JPH0661179A - コンタクト抵抗の低減方法 - Google Patents

コンタクト抵抗の低減方法

Info

Publication number
JPH0661179A
JPH0661179A JP20802192A JP20802192A JPH0661179A JP H0661179 A JPH0661179 A JP H0661179A JP 20802192 A JP20802192 A JP 20802192A JP 20802192 A JP20802192 A JP 20802192A JP H0661179 A JPH0661179 A JP H0661179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
film
tixn
tix
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20802192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Tsukumo
敏樹 九十九
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20802192A priority Critical patent/JPH0661179A/ja
Publication of JPH0661179A publication Critical patent/JPH0661179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基板に高融点金属のシリサイドを形成するに当
り、高融点金属膜厚が薄いためにシリサイド反応が平面
的に不均一に起こることを防止し、一方シリコン消費量
が多いために接合が破壊されることを防止し、拡散領域
の浅い低抵抗のシリサイドを形成する。 【構成】シリサイドによるコンタクト部を形成すべき部
分に、スパッタリングによりTixN又はTix(O
N)(x=2)の組成のTi化合物層3を厚さ1000
Å形成し、N2 雰囲気において900℃で焼鈍する。基
板とのコンタクト領域に約400ÅのTiSi2 シリサ
イド5が形成され、、TixN又はTix(ON)はN
2 焼鈍によってTiN又はTi(ON)膜となりバリア
メタル4として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LSI基板上に形成す
るコンタクト部の抵抗の低減方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等において従来、基板とのコンタ
クト部の抵抗を低減するために、高融点金属のシリサイ
ドが用いられている。高融点金属として特にTiが多く
用いられている。通常、Tiはスパッタによって成膜
し、次いで、800〜900℃で熱処理する。このと
き、TiとSi基板とが反応し、チタンシリサイドTi
Si 2 を生成する。TiとSiとの反応はおよそTi:
Si=1:2.5の比率で反応が進むと言われている。
例えばTiが1000Åに対してSiは2500Åが消
費される。
【0003】一方、Tiが薄いとシリサイド反応が凝縮
する。ここでシリサイド反応が「凝縮する」とはシリサ
イド反応が平面的に均一に起こらず、まだら状に起こる
ことを言う。従って均一な反応膜が得られず、所望の抵
抗値が得られなかったり、抵抗値が不安定となる。この
ためある程度のTi膜厚が必要である。しかし、Ti膜
が厚すぎると、Siを消費してしまうため、接合を破壊
してしまう恐れがある。ソース・ドレインの拡散層の接
合深さが0.2μm程度の場合、最大500Å程度のT
i膜厚が必要である。これ以上Tiが厚くなると接合リ
ークが大きくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高速LSIにおいて
は、ソース・ドレインの拡散層の接合深さが0.1μm
程度となる。この場合、Ti膜厚は250Å程度とな
る。この程度の膜厚のTiではシリサイド反応が凝縮す
る恐れがある。本発明はこのような問題点を解決し、シ
リサイド反応が凝縮しないようなTi膜厚を確保し、一
方Ti膜が厚すぎるとSiを多く消費して接合を破壊す
ることを防止し、コンタクト抵抗の低いシリサイドを形
成する方法を提供することを目的とする。本発明は、バ
リアメタルとして有用なTiN膜又はTi(ON)膜を
同時に形成することができるものである。
【0005】本発明は高融点金属のシリサイドによって
抵抗の低い基板コンタクト部を形成する場合に、シリサ
イド反応の凝縮を起こすことなく、接合深さが0.1μ
m以下程度の浅い深さでも接合リークが増大せず、安定
した浅いシリサイド層を形成することができる技術を開
発し、これを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、次の技術手段を講じたことを特徴とす
る。すなわち、基板に高融点金属のシリサイドを形成す
るに当り、TiとN膜又はTiと(ON)との組成比率
xを1.2以上としたTixN膜又はTix(ON)膜
を形成し、ついでこれを焼鈍し、TixN膜又はTix
(ON)膜中の過剰のTiを用いてシリサイドを形成す
るとともに、TiN又はTi(ON)バリアメタルを形
成することを特徴とするコンタクト抵抗の低減方法であ
る。
【0007】
【作用】本発明では、Tiの代わりにTiがリッチなT
ixN又はTix(ON)(x≧1.2)をスパッタに
より厚膜に形成し、このTixN又はTix(ON)層
の余剰Tiをシリサイドの形成反応に用いる。したがっ
て、厚膜のTixN膜又はTix(ON)膜を形成する
ことができるのでシリサイド反応の凝縮は起こらず、一
方、Siを多消費するシリサイド反応はわずかしか進ま
ず、接合破壊が発生しない。よって、コンタクト部の抵
抗を低減することができる。
【0008】TiとN、又はTiと(ON)との組成比
率xは1.2以上とする。xが1.2未満ではシリサイ
ドを形成するTiが少ないので不可である。好ましく
は、1.5以上である。1.5以上とすると、適切な厚
さのTixN又はTix(ON)の膜を形成し、その中
の余剰TiによりTiSi2 を生成させ、凝縮を起こす
ことなく低い抵抗のコンタクト部を生成する。また本発
明では、同時にTiN又はTi(ON)バリアメタルを
形成することができるから、一工程を節約することがで
きる。
【0009】TiがリッチなTixN膜又はTix(O
N)膜を形成することは、スパッタリング工程における
雰囲気中のN2 /Arの比を小さくすることによって達
成することができる。本発明によるシリサイドの形成に
よるコンタクト抵抗の低減方法は、Tiのほかに他の高
融点金属、例えば、W、Mo、Ta、Nb等の窒化物、
炭化物、硼化物その他の化合物を用いる場合にも適用可
能である。
【0010】
【実施例】<実施例1>図1はLSIにシリサイドを形
成する段階を示した模式断面図で、実施例のコンタクト
抵抗の低減方法を説明する説明図である。 (a)基板1上に絶縁膜2が形成されており、シリサイ
ドによるコンタクト部を形成すべき部分に、出力:6K
W、N2 :20cc/min、Ar;30cc/mi
n、真空度:6mTorr、基板温度:300℃の条件
で、スパッタリングによりTixN(x=2)の組成の
Ti化合物層3を厚さ1000Å形成した。 (b)ついで、N2 雰囲気において900℃で焼鈍し
