JPS62188224A - 半導体化合物の製造方法 - Google Patents

半導体化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS62188224A
JPS62188224A JP701186A JP701186A JPS62188224A JP S62188224 A JPS62188224 A JP S62188224A JP 701186 A JP701186 A JP 701186A JP 701186 A JP701186 A JP 701186A JP S62188224 A JPS62188224 A JP S62188224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited
substrates
layer
oxygen
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP701186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nishiyama
西山 和夫
Hiroshi Yamamoto
博士 山本
Hirobumi Sumi
博文 角
Yukiyasu Sugano
菅野 幸保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP701186A priority Critical patent/JPS62188224A/ja
Publication of JPS62188224A publication Critical patent/JPS62188224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装1の電極の形成方法に関するもので、
特に電極に使用される安定なシリサイド層を得る方法に
関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、超LSI等の半導体装置の電極層を形成する
際に於いて、少なくとも2つの半導体基板の表面に金属
層を形成して、この金属層形成面を互いに対向させた状
態で半導体基板を熱処理することによって抵抗率の低い
半導体化合物を得るものである。
〔従来の技術〕
最近の超LSIのゲート電極材料としてこれまでのポリ
シリコン電極に対し、より抵抗率の低い各種高融点メタ
ルやシリサイド等の新材料を採用する必要性が高まって
いる。このことは特に高集積度化、高速度化の要求の強
いDRAMプロセスに於いて重要であり、例えば256
KDRAMでは高速化の為に一部でMo5izのゲート
構造も採用されている。
一方IMDRAM更に4M、16M DRAMと高集積
度化が進むとゲート電極、配線抵抗の増加がデバイスの
演算速度を決定する最も人、−1い要因となるので、ゲ
ート電極材料の低抵抗化が重要な課題となっている。
例えば0.3−0.4μm厚のシリサイド膜を考えた場
合、賀Sixでは2−3Ω/口であるが、TiSi2に
於いては1Ω/口以下が可能であるため、LM DRA
i以降のゲート電極材料としては抵抗率の低いTi5i
z (及びTi5it/多結晶Siのポリサイド構造)
が有力視されている。
1984年神戸で開かれた16th Conferen
ce onSolid 5tate Devices 
and Materialsに於いて三菱電機は次の点
を発表した。(1!xtended Abstract
sp、p、47〜50) (i)Si上にスパッタさせたTiの薄いフィルムをラ
ンプアニールによりシリサイド化させた所、酸素の存在
しないTi5iz層を得るためにはハロゲンランプによ
る急速加熱が極めて効果的であった。
(ii ) Rutherfordバックスキャツタ分
析とX線解析により調べたところ、650℃以上のラン
プアニールを用いれば30秒以内で化学量論比のTi5
izが形成できた。
(iii)2ステツプランプアニールを利用することに
よってセルファラインで形成したチタンシリサイドはM
OSトランジスタのソース/ドレイン及びゲートに好適
であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
Tiは極めて活性である為にドープされた多結晶Si膜
上にTiを堆積し熱処理によってシリサイド化を行うと
、熱処理雰囲気中に含まれる酸素とTiが反応してTi
O,tが形成されてしまい、良好なTi5iz層が形成
されないという問題があった。
また、アニール処理を行う雰囲気中のガスを置換して0
□を除去するには多くの時間が費やされ、生産効率の面
からこの作業はネックとなっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はTiと酸素との反応を極力抑える為に、少なく
とも2つの半導体基板の表面に金属層を形成して、この
金属層形成面を互いに対向させた状態で半導体基板を熱
処理することによって、Ti5iz層への酸素の侵入を
抑えた良好なシリサイド層の形成を可能としたものであ
る。
〔作用〕
本発明は、ゲート電極材料として有効なTi5iz等の
シリサイドを安定に形成するものである0通常、Tiは
シリコン上に蒸着された後ランプアニール等の熱処理に
よりシリサイド化されるが、Tiは化学的に活性であり
、熱処理雰囲気中の微量の酸素と反応して表面にTiO
を形成しシリサイド化反応を抑制して低抵抗化を困難に
するという問題がある。そこで、本発明に於いては、T
i等の活性高融点金属を被着させた面同士を対向させた
状態で半導体基板を熱処理させて、熱処理雰囲気中の酸
素をTi面まで侵入させないようにして、Ti膜の表面
酸化を抑え良好なシリサイドが得られるようにした。
(実施例) 本発明の実施例に於ては、< 100 >Si基板1に
熱酸化膜2を堆積させこれにドープ多結晶Si膜3を2
500人堆積させ、その上に500人のTiH2をスパ
ッタ法により堆積させる。この2枚の半導体基板のTi
堆積面を第1図のように対向させて、800℃で30秒
間IRアニールして良好なシリサイド層を得た。一方、
本発明の効果を比較するために、本実施例においてはT
i多結晶Si構造について述べたが、スパッタシリサイ
ド膜やスパックシリサイド/多結晶Stについても本実
施例と同様なアニール処理が可能である。また本発明は
Ti以外の同様な活性高融点メタルのシリサイド化処理
にも適用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
炉内雰囲気のガス置換を充分に行ってウェハー挿入時の
巻込み酸素の影響をなくした場合と、置換が不充分のま
まの場合について、その効果の違いを分析した。第2図
、第3図には炉内雰囲気のガス置換を充分に行った場合
と行わない場合の両者について従来の方法で800℃で
30秒間アニールした両者のサンプルの分析結果が示さ
れている。
これらの結果から判るように置換不充分のサンプルの場
合には表面から酸素が侵入しておりTioxの形成と共
にシリサイド化反応が抑えられていることが判る。
第4図に示されるように、Ti面を対向させて30秒間
のIR処理を行った本発明の実施例の場合には600℃
〜700℃でシリサイド化反応が生じρS値は急激に低
下して1.5〜2.0Ω/口となっている。
これに対しTi面を対向させないで同様なアニール処理
を行った従来例の方法による場合にはpS値は低下しな
い結果となっている。
第1図に示されるような本発明のウェハーセット法にて
アニーリングした場合には、ガス置換が不充分な場合で
も酸素の侵入がない良好なシリサイド層を形成すること
ができる。実際に、Ti面を対向させて800℃で30
秒間のIRアニールを行った本実施例に於ては、ρS=
1.6Ω/口を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法によるウェーハのセット法で
ある。 第2図は酸素置換が不充分なTiSi2層のオージェ分
析結果である。 第3図は酸素置換が充分なTiSi2層のオージェ分析
結果である。 第4図は本発明の製造方法による効果を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体材料上に金属層を形成し、熱処理する半導体化合
    物の製造方法において、 少なくとも2つの半導体材料上に金属層を形成する工程
    と、 上記金属層形成面を互いに対向させた状態で熱処理する
    工程とからなる半導体化合物の製造方法。
JP701186A 1986-01-16 1986-01-16 半導体化合物の製造方法 Pending JPS62188224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP701186A JPS62188224A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 半導体化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP701186A JPS62188224A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 半導体化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188224A true JPS62188224A (ja) 1987-08-17

