JPH06347695A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ

Info

Publication number
JPH06347695A
JPH06347695A JP5141855A JP14185593A JPH06347695A JP H06347695 A JPH06347695 A JP H06347695A JP 5141855 A JP5141855 A JP 5141855A JP 14185593 A JP14185593 A JP 14185593A JP H06347695 A JPH06347695 A JP H06347695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
screen side
negative
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5141855A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nakajima
昌也 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5141855A priority Critical patent/JPH06347695A/ja
Priority to US08/312,679 priority patent/US5493446A/en
Publication of JPH06347695A publication Critical patent/JPH06347695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CRT像を投影して大画面を得るためのビデ
オプロジェクター用の投影レンズに関するものである。 【構成】 スクリーン側より順に、正の屈折力の第1レ
ンズ群と、正の屈折力を有し両凸形状の第2レンズ群
と、負の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力を有しそ
のスクリーン側の面が凹面である第4レンズ群とを有
し、第1レンズ群及び第3レンズ群は少なくとも1つの
非球面を有し、かつ諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投影レンズ、特にCR
T像を投影して大画面を得るためのビデオプロジェクタ
ー用の投影レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大画面のテレビジョン再生像を得
る手法の一つとして、ビデオプロジェクターが次第に普
及しつつあるが、その再生像の品質を確保する上で投影
レンズの性能が重要な役割を担っている。明るい投影像
を得るために、口径比の大きな明るい投影レンズが必要
とされると同時に、CRT像面からスクリーンまでの距
離を短縮し、投影装置としてのキャビネットの奥行きを
コンパクトに収めるためには投影レンズ広画角化が要求
される。
【0003】一般に、ビデオプロジェクターではB
(青)、G(緑)、R(赤)の3色のCRTに対応した
3本の投影レンズが必要とされ、レンズを小型軽量化し
てコストの低減を図りつつ、上記のような高度な仕様を
達成するために非球面プラスチックレンズを用いた投影
レンズが各種考案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の投影レンズのう
ち、例えば特開平3−75711号公報に開示されたも
のでは、非球面プラスチックレンズの厚さが非常に大き
く、コスト面及び製造方法において量産には不向きであ
った。また、特開平4−254814号公報に開示され
たものは、高精細画面に耐えうるが、画面の中心部の性
能に比べて周辺性能が悪く、倍率色収差を特に補正しな
ければ、より高画質な画像を得ることができなかった。
【0005】そのうえ、上記のような構成においては、
温度・湿度等の環境変化による性能の劣化を完全に防ぐ
ことが出来なかった。そこで本発明は、大口径及び高画
角を有する構成としながらも、高投影倍率を実現し、高
次の歪曲収差を初めとして色収差をも同時に補正して、
総合的に良好な結像性能を有し、かつ温度・湿度等の環
境変化にも適応でき低コストで製造可能な投影レンズの
提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明による投影レンズは、スクリーン側より順
に、正の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力を有し両
凸形状の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群
と、負の屈折力を有しそのスクリーン側の面が凹面であ
る第4レンズ群とを有し、第1レンズ群及び第3レンズ
群は少なくとも1つの非球面を有し、全系の焦点距離を
