JPH01239516A - 2群ズームレンズ - Google Patents

2群ズームレンズ

Info

Publication number
JPH01239516A
JPH01239516A JP63067517A JP6751788A JPH01239516A JP H01239516 A JPH01239516 A JP H01239516A JP 63067517 A JP63067517 A JP 63067517A JP 6751788 A JP6751788 A JP 6751788A JP H01239516 A JPH01239516 A JP H01239516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63067517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827430B2 (ja
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63067517A priority Critical patent/JPH0827430B2/ja
Publication of JPH01239516A publication Critical patent/JPH01239516A/ja
Priority to US07/646,492 priority patent/US5076677A/en
Publication of JPH0827430B2 publication Critical patent/JPH0827430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主に35mm判の一眼レフ用のコンパクトな2
群ズームレンズに関ものである。
〔従来の技術〕
従来より負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈
折力を持つ第2レンズ群G2より構成され、各間隔を変
化させることによって変倍を行う2群ズームレンズが数
多く提供されている。そして、これらの2群ズームレン
ズの多くは、ズーム比が仕いぜい2倍以下のものが主流
であが、広角化、高倍率(高ズーム比)化及びコンパク
ト化を図ったズームレンズも提案されている。
例えば、特開昭62−177514号公報では第1レン
ズ群G、が3枚の球面レンズで構成されながら、比較的
高いズーム比を有する広角2群ズームレンズが提案され
ている。
また、特開昭58−121011号公報では第1レンズ
群G1に非球面レンズを導入した構成をとり、高ズーム
比化を図るとともに、この第1レンズ群G1のコンパク
ト化を実現した広角2群ズームレンズが提供されている
ところで、一般に2群ズームレンズにおいては、軸外の
過大な光束が入射するのでズーミングによるコマ収差の
変動が大きな問題なる。そのために、ズーミングに応じ
て連動させるフレアー絞りを有する構成により、このコ
マ収差の変動を抑えたものが提案されている。
例えば、特開昭54−23555号公報では、第1レン
ズ群と第2レンズ群との間にフレアー絞りを設けた構成
により、周辺光量不足をまねくことなく有効に画面中間
部の下方コマフレアーを有効に遮断し、ズーミングによ
る下方コマ収差の変動だけでなく、画角によるコマ収差
の変動を抑え性能向上を実現している。
また、特開昭62−94812号公十侵では第2レンズ
群における像側に凹面を向けた負レンズの強い屈折力に
より、軸外の光線は大きく屈折して上方コマ収差が発生
するために、第2レンズ群の像但1農り設けられたフレ
アー絞りにより、特に、望遠側での上方コマ収差を有効
に遮断し、性能向上を図っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前述の如き公知技術においては、故多くの努
力がなされているが、以下のような問題を包含している
特開昭62−177514号公報において、3枚の球面
レンズで構成された第1レンズ群では歪曲収差を補正し
きれず、また広角端では色による下方コマ収差が大きく
発生し、また中間焦点距離状態において、上方コマ収差
が過剰補正となり好ましくない。さらに、この第2レン
ズ群は基本的に屈折力の強い構成となっているために、
ペッツバール和の補正が困難となり、特に望遠端での非
点収差、像面湾曲及び球面収差とのバランスが悪いとい
う欠点を有している。
特開昭58−121011号公報では、第1レンズ群が
4枚レンズで構成されているので、この群の厚肉化を招
き、好ましくない。また、第1レンズ群の下方コマ収差
に対する補正が良好でなく、特に広角端において、下方
コマ収差の画角による変動及び色による下方コマ収差が
大きく、さらに広角端から望遠端まで全域にわたり、上
方コマ収差が補正過剰となっている。
特開昭54−23555号公報では、前述の如きフレア
ー絞りを設けるために、第1レンズ群と第2レンズ群と
の広い群間隔を確保した構成をとっているので、第1レ
ンズ群の前玉径の大型化を招(。
さらにこのフレアー絞りの径をズーミングと連動して可
変させると、レンズ鏡筒の構造の複雑化を招くので、コ
ストアップとなり好ましくない。また、この第1レンズ
群及び第2レンズ群における屈折力が基本的に弱い構成
となっているために、高いズーム比を有するコンパクト
なズームレンズを得ることが困難となる。
特開昭6214812号公報ではズーム比が小さく、ま
たズーミングによる下方コマ収差の変動及び画面周辺部
に入射する入射光束に比して、画面中間部へ過大な光束
が入り込むことによって発生する画面中間部の下方コマ
フレアー等の補正がなされておらず好ましくない。
したがって、本発明はこのような課題を解決し、広角化
及び高ズーム比化を図れるとともに広角から望遠にわた
り極めて良好な結像性能を維持し、コストの低減を図れ
