JPH01240411A - フイルム包装方法及び装置 - Google Patents

フイルム包装方法及び装置

Info

Publication number
JPH01240411A
JPH01240411A JP5491788A JP5491788A JPH01240411A JP H01240411 A JPH01240411 A JP H01240411A JP 5491788 A JP5491788 A JP 5491788A JP 5491788 A JP5491788 A JP 5491788A JP H01240411 A JPH01240411 A JP H01240411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaged
lifter
article
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5491788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Yasukawa
安川 忠広
Kazumasa Yokota
横田 和正
Kiichi Terajima
寺嶋 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5491788A priority Critical patent/JPH01240411A/ja
Publication of JPH01240411A publication Critical patent/JPH01240411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術はスーパーマーケットのバックヤード等で、゛
りんご、きゅうり等の被包装品の商品を所定サイズのフ
ィルムにより密封式に包装する技術分野に属する。
〈要旨の概要〉 而して、この出願の発明はりんご、きゅうり、みかん等
のブロック状の商品を収納したトレー等の被包装品を紐
コンベヤ等により搬入し、所定部位にてリフタに転移し
て該リフタにより上昇させ、予めフィルムロールから送
給されて展延装置により展延されているフィルムの下側
から該フィルムに当接して押し上げ、その後、押し上げ
られたフィルムに対し被包装品の裏面で縦横の折り込み
を行い、次いで、熱溶着シールして箱詰等の工程へと搬
出されるようにしたフィルム包装方法、及び、該方法に
直接使用するフィルム包装装置に関する発明であり、特
に、被包装品に対する搬入コンペヤと上部のフィルムに
対する展延装置とが縦方向等で同一方向に沿って設けら
れ、展延装置の下側に設けられているフィルムに対する
切断装置がリフタの被包装品に対するフィルム押し上げ
の所定タイミングで制御装置を介して作動するようにさ
れ、更に、リフタと展延装置の駆動源が各々別にフレー
ム内に設けられて被包装品をフィルムにより包装する方
法、及び、コンパクト化されたフィルム包装装置に係る
発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、市民生活が著しく向上してくると消費生活
も盛んになり、したがって、流通市場に於ける商品取り
引きも活発化し、そのためスーパーマーケット等の当該
流通市場に於いて取り扱われる多種多様の人聞の商品に
対しては、正確な重量等の量目計測や確実な包装の管理
が極めて重要になってきている。
而して、所定量目に計理された商品は発泡スチロール製
の1〜レー等に収納され、該商品をポリエチレン製のフ
ィルム等により、全体的に密封状に包装したパック態様
が鮮度、衛生状態保持や外観的見栄えの良好さの点から
広く利用されている。
而して、かかるフィルム包装技術については、例えば、
特公昭50−15192号公報発明等に開示されるよう
に、開発されて一部実用化されている。
そして、該種在米態様のフィルム包装技術においては、
フィルム包装装置に搬入される商品の被包装品とこれを
包装するべく送給されるフィルムの展延状態での取合い
の関係から、被包装品に対する搬入装置は下側に、そし
て、これに対しフィルムロールから送給されるフィルム
を所定にしわのない状態で展延するのは上側に於いてな
され、搬入された被包装品を展延状態で待機する上側の
フィルムに対し、下側からリフタにより上昇させてフィ
ルムに当接させて押し上げし、上側から包み込むように
して被包装品の裏面に於いて11方向、及び、横方向の
折り込みを行った後熱溶着シールして次段の箱詰工程等
へと搬出するようにしていた。
したがって、搬入される被包装品を上方で展延して待機
するフィルムに対する上昇押し上げプロセスをとること
から、リフタ機構部等により所定の高さに装置が形成さ
れるのは勿論でおるが、第10図に示す様に、フィルム