f、第1レンズ群の焦点距離をf1 、第3レンズ群の焦
点距離をf3 とするとき、 (1) 0 < f/f1 < 0.25 (2)−0.1 < f/f3 < 0 の条件を満足する構成である。
【0007】そして第1レンズ群は、スクリーン側より
順に、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
形状の第1レンズ成分と、スクリーン側に凸面を向けた
負メニスカス形状の第2レンズ成分と、スクリーン側に
凸面を向けたメニスカスレンズ形状の非球面プラスチッ
クレンズの第3レンズ成分とを有し、第3レンズ成分の
近軸焦点距離をfas1とするとき、 (3) 0 < f/fas1 < 0.25 の条件式を満足することが好ましく、第3レンズ群は、
スクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面プ
ラスチックレンズ成分より構成することが望ましい。
【0008】更に、第1レンズ群中の第1レンズ成分の
最もスクリーン側に近い面をRA、最も物体側に近い面
をRBとし、第2レンズ成分の最もスクリーン側に近い
面をRC、最も物体側に近い面をRDとするとき、 (4) 2<(RB+RA)/(RB−RA)<5 (5) −5<(RD+RC)/(RD−RC)<−2 を満足することが好ましい。
【0009】また第2レンズ群は、両凸形状の正レンズ
成分と負メニスカスレンズ形状の負レンズ成分とを有
し、正レンズ成分の屈折率をN21、負レンズ成分の屈折
率をN22とし、第1レンズ群中の第1レンズ成分の屈折
率をN11、第2レンズ成分の屈折率をN12とするとき、 (6) 0.5<(N12−N11)/(N22−N21)<
1.2 を満足することが好ましい。
【0010】若しくは、本発明による投影レンズは、ス
クリーン側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と、正
の屈折力を有し両凸形状の第2レンズ群と、負の屈折力
の第3レンズ群と、負の屈折力を有しそのスクリーン側
の面が凹面である第4レンズ群を有し、第1レンズ群及
び第3レンズ群は少なくとも1つの非球面を有し、第2
レンズ群の焦点距離をf2 、第2レンズ群と第3レンズ
群との軸上空気間隔をD23とするとき、 (7) 0.14<D23/f2 <0.2 の条件を満足する構成である。
【0011】そして、第3レンズ群の最もスクリーン側
に近い面の曲率半径をRE 、最も物体側に近い面の曲率
半径をRF とするとき、 (8) −100<(RF +RE )/(RF −RE )<
−20 の条件式を満足することが好ましい。
【0012】
【作用】図1は、本発明の実施例を示すレンズ構成図で
ある。スクリーン側より順に、正の屈折力の第1レンズ
群G1と、正の屈折力を有し両凸形状の第2レンズ群G
2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力を
有しそのスクリーン側の面が凹面である第4レンズ群G
4を有する構成である。この様な基本構成において各群
は、それぞれ特有の機能を有しており、具体的には、以
下の通りである。
【0013】第1レンズ群G1は球面収差とコマ収差の
補正機能を持ち、第2レンズ群G2は主に結像させるた
めの結像機能を有し、第3レンズ群G3は歪曲収差とコ
マ収差を良好に補正するための補正機能を有している。
そして第4レンズ群G4はフィールドフラットナーとし
てのペッツバール和の補正、即ち像面湾曲及び非点収差
の補正機能を有している。
【0014】この様な構成で、更に第1レンズ群G1が
球面収差とコマ収差の補正機能を十分に持つためには、
第1レンズ群G1を適切な屈折力にすることが好まし
く、これを規定した条件が上述した条件式(1)であ
る。この条件式(1)の上限を越えると、第1レンズ群
G1の屈折力が強くなりすぎ、コマ収差が甚大に発生し
て、広画角化が困難となるばかりでなく、歪曲収差もプ
ラス側へ大きくなる。反対に条件式(1)式の下限を越
えると、第1レンズ群G1の屈折力が負となり結像機能
を有する第2レンズ群G2の屈折力に負担が大きくな
り、球面収差の補正が難しくなる。この結果、光量を確
保出来なくなるばかりかレンズの大型化を招き好ましく
ない。
【0015】また、歪曲収差、コマ収差を良好に補正す
るには、これらの収差補正に寄与する第3レンズ群G3
を適切な屈折力に規定する必要がある。上述の条件式
(2)は、第3レンズ群G3を適切な屈折力に規定する
条件式である。この条件式(2)の上限を越えると、第
3レンズ群G3の屈折力が正となり、ペッツバール和を
良好に保つためには、第4レンズ群G4の屈折力を強く
せねばならず、像高の大きな光束についてのコマ収差の
悪化を招き、さらには歪曲収差の曲がりが大きくなる。
反対に条件式(2)の下限を越えると、第3レンズ群G
3の負の屈折力が強くなり、結像機能を有する第2レン
ズ群G2の屈折力の負担が大きくなり、球面収差の補正
