JPH01240548A - ポリスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01240548A
JPH01240548A JP6568488A JP6568488A JPH01240548A JP H01240548 A JPH01240548 A JP H01240548A JP 6568488 A JP6568488 A JP 6568488A JP 6568488 A JP6568488 A JP 6568488A JP H01240548 A JPH01240548 A JP H01240548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
weight
butyl
polystyrene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6568488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632538B2 (ja
Inventor
Akikazu Nakano
中野 昭和
Koji Sumitomo
住友 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP6568488A priority Critical patent/JP2632538B2/ja
Publication of JPH01240548A publication Critical patent/JPH01240548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632538B2 publication Critical patent/JP2632538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱安定lにすぐれたポリスチレン系樹脂組成物
に関する。
本発明のポリスチレン系樹脂組成物は耐熱性構造材をは
じめとして、耐熱性の要求される各種産業用資材1根域
部品素材等として幅広く、かつ有効に利用される。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] −一
般に、ポリスチレンやポリ(P−メチルスチレン)など
のスチレン系重合体は、その重合体の分子鎖の立体配置
によって、アイソタクチック構造、シンジオタクチック
構造およびアタクチック構造に分類される。通常のラジ
カル重合によってアタクチック構造のスチレン系重合体
が、またチーグラー型触媒を用いることによってアイソ
タクチック構造のスチレン系重合体が得られることが知
られており、これまでは、アタクチック構造のポリスチ
レン系樹脂が一般に用いられている。
ところで先般、触媒としてチタン化合物と水変性有機ア
ルミニウム化合物を用いて得られるシンジオタクチック
構造のスチレン系重合体が新たに開発された(特開昭6
2−104818号公報)。
このシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系重
合体は、他の構造のものに比べて格別に融点が高いため
熱成形に際しては高い温度において行う必要がある。し
かし、このように高い温度で成形する際には、熱分解に
よる分子量低下を招くことになり、機械的性質が低下す
る。
従来から、成形時の熱分解による機械的性質の低下を防
ぐために、ポリスチレン樹脂(通常はアタクチック構造
)に、トリホスファイトとフェノール系酸化防止剤を添
加したものや、トリホスファイト、ジホスファイトおよ
びフェノール系酸化防止剤を加えた方法が知られている
しかしながら、通常用いられているアタクチック構造の
ポリスチレン樹脂用のこれら酸化防止剤は、シンジオタ
クチック構造を有するポリスチレン系樹脂の成形時の温
度では揮散および熱分解するため、シンジオタクチック
構造を有するポリスチレン系樹脂にそのまま適用しても
効果が得られない。
このため、本出願人は立体規則性が主としてシンジオタ
クチック構造であるスチレン系重合体に対し、特定の構
造を有するリン系化合物とフェノール系酸化防止剤を配
合した熱安定性ポリスチレン系樹脂組成物を提案してい
る(特願昭62−1111880号、特願昭63−49
24号)。
本発明者らはさらに熱安定性にすぐれたポリスチレン系
樹脂組成物を得るべく鋭意研究を進めた結果、立体規則
性が主としてシンジオタクチック構造であるスチレン系
重合体に対し、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防
止剤および硫黄系酸化防止剤という三元系の酸化防止剤
を配合することにより熱安定性の極めてすぐれたポリス
チレン系樹脂組成物が得られることを見い出し、かかる
知見に基づいて本発明を完成するに到った。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は主としてシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体100重量部に対して、リン系酸
化防止剤、フェノール系酸化防止剤および硫黄系酸化防
止剤を合計で0.005〜5重量部配合してなるポリス
チレン系樹脂組成物を提供するとともに、主としてシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体1〜99
重量%と熱可塑性樹脂および/またはゴム1〜99重量
%との混合物100重量部に対して、リン系酸化防止剤
、フェノール系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤を合
計で0.005〜5重量部配合してなるポリスチレン系
樹脂組成物を提供するものである。
このスチレン系重合体の主としてシンジオタクチック構
造とは、立体化学構造が主としてシンジオタクチック構
造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側
鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向
に位置する立体構造を有するものであり、そのタフティ
シティ−は同位体炭素による核磁気共鳴法(”C−NM
R法)により定量される。13C−NMR法により測定
されるタフティシティ−は、連続する複数個の構成単位
の存在割合、例えば2個の場合はダイアツド、3個の場