包8B置1のフレーム2内に於いては平面視で所定の串
月計量済の商品を収納した発泡スチロール製のトレー3
に対する搬入用の紐コンベヤ4が縦方向に基部から装置
内生ばにかけて設置され、これに対し、上方で展延され
て待機するフィルム5はフィルムロール6からフィルム
5の両側縁部を挟んで引き出す展延装置6′により横方
向に、即ち、コンベヤ4とは直角に交叉する方向に展延
するようにされており、そのうえ、紐コンベヤ4と展延
装置6′の作動方向が前方向送り出しである動作の関係
から大動力の駆動源のモータ7を1つ所定部位に設け、
図示しないリフタや展延装置6′等に対する変換減速装
置8等を設けていた。
したがって、当該第10図に示す平面視に於いて、搬入
紐コンベヤ4の縦方向配設とフィルムロール6からの送
給されたフィルム5に対する展延装置6′による横方向
のフィルム5の展延が90°直交するために、フレーム
2、即ち、フィルム包装装置1は所謂縦かけ横のサイズ
をとることから縦方向サイズ、及び、横方向サイズがか
なり大きくなり、更に、大型の駆動源のモータ7、及び
、その変換減速装置8等の取合いにおいて平面面積が大
きくなり、上述リフタの高さ、サイズと共にその占有空
間が極めて大きくなり、又、駆動源のモータ7や変換減
速装置8が1つの駆動源系で製作、組み付けが行われる
ために、極めて堅牢、且つ、大型の大重量の装置類を設
置することとなってフィルム包装装置1は嵩高で大重量
とな′す、初期組み付は設置がし難いばかりでなく、場
所を取り、周辺機器との取合いに干渉性が強く出、保守
点検整備等もし難く、稼動中の諸作業やメンテナンス作
業もし難いという、難点があり、当然のことながら、イ
ニシャル、及び、ランニングコス1〜も高くつくという
難点もあった。
又、該種在来態様においては、横方向に展延されて特典
するフィルムに対し、下側からリフタにより搬入された
被包装品が上昇押し上げされる前に展延されたフィルム
5を図示しないカッター等の切断装置により切断するよ
うにされており、したがって、展延されて待機するフィ
ルムは既に所定サイズに切断されていることから、下側
から押し上げされる被包装品に対しその包装の充分な自
由度を持つためには切断する展延状態のフィルムサイズ
を充分に余裕を持たせておかねばならず、その点からも
横送りされて展延されるフィルムの横長さが充分の長さ
である必要があり、このことからもフィルム包装装置1
の平面サイズは広くなり、嵩高、大重量となる原因とも
なっていた。
〈発明の目的〉 この出願の発明の目的は上述従来技術に基づくフィルム
包装の問題点を解決すべぎ技術的課題とし、フィルム包
装装置のコンパクト化、軽但化が図れ、機能作動をシン
プル化し、組み付けは勿論のこと、保守点検整備作業か
ら稼動中の作業においても諸作業がし易く、周辺機器と
の取合いの干渉性も少く、機能的な各作動が確実、且つ
、迅速に行われるようにして流通産業における包装技1
ボi利用分野に益する優れた被包装品に対するフィルム
包装方法及び装置を提供じんとするものである。
く問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先述特許請求の範囲を要旨とするこの出願の発明の構成
は前述問題点を解決するために、フィルム包装装置の基
部下側に設けられた紐コンベヤ等の搬入装置が縦方向等
に所定の被包装品を搬入し、これに伴い搬入装置の上部
に於いてはフィルムロールから繰り出されて送給される
フィルムが展延装置により搬入装置同様に搬入装置と同
方向の縦方向等にフィルムを展延して待機姿勢にされ、
搬入装置により搬入された被包装品は同じく下側で待機
するリフタに被包装品を転移し、該リフタは展延装置の
駆動源のモータとは別の駆動源のモータにより転移され
た被包装品を上昇させて、その上面が上側で待機して展
延されているフィルムに当接してこれを下側から押し上
げし、したがって、押し上げされるフィルムは強制的に
その待機姿勢から包装するに必要な充分な但が自動的に
繰り出されることになり、而して、上昇するリフタが被
包装品をしてフィルムを充分な包装量だけ押し上げした
時点でリミットスイッチを介し切断装置を作動させてフ
ィルムを切断し、次いで、被包装品の裏面に於いて下側
のフィルムが縦横に折り込みされ、縦送りされて密封状
に熱溶着シールされた後次段の箱詰工程等へと搬出され
て行くようにされ、搬入装置と展延装置が同方向の縦方
向に設置されていることにより装置平面面積が可及的に
縮小され、又、展延されるフィルムが押し上げされる被
包装品により所定量だけ強制的に繰り出されて後切断さ
れることにより、必要最小限の縦送りOとされ、又、リ
フタや展延装置の駆動源のモータが別設されることによ
り装置が小型化され、装置の所定の狭隘空間部に設置さ
