JPH0123969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123969Y2
JPH0123969Y2 JP8156684U JP8156684U JPH0123969Y2 JP H0123969 Y2 JPH0123969 Y2 JP H0123969Y2 JP 8156684 U JP8156684 U JP 8156684U JP 8156684 U JP8156684 U JP 8156684U JP H0123969 Y2 JPH0123969 Y2 JP H0123969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
container body
container
synthetic resin
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8156684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8156684U priority Critical patent/JPS60193044U/ja
Publication of JPS60193044U publication Critical patent/JPS60193044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123969Y2 publication Critical patent/JPH0123969Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、砂糖、塩、こしよう等の内填物を少
量宛振出すことのできる振出容器に関するもので
あり、キヤツプが容器肩部にヒンジ構造で固定さ
れている形態のものであるにも拘らず、振出口の
状態を観察しながら振出操作を行うことのできる
振出容器を提供するものである。
〔従来の技術〕
砂糖、塩、こしよう等の粒〜粉状物からなる内
填物を少量宛振出すことのできる振出容器には、
ガラス製あるいはプラスチツク製の容器本体に対
して振出口部を係合させた容器が利用されている
が、印刷による意匠効果が得られ、また、比較的
安価に供給され得る振出容器として、従来のコン
ポジツト管(紙管)により容器本体にプラスチツ
ク製の振出口部を熱接着で固着させたコンポジツ
ト管容器が想到され得る。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、前記従来のコンポジツト管(紙管)
による容器本体に対してプラスチツク製の振出口
部を熱接着で固着させたコンポジツト管容器は、
容器本体と振出口部との間の接着に際して複雑な
装置が必要であり、また、その製作工程中に煩雑
な部分が存在し、しかも、意匠効果を向上させる
目的でコンポジツト管表面に予め施されている印
刷が、前記容器本体と振出口部との間の熱接着工
程中に汚損させる虞れが存する等の欠点を有して
いる。
これに対して本考案は、従来のコンポジツト管
よりも安価に供給される紙製の容器本体を容器胴
部として使用するものであり、前記容器本体と、
該容器本体に嵌合式に組み込まれている合成樹脂
製の振出口部と止栓体とキヤツプとからなり、容
器本体と振出口部との間の係合が、紙製の容器本
体に予め印刷されている意匠用等の印刷を汚損す
る原因となる熱接着工程を経ることなく形成され
るもので、製作が容易で、しかも、容器の振出口
から内填物が振り出される状態を観察しながら振
出操作を行うことができる等の特徴を有する嵌合
式振出容器を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の振出容器は、略筒状の胴壁部と、該胴
壁部上縁の延長壁部たる上辺壁部と、前記胴壁部
の上方開口部を閉塞する方向に前記胴壁部上縁位
置に張り出し形成されており、その中央部が開口
部とされている端壁部とを有する紙製の容器本体
Aと、前述の容器本体における胴壁部内周面に接
する周壁部と、同じく前記容器本体における端壁
部に設けられている開口部から前記上辺壁部訳を
越えて突出し、かつ先端近傍に大外径部分を有す
る管状部と、前記容器本体における端壁部裏面に
接し、前記周壁部と管状部とに連なる肩壁部とか
らなる合成樹脂製の振出口部Bと、前記容器本体
における上辺壁部の上縁にその周縁下端部が面接
触する肩部と、該肩部から中心上方に向かつて突
出し、前記振出口部における管状部の大外径部分
直下に嵌合する中空の頚部と、前記肩部裏面から
下方に突出し、かつ前記容器本体の上辺壁部内周
面に接する脚部とからなる合成樹脂製の止栓体C
と、前記振出口部における管状部上縁の周壁に接
する密封用凸条を裏面に有する頂部と、該頂部周
縁から垂下するスカート部とを有する合成樹脂製
のキヤツプDとを有するものである。
なお、前記本考案の嵌合式振出容器において
は、前記合成樹脂製の止栓体Cと合成樹脂製のキ
ヤツプDとは、止栓体Cの肩部外側壁とキヤツプ
スカート部の下縁とを連結するヒンジ構造による