るコンパクトで高性能な2群ズームレンズを提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、負の屈折力を持つ第1レンズ群Glと正の屈
折力を持つ第2レンズ群G2とを有し、該第1レンズ群
G1と該第2レンズ群G2との群間隔を相対的に変化さ
せてズーミングを行なうズームレンズにおいて、 物体側から順に、前記第1レンズ群G1は、物体側に凸
面を向けたメニスカス形状で負の屈折力を持つ第1レン
ズ成分L1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で
負の屈折力を持つとともに周辺部へ行くにしたがって負
の屈折力が弱くなる非球面形状を有する第2レンズ成分
り、と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈
折力を持つ第3レンズ成分L7とを存し、 前記第2レンズ群G2は、正の屈折力を持つ第4レンズ
成分し#と、正の屈折力を持つ第5レンズ成分り、と、
物体側に凸面を向け互いに異なる符号の屈折力を持つレ
ンズの接合から成り全体として負の屈折力を持つ第6レ
ンズ成分り、と、像側に凸面向けて正の屈折力を持つ第
7レンズ成分L3とを有し、 前記第2レンズ群G2の物体側に開口絞りS、と、前記
第2レンズ群G、の像側にフレアー成分を除去する機能
を有するフレアー絞りS、とを配置して、該開口絞りS
lと該フレアー絞りS2とがズーミングにともない光軸
に沿って相対的に移動するように構成している。
そして、このような構成に基づいて、有効径の最周円に
おける第2レンズ成分中の非球面と所定の頂点曲率半径
を有する基準球面との光軸方向における差を1八5−s
|とし、全系の広角端における焦点距離をfユ、全系の
望遠端における焦点距離をf7、第2レンズ成分の焦点
距離をfLI、第1レンズ群Glの焦点距離をf1、第
2レンズ群G。
の焦点距離をr2とすると、 −2≦f 、 / f、 ≦−1,2−−−−−121
1,2≦f、/f、≦ l 、5    −・・・−−
−−(31を満足するように構成したものである。
〔作 用〕
近年においては、広角化、高倍率(高ズーム比)化、コ
ンパクト化及びコストの低減が図れるズームレンズの実
現が要望されている。
このため、先ず二群ズームレンズにおける第1レンズ群
を強い屈折力かつ極力少ないレンズ枚数で構成すると、
広角端において、歪曲収差fa+、画角による下方コマ
収差の変動(b1、ズーミングによる下方コマ収差の変
動(C1、画面周辺部に入射する入射光束に比して、画
面中間部へ過大な光束が入り込むことによって発生する
画面中間部の下方コマフレアー(d1、ある基準の色に
対して下方コマ収差が補正されていても、他の色に対し
て下方コマ収差が残存する、所謂色による下方コマ収差
(gl等の収差を同時に補正することが非常に困難であ
る。
ところが、本発明においても第1レンズ群G+のコンパ
クト化を図るために、この第1レンズ群G1を極力少な
いレンズ枚数で構成しているために、以下のような対策
を施している。
先ず、本発明は第1レンズ群G、を、物体側から順に、
物体側に凸面を向けたメニスカス形状で負の屈折力を持
つ第1レンズ成分L1、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状で負の屈折力を持つ第2レンズ成分L2、物体側
に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折力を持つ第3
レンズ成分Lコとの3枚のメニスカスレンズで構成して
いるため、この群G、は基本的に薄肉化に有利な構成と
することができる。特に、第2レンズ成分L2をメニス
カス形状で構成することによって、第1レンズ成分1,
1と第2レンズ成分L2との間の空気間隔を小さくでき
るため、さらに薄肉化に有利である。
また、本発明は上述の如く第1121群G1における各
レンズ成分を基本的にメニスカス形状で構成することに
より、特に広角端における画角の大きい斜光線が各レン
ズ面に入射する入射角を小さくできるために、非点収差
及び像面湾曲等の収差補正に有利な構成としている。
さらに、本発明は、広画角の斜光線を多く入射させて、
周辺光量の低下の問題を解決すると共に、この第2レン
ズ成分L1の有効径を小さくするために、この第1レン
ズ成分L1の負メニスカスレンズL+の屈折力を基本的
に強めた構成をとっている。
ところが、この第2レンズ成分L+の屈折力が大きくな
るほど、特に負の歪曲収差(alが発生し、また前玉径
を小さく構成すると、特にズーミングによる下方コマ収
差の変動tc+の補正が非常に困難となる。
そのため、この負の歪曲収差(alを補正するには、負
メニスカスレンズL1の物体側に正レンズを配置するこ
とでこの歪曲収差(alを補正できるが、第1レンズ群
G1の厚肉化とこの第1レンズ成分L1の有効径が大き
くなるので、レンズ系の大型化及びコストアップを招き
好ましくない。
そこで、この負の歪曲収差(alを補正するために、負
メニスカスレンズの第2レンズ成分L2を、周辺部へ行
(に従って負の屈折力が弱まる非球面形状で構成してい
る。つまり、第2レンズ成分L2の有効径の最周縁にお
ける非球面と所定の頂点曲率半径を有する基準球面との
光軸方向における差(以下、サグ量と呼ぶ。)が大きく
なるような非球面形状で構成している。すると、この非
球面形状の構成によって、この負の歪曲収差(alを良
好に補正できると同時に、画角による下方コマ収差の変
動(bl及びズーミングによる下方コマ収差の変動(c
)も極めてバランス良く補正することができる。
ところで、第1図(A)は本発明のレンズ構成図及び光
路図を示しており、また第1図(B)は本発明のレンズ
構成において開口絞りを第2レンズ群中に配置した時の
光路図を示している。そして、以下、この第1図(A)
と第1図(B)とを対比しながら説明する。
先ず、この第1図(B)から分かるように、第1121
群G1に入射する光軸に平行な無限遠(軸上)からの最
周縁の光線(以下、ランド光線と呼ぶ。)は、第1レン