た。基板とのコンタクト領域に約400ÅのTiSi2
シリサイド5が形成され、、TixNはN2 焼鈍によっ
てTiN膜となりバリアメタル4として用いることがで
きた。
【0011】<実施例2>実施例1と同様に、次のよう
にLSIシリサイドを形成した。 (a)基板1上に絶縁膜2が形成されており、シリサイ
ドによるコンタクト部を形成すべき部分に、出力:6K
W、N2 :20cc/min、Ar;40cc/mi
n、O2 :10cc/min、真空度:6mTorr、
基板温度:300℃の条件で、スパッタリングによりT
ix(ON)(x=2)の組成のTi化合物層3を厚さ
1000Å形成した。 (b)ついで、N2 雰囲気において900℃で焼鈍し
た。基板とのコンタクト領域に約400ÅのTiSi2
シリサイド5が形成され、Tix(ON)はN2 焼鈍に
よってTi(ON)膜となりバリアメタル4として用い
ることができた。
【0012】
【発明の効果】本発明のコンタクト抵抗の低減方法は上
記のように構成されているので、TixN又はTix
(ON)膜を厚く形成し、シリサイド反応が凝縮するこ
となく、拡散領域の浅い低抵抗のシリサイドを形成する
ことができる。また併せて、バリアメタルを同時に形成
することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のコンタクト抵抗の低減方法を
説明する工程図である。
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁膜 3 Ti化合物層 4 バリアメタ
ル 5 シリサイド 6 ソース(ド
レイン)拡散層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に高融点金属のシリサイドを形成す
    るに当り、TiとN又はTiと(ON)との組成比率x
    を1.2以上としたTixN膜又はTix(ON)膜を
    形成し、ついで焼鈍し、TixN膜又はTix(ON)
    膜中の過剰のTiを用いてシリサイドを形成するととも
    に、TiN又はTi(ON)バリアメタルを形成するこ
    とを特徴とするコンタクト抵抗の低減方法。
JP20802192A 1992-08-04 1992-08-04 コンタクト抵抗の低減方法 Withdrawn JPH0661179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20802192A JPH0661179A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 コンタクト抵抗の低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20802192A JPH0661179A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 コンタクト抵抗の低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661179A true JPH0661179A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16549365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20802192A Withdrawn JPH0661179A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 コンタクト抵抗の低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661179A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597745A (en) * 1995-03-13 1997-01-28 L G Semicon Co., Ltd. Method for forming TiN film and TiN film/thin TiSi2 film, and method for fabricating semiconductor element utilizing the same
KR100457409B1 (ko) * 1997-12-30 2005-02-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597745A (en) * 1995-03-13 1997-01-28 L G Semicon Co., Ltd. Method for forming TiN film and TiN film/thin TiSi2 film, and method for fabricating semiconductor element utilizing the same
KR100457409B1 (ko) * 1997-12-30 2005-02-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159935B1 (en) Method for inhibiting dopant out-diffusion
KR100214036B1 (ko) 알루미늄계 배선형성방법
KR930003243A (ko) (111) 결정방향을 가지는 질화티타늄 방벽층을 형성시키는 방법
JPH04259242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JPH0661179A (ja) コンタクト抵抗の低減方法
JP2658019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5885898A (en) Method for forming diffusion barrier layer
US6551927B1 (en) CoSix process to improve junction leakage
US6207562B1 (en) Method of forming titanium silicide
KR19980060526A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950006345B1 (ko) 텅스텐질화박막을 베리어메탈로 이용한 실리콘 반도체소자의 알루미늄금속배선 형성방법
KR100236984B1 (ko) 금속배선의 전자이주특성 개선 방법
JPH0126172B2 (ja)
JP3295108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100585011B1 (ko) 반도체 소자의 게이트전극 형성 방법
JPH05160068A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100250747B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3986178B2 (ja) Al薄膜形成方法
JPS62188224A (ja) 半導体化合物の製造方法
JPS6138264B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005