一体構成とされており、かつ、前記容器本体Aと
振出口部Bとが、止栓体Cを利用した嵌合方式に
より組立構造とされているものである。
前記構成からなる本考案の嵌合式振出容器にお
ける前記容器本体Aには、通常の紙カツプを得る
際に使用されるような材料、例えば熱可塑性合成
樹脂被膜を有する板紙を利用して、紙カツプを作
る手順で製作したもの等がそのまま使用され得る
が、容器本体Aに具備される防湿性や遮光性等の
点から、ポリエチレン層/印刷インキ層/アルミ
箔/紙層/ポリエステル層/ポリエチレン層等の
積層シートから得られる紙製の容器本体Aが好ま
しい。
なお、容器本体の下方端部はブリキ等の金属板
で閉塞されているものである。
〔実施例〕
以下本考案の嵌合式振出容器について、その具
体的な構成を図面実施例に基づいて説明する。
第1図において、符号1で表示される本考案の
実施例品たる嵌合式振出容器は、紙製の容器本体
Aと、合成樹脂製の振出口部Bと、前記振出口部
Bを紙製の容器本体Aに嵌着、固定する合成樹脂
製の止栓体Cと、前記合成樹脂製の振出口部Bを
閉塞する合成樹脂製のキヤツプDと、紙製の容器
本体Aに取り付けられているブリキ等の底板2と
から成るものである。
紙製の容器本体Aは、テーパーが付されている
略筒状の胴壁部3と、該胴壁部上縁の延長壁部た
る上辺壁部4と、前記胴壁部3の上方開口部を閉
塞する方向に前記胴壁部上縁位置に張り出し形成
されており、その中央部が開口部とされている端
壁部5とから成るものであり、胴壁部3の下端が
カール縁6に構成されているものである。
合成樹脂製の振出口部Bは、前記容器本体Aに
おける胴壁部3の内周面に接する周壁部7と、同
じく前記容器本体Aにおける端壁部5に形成され
ている開口部から前記容器本体Aの上辺壁部4を
越えて突出し、かつその先端近傍に大外径部分8
を有する管状部9と、前記容器本体Aにおける端
壁部5裏面に接し、前述の周壁部7と管状部9と
に連なる肩壁部10とから構成されるものであ
り、第2図に示されているように、大外径部分8
は管状部9の先端外面に形成されているテーパー
部11に続いて形成されている。なお、図面には
示されていないが、前記合成樹脂製の振出口部B
の周壁部7の外周面には容器本体Aにおける胴壁
部3の内周面との間の接触をより確実にするため
の環状突起が形成されていてもよいことは勿論で
ある。
合成樹脂製の止栓体Cは、前記容器本体Aにお
ける上辺壁部4の上縁に、その周縁下端部12が
面接触する肩部13と、該肩部13から中心上方
に向かつて突出し、前述の振出口部Bにおける管
状部9の大外径部分8直下に嵌合する中空の頚部
14と、前記肩部13裏面から下方へ突出し、か
つ前記容器本体Aの上辺壁部4内周面に接する脚
部15とで構成されているものである。前記中空
の頚部14は、第3図に示されるように、頚部1
4の内径が、該頚部が嵌合する前記振出口部Bに
おける管状部9の大外径部分8の外径より稍小さ
く形成されており、止栓体Cの中空の頚部14内
に前記振出口部Bの管状部9が挿入され、中空の
頚部14が管状部9の大外径部分8を一たび通り
過ぎると、中空の頚部14の上縁16が管状部9
の大外径部分8下端たる段部17に係合され、振
出口部Bと止栓体Cとの間には、もはや分離不可
能な嵌合が達成される。
また、中空の頚部14の高さは、中空の頚部1
4の上縁16が前記振出口部Bの管状部9におけ
る大外径部分8下端たる段部17を押し上げ、振
出口部Bの肩壁部10が前記容器本体Aの端壁部
5の裏面に緊密に押し付けられるような高さとさ
れている。さらに、脚部15は、図示実施例にお
いては4本が設けられているが、この数は適宜増
減され得るものであり、また、一連の環状構成の
ものであつても良い。また図示実施例に示される
止栓体Cにおいては、肩部13の外周面には、キ
ヤツプDのスカート部18下部内周面に形成され
ている凸条部19が接当する凹状段部20が形成
されており、キヤツプDと止栓体Cとの係合が、
凸条部19と凹状段部20との間の係止でも達成
されるようにされている。
合成樹脂製のキヤツプDは、前記振出口部Bの
管状部9上縁の周壁に接する密封用凸条21が裏
面に形成されている頂部22と、該頂部周縁から
垂下する前記スカート部18と、該スカート部1
8下縁に延設されている摘み片23とで構成され
ており、キヤツプDで閉塞されている容器1の使
用に際してはキヤツプDの前記摘み片23を上方
へ押し上げることによつて、容器1におけるキヤ
ツプDの取り外しを行い得るようにされている。
また、図面実施例に示されているキヤツプDにお
いては、頂部22裏面に、前記振出口部Bの管状
部9上縁の内周壁に接する密封用凸条21が形成
されているが、その密封用凸条21は管状部9上
縁の外周壁に接するように構成されていても良
く、あるいは管状部9上縁の内、外両側方に接す
る二重の凸状に形成されていても良い。
なお、前述の合成樹脂製の止栓体Cと同じく合
成樹脂製のキヤツプDとは、止栓体Cの肩部13
外側壁とキヤツプDのスカート部18下縁とを連
結するヒンジ構造24で一連に連結された一体構