ズ群G、の負の屈折力により発散するので、必然的に第
2レンズ群G2に入射するランド光線の入射高が高くな
る。そして、このような2群ズームレンズは第2レンズ
群G!内部に入射瞳が存在するため、画面中間部すなわ
ち、中筒角の軸外の下側光束は必然的にランド光線の入
射高の高くなった位置で光束が制限されずに、入射過多
となる。したがって、下方コマ収差が比較的多いレンズ
は、コマフレアー(d+として結像性能が著しく劣下す
る。
このため、このコマフレアー+dlを有効に遮断するた
めには、第1レンズ群G1中のレンズの有効径を小さく
しても補正できるが、これでは最大画角の下側光束も同
時に遮断されて周辺光量不足になる。そこで、このコマ
フレアー+d+を引き起こす光束を有効に遮断するには
ランド光線の入射高の比較的低い所で光束を遮断する必
要がある。
しかし、この第1図(B)で示だ第2レンズ群G2中に
開口絞りを持つズームレンズは、両凸レンズの第4レン
ズ成分L4の有効径を望遠端でのFナンバーにより決定
しているために、を効に光束を遮断することはできない
そこで、この第1図(A)から分かるように、本発明は
第2レンズ群Gtの物体側の近傍に開口絞りSIを配置
した構成をとることによって、第2レンズ群G2に入射
する下方の軸外光束を有効に遮断しているため、前述の
如き画角中間部の下方コマフレアーfdlを良好に遮断
してバランス良(補正することができる。
したがって、本発明は、画角中間部の下方コマフレアー
fdlと色による下方コマ収差(alとを、非球面形状
を有する第1121群G1のレンズ構成と、適切なレン
ズ材質の選択とにより権力補正し、さらに第1レンズ群
G1で補正しきれないこのような残留収差を、この開口
絞りS、により遮断して、掻めてバランス良く補正して
いる。つまり、この開口絞りSlは、第1レンズ群Gt
中で補正しきれずに残留した画角中間部の下方コマフレ
アー(dl及び色によるコマ収差felとを有効に遮断
して補助的に収差補正するフレアー絞りとして機能して
いる。
このように、この開口絞りの構成により収差補正上の自
由度の向上を達成できるので、光学設計上において有利
である。
また、本発明の開口絞りSlは、画角によるコマ収差の
変動(C1、特に中間焦点距離状態から最長焦点距離状
B(望遠側)では−最に下方コマ収差が補正不足となり
やすいという欠点も同時に補正する機能を有している。
したがって、本発明は最短焦点距離状態(広角端)から
最長焦点距離状態(望遠側)にわたり、これらの収差を
有効に遮断してバランス良く補正するために、ズーミン
グにともないこの開口絞りSlを第2レンズ群とともに
一体に移動するような構成を有している。尚、本発明は
ズーミングにともない開口絞りS、を連動させたり、開
口絞り径を変化させて軸外による収差を有効に遮断して
、バランス良くこの収差を補正できる構成をることも可
能である。
ここで、この開口絞りSlを、ズーミングにともない第
2レンズ群G、と一体に移動するように構成すると、第
2レンズ群G、を1つのレンズ保持筒で構成できるため
、鏡筒設計が容易で、製造上における公差や偏心にも有
利で、総合的なコストダウンを実現できるのである。
ところが、このように開口絞りSlを構成すると数多く
利点が得ることができる一方で、開口絞りSlを第2レ
ンズ群G2の物体側に設ければ設けるほど、第2レンズ
群G2中の強い負の屈折力を有する第6レンズ成分り、
に入射する軸外光線の入射高がさらに上昇する。そのた
め、この第6レンズ成分L1の像側の強い曲率の面から
射出する軸外光線の光束の高さも上昇するため上方コマ
収差は著しく発生し、上方コマフレアー(f)となって
結像性能をさらに悪化させる傾向がある。そこで、本発
明はこの収差を、後述する第2レンズ群G!の像側に設
けられたフレアー絞りS2で、この収差を発生させる光
線を有効に遮断して、極めてバランス良好に収差を補正
している。
次に第2レンズ群G2について説明する0本発明におい
ても比較的ズーム比の大きいコンパクトで低コストな二
群ズームレンズの第2レンズ群G、を達成するには、第
2レンズ群G2においても強い屈折力かつ極力少ないレ
ンズ枚数で構成して、薄肉化を図る必要がある。
5ところが、第2レンズ群G2においても同様に、強い
屈折力かつ極力少ないレンズ枚数で構成すると、球面収
差tg+、ズーミングによる球面収差の変動(h)を補
正することが困難となる。また、ペッツバール和(1)
の補正が困難となるので像面弯曲、非点収差の補正が困
難となり、全体としてこれらの収差と球面収差とを良好
にバランスさせて補正することが困難となる。さらに、
第2レンズ群中の像面に凹面を向けた負レンズにおける
像側の屈折力がさらに強くなるため、その面の光軸から
大きくはずれたi分を通る軸外光線はさらに大きく屈折
されて、著しい上方コマ収差による上方コマフレアー(
flが発生する。
このため、本発明では、先ずこの球面収差の発生(gl
及び球面収差の変動(hlについては、第4レンズ成分
L4、第5レンズ成分し、及び接合レンズの第6レンズ
成分り、との構成により良好に補正している。つまり、
これらの収差を第4レンズ成分L4と第5レンズ成分り
、との2つの正レンズ成分で極力補正し、第6レンズ成
分L1の接合部で補助的に補正を行っている。
また、ペッツバール和(11の補正に関してはこの第6
レンズ成分り、により良好に補正している。即ち、この
第6レン女成分L6を構成している正レンズL61 の
屈折率を小さく、また負レンズLbt の屈折率を大き
くした構成により、ペッツバール和(1)を良好補正し
ている。
尚、少ないレンズ枚数で2群ズームレンズを構成すると
、従来から色収差の補正が困難となる1頃向があったが
、この接合レンズの第6レンズ成分L6により、色収差
についても極めて良好に補正している。また、この第6
レンズ成分し、は製造上においても好ましい構成となっ
ている。つまり、第4レンズ成分しい第5レンズ成分L
5及び第6レンズ成分り、hの空気間隔の公差及び中心