が不十分となる。
【0016】ところで低コストな非球面レンズを実現す
るには、レンズの材質をプラスチックで構成することが
極めて有利となる。しかしながら、これらプラスチック
レンズは、温度変化に起因して屈折率及び形状が大きく
変化することが知られている。そして、一般にビデオプ
ロジェクターは、非常に温度変化の厳しい環境下で使用
されるため、温度変化により光学性能が劣化しないよう
に温度補償されなければならない。
【0017】そのため、プラスチックレンズに弱い屈折
力を持たせることにより、温度変化に起因するプラスチ
ックレンズ自身の屈折力及び形状の変化による焦点距離
変動を、温度変化に伴って変化する投影レンズ自身の焦
点距離によって、極めて良好に像面変動のバランスをと
ることが可能になる。若しくは、非球面プラスチックレ
ンズに極力屈折力を持たせないで、収差補正上における
温度補償を達成するには、主に高次の諸収差を補正する
ための形状を有する構成にすることが望ましい。
【0018】従って、温度変化に伴って発生する像面変
動と収差とを良好に補正するためには、両者のバランス
をとることがより好ましい。そこで、温度変化に伴う投
影レンズ自身の焦点距離変動を補正するための条件を上
記条件式(3)として設定した。条件式(3)は、第3
レンズ群の非球面プラスチックレンズ成分L13の近軸領
域での適切な屈折力を規定するものである。この条件式
(3)の範囲を越えると、温度変化に起因するプラスチ
ックの屈折率及び形状の変化に伴う像面移動が大きくな
る。具体的には、条件式(3)の上限を越えると、球面
収差が補正不足となるばかりか、コマ収差の収差バラン
スが崩れてしまう。反対に条件式(3)の下限を越える
と、球面収差が補正過剰となり、また斜光束に対する発
散作用が増大するため、この斜光束の第2レンズ群G2
を通過する光軸からの高さが高くなり、コマ収差の発生
が甚大になる。
【0019】条件式(4)及び(5)は、広画角で大口
径な光学系において、画角の大きな光線を無理なく通過
させて軸外収差の発生を小さく抑えるための条件であ
る。条件式(4)の上限を越えると球面収差が補正不足
となり、逆に条件式(4)の下限を越えると球面収差が
補正過剰になる。そして、条件式(5)の上限を越える
と球面収差が補正不足となり、また画角の大きな所での
コマ収差が大きく発生する。逆に条件式(5)の下限を
越えると、球面収差が補正過剰になるため好ましくな
い。
【0020】従って、これら条件範囲が好ましい。とこ
ろで、色収差を良好に補正するには、第2レンズ群G2
を正レンズL21と負レンズL22との貼り合わせからなる
接合レンズにすることが好ましい。条件式(6)は、色
収差を良好に補正するために第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との屈折率を規定したものである。
【0021】条件式(6)の範囲を越えると、第1レン
ズ群中の正メニスカスレンズレンズL11と負メニスカス
レンズレンズL12とによる色収差補正と、第2レンズ群
中の貼り合わせレンズの色収差補正とのバランスが崩れ
るため、軸上色収差の補正を優先させると倍率色収差の
補正が困難になり、好ましくない。条件式(7)は、第
3レンズ群の適正な位置を規定する条件である。この条
件式(7)の上限を越えると、コマ収差の補正が困難に
なり、逆に下限を越えると非点収差の補正が不足になり
好ましくない。従って、この範囲が望ましい。
【0022】条件式(8)は、第3レンズ群の非球面プ
ラスチックレンズに極力屈折力を持たせないで収差補正
上における温度補償を達成し、かつ高次の諸収差を補正
するための形状を規定した条件式である。よって、条件
式(8)は、第3レンズ群がスクリーン側に凸面を向け
たメニスカス形状であることを規定したものである。条
件式(8)の上限を越えると、歪曲収差の補正が不足に
なり好ましくない。反対に条件式(8)の下限を越える
と、歪曲収差に補正が過剰になり、更に、外方コマ収差
が大となるため広画角化を達成することができない。従
って、この条件範囲が好ましい。
【0023】
【実施例】図1は、本発明による実施例1及び実施例2
のレンズ構成図を示しており、図1を参照しながら本発
明による各実施例について詳述する。各実施例とも、ス
クリーン側から順に、スクリーン側に凸面を向けたガラ
ス製の正メニスカスレンズレンズL11、同じくスクリー
ン側に凸面を向けたガラス製の負メニスカスレンズレン
ズL12、スクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状の
プラスチックレンズL13とで構成される正の屈折力の第
1レンズ群G1と、両凸形状のガラス製の正レンズL2
1、これに接合されてCRT側に凸面を向けたガラス製
の負メニスカスレンズレンズL22とで構成される正の屈
折力の第2レンズ群G2と、スクリーン側に凸面を向け
たメニスカス形状の非球面プラスチックレンズL31より
成る負の屈折力の第3レンズ群G3と、スクリーン側の