合はトリアット、5個の場合はペンタッドによって示す
ことができるが、本発明に言う主としてシンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体とは、通常はダイア
ツドで75%以上、好ましくは85%以上、若しくはペ
ンタッド(ラセミペンタッド)で30%以上、好ましく
は50%以上のシンジオタクテイシテイ−を有するポリ
スチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロゲン
化スチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビ
ニル安息香酸エステル)およびこれらの混合物、あるい
はこれらを主成分とする共重合体を指称する。なお、こ
こでポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ(メチル
スチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソプロ
ピルスチレン)、ポリ(ターシャリ−ブチルスチレン)
などがあり、ポリ(ハロゲン化スチレン)としては、ポ
リ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ
(フルオロスチレン)などがある。また、ポリ(アルコ
キシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチレン)、
ポリ(エトキシスチレン)などがある。これらのうち特
に好ましいスチレン系重合体としては、ポリスチレン、
ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレ
ン)、ボリ(p−ターシャリ−ブチルスチレン)、ポリ
(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)
、ポリ(p−フルオロスチレン)、更にはスチレンとp
−メチルスチレンとの共重合体をあげることができる。
また、本発明に用いるスチレン系重合体は、分子量につ
いては制限はないが、重量平均分子量が10.000以
上のものが好ましく、とりわけ50,000以上のもの
が最適である。ここで重量平均分子量が10.000未
満のものでは、このものの耐熱性1機械的強度が充分で
なく、配合後も充分な改善が認められない。さらに、分
子量分布についてもその広狭は制約がなく、様々なもの
を充当することが可能である。なお、この(a)成分で
ある主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体は、融点が160〜310℃であって、従来の
アタクチック構造のスチレン系重合体に比べて耐熱性が
格段に優れている。
このような主としてシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中または
溶媒の不存在下に、チタン化合物、及び水とトリアルキ
ルアルミニウムの縮合生成物を触媒として、スチレン系
単量体(上記スチレン系重合体に対応する単量体)を重
合することにより製造することができる(特開昭62−
187708号公報)。
次に本発明では酸化防止剤として、リン系酸化防止剤、
フェノール系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤を用い
る。このように三元系の酸化防止剤を用いることにより
、極めて熱安定性の良いポリスチレン系樹脂組成物が得
られる。
ここでリン系酸化防止剤としては様々なものが挙げられ
、モノホスファイトやジホスファイト等であることを問
わない。モノホスファイトとしてはトリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ホスファイト;トリス(モノお
よびジ−ノニルフェニル)ホスファイト等が挙げられる
。またジホスファイトとしては 一般式 [式中、R1,R2は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20の
シクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基を示す
。] で表わされるジホスファイトが用いられ、具体例として
はジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト;
ジオクチルペンタエリスリトールジホスファイト:ジフ
ェニルペンタエリスリトールジホスファイト:ビス(2
,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト;ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
;ジシクロへキシルペンタエリスリトールジホスファイ
ト;テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンホスファイト等が挙げられる。
これらの中でもトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト;ビス(2,6−ジーt−ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト;ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト;テトラキス(2,4−ジ
ーt−また、フェノール系酸化防止剤としても様々なも
のが挙げられ、ジアルキルフェノール、トリアルキルフ
ェノール、ジフェニルモノアルコキシフェノール、テト
ラアルキルフェノール等が用いられる。
ジアルキルフェノールとしては2.2′−メチレンビス
−(6−t−ブチル−4−メチルフェノール);1,1
−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ブタン、 2.2’−メチレンビス(4−メ
チル−6−シクロヘキジルーフエノール);4,4’−
チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、
2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプト−ブタ
ンなどが挙げられる。
トリアルキルフェノールとしては2.6−ジ−t−ブチ
ルー4−メチルフェノール、 2.2’−メチレンビス
