、
粉砕して粒径を0.1〜1μ肩に揃え、粉末とし、さら
にこの粉末に有機セルロースを加えてペースト状にし、
これを上記成形体の外周面上に厚さ0 、5 xyt程
度に塗布し付着せしめて前駆体とした。
次いで、この前駆体を外径12313!、内径8J11
1、長さ13czの銀パイプ内に充填して複合体とし、
さらに、この複合体に伸線加工を行って外径2.4ff
f、長さ3.25+++の線材を得た。
その後、この線材を920℃の温度にて連続的に加熱し
、上述のペースト状にして塗布した外芯部分のみを溶融
仕しめ、成形体部分と相互に拡散反応さ仕てY 、B 
atc LI30 Kの組成比で表される超電導層を生
成し、さらにこれを連続的に徐冷して超電導線を得た。
このようにして得た超電導線における超電導体の超電導
特性を調べたところ、液体窒素中にて臨界電流密度(J
c)が3800 A/c+a”程度の値を示した。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明の超電導線の製造方法は
、I3 s Cu s OYの粉末からなる部分のみを
溶融せしめ、これによりΔtB1Cul O5の組成比
からなる成形体部分と相互に拡散反応せしめてA、−n
*Cu30xの組成比の超電導体層を生成するらのであ
るので、従来法の固相反応である焼結によって生成する
のに比較して短時間で超電導体層を生成することができ
、また得られた超7[導体層における超電導体の密度を
十分に高く、空孔率ゼロの理論密度に近いものとするこ
とができ、したがって臨界電流密度などの超電導特性に
優れ、かつ機械的強度に6優れた超電導線を作製するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の超電導線の製造方法の
一具体例を説明するためのらので、第1図は線(オの概
略構成図、第2図は超電導線の概略構成図である。 1・・・・・・線材、2・・・・・・内芯、3・・・・
・・外芯、4・・・・・・金属層、5・・・・・・超電
導層、6・・・・・・超電導線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一般式A−B−Cu−O(ただし、AはY,Sc,La
    ,Yb,Er,Ho,Dy等の周期律表第IIIa族元素
    のうら1種あるいは2種以上を示し、BはSr,Ba,
    Ca等の周期律表第IIa族元素のうち1種あるいは2種
    以上を示す。)として表される酸化物系超電導体を備え
    た超電導線を製造する方法であって、A_2B_1Cu
    _1O_5の組成比の酸化物を棒状に圧縮成形して成形
    体とし、次に、この成形体の外周面上にB_3Cu_5
    Oy(ただし、5≦y≦15とする。)の組成比の酸化
    物の層を形成して全体を前駆体とし、次いでこの前駆体
    を金属パイプ内に充填して複合体とし、次いでこの複合
    体に伸線加工を行って線材とし、その後上記B_3Cu
    _5Oyの融点より高くA_2B_1Cu_1O_5の
    融点より低い温度にて上記線材を加熱することを特徴と
    する酸化物系超電導線の製造方法。
JP63070142A 1988-03-24 1988-03-24 酸化物系超電導線の製造方法 Pending JPH01241707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070142A JPH01241707A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 酸化物系超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070142A JPH01241707A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 酸化物系超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241707A true JPH01241707A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13423023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070142A Pending JPH01241707A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 酸化物系超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241707A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01241708A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01241707A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01241711A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01241706A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH01241713A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPS63262208A (ja) セラミツクス超電導成形体の製造方法
JPH02129812A (ja) セラミックス超電導体製品の製造法
JPH01241709A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01241710A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH02158013A (ja) 酸化物超電導成形体の製造方法
JPH01246719A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH02204325A (ja) タリウム系超電導体の製造方法
JPS63314723A (ja) 超電導線材の製造方法
JPH04138629A (ja) 超電導絶縁電線の製造方法
JPH01239713A (ja) 酸化物系超電導線状体の製造方法
JPH01226703A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH04253115A (ja) 酸化物超電導線材の製法
JPH09295813A (ja) 酸化物超電導材、この酸化物超電導材の製造方法及び超電導線材
JPH01204314A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01241717A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH04138625A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH01241714A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH0197324A (ja) 複合酸化物系超電導体の製造方法