Family

ID=11654106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP701186A Pending JPS62188224A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 半導体化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190124A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5214497A (en) * 1988-05-25 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Polycrystalline silicon resistor for use in a semiconductor integrated circuit having a memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214497A (en) * 1988-05-25 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Polycrystalline silicon resistor for use in a semiconductor integrated circuit having a memory device
JPH03190124A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009278B1 (ko) 반도체장치 제조방법
KR930003243A (ko) (111) 결정방향을 가지는 질화티타늄 방벽층을 형성시키는 방법
JPS62101049A (ja) シリサイド層の形成方法
JPS62188224A (ja) 半導体化合物の製造方法
JP2658019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62188223A (ja) 半導体化合物の製造方法
JP2642926B2 (ja) シリコン化合物の製造方法
JPS63204743A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2522924B2 (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
JPS62111421A (ja) 金属シリサイド膜組成比制御方法
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0294476A (ja) 半導体装置のゲート電極の製造方法
JPH05175157A (ja) チタン系化合物の成膜方法
JPH0377661B2 (ja)
JPH04147626A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6011817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661179A (ja) コンタクト抵抗の低減方法
JP2857170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH041497B2 (ja)
TW410389B (en) Manufacture of semiconductor device
JP2555754B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH05160068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6272122A (ja) 高融点金属シリサイドの形成方法