−(6−t−ブチル−4−エチルフェノール);2,2
’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシク
ロヘキシル)フェノール] ;2.2′−メチレンビス
−(4−メチル−6−ツニルフエノール)  ; 1,
1.3− )−リス−(5−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)ブタン;エチレングリコール
−ビス−[3,3−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブチレートコ :1−1−ビス−(3,
5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)−3−(n−
ドデシルチオ)−ブタン; 1,3.5− トリス−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル) 
−2,4,8−トリメチルベンゼン;2,2−ビス−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロン酸ジオクタデシルエステル;n−才クタデシル−3
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル
)プロピオネート;テトラキス[メチレン(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)
]メタン;3,9−ビス[l、1−ジ−メチル−2−(
β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロピオニルオキシ)エチル−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン:トリス
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
)−イソシアヌレイト等が挙げられる。
また、ジフェニルモノアルコキシフェノールとしては2
.6−ジフェニル−4−メトキシフェノール等が挙げら
れ、テトラアルキルフェノールとしLニノ ではトリス−(4−t−ブチル−2,6−シメチルー3
−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等が挙げら
れる。
フェノール系酸化防止剤としては、これらの中でもトリ
アルキルフェノールが好ましく、特にn−オクタデシル
−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェ
ニル)プロピオネート:テトラキス[メチレン(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメー
ト)コメタン;3.9−ビス[1,1−ジ−メチル−2
−〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)−フロピオニルオキシ)エチル−2,4,
8,10=テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン;
トリス−(3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−イソシアヌレイトが好ましい。また、トリス
−(4−t−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒドロ
キシベンジル)−イソシアヌレイトなども好適に使用さ
れる。
さらに硫黄系酸化防止剤としてはチオエーテル系のもの
が好ましく、具体的にはジラウリル−3,3′−チオジ
プロピオネート;シミリスチル−3,3′−チオジプロ
ピオネート;ジステアリル−3,3′−チオジプロピオ
ネート;ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラ
ウリル−チオプロピオネート);ビス[2−メチル−4
−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−
t−ブチルフェニル]スルフィド;2−メルカプトベン
ゾイミダゾール等が挙げられる。これらの中でも特にペ
ンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チ
オプロピオネート)が好ましい。
上記の如き酸化防止剤は、前記の主としてシンジオタク
チック構造を有するスチレン系重合体100重量部に対
して、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤およ
び硫黄系酸化防止剤の合計で0.005〜5重量部、好
ましくは0.01〜2重量部の割合で用いられる。酸化
防止剤がo、oos重全部未満だと十分な酸化防止効果
が得られず、5重量部より多いと、力学物性、耐熱性、
外観等に悪影響を及ぼす。
また、ここで用いる三種の酸化防止剤の配合比は、リン
系酸化防止剤:硫黄系酸化防止剤:フェノール系酸化防
止剤=100  : 10: 1乃至1:1:1、好ま
しくは10:10:1乃至2:1:1である。リン系酸
化防止剤、硫黄系酸化防止剤はiM酸化物分解能力のほ
か、フェノール系酸化防止剤の再生能力をもつが、これ
らの添加量が上記範囲未満だとフェノール系酸化防止剤
の再生効果が不十分となることがある。また、硫黄系酸
化防止剤“よリン系酸化防止剤より過酸化物の分解速度
は遅いものの、一分子当りの過酸化物分解効率がよいた
め、これらの上記範囲内で配合することにより優れた酸
化防止効果を得ることができる。
本発明のポリスチレン系樹脂組成物は基本的には上記の
如きものであるが、樹脂成分として、主としてシンジオ
タクチック構造を有するスチレン系重合体単独でなく、
該重合体と熱可塑性樹脂および/またはゴムとの混合物
を用いてもよい。
ここで熱可塑性樹脂は、上記の主としてシンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体以外の熱可塑性樹脂
を指す。
このような熱可塑性樹脂としては、組成物の用途等によ
り様々なものが選定される。例えばアタクチック構造の
ポリスチレン、アイソタクチック構造のポリスチレン、
^S樹脂、 ABS樹脂などのスチレン系重合体をはじ
め、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、
ポリカーボネート。
ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホンなどのポリエーテル、ポリアミド、ポリフェ
ニレンスルフィド(pps) 、ポリオキシメチレンな
どの縮合系重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系重
合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポ
リ4−メチルペンテン−1,エチレン−プロピレン共重
合体などのポリオレフィン、あるいはポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニリデンなどの含ハロ
ゲンビニル化合物重合体などが挙げられる。
これらの中でもアタクチック構造のポリスチレン、具体
的には重量平均分子量50,000〜500,000、
密度1.04〜1.065g/cm3の汎用ポリスチレ
ン、 ABS樹脂;ポリエステル、具体的には極限粘度
[η]0.4〜1.5dR/g 、好ましくは0.5〜
1.4di)7g 、密度1.33〜t、40g/c田
3、融点255〜260℃のポリエチレンテレフタレー
ト;ポリカーボネート、具体的には粘度平均分子量20
,000〜40,000、密度1.19〜1.22g/
cm3のポリカーボネート;ポリエーテル、具体的には
重量平均分子量5,000〜10.000、密度1.0
5〜1.07g/c+n’のポリフェニレンオキサイド
などが好適である。
一方、ゴムとしては様々なものが使用可能であるが、最
も好適なものはスチレン系化合物をその−成分として含
むゴム状共重合体で、例えば、スチレン−ブタジェンブ
ロック共重合体のブタジェン部分を一部あるいは完全に
水素化したゴム(SEBS) 、スチレン−ブタジェン
共重合体ゴム(SBR) 、アクリル酸メチル−ブタジ
ェン−スチレン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタ
ジェン−スチレン共重合体ゴム(ABSゴム)、アクリ
ロニトリル−アルキルアクリレート−ブタジェン−スチ
レン共重合体ゴム(AABS) 、メタクリル酸メチル
−アルキルアクリレート−スチレン共重合体ゴム(MA
S) 、メタクリル酸メチル−アルキルアクリレート−
ブタジェン−スチレン共重合体ゴム(lIlABS3な
どが挙げられる。これらのスチレン系化合物をその一成
分として含むゴム状共重合体は、スチレン単位を有する
ため主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体に対する分散性が良好であり、その結果、物性
の改善効果が著しい。さらに用いることのできるゴムの
他の例としては天然ゴム、ポリブタジェン、ポリイソプ
レン、ポリイソブチレン、ネオブレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム、ポリスルフィドゴム、チオコール
ゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、
エピクロルヒドリンゴム。
ポリエーテル・エステルゴム、ポリエステル・エステル
ゴムなどが挙げられる。
上記の混合物を用いる場合、熱可塑性樹脂および/また
はゴムは混合物中に1〜99重量%、好ましくは5〜9
5重量%、より好ましくは20〜80重量%の割合で含
有せしめられる。ここで熱可塑性樹脂および/またはゴ
ムの含有割合が1重量%未満であると、シンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体単独の場合の性質と
の有意差がない。一方、99重量%を超えると、シンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体による力学
的、熱的な性質の改善が期待できない。
本発明の組成物は基本的には上述の成分からなるもので
あるが、さらに必要に応じて無機充填材や各種添加剤を
加えることもできる。
無機充填材には各種のものがあり、目的等に応じて適宜
選定すればよい。具体的にはガラス繊維、炭素繊維、ア
ルミナ繊維、カーボンブラック、グラファイト、二酸化
チタン、シリカ、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム。
炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、
硫酸バリウム、オキシサルフェート、酸化スズ、アルミ
ナ、カオリン、炭化ケイ素、金属粉末、あるいはこれら
の混合物があげられる。
本発明において、主としてシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体と一般の熱可塑性樹脂および酸化
防止剤やその他所型により加える他成分を混練するにあ
たっては、状況に応じて適宜条件を選定すればよいが、
−Mにはバンバリーミキサ−、ヘンシェルミキサーや混
練ロールによる通常の溶融混練によればよい。
[実施例] 次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
製造例1 (シンジオタクチック構造を有するポリスチ
レン系重合体の製造) 触媒成分として、テトラエトキシチタン2.ロアミリモ
ルとメチルアルミノキサンをアルミニウム原子として2
ロアミリモル用い、トルエン溶媒中において、スチレン
8℃の重合反応を40℃で2.5時間実施した。得られ
た重合体は洗浄後、乾燥した。
重合体の収量は490gであった。次に、この重合体を
メチルエチルケトンを溶媒としてソックスレー抽出し、
抽出残分97重量%を得た。
ここで得た抽出残の重合体の重量平均分子量が150万
であり、融点は270℃であった。また、この重合体は
同位体炭素の核磁気共鳴(”(ニーNMR)法による分
析からシンジオタクチック構造に基因する145.35
ppmに吸収が認められ、そのピーク面積から算出した
ペンタッドでのシンジオタクテイシテイ−は96%のも
のであった。
実施例1 上記製造例1で得られたシンジオタクチック構造のポリ
スチレン100重量部に対し、リン系酸化防止剤として
ビス−(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル
)ペンタエリスリトールジホスファイト0.5重量部、
フェノール系酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシ
ンナメート)]メメン00.2量部および硫黄系酸化防
止剤としてペンタエリスリトール−テトラキス(β−ラ
ウリル−チオプロピオネート)0.3重量部を乾式混合
した。次いで、この混合物を空気7囲気下、300℃で
2分間混練したのち押出した。得られた押出成形体につ
いて、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー法(G
PfE法)により重量平均分子量を測定した。この場合
の測定溶媒には1,2.4−トリクロルベンゼンを用い
、135℃において測定した。結果を第1表に示す。
実施例2〜6 実施例1において、酸化防止剤の種類と使用量を第1表
に示す如く変えたこと以外は、実施例1と同様にして行
なった。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、酸化防止剤としてリン系酸化防止剤
のみを1.0重量部用いたこと以外は、実施例1と同様
にして行なった。結果を第1表に示す。
実施例7 熱可塑性樹脂としてアタクチックポリスチレン(商品名
:出光ポリスチレンIJS−305、出光石油化学■製
)50重量部に対して、上記製造例1において得られた
シンジオタクチック構造のポリスチレン50重量部を配
合し、これにリン系酸化防止0.5重量部、フェノール
系酸化防止剤としてテトラキス〃[メチレン−(3,5
−ジーtert−ブチル−4−k乏タヒドロキシハイド
ロシン+メート)]メメン00.2量部および硫黄系酸
化防止剤としてペンタエリスリトール−テトラキス(β
−ラウリル−チオプロピオネート)0.3重量部を乾式
混合した。次いで、この混合物を空気7囲気下300℃
で2分間混練したのち押出し、得られた押出成形体につ
いてメチルエチルケトン(MEK)を溶媒としてソック
スレー抽出し、抽出残分50重二%を得た。ここで得た
抽出残についてゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー法(GPC法)により重量平均分子量を測定した。こ
の場合の測定溶媒には1,2.4− トリクロルベンゼ
ンを用い、135℃において測定した。結果を第1表に
示す。
比較例2 実施例7において、酸化防止剤としてリン系酸化防止剤
のみを1.0重量部用いたこと以外は、実施例7と同様
にして行なった。結果を第1表に示す。
実施例8 熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート(商品名:タフ
ロンA−2500.粘度平均分子量23,000.出光
石油化学■製)50重量部に対して、上記製造例1にお
いて得られたシンジオタクチック構造のポリスチレン5
0重量部を配合し、これにリン系酸化防止剤としてビス
−(2,6−シーtert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.5重量部
、フェノール系酸化防止剤としてテトラキス[メチレン
−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシハ
イドロシンナメート)コメタン0.2重量部および硫黄
系酸化防止剤としてペンタエリスリトール−テトラキス
(β−ラウリル−チオプロビオネート)0.3重量部を
乾式混合した。次いで、この混合物を空気罪囲気下、3
00℃で2分間混練したのち押出した。得られた押出成
形体について、ゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー法(GPC法)により重量平均分子量を測定した。こ
の場合の測定溶媒には1,2.4−トリクロルベンゼン
を用い、135℃において測定した。結果を第1表に示
す。
実施例9 実施例8において、熱可塑性樹脂として第1表に示すも
のを用いたこと以外は実施例8と同様にして行なった。
結果を第1表に示す。
実施例10 熱可塑性樹脂としてポリフェニレンスルフィド(商品名
:ライトンP−4.フィリップス社製)50重量部に対
して、上記製造例1において得られたシンジオタクチッ
ク構造のポリスチレン5o重量部を配合し、これにリン
系酸化防止剤としてビス−(2,5−ジーtert−ブ
チルー4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト0.5重量部、フェノール系酸化防止剤とし
てテトラキス[メチレン−(3,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタン
0.2重量部および硫黄系酸化防止剤としてペンタエリ
スリトール−テトラキス(β−ラウリル−チオプロピオ
ネート) 0.3重量部を乾式混合した。次いで、この
混合物を空気霊囲気下300 ℃で2分間混練したのち
押出し、得られた押出成形体について1.2.4− ト
リクロルベンゼンを溶媒としてソックスレー抽出し、抽
出残分5o重量%を得た。ここで得た抽出残についてゲ
ルパーミェーションクロマトグラフィー法(GPC法)
により重量平均分子量を測定した。この場合の測定溶媒
には1,2.4−1−リクロルベンゼンを用い、135
℃において測定した。結果を第1表に示す。
実施例11.12 実施例10において、熱可塑性樹脂の種類、使用量を第
1表に示す如く変えたこと以外は、実施例10と同様に
して行なった。結果を第1表に示す。
Φ1s−PS:製造例1で得られたシンジオタクチック
構造のポリスチレン 中2a−PS;アタクチックポリスチレン(商品名:出
光ポリスチレンll5−305.出光石油化学■製) *3  PC:ポリカーボネート(商品名SタフロンA
−2500.粘度平均分子量23,000.出光石油化
学抹製) ◆4  PPO・ポリフェニレンオキサイド(重量平均
分子量7.200.5CIENTIFICPOLYME
RPRODUCTS INC製、カタログNo、V−1
00)中5  PPS:ポリフェニレンスルフィド(商
品名:ライトンP−4.フィリップス社製) ◆6  PET:ポリエチレンテレフタレート(商品名
:ダイヤナイトMへ−523.三菱レーヨン■製、極限
粘度[ηコo、7aap/g)中7  MAS:メタク
リル酸メチル−n−ブチルアクリレート−スチレン共1