厚公差は比較的きびしいが、第6レンズ成分り、は正レ
ンズL&、と負レンズLhzとを貼り合わせた構成をと
っているために、製造を容易とすることができる。さら
に、この第6レンズ成分L6は全体として物体側へ凸面
を向けたメニスカス形状を有しているために、このレン
ズ成分L1の偏心公差がゆるくなり、製造を容易として
いる。したがって、コストダウンを容易に達成すること
が可能となる。
ところで、二群ズームレンズの第2レンズ群G2に配置
された、像側に凹面を向け強い負の屈折力を持つレンズ
は、−Sに球面収差を補正する機能と、第2レンズ群G
2の主点を物体方向に出して第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との空気間隔を確保するための機能とを有す
るように構成されている。そして、特に高ズーム比を持
つ二群ズームレンズは、このズーム比をかせぐために、
この負レンズにおける像側の曲率を大きくした構成をと
らなければならない。そのため、上述の如きこの像側に
凹面により上方コマ収差が著しく発生し、その結果コマ
フレアーfflが発生する。しかも、比較的画角の大き
いズームレンズを実現しようとすると、さらに、上方コ
マ収差が大きく悪化し、コマフレアー<nにより結像性
能を著しく劣下する。
ここで、本発明においては、この負レンズに相当する第
6レンズ成分L6が正レンズL6+ と負レンズL。と
の接合レンズで構成されているために、接合面の負の屈
折力はレンズを接合することにより比較的弱まってしま
う。そのため、この第6レンズ成分り、全体の屈折力を
高めるためには、必然的にこの第6レンズ成分L1の像
側の曲率半径を小さくした構成をとらざるを得ない。し
たがって、上方コマ収差がさらに悪化する傾向となり、
また前述の如く開口絞りSlを第2レンズ群G2の物体
側へ設ける程、上方コマ収差が発生ずる傾向にある。
そのため、この上方コマ収差の補正は、−aにこの負レ
ンズより像側に複数枚の正レンズを設けて行うことがで
きるが、この正レンズの枚数の増加にともないコストア
ップを招(ために好ましくない。
そこで、本発明は、第6レンズ成分り、より像側に、第
7レンズ成分り、である像面に凸面を向け正レンズ1枚
で構成して、この上方コマ収差を極力補正し、広角端か
ら望遠端へズーミングにともない光軸に沿って開口絞り
とは相対的に像側へ独立に移動するフレアー絞りS2を
、第2レンズ群G2より像側に配置して、この」二方コ
マ収差を掻めて良好に補正している。そして、このフレ
アー絞りS2により広角端の周辺光量の不足をまねくこ
となく、特に中間焦点距離状態から最長焦点距離状態(
望遠端)までの上方コマ収差の悪化により発生するコマ
フレアー(flを取りさり、格段の性能向上を達成しす
ることを可能としている。
以上のように本発明によれば、各群、開口絞り及びフレ
アー絞りにより総合的に収差補正をし、コストの低減を
図れ、広角端の画角が大きく、高ズーム比かつコンパク
トで高い結像性能を有する二群ズームレンズを実現でき
る。
以下に、本発明における各条件式について詳述する。
先ず、第1レンズ群G5を薄肉化にしてコンパクト化を
図り、周辺光景の低下を招かずに負の屈折力を持つ第1
レンズ成分L1の有効径を小さくすることが必要である
。このためには、この第1レンズ成分L1の屈折力を強
くすることによって解決することができる。しかし、こ
の第2レンズ成分L1における屈折力が強くなると、こ
のレンズ成分り。
で発生する収差が悪化し、特?こ歪曲収差が著しく発生
する。そのため、負の屈折力を持つ第2レンズ成分L2
は周辺部へ行くにしたがって負の屈折力が弱まる形状を
より強くした非球面形状で構成し、この非球面の効果を
強く作用させて負の歪曲収差を相抹消させて極めてバラ
ンス良く補正している。
つまり、この第2レンズ成分L2におけるレンズ固辺部
のサグ量を比較的大きくした非球面形状の構成により、
この非球面の効果を最大限に利用して、負の歪曲収差を
良好に補正している。したがって、条件式(1)は第1
レンズ群G1を薄肉化にしてコンパクト化を図り、周辺
光量の低下を招かずに第1レンズ成分L1の有効径を小
さくするために、非球面レンズのサグ量と、第1レンズ
成分L1の焦点t?[JIとの関数として規定している
この条件式(1)の上限を越えると、以下の三つの場合
が考えられる。先ず、非球面レンズのサグIt^s−s
  1が大きく、第1レンズ成分L1の焦点距離f t
 、が小さくなる場合、歪曲収差の補正と第1レンズ成
分L1のコンパクト化は可能であるが、画角とズーミン
グによる下方コマ収差の変動が大きくなり良好な収差の
バランスをとることが困難となる。また、非球面レンズ
のサグ量lAs−5lが極めて大きくなる場合、歪曲収
差を補正できるが、非点収差及び像面弯曲の補正が困難
となり、特に高次の収差が多く発生して、画角の大きい
光線の収差が悪化する。さらに、第1レンズ成分L1の
焦点距Hr t lが極めて小さくなる場合、歪曲収差
の補正及び軸外光束による収差の補正が困難となる。
反対にこの条件式(1)の下限を越えると、同様にして
、以下の三つの場合が考えられる。先ず、非球面レンズ
のサグ量lAs−5lが小さく、第6レンズ成分L+の
焦点距離fLIが大きくなる場合、歪曲収差の補正はで
きるが、この第1レンズ成分L1のを動径が大きくなり
コンパクト化に反し好ましくない。また、非球面レンズ
のサグ量In5−s|が極めて小さ(なる場合、非球面
の歪曲収差を補正する効果が著しく低下するので好まし
くない。
さらに、第1レンズ成分し、の焦点距離fLlが極めて
大きくなる場合、第1レンズ成分L1の有効径が大きく
なるので、コンパクト化に反し好ましくない。
また、条件式(2)の上限を越えると、第1レンズ群G
、の屈折力が大きくなりすぎて、歪曲収差、非点収差、
下方コマ収差の色による差及び下方コマ収差のズーミン
グによる変動を十分補正できなくなり、第1レンズ群G
1を3枚構成にすることは困難となる。反対に下限を越