れる等して装置全体がコンパクト化され、初期組み付け
は勿論のこと、保守点検整備等もし易く、又、周辺機器
との取合いの干渉性もないようにされてフル稼動が正確
に行われるようにした技術的手段を講じたものである。
〈実施例〉 次に、この出願の発明の1実施例を第1〜9図を参照し
て説明すれば以下の通りである。尚、第10図と同一態
様部分は同一符号を用いて説明するものとする。
1′はこの出願の発明の1つの要旨の中心を成すフィル
ム包装装置であり、その立方体形状のフレーム2′は、
第1.9図に示す様に、第10図に示す在来態様のフィ
ルム包装装置1に比しその平面視方形のサイズも小さく
、又、高さも可及的に低くされている態様であり、その
基部の外側から内側中途にかけては、下側のトレーに所
定の重伍計量済の商品を収納された被包装品3をして搬
入する紐コンベヤの搬入コンベヤ4が縦方向に設けられ
ており、各コンベヤ紐の間のスリット部には搬入される
被包装品3の搬入を検出するリミットスイッチ9が設け
られて、所定の制御装置8′に電気的に接続されている
又、搬入用の紐コンベヤ4の先端部、即ち、フレーム2
′の下側中央部にはリフタ10が設けられて、側面視T
型のリフタフレーム11には搬入コンベヤ4のコンベヤ
紐の間に於いて下側から上方に巻装されている所定数の
各コイルスプリング12の上端に合成樹脂製の押し上げ
ブロック13が設けられて、搬入コンベヤ4により搬入
されて来る被包装品3を転移されて上昇用の専用の駆動
源としてのモータ7′により、タイミングプーリ、タイ
ミングベルトを介して正逆回動するタイミングベルト式
のリフタベルト14によりリフタフレーム11が昇降し
、所定部位中途に設けられたリミットスイッチ15によ
り制御装置8′を介して被包装品3の上方に於いて次述
する如く、フィルムロール6から繰り出されるフィルム
5の下側へ上昇されて、第6〜8図に示す様に、フィル
ム5に当接してこれを下側から押し上げして被包装品3
を上側からフィルム5が被覆するようにされている。
而して、6′は展延装置としてのクランプロールであり
、フィルムロール6から繰り出されてテンションロール
17′を介して送り出されるフィルム5の先端部を下側
のクランププレート17とによりクランプし、搬入コン
ベヤ4と同方向の縦方向前方へ引き出し、先端部のキャ
ッチャ−のクリップ20.20・・・にバトンタッチし
、ソレノイド21.21・・・によりバトンタッチクラ
ンプして縦方向の前(な方向に沿ってフィルム5を展延
するようにされている。
尚、該展延装置のクランプロール6′は送給展延用の専
用の駆動源としてのモータ7′を介しチエン8”により
クリップ20.20・・・どの間に往復動するようにさ
れ、外側部に設けられたワンウェイクラッチ16により
前進時は不回動裡に、復帰時にはクラッチが切れて逆回
転自在であるようにされており、その一端側から他方端
にかけてその表面の左右方向には互いに逆ピツチ状態で
のスパイラル凸条18が形成されて、フィルムシートの
前縁部を保持するガイドプレート19と共にクランププ
レート17によりフィルム5の前端縁部をクランプし、
キャッチャ−のクリップ20120・・・にバトンタッ
チして復動時には逆回転し、不測にして形成される第3
図に示すフィルム5の前後方向に沿う波状のしわ5′を
当該フィルム5のスパイラル状の凸条18による左右方
向への強制引き延ばし作用によりテンションを付与して
、しわ5′を当該第3固自矢印に示す様に左右に広げて
クリップ20.20・・・による縦方向前後のテンショ
ンと左右方向への凸条18.18の作用により、平面的
にしわなしの滑らかな展延状態にして被包装品3に対す
る包装作用を見栄え良く、しかも、確実に行うようにさ
れている。
したがって、展延装置6′の搬入コンベヤ4と同方向の
縦方向の動作により、前述した如く、横方向動作がない
ために、フレーム2′、即ち、フィルム包装装置1′の
平面面積は最小限度にされてコンパクト化が図れるよう
にされている。
而して、展延装置61の縦方向の作動レベルの下側には
、上昇ベルト14に近接して設けられたソレノイド22
により昇降切断動作する切断装置のカッター23が82
けられて、リフタ10のリフタフレーム11のリミット
スイッチ15に対する所定位置に上昇したストロークエ
ンドで、即ち、第7.8図に示す様に、搬入コンベヤ4
により転移された被包装品3が展延状態で上部で待機し
ているフィルム5の下側から上昇されて近接当接し、押
し上げした状態で被包装品3が強制的にフィルムロール
6からのフィルム5を所定量、即ち、包装に充分必要な
母だけ引き出した時点で、制御装置8′を介してカッタ
ー23がソレノイド22により動作して第8図に示す様
に切断することが出来るようにされている。
尚、該カッター23は左右端から内側にかけて鋸刃状に
