JPH0126172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126172B2
JPH0126172B2 JP11131780A JP11131780A JPH0126172B2 JP H0126172 B2 JPH0126172 B2 JP H0126172B2 JP 11131780 A JP11131780 A JP 11131780A JP 11131780 A JP11131780 A JP 11131780A JP H0126172 B2 JPH0126172 B2 JP H0126172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
alloy
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11131780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5735318A (en
Inventor
Masanori Fukumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11131780A priority Critical patent/JPS5735318A/ja
Publication of JPS5735318A publication Critical patent/JPS5735318A/ja
Publication of JPH0126172B2 publication Critical patent/JPH0126172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法とくに半導体装
置におけるAlを主成分とする金属膜から成る電
極の製造方法に関するものであり、極めて浅い接
合を有する拡散層に対する電極の形成歩留りと信
頼性が向上でき、かつコンタクト抵抗が低く、極
めて良好なオーミツク特性を有する電極の製造方
法の提供を目的としている。
半導体集積回路における素子の高密度化、高速
化を目的として、MOS集積回路におけるソー
ス・ドレン、バイポーラ集積回路におけるエミツ
タに見られる様に、拡散層の接合を、0.3μm〜
0.1μmと浅く、またコンタクト窓の寸法も小さく
する傾向にある。従来、こうした浅い接合を持
ち、コンタクト窓が小さい場合に対する電極の一
つとして、Al―Ti系の電極が考案され、使用さ
れて来た。Al―Ti系電極は、Si基板とのコンタ
クト抵抗が、集積回路に広く使用されているAl
電極や、化学量論理的組成もしくはそれに近い組
成の金属硅化物電極以下である。一般にTiなど
の高融点金属からなる電極では、基板の不純物濃
度が低下した場合でも、上記電極よりはるかに良
好なオーミツク性を維持することができる。しか
も400℃〜500℃でのシンター後も、Alの基板へ
の侵入による接合破壊が少ないと考えられてい
る。
第1図は、Al―Ti系電極のシンター工程にお
いて、Al、Ti、基板Siが互いに反応する過程を
示す断面図である。第1図aはAl―Ti系電極の
構造を示し、シリコン基板1の一部に浅い接合を
有する拡散層2を設け、SiO2膜3を選択除去し
てコンタクト窓4を開口し拡散層2の表面を露出
した後、Ti5及びAl6を順次蒸着した直後の状
態である。400℃〜500℃程度の温度範囲でシンタ
ーを行なつた時、Al、Ti、Si基板の反応の時間
的変化は以下の様に進む事が確かめられている。
すなわち、最初bに示す様にAl膜6とTi膜5と
が反応し、5及び6の界面から金属間化合物
TiAl35′を生じる。通常の構造ではTiの膜厚よ
りAl膜厚の方が大きいので(例えばTi3000Å、
Al1μm)、Ti5はAl6との反応で最後には全部
TiAl3層5′に置き換わる(c)。
TiAl3層5′の生成後、基板Si原子がコンタク
ト窓4から5′内に拡散し、Ti―Si―Al三元合金
5″を窓4を含む領域につくり、さらに長時間シ
ンターを行なうとSiは層5″を通りAl6内に取り
込まれるのである。一方Si基板1の拡散層2の領
域には、拡散したSiを補うためAl膜6又はTi―
Si―Al層5″から、Al原子のみが侵入し領域7を
形成する(d)。
第1図からわかる様に、Al―Ti系電極では、
Al6と拡散層2の間にそう入されたTi層5が、
シンターによつてAlが直接基板に侵入し、拡散
層2の接合に達して破壊する事を防止する役目を
果たすバリヤー層となつており、そのために従来
より接合深さが浅い場合にも使用することができ
る。Al―Ti系電極を構成する各膜厚は配線抵抗
(Al:〜2.5×10-6Ω―cm、Ti:10-5Ω―cm以上)
と配線の微細加工性の制限から、例えばAl1μm、
Ti1000Å程度にするのが望ましい。さらに接合
深さ0.3μm〜0.1μmの拡散層に対してシンターに
よる接合破壊がないことも必要である。
しかし上記の様な電極では、425℃、30分とい
うシンター条件でもAlはTi層を通過して拡散層
に侵入し、接合を破壊して接合リークを起こすこ
とがわかつた。これはTi膜厚がAl膜厚に比較し
て薄いために短時間でTi層がTiAl3に変わつた
後、基板のTiAl3層を容易に通過してAl中に溶解
し、逆にAl原子が基板に侵入するためである。
すなわちTi層のバリヤー効果が小さくなると考
えられる。
そこで本発明者は、予めSiを数%混入した
Al/Si合金膜をTi上に用いたところ、Si原子の
Al中への拡散がほぼ防止でき、Alの基板への侵
入による接合破壊も大幅に減少できたが完全なも
のではなく、接合からの微小なリーク電流が見ら
れることがあつた。この電極を観察した結果、リ
ークの原因は次のように考えられることがわかつ
た。すなわち一般にSiを数%混入したAl/Si膜
は結晶粒径の大きい多結晶構造から成り、ほとん
どのSiは結晶粒界に析出した状態で存在して一様
に分布していない。このためAl/Si膜中にSi濃
度の小さい部分がある確率ででき、そこからAl
がTiを通過し、接合に達する。
このようにしてAl―Ti系電極は深さ0.3〜
0.1μmという極めて浅い接合に対する電極として