えると、第1レンズ群G1の屈折力が小さくなりすぎて
、全長が大きくなり前玉径が大きくなり、コンパクト化
に反し好ましくない。
条件(3)の上限を越えると、第2レンズ群Ctの屈折
力が小さくなりすぎて、この第2レンズ群G2のズーミ
ングの移動量が増し、全長が大きくなり、コンパクト化
に反し好ましくない。反対に下限を越えると、第2レン
ズ群の屈折力が大きくなりすぎて、球面収差の補正が本
発明の構成では不十分となり、上方コマ収差がさらに悪
化し補正が困難となる。
また、十分な収差補正を果たすには、さらに以下の条件
を満足するように構成することが望ましい。
2≦ □ ≦2.6     −−−−−−−−−(4
1f。
0.23 ≦nAZ  n&+≦0.4  −−−−−
−−−−−(5ンd b I<d h t      
−−−−−−−−−−[6125≦シ、−シ、2≦45
    −一−−−−−−−−−レンズ但し、 fT ;全系の望遠端における焦点距離。
r2 :全系の広角端における焦点距離。
n□:第6レンズ成分り、中の正レンズL&l のd線
に対する屈折率。
n6□:第6レンズ成分し、中の負レンズLatOd線
に対する屈折率。
d□:第6レンズ成分L&中の正レンズL61の中心厚
d、2:第6レンズ成分L6中の負レンズL6gの中心
厚。
シh1:第6レンズ成分り、中の正レンズL&l のア
フへ数。
シ、2:第6レンズ成分し、中の負レンズL1のアツベ
数。
この条件式(4)の上限を越えると、本発明の構成では
十分収差補正をして良好な性能を得るのが困難となり、
特に下方コマ収差、上方コマ収差、球面収差のズーミン
グによる変動が著しく大きくなる。反対に下限を越える
と、本発明の構成を摘要しなくても、十分に良好な性能
が得られるズームレンズを実現することが可能であるが
、この下限を越えた条件を満足するように本発明のレン
ズを構成すると、コストアンプを招き好ましくない。
条件(5)の上限を越えると、ペッツバール和が大きく
なり過ぎて、非点収差が大きくなり像面弯曲の補正が困
難となる。反対に下限を越えると、本発明の構成では、
ぺ、ラバール和が小さくなり過ぎ、非点収差が大きくな
り、像面弯曲の補正が困難となり良好に補正することが
困難となる。
条件(6)は第2レンズ群G2の屈折力を強く、ズーム
変倍比を大きく使用する場合、特に球面収差に対する補
正が重要であり、この条件を満足するように構成すると
球面収差がさらに極めてバランス良く補正できる。
条件式(7)を満足するように構成すれば、第6レンズ
成分L6の接合部の色消し効果がより効果的に作用し良
好な性能が得られる。
〔実施例〕
以下に本発明における実施例について説明する。
第1実施例乃至第4実施例はいずれも、第1図(A)に
示した同様なレンズ構成を有している。
以下に、第1実施例〜第4実施例の諸元の値を掲げる。
表中、左端の数字は物体側からの順序を表し、Tはレン
ズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、ア・2べ(Abb
e)数及びnはd線(λ−587゜6nn+)に対する
値であり、第7面は開口絞り、第17面はフレアー絞り
である。また、rは全系の焦点距離、2ωは画角、FN
はFナンバー、φL2は第2レンズ成分の有効径を示す
尚、諸元表中で示している非球面形状は、基準曲率半径
をr、円錐定数をに、n次の非球面係数を篩、光軸から
の垂直方向の高さをhとすると、非球面の頂点における
接平面から高さhにおける非球面上の位置までの光軸に
沿った距離をx (h)として、 十へ 1.4  +へbh’  +A、h 8 +AI
Oh 10で示し、またlO″″をE−’で示している
ll d      Abbe      nl     1
70.505   1.800 49.45 1.77
2792     22.464   5.8003 
   66.081  2.000 56.41 1.
501374     28.454   4.100
5    34.055  5.400 31.08 
1.688936   175.461   (可変)
7       oo     O,500838,5
334,00070,411,487499−90,4
380,100 1029,2953,10070,411,48749
1167,1650,100 1220,7495,50065,771゜46450
13    −79.477   7.050 33.
92 1.803B414     16.202  
 2.50015    392.241   3.0
00 41.42 1.5750116   −35.
608   (可変)17oo(可変) f    28.8000  50.0000  68
.5000d 6  41.5241  12.606
9   1.9974d16  −0.4403   
3.9997   5.9997d17  40.55
64  52.4443  64.6927第3面 k  ・0.10001!+0L A2・0、A4・0.8008B−05、A、=0.5
530E−08A8・0.1571[1−10、A+。
−0,5697E−13φtz=34゜11 スス−1ULu1涯と r      d     Abbe     n17
     ■    (可変) φLZ=34.47 −3      3  ′、) 畷仔1r      
d     Abbe     n17     ω 
  (可変) φcz=31.94 2ω冨76.5〜34.8゜ d      Abbe 17     ”     (可変) φLz=35.15 上清」011表 但し、条件対応値中の○は条件を満足していることを示
している。
第2図(A)は本発明の最短焦点状B(広角端)におけ
るレンズ構成図、第2図CB)は本発明の中間焦点状態
におけるレンズ構成図、第2図(C)は本発明の最長焦
点状態(望遠端)におけるレンズ構成図を示している。
そして、この第2図(A)〜第2図(C)から明らかな