形成されているが、中央部所定ピッチ分の鋸刃分だけ欠
落して不連続にされており、したがって、第8図に示す
展延状態のフィルム5をカッター23が切断する状態で
は中央部から両端寄りの部分の鋸刃により切断がなされ
るが、中央部は切断がなされず、したがって、被包装品
3からテンションロール17′側にかけてのフィルム5
のテンション状態を保持して確実に展延状態のフィルム
5をして被包装品3を包装することが出来るようにされ
、又、被包装品3の裏面に於ける下側のフィルム5の縦
方向の折り込みに際しては、切断されていない部分はテ
ンションにより破断するようにされている。
そして、待機姿勢の展延装置のクランプロール6′の上
部にはケージ型の折り込み兼押し出し装置24が設けら
れて、その下側には横方向の折り込み装置25が設けら
れてカムピン、及び、カム溝作用により旋回揺動自在に
されて、被包装品3の裏面に於いてフィルム5を在来態
様同様に折り込みすることが出来るようにされており、
キャッチャ−のクリップ20.20・・・の先部に於い
ては熱溶着シール装置26が設けられて、被包装品3の
裏面に於いて前後左右から折り込みされたフィルム5を
熱溶着シールするようにされて矢印に示す様に、次段の
箱詰装置等へのコンベヤに転移送り出しすることが出来
るようにされている。
上)ホ構成のフィルム包装装置1′において、搬入コン
ベヤ装置4′に載置された被包装品3は紐コンベヤ間の
リミットスイッチ9に接触し、搬入コンベヤ装置4′を
動作させて前端部で待機するリフタ10のリフタフレー
ム11に向けて搬入され、その終端位置でフレームに設
けられた図示しないリミットスイッチにより被包装品3
が感知されて、制御vi置8′を介しリフタ用のモータ
7′が起動されて、被包装品3がリフタ10の各上昇ブ
ロック13.13.13・・・上に載置された状態で上
昇し、第6図に示す状態姿勢から第7図に示す状態に、
即ら、展延されて待機しているフィルム5の下側から上
昇する。
而して、搬入コンベヤ装置4′上に載置された被包装品
3がリミットスイッチ9により検出されると、制御装置
8′を、介し展延用のモータ7′が作動してワンウェイ
クラッチ16を閉ざした状態で、即ら、展延装置のクラ
ンプロール61を非回転の状態で下側のクランププレー
ト17とでフィルムロール6から繰り出されてガイド1
9と共に挟装し、クランプしたフィルム5の先端部を挟
持状態のまま縦方向に前送し、キャッチャ−のクリップ
20.20・・・に近接させていく。
そこで、ソレノイド21により開放姿勢で待機している
各クリップ20の中にフィルム5の先端部が差し込まれ
た時点で、図示しないリミットスイッチを介しソレノイ
ド21が作動して各クリップ20が閉ざしてフィルム5
の先端部をバトンタッチ的にクランプし、そこで、制御
装置8′を介しモータ7′が逆転すると共にワンウェイ
クラッチ16が開j!iされて、クランプロール6′は
回動自在な状態になって退行し始め、そこで、該クラン
プロール6′は逆回転するために、その表面左右に形成
されたスパイラル状の凸条18が第3固自矢印方向、即
ち、左右方向にフィルム5にストレッチ作用を付与し、
縦方向のしわ5′を左右方向に伸ばし、各クリップ20
にクランプされたフィルム5を全平面的に滑らかなしわ
なし状態にストレッチし、クランプロール6Mは初期位
置姿勢に復帰する。
そして、復帰した姿勢の第6.7図に於いて、前述した
如く、モータ7′の作動によりリフタ10のリフタフレ
ーム11が上昇して、その上昇ブロック13.13・・
・に載置された被包装品3が上方でクリップ20により
滑らかな展延状態で待機しているフィルム5の下側から
近接し、ついには当接して押し上げする。
そこで、押し上げされる被包装品3により第7図に示す
様に展延装@ 6’ 、17と被包装品3との間に展延
されているフィルム5はより更にテンションがかけられ
て包装するに必要充分な母がフィルムロール6から繰り
出され、そして、上昇のストロークエンドで制御装置8
′によりソレノイド22が作動して切断装置のカッター
23が下方から上方に向けて上昇し、その中央部から左
右にかけて連続して形成されている鋸刃状の刃先により
切断され、中央部は切断されない状態となる。
その後、切断装置23は下降して、第1図に示す折り込
み並押し出し装置24が前進作動し、その前縁部が切断
されたフィルム5の後部を被包装品3の下側から前送り
して前方に折り込みし、又、折り込み装置25が横方向
から内向きに旋回して左右方向のフィルム5の折り込み
を被包装品3の裏面にて行い、折り込みの終了後、更に
包装された被包装品3を前送して熱溶着シール装置26
へと転送する。
そして、該熱溶着シール装置26に於いて、被包装品3
の裏面に於いて前後左右の折り込みされた包装部分のフ
ィルムが熱溶着シールされ、次段の箱詰工程等へのコン