面が凹面の平凹ガラス製の負レンズL4 より成る負の屈
折力の第4レンズ群G4とが、それぞれ配置されたもの
である。
【0024】そして、これらの後方には、液体(エチレ
ングリコール)Eと、ほぼ平行平面板であるCRTの前
面に配置されたガラスフェイスプレートGを介して、物
体面としての蛍光面Pが配置されている。各実施例の第
1レンズ群G1及び第3レンズ群G3中に配置されるプ
ラスチックレンズは、両面が非球面で構成されている。
そして、各非球面プラスチックレンズは何れも近軸領域
において弱い屈折力を有しているため、温度変化に伴う
焦点距離変動を温度変化に伴うレンズ系全体のバックフ
ォーカスの変動で相殺させることができる極めて有利な
構成となっているため、温度変化による結像性能が補償
される。
【0025】以上の如く、第1レンズ群G1 及び第3レ
ンズ群G3 において非球面プラスチックレンズを配置す
ることにより、収差補正上の面からも製造コストの面か
らも極めて有利となるが、全系中で最も屈折力が強い、
すなわち結像機能を有する第2レンズ群G2を硝子レン
ズで構成することにより温度変化による性能劣化を最小
限に抑えている。
【0026】また、色収差補正に機能している第1レン
ズ群G1中の正メニスカスレンズL11及び負メニスカス
レンズL12と、第2レンズ群G2中の両凸形状の正レン
ズL21及びこれに接合されてCRT側に凸面を向けた負
メニスカスレンズレンズL22とを共に硝子レンズで構成
しているため、温度変化による色収差の劣化が少ない極
めて有利な構成となっている。
【0027】次に、各実施例の諸元を以下に掲げる。諸
元中のr1 、r2 、r3 ・・・・はスクリーン側からの順次
の各レンズ面の曲率半径を表し、d1 、d2 、d3 ・・・・
は各レンズ中心厚及びレンズ面間隔、n1 、n2 、n3
・・・・は各レンズのe線(λ=546.1nm)に対する屈折率、
ν1 、ν2 、ν3 ・・・・は各レンズのe線(λ=546.1nm)
に対するアッベ数を表す。また、f1 、f2 、f3 は各
レンズ群の焦点距離、fは全系の焦点距離を表す。ま
た、非球面形状は、レンズ面の頂点を原点とし、光軸方
向をX軸,これと直交する方向をY軸とした直交座標に
おいて、Cを頂点曲率、kを円錐定数、A2 ,A4 ,A
6 ,A8 ,A10は非球面係数とするとき、
【0028】
【数1】X=(C・P2 )/〔1+(1−kC2 2)
1/2 〕+A2 2 +A4 4 +A6 6 +A8 8 +A
1010+A1212 P=(Y2 +Z2 1/2 で示される回転対称な形状を有しており、諸元にこれら
の値を示した。尚、諸元中のレンズ面番号の左側の*印
は非球面を表している。 〔実施例1〕
【0029】
【表1】 実施例1の諸元の値 焦点距離f=171.5 口径比1:1.24 投影倍率 17.1 画角49.1° r d ν n 1) 110.6230 20.0000 61.19 1.591430 2) 174.6440 11.0000 1.000000 3) 159.1450 8.0000 28.3 1.734317 4) 101.5590 11.0000 1.000000 * 5) 110.4800 10.0000 57.2 1.494160 * 6) 139.7000 66.0000 1.000000 7) 122.3270 41.0000 61.1 1.591430 8) -103.4780 6.0000 28.3 1.734317 9) -184.6450 25.0000 1.000000 *10) 1250.0000 9.0000 57.2 1.494160 *11) 1190.0000 57.9943 1.000000 12) -80.5510 7.0000 36.3 1.624090 13) ∞ 21.0000 56.3 1.415280 14) ∞ 7.0000 51.6 1.536040 以下に、第5面における非球面形状を示す。
【0030】円錐定数 ; K = 1.0000 非球面係数; C2 = 0.00000 C4 =-1.08000×10-7 C6 = 9.13640×10-12 C8 =-1.27100×10-14 C10= 7.90000×10-19- 以下に、第6面における非球面形状を示す。
【0031】円錐定数 ; K = 1.0000 非球面係数; C2 = 0.00000 C4 = 5.92770×10-8 C6 = 1.86070×10-11 C8 =-1.12060×10-14 C10= 8.00000×10-19 以下に、第10面における非球面形状を示す。
【0032】円錐定数 ; K = 1.0000 非球面係数; C2 = 0.00000 C4 = 5.02510×10-7 C6 = 3.97430×10-12 C8 =-1.29440×10-14 C10=-6.60000×10-19 以下に、第11面における非球面形状を示す。