ように、第2レンズ群G2の物体側に配置された開口絞
りSlはズーミングにともない第2レンズ群G2と一体
に移動している。
また、各実施例におけるフレアー絞りS2はズーミング
にともな1、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2と
独立して非線型に移動し、第1〜4実施例のフレアー絞
り径φはそれぞれ14.15.14.16.14.50
.14.36である。
上記の第1実施例〜第4実施例についての諸収差図をそ
れぞれ順に第3図〜第6図に示す。ここで、第3図(^
)〜第6図(A)においては最短焦点距離状態(広角端
)での諸収差を示し、第3図(B)〜第6図(B)にお
いては中間焦点距離状態での諸収差を示し、第3図(C
)〜第6図(C)においては最長焦点距離状Li(望遠
@)での諸収差を示している。
尚、各収差図においてHは入射高、Yは像高、Aは入射
角を示し、またdはd線(λ・587.6nm)、gは
g線(λ・435.8nm)での収差図を示しており、
また非点収差図において、破線をM(メリジオナル)像
面、実線をS(サジタル)像面として示している。
このように、各収差図から明らかなように、本発明によ
り、コンパクトな形状を維持し、広角端から望遠端にわ
たり捲めて良好に収差補正がなされ、コストの低減を図
れる高いズーム比を有する2群ズームレンズを達成でき
る。
尚、本発明における各実施例とも非球面形状を有するレ
ンズL、にプラスティック打電4に非常に近いガラス材
料を使用しているのは、コストダウンをさらに進めるた
めにこのレンズL2をプラスティック材料と容易におき
かえられるようにしたためである。そのため、このレン
ズL2をプラスティック材料に置き換えて、このレンズ
L2の非球面形状を若干変更することにより、本発明と
同様な効果を実現することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、広角側における下方コマ
収差の色の差、下方コマ収差のズーミングによる変動、
上方コマ収差の補正過剰なフレアー成分などが良好に補
正されるとともに、球面収差、非点収差、歪曲収差も補
正され、擺めて良好な収差のバランスが保たれているた
め、格段の結像性能の向上を実現でき、また製造が容易
でコストの低減を図れ、比較的広画角で高ズーム比を有
するコンパクトな2群ズームレンズを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は第2レンズ群の物体側に開口絞りが配置
されている本発明の光路図及びレンズ構成図、第1図(
[1)は本発明と比較のために第2レンズ群中に開口絞
りが配置されている場合の光路図及びレンズ構成図、第
2図(A)は本発明の最短焦点距離状態におけるレンズ
構成を示す図、第2図(B)は本発明の中間焦点距離状
態におけるレンズ構成を示す図、第2図(C)は本発明
の最長焦点距離状態におけるレンズ構成を示す図、第3
図(^)〜第6図(A)はそれぞれ順に本発明の第1実
施例〜第4実施例における最短焦点距離状態での諸収差
図、第3図(B)〜第6図(B)はそれぞれ順に本発明
の第1実施例〜第4実施例における中間焦点距離状態で
の諸収差図、第3図(C)〜第6図(C)はそれぞれ順
に本発明の第1実施例〜第4実施例における最長焦点距
離状態での諸収差図である。 〔主要部分の説明〕 S 、−−−−開口絞り、S 、−−−−−−−フレア
ー絞り出願人  日本光学工業株式会社 代理人 弁理士 渡 辺 隆 男 球面数差         非点以浸 歪曲取差         倍平色収差M以差 図(A) 球面ば差          〕L点収差歪曲改差  
       倍王色敗差横収差 θ) 歪曲収差         倍率色I8差色 第3 y4収差 図((ジ 歪曲収差         倍壬色収差第4 MA敗差 図6ン1〕 球面数差         非点以差 歪曲取差         倍千色以差横取差 し−とgノ 球面数差         井点以差 歪曲取差          倍千色以羨コ 横取差 ”、(c) 球面数差          非点収差歪曲収差   
      f8−v色敗差第t y4収差 図ごン7ノ 球面数差         井点収差 歪曲取差         倍平色以庄第【 m収差 図(fE ) 球面取l          非点収差歪曲収差   
      倍千色敗差横取千 図(0 球面ば差         井、a収差王曲以!   
      倍率色以澄図( 1A以壬 つブノ 歪曲収差         倍率色以浸第〆図 横収差 3ノ 歪曲収差         倍率色以!第1 y4収差 図とCノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 負の屈折力を持つ第1レンズ群G_1と正の屈折力を持
    つ第2レンズ群G_2とを有し、該第1レンズ群G_1
    と該第2レンズ群G_2との群間隔を相対的に変化させ
    てズーミングを行なうズームレンズにおいて、物体側か
    ら順に、前記第1レンズ群G_1は、物体側に凸面を向
    けたメニスカス形状で負の屈折力を持つ第1レンズ成分
    L_1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で負の
    屈折力を持つとともに周辺部へ行くにしたがって負の屈
    折力が弱くなる非球面形状を有する第2レンズ成分L_
    2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で正の屈折
    力を持つ第3レンズ成分L_3とを有し、 前記第2レンズ群G_2は、正の屈折力を持つ第4レン
    ズ成分L_4と、正の屈折力を持つ第5レンズ成分L_
    5と、物体側に凸面を向け互いに異なる符号の屈折力を
    持つレンズの接合から成り全体として負の屈折力を持つ
    第6レンズ成分L_6と、像側に凸面向けて正の屈折力