十分でなく、電極の形成に対する歩留りは高くな
い。この事実は半導体装置全体の歩留りを下げる
だけでなく長期にわたる信頼性に対しても問題に
なると考えられる。
本発明は、以上の様な従来の電極に存在した欠
点を除去すると共に、一方では従来のAl―Ti系
などの電極の特徴である低いコンタクト抵抗と極
めて良好なオーミツク特性を損わないような製造
方法を提供するものであり、以下に実施例を図面
と共に説明する。
実施例 第2図は本発明による電極製造方法の第1の実
施例を示す工程断面図である。工程aは一導電型
を有するシリコン基板8に基板8と反対導電型を
有する浅い接合をもつ拡散層9を形成し、8上の
SiO2膜10の一部にコンタクト窓11を開口し
て拡散層2の表面を露出させたものである。この
コンタクト窓11を被覆する様にシリコンとTi
の合金膜12を約1000Åの厚さに被着する(工程
b)。このTi―Si合金膜12中のSi濃度の深さ方
向プロフアイルは、第3図に示すように膜の表面
(曲線1)または表面近傍(曲線2)でピークを
持ち、一方合金膜12とシリコン基板の拡散層9
とのコンタクト界面ではSi濃度が極めて小さくほ
とんどTi成分だけになるようなものである。第
3図の様なSi分布をもつTi―Siを形成する方法
は、Ti、Si2源真空蒸着又はスパツタリング法
を用い、蒸着速度を個別に制御するか、または
TiをSiH4等Si化合物ガスを含むAr中でスパツタ
し、連続的にArに対する化合物ガス分圧を変動
させながら蒸着すれば可能である。
次に膜12上にAl、またはAl/Si等の合金膜
13を1μmの厚さに被着した後(工程c)、通常
のフオトエツチング技術により、膜13をリン酸
系エツチング液で選択除去した後、膜13をマス
クとし膜12をフツ素系エツチング液又はCF4
のプラズマエツチング法で順次除去して電極配線
パターンを形成する(工程d)。最後に温度400℃
〜500℃の範囲で約30分間シンターし、層12を
Ti―Si―Al合金層12′に変換して工程を終了す
る(工程e)。
本実施例においては、膜12の材料として第3
図に示すSi濃度プロフアイルを有するTi―Si合
金膜を用いた事が特徴である。第2図工程dで
は、AlまたはAl/Si等の合金膜13の直下にTi
―Si合金膜12が設けられており、しかも合金膜
12中のSi高濃度領域が膜13に接するかまたは
極めて近い位置にある。したがつて第2図工程e
におけるシンターを行うと、Siが、従来のように
シリコン基板から膜13に供給されるのではな
く、合金膜12から速やかに供給され、膜13中
に拡散し飽和する。そしてSiと入れ替わつて膜1
3のAlが膜12の中へのみ拡散し、膜12はTi
―Si―Al合金層12′に変換される。このように
して拡散層9にAlが侵入し、接合破壊するのを
防止でき、接合からのリークをなくすことが可能
である。膜13がAlである場合、決められたシ
ンター温度においてAl中に溶解するSi量は最大
2at%程度であるから、Ti―Si合金中のSiをAl中
の2at%以上に相当する量だけ十分に含ませてお
けばAl中にSiをTi―Si膜だけから与えることが
でき、基板のSiを消費しないですむのである。ま
た膜13が数at%Siを含むAlの場合には、上記
以下のSi量を含むTi―Siでも接合リークを防止
するのに十分効果がある。一方、シリコン基板の
拡散層9とのコンタクト界面では、500℃以下で
シンターするからTiとSi基板が反応してTi硅化
物をつくるようなことはなく、従つてSi濃度が増
加することがないから、従来のAl―Ti系電極と
同一の良好なコンタクト特性を保つことができ
る。
実施例 第4図は第2の実施例を示す断面図である。2
0はシリコン基板、21は拡散層、22はSiO2
膜、24はTi膜、25はpolySi膜であり、蒸着
法やCVD法で形成される。26はAl又はAl合金
膜である。膜26に直接polySi膜25が接触して
いる構造のため、シンターの際膜25がAl中へ
のSi供給源として作用し、Al中のSi濃度は膜2
5の膜厚がAl1μmに対しその2%の200Å以上あ
れば基板21からSi供給なしに飽和することにな
る。また、拡散層9とのコンタクト面はTi膜2
4で接触しているからコンタクト特性はAl―Ti
系電極と同一である。
以上述べた様に本発明においては、Al又は
Al/Si等の合金膜とSi基板間に表面を含む近傍
に最大濃度のSiを含むTiまたはTi―polySi2層膜
をそう入した構造になつているので、シンターに
おいてAl又はAl/Si膜へのSi供給はこれらの膜
のみから速やかに行なわれることになり、Al原
子の侵入による接合リークは十分防止できるもの
である。また拡散層と電極はSiをほとんどあるい
は全く含まないTiを通じて接触しているのでコ
ンタクト抵抗も小さく良好なオーミツク特性を示
すという特徴も備えており、電極の形成歩留り、
及び信頼性向上にその効果を発揮するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜dはAl―Ti系電極をシンターした
時のAl、Ti基板Siの反応過程を示す図、第2図
a〜e、第4図は、本発明による電極製造方法の
それぞれ第1、第2実施例を説明する断面図、第
3図はTi―Si膜中のSi原子濃度の深さ方向のプ
ロフアイルである。 8,20……シリコン基板、9,21……拡散
層、10,22……SiO2膜、11,23……コ
ンタクト窓、12……Siを含むTi膜、13,2
6……Al又はAl合金膜、24……Ti膜、25…
…polySi膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリコン基板上に形成された絶縁膜の一部に
    開口部を設ける工程と、前記開口部を含む領域に
    表面を含む近傍でシリコン濃度が最大となるTi
    とシリコンの合金膜を被着する工程と、前記合金
    膜上にAlを主成分とする金属膜を被着する工程
    と、前記合金膜および金属膜を選択除去し、少な
    くとも前記開口部の一部の領域に前記合金膜およ
    び金属膜を残す工程と、500℃以下の温度で熱処