成のものである。
また、図示実施例は、キヤツプが半球状の外郭
で構成されている場合を示したが、角柱状の外郭
でも構成され得るものであることは勿論である。
次に、前記構成からなる本考案の実施例品たる
嵌合式振出容器の製作工程を説明する。
まず、紙製の容器本体Aは、前述の通り、通常
の紙カツプの製作と同様にして製作されるもの
で、略筒状の胴壁部3の上縁の延長壁部たる上辺
壁部4は、胴壁部3を形成する際の上端を折り返
して形成されており、胴壁部3の上縁位置に張り
出し形成されている端壁部5は、前記上端を折り
返して形成されている上辺壁部4の内壁と外壁と
の間にはさみ付けられて固定されている固定部を
有する1片のシートで構成されているものであ
る。
かかる容器本体Aに対して合成樹脂製の止栓体
Cを利用して合成樹脂製の振出口部Bを嵌合させ
るには、まず初めに、合成樹脂製の振出口部B
を、該口部Bにおける管状部9が上を向くように
して適当な治具上に載置、保持する。次いで、未
だ底板2が取り付けられていない容器本体Aを、
前記振出口部Bの管状部9上方から下降させ、振
出口部Bの肩壁部10上に容器本体Aの端壁部5
を載せる。しかる後に、合成樹脂製の止栓体C
を、前記振出口部Bの管状部9に、前記止栓体C
の中空の頚部14が管状部9の大外径部分8直下
と嵌合するように嵌合させる。これは、止栓体C
の中空の頚部14の内壁が振出口部Bの管状部9
の外壁に接しながら下降し、中空の頚部14が振
出口部Bの管状部9の大外径部分8を通過する
と、中空の頚部14の上縁25が大外径部分8に
よつて構成される段部17に接触し、止栓体Cが
振出口部Bの管状部9からもはや脱抜し得なくな
るとともに、管状部9が上方に押し上げられる結
果、振出口部Bの肩壁部10が容器本体Aの端壁
部5にしつかりと押さえ付けられ、かつ、振出口
部Bの周壁部7が容器本体Aの胴壁部3にしつか
りと押さえ付けられ、振出口部Bが容器本体Aに
嵌合、固定される。
かくして、容器本体Aに振出口部Bを止栓体C
を利用して嵌合、固定するとともに、合成樹脂製
のキヤツプDで前記振出口部Bの管状部9を閉塞
し、次いで内填物充填工程に移し、容器本体Aの
底部開放口から内填物を充填した後、底板2を容
器本体Aの底部開放口に取り付けるものである。
〔考案の作用および効果〕
本考案の嵌合式振出容器は、紙カツプの製作と
同様にして製作された容器本体に振出口部が止栓
体を利用して嵌合、固定された構成ものであり、
振出口部の取り付けの際に熱接着工程を経ること
がないので、容器本体に予め付されていた印刷模
様等を加熱によつて汚損する虞れがなく、歩留り
良く製作し得るという効果を奏するものである。
また本考案の振出容器は、容器本体が紙製の容
器本体で形成されているので、例えば、従来のコ
ンポジツト管を容器本体として使用する場合に比
較して、使用材料費が廉価に抑えられるだけでな
く、容器本体と振出口部との間が熱接着工程を経
ることのない嵌合式によつて係合されているの
で、容器本体と振出口部との間の係合工程が簡単
であり、製作費が廉価である等の効果をも奏する
ものである。
更に、本考案の振出容器は、容器口部とキヤツ
プとがヒンジ構造で結合しているので、取り外し
たキヤツプが紛失するという不測の事態の発生が
なく、また、振出口部が容器本体から突出し、し
かも、容器本体の上方中央位置に位置しているの
で、振出口部の位置に合わせて容器を持ち変える
必要がなく、かつ、振出口部から内填物が振り出
される状態を視認しつつ操出操作を行うことがで
きる等の作用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例品たる嵌合式振出容器
の半部を断面で示した正面図、第2図は合成樹脂
製の振出口部を示す図であり、イ図は平面図、ロ
図は半部を断面で示した正面図、ハ図は底面図、
第3図は合成樹脂製の止栓体と該止栓体にヒンジ
構造で結合している合成樹脂製のキヤツプとを示
す図であり、イ図は平面図、ロ図は半部を断面で
示した正面図、ハ図は底面図である。 A……紙製の容器本体、B……合成樹脂製の振
出口部、C……合成樹脂製の止栓体、D……合成
樹脂製のキヤツプ、1……嵌合式振出容器、3…
…略筒状の胴壁部、4……上辺壁部、5……端壁
部、7……周壁部、8……大外径部分、9……管
状部、10……肩壁部、12……周縁下端部、1
3……肩部、14……中空の頚部、15……脚
部、18……スカート部、21……密封用凸条、
22……頂部、24……ヒンジ構造。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 略筒状の胴壁部3と、胴壁部3上縁の延長壁部
    をなす上辺壁部4と、前記胴壁部3上縁から胴壁
    部3の内方へ張り出し、その中央部が開口部とさ
    れている端壁部5とを有する紙製の容器本体A
    と、 前記容器本体Aにおける胴壁部3の内周面に接
    する周壁部7と、前記容器本体Aにおける端壁部
    5によつて形成されている前記開口部から前記上
    辺壁部4を越えて突出し、かつ、先端近傍に大外