合体(商品 名:メタブレンKM−33f1.ローム&ハース社製) リン系酸化防止剤 *8 :ビスー(2,6−シーtert−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト *9 ニドリス(2,4−ジーtert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト $10  :テトラキス(2,4−ジーtert−ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンボスファイトフ
ェノール系酸化防止剤 ◆11:テトラキス[メチレン−(3,5−ジーter
t−ブチルー4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]
メタン ◆12 二〇−才りタデシル−3−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジーtert−ブチルフェニル)プロピオネー
ト 硫黄系酸化防止剤 春13:ベンタエリスリトールーテトラキス(β−ラウ
リル−チオプロピオネート) [発明の効果] 叙上の如く、本発明によれば従来のポリスヂレン系樹脂
組成物に比べ、高温での成形加工による分子量低下を抑
制する効果が大きい。その結果、熱安定性のよい耐熱性
ポリスチレン系樹脂成形素材が得られ、耐熱性および耐
薬品性の要求される各分野の素材として有効に、かつ幅
広く利用される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレ
    ン系重合体100重量部に対して、リン系酸化防止剤、
    フェノール系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤を合計
    で0.005〜5重量部配合してなるポリスチレン系樹
    脂組成物。
  2. (2)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレ
    ン系重合体1〜99重量%と熱可塑性樹脂および/また
    はゴム1〜99重量%との混合物100重量部に対して
    、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤および硫
    黄系酸化防止剤を合計で0.005〜5重量部配合して
    なるポリスチレン系樹脂組成物。
JP6568488A 1988-03-22 1988-03-22 ポリスチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2632538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6568488A JP2632538B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ポリスチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6568488A JP2632538B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ポリスチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240548A true JPH01240548A (ja) 1989-09-26
JP2632538B2 JP2632538B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13294082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6568488A Expired - Fee Related JP2632538B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ポリスチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632538B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273859A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱安定化されたポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO1996035752A1 (fr) * 1995-05-08 1996-11-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polystyrene
WO1996037552A1 (fr) * 1995-05-26 1996-11-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine polystyrene et articles moules produits a partir desdites compositions
EP0787766B2 (de) 1996-02-01 2004-03-17 Wacker-Chemie GmbH Bei Raumtemperatur vulkanisierende, kondensationsvernetzende Siliconkautschuke
US20100178483A1 (en) * 2007-06-21 2010-07-15 Teijin Limited Insulating film
CN108779213A (zh) * 2016-03-29 2018-11-09 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂组合物以及成型体
JP2019143104A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂混合物、発泡シート、及び成形品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273859A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱安定化されたポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO1996035752A1 (fr) * 1995-05-08 1996-11-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polystyrene