    を持つ第7レンズ成分L_7とを有し、 前記第2レンズ群G_2の物体側に開口絞りS_1を、
    前記第2レンズ群G_2の像側にフレアー成分を除去す
    る機能を有するフレアー絞りS_2とを配置して、該開
    口絞りS_1と該フレアー絞りS_2とがズーミングに
    ともない光軸に沿って相対的に移動するように構成し、 また、有効径の最周円における前記非球面と所定の頂点
    曲率半径を有する基準球面との光軸方向における差を|
    As−s|とし、全系の広角端における焦点距離をf_
    w、全系の望遠端における焦点距離をf_r、第1レン
    ズ成分L_1の焦点距離をf_L_1、第1レンズ群G
    _1の焦点距離をf_1、第2レンズ群G_2の焦点距
    離をf_2とすると、0.05<|As−s|f_1/
    f_wf_L_1<0.2・・・・・・・・・・・・・
    (1) −2≦f_1/f_w≦−1.2・・・・・・・・・・
    ・・・(2) 1.2≦f_2/f_w≦1.5・・・・・・・・・・
    ・・・(3) を満足するように構成することを特徴とする2群ズーム
    レンズ。
JP63067517A 1988-03-22 1988-03-22 2群ズームレンズ Expired - Lifetime JPH0827430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067517A JPH0827430B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 2群ズームレンズ
US07/646,492 US5076677A (en) 1988-03-22 1991-01-28 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067517A JPH0827430B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 2群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239516A true JPH01239516A (ja) 1989-09-25
JPH0827430B2 JPH0827430B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=13347253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067517A Expired - Lifetime JPH0827430B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 2群ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5076677A (ja)
JP (1) JPH0827430B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539581A (en) * 1994-06-17 1996-07-23 Nikon Corp. Zoom lens system
US5546232A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens
US5557470A (en) * 1993-05-27 1996-09-17 Nikon Corporation Zoom lens system
US6452730B2 (en) 1999-12-02 2002-09-17 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2008152189A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011175175A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2016053741A (ja) * 2005-06-02 2016-04-14 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影対物レンズ
WO2024007370A1 (zh) * 2022-07-06 2024-01-11 清华大学深圳国际研究生院 一种折反射式不动型反摄远变焦系统设计方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329401A (en) * 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
JP3199772B2 (ja) * 1991-04-01 2001-08-20 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3162114B2 (ja) * 1991-07-24 2001-04-25 オリンパス光学工業株式会社 2群ズームレンズ
JPH0588084A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nikon Corp 2群構成ズームレンズ
JPH05249373A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US5321553A (en) * 1992-03-10 1994-06-14 Nikon Corporation Zoom lens
US5552937A (en) * 1993-04-13 1996-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angel aspheric zoom lens