ベヤに転移されていく。
而して、上述プロセスにおける作動において、被包装品
3の搬入コンベヤ装置4′ とフィルム5の展延作動が
同方向の縦方向作動であるために、前述した如く、フィ
ルム包装装置1′は著しくコンパクト化され、又、リフ
タ用の駆動源のモータ7′ と展延用のモータ7′は専
用的に最適位置に配設されているために小型軽量化され
ることが出来、コンパクト化されるにもかかわらず、各
機構部は正確に作動し、他の装置機器との干渉性もなく
スムースに行われ、したがって、初期組み付けは勿論の
こと、作業間における保守点検整備等の作業もスムース
に行われ、作業員の装置1′に近接しての作業もし易い
尚、この出願の発明の実施態様は上述実施例に限るもの
でないことは勿論であり、例えば、展延装置については
フレーム2に対し枠形状のサブフレームにして該サブフ
レームをフレーム2に対し開閉自在にすることにより、
フィルムロールからの展延装置へのフィルム先端部の初
期セット作業等がし易く、又、各機構部の保守点検整備
等がし易いようにする等種々の態様が採用可能でおる。
〈発明の効果〉 以上、この出願の発明によれば、基本的にフィルムによ
る搬入被包装品に対する包装が、被包装品の搬入とフィ
ルムロールから送給されるフィルムの展延作業方向とは
縦方向等同方向にされるために、その取合いが同一方向
でなされ、縦横等の在来態様のクロス配置がないことか
ら、平面り°イズが著しく縮小されコンパクト化される
ことにより装置フレーム内での各作業が正確にされ、初
期組み付けは勿論、稼動間における各機構部に対する保
守点検整備等もし易いという優れた効果が秦される。
又、駆動源を含めて機構部が独立に設けられることが出
来るために、又、軽量化が出来、したがって、仝重量的
にも軽量化が促進され、それだけ初期組み付けは勿論の
こと、保守点検整備交換等の諸作業がやり易くなり、そ
れだけ作業能率やサービス性が向上するという優れた効
果が秦される。
又、軽量化、コンパクト化される装置は在来態様の如く
、床上に設置する大型なものにせずとも卓上型等に設計
する自由度が増え、それだけ取り扱いもし易く、個人商
店店舗等に於ける需要にも充分応えることが出来るとい
う優れた効果が奏される。
而して、装置の製造資材最も少くて済むためそれだけコ
ストダウンが図れ、メンテナンス費用も安く出来るとい
う利点もある。
又、軽口コンパクト化出来るために一旦据え付けてセッ
トされた後にもリセッ1−がし易く、他のライン等との
取合いも適宜に変更自在であるというメリットもおる。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図はこの出願の発明の1実施例の態様図でおり
、第1図は包装装置の模式斜視図、第2図は被包装品の
搬入とフィルムの展延の模式側面図、第3図はフィルム
の展延の模式平面図、第4図は展延の侍は姿勢の側面図
、第5図はクリップのN略側面図、第6〜8図はフィル
ムと上昇被包装品の取合い模式側面図、第9図は第1図
模式側面図、第10図は在来態様のフィルム包装装置の
第9図対比模式平面図である。 3・・・被包装品、  5・・・フィルム、26・・・
熱溶着シール装置、  4′・・・搬入コンベヤ、6′
・・・フィルム展延装置、 10・・・リフタ、7’、
?’・・・駆動源、 1′・・・フィルム包装装置、 23・・・フィルム切断装置、  8′・・・制御装置
、15・・・リミットスイッチ 第6図 第7図 萬8 図 第9図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬入された被包装品を送給展延されるフィルムの
    下側に上昇させて該フィルムを押し上げ、次いでフィル
    ムに対し被包装品の裏面で縦横折り込みを行って熱溶着
    シール後搬出するようにしたフィルム包装方法において
    、上記被包装品の搬入搬出方向とフィルムの送給展延方
    向を同一方向にし被包装品の上昇後にフィルムの切断を
    行うようにすることを特徴とするフィルム包装方法。
  2. (2)被包装品の搬入コンベヤが下側に、送給されるフ
    ィルムの展延装置が上側に設けられ両者間に被包装品の
    リフタが設けられ所定部位にこれらの駆動源が設けられ
    ているフィルム包装装置において、上記搬入コンベヤと
    展延装置が同方向に設けられ、該展延装置とリフタの駆
    動源が各々別設され該展延装置の下側に設けたフィルム
    切断装置が制御装置に電気的に接続されていることを特
    徴とするフィルム包装装置。