【0033】円錐定数 ; K = 4.0000 非球面係数; C2 = 0.00000 C4 = 7.08250×10-7 C6 = 2.24250×10-11 C8 =-7.91350×10-15 C10=-2.60000×10-19 実施例1の条件対応数値を以下に示す。 (1) f/f1 =0.161 (2) f/f3 =−0.003 (3) f/fas1 =0.1786 (4)(RB+RA)/(RB−RA)=4.456 (5)(RD+RC)/(RD−RC)=−4.527 (6)(N12−N11)/(N22−N21)=1 (7) D23/f2 =0.176 (8)(RF +RE )/(RF −RE )=−40.7 〔実施例2〕
【0034】
【表2】 実施例2の諸元の値 焦点距離f=171.0 口径比1:1.24 投影倍率 17.1 画角49.2° r d ν n 1) 109.3024 20.0000 61.2 1.591420 2) 183.8506 8.0000 1.000000 3) 166.3703 8.0000 30.1 1.704440 4) 98.9127 14.0000 1.000000 * 5) 110.1799 10.0000 57.2 1.49416 * 6) 141.3717 66.0000 1.000000 7) 122.4549 41.0000 61.2 1.591420 8) -104.6500 6.0000 28.3 1.734320 9) -187.0275 25.0000 1.000000 *10) 900.0000 9.0000 57.2 1.49416 *11) 880.0000 58.0000 1.000000 12) -80.5510 7.0000 36.3 1.624090 13) ∞ 21.0000 56.3 1.415280 14) ∞ 7.0000 51.6 1.536040 以下に、第5面における非球面形状を示す。
【0035】円錐定数 ; K = 1.0000 非球面係数; C2 = 0.00000 C4 =-1.35310×10-7 C6 =-2.44880×10-12 C8 =-1.25150×10-14 C10= 9.00000×10-19 以下に、第6面における非球面形状を示す。
【0036】円錐定数 ; K = 1.0000 非球面係数; C2 = 0.00000 C4 = 2.10850×10-8 C6 = 5.74370×10-12 C8 =-1.12730×10-14 C10= 1.00000×10-18 以下に、第10面における非球面形状を示す。
【0037】円錐定数 ; K = 1.0000 非球面係数; C2 = 0.00000 C4 = 4.80460×10-7 C6 =-7.58550×10-12 C8 =-1.09610×10-14 C10=-7.25000×10-19 以下に、第11面における非球面形状を示す。
【0038】円錐定数 ; K = 1.0000 非球面係数; C2 = 0.00000 C4 = 6.91770×10-7 C6 = 1.02480×10-11 C8 =-6.54140×10-15 C10=-2.60000×10-19 実施例2の条件対応数値を以下に示す。 (1) f/f1 =0.163 (2) f/f3 =−0.0018 (3) f/fas1 =0.187 (4)(RB+RA)/(RB−RA)=3.932 (5)(RD+RC)/(RD−RC)=−3.932 (6)(N12−N11)/(N22−N21)=0.791 (7) D23/f2 =0.176 (8)(RF +RE )/(RF −RE )=−89 各実施例の第1レンズ群中のメニスカス形状を有する非
球面プラスチックレンズL13のスクリーン側面は、光軸
から周辺へ行くに従い漸進的に正の面屈折力が弱くなる
形状を有し、このプラスチックレンズL13のCRT側の
レンズ面は光軸から周辺へ行くに従い漸進的に負の面屈
折力が強くなるような形状を有している。これにより、
スクリーン側に位置する正、負の2枚のガラス製のメニ
スカスレンズで補正しきれない、高次の球面収差及びコ
マ収差の補正機能を十分に発揮させている。
【0039】また、第3レンズ群中の非球面プラスチッ
クレンズL31は、近軸領域では負メニスカス形状を有し
ている。そして、この非球面プラスチックレンズL31の
スクリーン側面及びCRT側では、光軸から周辺へ行く
にしたがい、漸進的に負の面屈折力が強くなり、周辺部
においては急激に負の面屈折力が強くなる形状を有して
いる。これにより、高次の歪曲収差及びコマ収差の補正
機能を十分に発揮させている。
【0040】尚、ここで言う面屈折力とは、ある屈折面
の任意の1点に入射するある任意の光線の入射角と射出
角との差、すなわち偏角をその屈折点近傍の微小な面の
面屈折力と定義し、その屈折点近傍に入射する平行光線
が屈折後収斂する時、その面の面屈折力を正の面屈折力
とし、屈折後発散する時、その面の屈折力を負の面屈折
力と定義する。
【0041】図2及び図3は、実施例1及び実施例2に
ついての諸収差を示す収差図である。これら収差図は、