    径部分8を有する管状部9と、前記容器本体Aに
    おける端壁部5の裏面に接し、前記周壁部7と管
    状部9とにそれぞれ連なる肩壁部10とからなる
    合成樹脂製の振出口部Bと、 前記容器本体Aにおける上辺壁部4の上縁にそ
    の周縁下端部12が面接触している肩部13と、
    該肩部13から中心上方に向かつて突出し、前記
    振出口部Bにおける管状部9の大外径部分8の直
    下と嵌合する中空の頚部14と、前記肩部13裏
    面から下方に突出し、かつ、前記容器本体Aの上
    辺壁部4の内周面に接する脚部15とからなる合
    成樹脂製の止栓体Cと、 前記振出口部Bにおける管状部9上縁の周壁に
    接する密封用凸条21を裏面に有している頂部2
    2と、頂部22周縁から垂下するスカート部18
    とを有する合成樹脂製のキヤツプD とで構成されており、 前記合成樹脂製の止栓体CとキヤツプDとが、
    止栓体Cの肩部13外側壁とキヤツプDのスカー
    ト部18下縁とを連結するヒンジ構造24により
    一体構成とされており、 また、前記容器本体Aと振出口部Bとが、止栓
    体Cを利用した嵌合方式による組立構造とされて
    いることを特徴とする 嵌合式振出容器。
JP8156684U 1984-06-01 1984-06-01 嵌合式振出容器 Granted JPS60193044U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156684U JPS60193044U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 嵌合式振出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156684U JPS60193044U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 嵌合式振出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193044U JPS60193044U (ja) 1985-12-21
JPH0123969Y2 true JPH0123969Y2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=30628462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156684U Granted JPS60193044U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 嵌合式振出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193044U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528215Y2 (ja) * 1986-12-18 1993-07-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193044U (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982854A (en) Beverage container with sipping tube
US20080202951A1 (en) Dispensing closure for a liquid container
JP3290301B2 (ja) チューブ容器
JP5070195B2 (ja) 包装用容器、特に缶状容器
JP5567267B2 (ja) 密封装置
JPH0123969Y2 (ja)
JPH11147536A (ja) 飲料用包装容器
JPH10147335A (ja) ポンプ注出用液体紙容器
JPS6322943Y2 (ja)
US4141468A (en) Flexible composite container for dispensing materials in paste form
JPS6320390Y2 (ja)
WO1995013224A1 (en) Bagbottle
JP7410566B2 (ja) 容器
JPS6236777Y2 (ja)
JPH0732448Y2 (ja) フランジのない密封容器
JPH0215810Y2 (ja)
JP3720569B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JPH0454941Y2 (ja)
JPH06247435A (ja) 飲料容器
JPH0130387Y2 (ja)
JPH0531080Y2 (ja)
JP2548535Y2 (ja) 液体注出容器
JP2577558Y2 (ja) 紙容器用注出口成形体
JPS6126186Y2 (ja)
JPH0584645U (ja) 開栓部材付き詰め替え用液体収納袋