US5663836A (en) * 1993-08-10 1997-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system comprising two lens units
US5537254A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Compact small format zoom lens
JP3438295B2 (ja) * 1994-02-18 2003-08-18 株式会社ニコン 標準ズームレンズ
JP3528946B2 (ja) * 1995-06-05 2004-05-24 株式会社ニコン ズームレンズ
US5805349A (en) * 1995-10-13 1998-09-08 Nikon Corporation Retrofocus type lens
JP4508521B2 (ja) * 2002-07-16 2010-07-21 オリンパス株式会社 撮像装置
TWI274895B (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Inc A convertible lens
TWI317819B (en) * 2006-11-02 2009-12-01 Young Optics Inc Zoom lens
TWI404971B (zh) * 2007-07-13 2013-08-11 Young Optics Inc 變焦鏡頭

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423555A (en) * 1977-07-23 1979-02-22 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS58121011A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Canon Inc 広角ズ−ムレンズ
JPS6294812A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Minolta Camera Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
JPS62177514A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Sigma:Kk 広角ズ−ムレンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557470A (en) * 1993-05-27 1996-09-17 Nikon Corporation Zoom lens system
US5546232A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens
US5539581A (en) * 1994-06-17 1996-07-23 Nikon Corp. Zoom lens system
US6452730B2 (en) 1999-12-02 2002-09-17 Nikon Corporation Zoom lens system
CN100338494C (zh) * 1999-12-02 2007-09-19 株式会社尼康 变焦透镜系统
JP2016053741A (ja) * 2005-06-02 2016-04-14 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影対物レンズ
JP2008152189A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011175175A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tamron Co Ltd ズームレンズ
WO2024007370A1 (zh) * 2022-07-06 2024-01-11 清华大学深圳国际研究生院 一种折反射式不动型反摄远变焦系统设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5076677A (en) 1991-12-31
JPH0827430B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01239516A (ja) 2群ズームレンズ
US7023625B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US6940655B2 (en) Super wide-angle zoom lens system
US7161746B2 (en) Fisheye lens
JP4747597B2 (ja) ズームレンズ
JPH0588084A (ja) 2群構成ズームレンズ
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JPH02257111A (ja) プロジェクター用投影レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
US6040949A (en) Simple wide-angle zoom lens
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JPH06347695A (ja) 投影レンズ
US6621643B2 (en) Zoom lens system
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2001004920A (ja) ズームレンズ
JPH0569209B2 (ja)
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP3684070B2 (ja) ズームレンズ