    理する工程とを備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。 2 シリコン基板上に形成された絶縁膜の一部に
    開口部を設ける工程と、前記開口部を含む領域に
    Ti膜を被着する工程と、前記Ti膜上に多結晶シ
    リコン膜を被着する工程と、前記多結晶シリコン
    膜上にAlを主成分とする金属膜を被着する工程
    と、前記金属膜、多結晶シリコン膜、Ti膜を選
    択除去し、少なくとも前記開口部の一部の領域に
    前記金属膜、多結晶シリコン膜、Ti膜を残す工
    程と、500℃以下の温度で熱処理する工程とを備
    えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP11131780A 1980-08-12 1980-08-12 Manufacture of semiconductor device Granted JPS5735318A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131780A JPS5735318A (en) 1980-08-12 1980-08-12 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131780A JPS5735318A (en) 1980-08-12 1980-08-12 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5735318A JPS5735318A (en) 1982-02-25
JPH0126172B2 true JPH0126172B2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=14558148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131780A Granted JPS5735318A (en) 1980-08-12 1980-08-12 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5735318A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088368B2 (ja) * 1985-06-07 1996-01-29 鐘淵化学工業株式会社 耐熱性薄膜光電変換素子の製法
US4751198A (en) * 1985-09-11 1988-06-14 Texas Instruments Incorporated Process for making contacts and interconnections using direct-reacted silicide
JPS62111421A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Mitsubishi Electric Corp 金属シリサイド膜組成比制御方法
JPS62160745A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPS6439775A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Fuji Electric Co Ltd Formation of electrode film of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5735318A (en) 1982-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704427B2 (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
KR100214036B1 (ko) 알루미늄계 배선형성방법
US5278099A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes
JPH05190493A (ja) 選択的に(111) 結晶配向を有するTiN バリヤー層の形成方法
JPH0235462B2 (ja)
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JPH0126172B2 (ja)
JP3270985B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2740722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0209654B1 (en) Semiconductor device having wiring electrodes
JPH0361346B2 (ja)
JPH0296374A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212015B2 (ja)
JPH0329189B2 (ja)
JP2000183349A (ja) シリコン製fetの製造方法
JPH069213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161544B2 (ja)
JPH061774B2 (ja) 半導体装置
US5534453A (en) Method of manufacturing titanium silicide containing semiconductors
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3058956B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2857170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3222501B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6262468B2 (ja)