JPH08302117A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物
WO1996037552A1 (fr) * 1995-05-26 1996-11-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine polystyrene et articles moules produits a partir desdites compositions
EP0787766B2 (de) 1996-02-01 2004-03-17 Wacker-Chemie GmbH Bei Raumtemperatur vulkanisierende, kondensationsvernetzende Siliconkautschuke
US20100178483A1 (en) * 2007-06-21 2010-07-15 Teijin Limited Insulating film
US8859087B2 (en) * 2007-06-21 2014-10-14 Teijin Limited Insulating film
CN108779213A (zh) * 2016-03-29 2018-11-09 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂组合物以及成型体
US20190256632A1 (en) * 2016-03-29 2019-08-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin composition and shaped product
CN108779213B (zh) * 2016-03-29 2021-06-18 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂组合物以及成型体
US11236209B2 (en) * 2016-03-29 2022-02-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin composition and shaped product
JP2019143104A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂混合物、発泡シート、及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632538B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828982B2 (ja) フィルム,シートまたはテープ、およびその製造方法
US5109068A (en) Styrene-based polymer composition, stretched molding thereof and process for producing the same
US5145950A (en) Method of storing food or plant materials by wrapping with a stretched syndiotactic polystyrene film
US5183871A (en) Styrene polymer molding material and process for preparing same
JPS62257950A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0933393B1 (en) Styrene resin composition and method of manufacturing the same, and method of manufacturing styrene resin molded products
EP0291915B1 (en) Styrene-based resin composition and moldings produced from said composition
US5373031A (en) Styrene-based polymer moldings and process for production thereof
JP2790636B2 (ja) 食品包装用延伸フイルム
JPH01240548A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JPH01182349A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO1996035752A1 (fr) Composition de resine de polystyrene
JP2681643B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JPH11172061A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2681642B2 (ja) スチレン系重合体樹脂組成物
WO1996017889A1 (fr) Composition de resine de polystyrene et feuille de polystyrene orientee
JP2927753B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3596552B2 (ja) 帯電防止性延伸フィルム
JP2901249B2 (ja) スチレン系重合体成形品およびその製造方法
JP2885432B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR910005569B1 (ko) 폴리스티렌계 수지조성물
JP3574694B2 (ja) ポリスチレン系樹脂及びその成形体
JPH0264140A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2663399B2 (ja) 熱安定性ポリスチレン系樹脂組成物
WO2002098960A1 (en) Chemical-resistant polystyrene resin composition and molded article

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees