JPH01241149A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01241149A
JPH01241149A JP6841888A JP6841888A JPH01241149A JP H01241149 A JPH01241149 A JP H01241149A JP 6841888 A JP6841888 A JP 6841888A JP 6841888 A JP6841888 A JP 6841888A JP H01241149 A JPH01241149 A JP H01241149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
metal
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6841888A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Asahina
朝比奈 通雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6841888A priority Critical patent/JPH01241149A/ja
Publication of JPH01241149A publication Critical patent/JPH01241149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に半導体装置の配線構
造に関する。
さらに言えば、メタル、メタルナイトライド。
メタルシリサイド、メタルカーバイト、Sin。
4電性酸化膜、超電導薄膜と、AL、Ou、lJ7ラク
ト系メタルとの組合せ積層配線によりヒルロックフリー
、高い耐エレクトロマイグレーション、高い耐ストレス
マイグレーシラン、高いコンタクトマイグレーション、
及び良好なステップカバレッジ、高温でも安定な低抵抗
コンタクト抵抗を有する、非窮に高いパフォーマンスを
有スる配線構造の半導体装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は、従来技術による配線構造の半導体装置の概略
断面図である。
半導体基板1中に、素子分離酸化膜領域2を形成後、G
ate酸化膜3.ゲート電極4を形成し、続いて該Ga
t13電極をマスクとして、低濃度拡散層5奪形成する
。次にサイドウオール膜6をマスクとして高濃度拡散層
7を形成後、絶縁膜8をデボし、コンタクト穴をつくる
。絖いて第1配線層としてAt−3i、膜をスパッタで
形成し、層間膜11.第2層A4−11スパツタ配線膜
12を形成後、パッジページ1ン@15を堆積して完成
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術においては、特にコンタクトサイズが縮少化
された場合、At−51中の81がコンタクト部のSi
学結晶基板上に、固相エピ成長しコンタクト抵抗が著し
く大きくなるという問題がありた。又、コンタクト部の
ALのカバレッジが悪い為、エレクトロマイグレーシ曹
ン耐性が劣ること、さらには、16の如き絶縁膜のボイ
ドが発生するという問題があった。又、配線中にヒルロ
ック10や、パッジページ1ン膜応力による配線中のく
さび伏ボイド15や、スリット状ボイド14が発生し、
信頼性を低下させていた。
本発明は、従来配線のこのよ5な問題や、課題を解決し
、高品質の配線構造を有した半導体装置を提供するもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体装置の拡散層。
ゲート電極、下層配線等の酵成要素に、前記儲成要素上
に形成された絶縁膜に設けられたコンタクト穴を介して
結線する上層配線部を有し、前記上層配線部は、メタル
、メタルナイトライド、メタルシリサイド、メタルカー
バイト、sia、導電排酸化膜、超電導薄膜の単相、ま
たは、組み合せ積層膜と、AL系配線膜、Ou系配線膜
、リフラクト系配線膜との種層構造より成ることを特徴
とする。また、メタル、メタルナイトライド、メタルシ
リサイド、メタルカーバイト# lit i Oe導電
性酸化膜、超電導薄膜を、AL系、Ou系、リフラクト
系配線の上層、または中間層に形成されることを特徴と
する。
また、AL系、Ou系、リフラクト系配線は、スパッタ
、蒸着、バイアススパッタ、OVD法で形成されること
を特徴とする。
また上述の配置!1Ijflt造を有する多層配線を有
することを特徴とする。
〔実施例〕
本発明を実施例で説明していく。
第1図は、本発明の概略断面図である。
絶縁膜のコンタクト穴フォトエッチ後、T1500又と
17.工To(工naium−Tin−Oxide)1
000119を、DOマグネトロンスパッタで形成し、
同一チャンバーで絖いてAL−Ou膜20を加熱バイア
ススパッタで[16μデボジシ1ンする。さらに同一チ
ャンバーでTiMIJ21を5oo5.デボジシlンし
、フォトエッチして第−層配線をつくる。層間膜のデボ
、V工Aホール形成1、AL−ou膜1μ22を加熱バ
イアススパッタで同一チャンバーで続いてY −B a
 −Ou 系酸化膜25,5ooAをスパッタで形成し
、フォトエッチして第2配線を完成する。該実施例にお
いては、Tiがコンタクト部で81基板と反応し、Ti
Six層18が形成される。
〔発明の効果〕
第1層目配線のフンタクト部はTIN/AL−G u 
/工T O/T i/811造であるので、熱処理でT
1は基板の81と反応し、’]’isi、となる。工T
O膜は、リアクティブスパッタでデボし約100μΩm
の比抵抗であり、AI、に対して、バリア性が非常に大
きいことが確認された。又該4 t 性酸化膜は、通虜
のメタル、メタルナイトライド、メタルシリサイド等に
比べ、ピンホール等が少ない。配線層としてはA L 
−Ou (0,5w t%)を、バイアス加熱方式でス
パッタすることにより従来見られた、コンタクト部のつ
きまわり不足もなく、十分にメタルを埋めることが出来
た。
さらに、TiNをデポすることKより、ALのハレーシ
ランを防止すると共にヒルロック成長も防ぐことが出来
た。この配置w造によりo、Bμ口のコンタクト抵抗は
、P、N共、100以下にすることが出来、工To/T
iSi、のバリアによりコンタクト部に81の固相エビ
層も析出しないので520℃までアニールしても、コン
タクト抵抗の変化や、ジャンク″シ冒ンリークが生じな
い。又i 構造G’!、ストレスマイグンーション、エ
レクトロマイグレーシラン特性にも優れ、エレクトロマ
イグレーションについては従来のAL−8i系配線の約
10倍のMTIFが得られた。又、ヒルロック、ボイド
も追加アニールによっても殆ど生じないことが確認され
た。又、バリアメタルとして、従来多く使用されている
T i M/T i系の上に導電性酸化膜をデボするこ
とにより、非財にバリア性が向上することもわかり、導
電性酸化膜形成時にバリアメタル中のボイド、クラック
等の部分ヲ埋める効果があるものと思われる。さらに工
To/T1膜を例えば800℃でランプアニールするこ
とによりさらにバリア性が向上し、特にN、+02雰囲
気の時顕署となる。次に第2層配線層は、AL−Ou(
2wt%)のバイアス加熱スパッタ層と、Y −B a
 −Ou系酸化膜を積層で形成することにより、ヒルロ
ックフリーでエレクトロマイグV−シ3ン、ストレスマ
イグレーシlンモ従来方法より大巾に向上させることが
出来た。
本実施例においては、ZTOとY −B a −Ou糸
酸化膜のみしか示していないが、SnO,系InO3系
、Rub、糸等、導電性酸化膜は、どバリア性、及びマ
イグレーション特性を大巾に向上出来るものであること
が実験で確認出来た。AL系のみでなく、Ou系、MO
,W等のりフラクト系、及びスパッタのみでなく、蒸着