JP5491788A 1988-03-10 1988-03-10 フイルム包装方法及び装置 Pending JPH01240411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5491788A JPH01240411A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 フイルム包装方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5491788A JPH01240411A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 フイルム包装方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01240411A true JPH01240411A (ja) 1989-09-26

Family

ID=12983963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5491788A Pending JPH01240411A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 フイルム包装方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01240411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319402A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Fuji Pack Syst Ltd 包装機における折込時のフィルム押え装置
EP3098172B1 (en) 2015-05-29 2018-10-17 Bizerba SE & Co. KG Packaging apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319402A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Fuji Pack Syst Ltd 包装機における折込時のフィルム押え装置
EP3098172B1 (en) 2015-05-29 2018-10-17 Bizerba SE & Co. KG Packaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1308643C (en) Device and method for the spreading of the top wrapping film in wrapping
US5015325A (en) Perforating means for apparatus for heat-sealing thermoplastic sheeting
JPH01240411A (ja) フイルム包装方法及び装置
US3579949A (en) Wrapping method and apparatus
JPH0219214A (ja) フイルム包装方法及び装置
US3546836A (en) Process and equipment for packaging articles
US3358420A (en) Apparatus for wrapping with flexible heat sealable material
JPH01267109A (ja) フイルム包装におけるフイルム切断方法及び装置
JPH01240414A (ja) フイルム包装方法
JP2503424Y2 (ja) フイルム包装装置の搬入コンベヤ構造
JPH01240413A (ja) フイルム包装のフイルムシートの折り込み方法及び装置
JPH01240412A (ja) フイルム包装のフイルム伸展方法及び装置
JP3115983B2 (ja) 包装装置
JPH08169408A (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2660382B2 (ja) フィルム開口端折曲げ装置
JP2002166907A (ja) 箱形包装機における胴巻装置
JP3090261B2 (ja) 包装装置におけるフィルム折込装置
JPH0454891Y2 (ja)
JP2522824Y2 (ja) 包装機
JP3090262B2 (ja) 包装装置におけるフィルム折込装置
JP3090263B2 (ja) 包装装置におけるフィルムカッタ装置
JP2001002016A (ja) フィルムラッピング装置
JP3245852B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JPH0335683Y2 (ja)
JP3726298B2 (ja) ストレッチフィルム包装機