、OVD、イオンブレーティング等でも同様の効果を得
れることがわかった。又バリアとしてSin、メタルシ
リサイドも導電性酸化膜と同等の効果を有することも確
認された。
さらにこれらの膜は下層のみならず中間あるいは上層に
位置しても同様の効果を発揮するものである。
このように本発明は、メタル、メタルナイトライド、メ
タルシリサイド、Sin、導電性酸化膜と配線金属と組
み合せ積層構造にすることにより、非常に高信頼性な配
線層を有する半導体装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の配線構造の半導体装置断面を示す図
。第2図は、従来の配線講造を示す図。 1・・・・・・・・・S1基板 2・・・・・・・・・素子分離酸化膜 5・・・・・・・・・ゲート酸化膜 4・・・・・・・・・ゲート電極 5・・・・・・・・・低濃度拡散層 6・・・・・・・・・サイドウオール膜7・・・・・・
・・・高濃度拡散層 8・・・・・・・・・絶縁膜 9・・・・・自・・AL−8i膜 10・・・…ヒルロック 11・・・・・・層間絶縁膜 12・・・・・・AL−8i膜 15・・・・・・くさび状ボイド 14・・・・・・ノツチ状ボイド 15・・・・・・バッジページ欝ン膜 16・・・・・・ボイド 17・・・・・・T1膜 18・・・・・・TiSi、膜 19・・・・す工TO@ 20・・・・・・AL−Ouバイアス加熱膜21・・・
・・・T1N膜 22・・・・・・A L −Ouバイアス加熱膜25−
 = Y −B a −G u −酸化膜以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置の拡散層、ゲート電極、下層配線等の
    構成要素に、前記構成要素上に形成された絶縁膜に設け
    られたコンタクト穴を介して結線する上層配線部を有し
    、前記上層配線部は、メタル、メタルナイトライド、メ
    タルシリサイド、メタルカーバイト、SiO導電性酸化
    膜、超電導薄膜の単相、または組み合せ積層膜と、AL
    系配線膜、Ou系配線膜、リフラクト系配線膜との積層
    構造より成ることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)メタル、メタルナイトライド、メタルシリサイド
    、メタルカーバイト、SiO導電性酸化膜、超電導薄膜
    を、AL系、Ou系、リフラクト系配線の上層、または
    中間層に形成されることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. (3)AL系、Ou系、リフラクト系配線は、スパッタ
    、蒸着、バイアススパッタ、CVD法で形成されること
    を特徴とした請求項1または請求項2記載の半導体装置
  4. (4)請求項1〜請求項3記載の配線構造を有する多層
    配線を搭載した半導体装置。
JP6841888A 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置 Pending JPH01241149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6841888A JPH01241149A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6841888A JPH01241149A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241149A true JPH01241149A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13373118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6841888A Pending JPH01241149A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499433A2 (en) * 1991-02-12 1992-08-19 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device with improved reliability wiring and method of its fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499433A2 (en) * 1991-02-12 1992-08-19 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device with improved reliability wiring and method of its fabrication
US5712194A (en) * 1991-02-12 1998-01-27 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device including interlayer dielectric film layers and conductive film layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502209A (en) Forming low-resistance contact to silicon
JPH11297696A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6039866A (ja) 集積半導体回路
US5776831A (en) Method of forming a high electromigration resistant metallization system
JPH01241149A (ja) 半導体装置
JP2503187B2 (ja) 二重シリサイド層配線をもつ半導体装置の製造方法
CN114783980A (zh) Cu互连集成电路用多层合金扩散阻挡层及其制备方法
JPH0620994A (ja) 配線形成方法
JPH05259108A (ja) 酸素添加窒化チタン膜及びその製造方法
KR100454629B1 (ko) 반도체소자의도전배선형성방법
JPH0682631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2805663B2 (ja) 配線形成方法
JP2785482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198577A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053254A (ja) 積層配線形成方法
JPH07130849A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000073343A (ko) 반도체 장치의 배선구조
JPH0487328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61196554A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01276742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3034348B2 (ja) 半導体素子及び製造方法
JPH05167075A (ja) 薄膜トランジスタおよびその保護絶縁膜の成膜方法
JPH05175346A (ja) 配線およびその形成方法
JPS62206827A (ja) チタン・シリサイド膜の熱処理方法
JPH0661179A (ja) コンタクト抵抗の低減方法