スクリーン側から光線が入射するものとし、CRT面上
での収差量を表している。尚、各収差図におけるeは、
基準光線としてのe線(λ=546.1nm)を示しており、g
はg線(λ=435.8nm)、cはc線(λ=656.3nm)を示し
ている。また各収差図中の非点収差における点線はメリ
ジオナル像面、実線はサジタル像面を示している。
【0042】各収差図の比較より、本発明は大口径比及
び広画角化とが達成されているにもかかわらず、優れた
結像性能を有していることが分かる。
【0043】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、大口径及
び高画角を有する構成としながらも、高投影倍率を実現
し、高次の歪曲収差を初めとして色収差をも同時に補正
した、極めて優れた結像性能を持ち、かつ温度・湿度等
の環境変化にも適応でき低コストで製造可能な投影レン
ズが達成される。
【0044】そして、装置を小型化できると共に、広画
角であるにもかかわらず歪曲収差の高次の曲がりが良好
に補正されているため、3管式の投影装置とする場合
に、アオリの効果による倍率変化をCRTの走査倍率の
変更によって容易に補正することが可能となる。これに
より、B,G,Rの3管による像が周辺部においても正
確に重ねられ、色にじみのない鮮明なカラー投影像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1及び実施例2のレンズ構
成図。
【図2】本発明による実施例1の諸収差図。
【図3】本発明による実施例2の諸収差図。
【主要部分の符号の説明】
G1・・・第1レンズ群 G2・・・第2レンズ群 G3・・・第3レンズ群 G4・・・第4レンズ群

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン側より順に、正の屈折力の第1
    レンズ群と、正の屈折力を有し両凸形状の第2レンズ群
    と、負の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力を有しそ
    のスクリーン側の面が凹面である第4レンズ群を有し、
    前記第1レンズ群及び第3レンズ群は少なくとも1つの
    非球面を有し、全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群
    の焦点距離をf1 、前記第3レンズ群の焦点距離をf3
    とするとき、以下の条件を満足することを特徴とする投
    影レンズ。 0 < f/f1 < 0.25 −0.1 < f/f3 < 0
  2. 【請求項2】前記第1レンズ群はスクリーン側より順
    に、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズ形
    状の第1レンズ成分と、スクリーン側に凸面を向けた負
    メニスカス形状の第2レンズ成分と、スクリーン側に凸
    面を向けたメニスカスレンズ形状の非球面プラスチック
    レンズの第3レンズ成分とを有し、前記第3レンズ成分
    の近軸焦点距離をfas1とするとき、更に以下の条件式
    を満足することを特徴とする請求項1記載の投影レン
    ズ。 0 < f/fas1 < 0.25
  3. 【請求項3】前記負の屈折力の第3レンズ群は、スクリ
    ーン側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面プラスチ
    ックレンズ成分よりなることを特徴とする請求項1記載
    の投影レンズ。
  4. 【請求項4】前記第1レンズ群中の前記第1レンズ成分
    の最もスクリーン側に近い面をRA、最も物体側に近い
    面をRBとし、前記第2レンズ成分の最もスクリーン側
    に近い面をRC、最も物体側に近い面をRDとするとき、
    更に以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1
    記載の投影レンズ。 2<(RB+RA)/(RB−RA)<5 −5<(RD+RC)/(RD−RC)<−2
  5. 【請求項5】前記第2レンズ群は両凸形状の正レンズ成
    分と負メニスカスレンズ形状の負レンズ成分とを有し、
    該正レンズ成分の屈折率をN21、該負レンズ成分の屈折
    率をN22、前記第1レンズ群中の前記第1レンズ成分の
    屈折率をN11、前記第2レンズ成分の屈折率をN12とす
    るとき、更に以下の条件式を満足することを特徴とする
    請求項1記載の投影レンズ。 0.5<(N12−N11)/(N22−N21)<1.2
  6. 【請求項6】スクリーン側より順に、正の屈折力の第1
    レンズ群と、正の屈折力を有し両凸形状の第2レンズ群
    と、負の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力を有しそ
    のスクリーン側の面が凹面である第4レンズ群を有し、
    前記第1レンズ群及び第3レンズ群は少なくとも1つの
    非球面を有し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2 、前
    記第2レンズ群と第3レンズ群との軸上空気間隔をD23
    とするとき、以下の条件を満足することを特徴とする投
    影レンズ。 0.14<D23/f2 <0.2
  7. 【請求項7】前記第3レンズ群の最もスクリーン側に近
    い面の曲率半径をRE 、最も物体側に近い面の曲率半径
    をRF とするとき、以下の条件式を満足することを特徴
    とする請求項6記載の投影レンズ。 −100<(RF +RE )/(RF −RE )<−20
JP5141855A 1993-06-14 1993-06-14 投影レンズ Pending JPH06347695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141855A JPH06347695A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 投影レンズ
US08/312,679 US5493446A (en) 1993-06-14 1994-09-28 Projection lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141855A JPH06347695A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347695A true JPH06347695A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15301738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141855A Pending JPH06347695A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 投影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5493446A (ja)
JP (1) JPH06347695A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870228A (en) * 1996-05-24 1999-02-09 U.S. Precision Lens Inc. Projection lenses having larger back focal length to focal length ratios
US5969874A (en) * 1996-05-30 1999-10-19 U.S. Precision Lens Incorporated Long focal length projection lenses
EP0825474B1 (en) * 1996-08-16 2003-11-26 3M Innovative Properties Company Mini-zoom projection lenses for use with pixelized panels
EP1031050B1 (en) * 1997-11-13 2006-03-01 3M Innovative Properties Company Wide field of view projection lenses for compact projection lens systems employing pixelized panels
US6700645B1 (en) * 1998-01-22 2004-03-02 Nikon Corporation Projection optical system and exposure apparatus and method
US6451507B1 (en) 1998-08-18 2002-09-17 Nikon Corporation Exposure apparatus and method
JP4090291B2 (ja) * 2002-06-26 2008-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 光走査装置
TWI570467B (zh) 2012-07-06 2017-02-11 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統組
TWI629534B (zh) * 2016-03-04 2018-07-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(三)
TWI636279B (zh) 2017-08-18 2018-09-21 大立光電股份有限公司 影像擷取光學系統組、取像裝置及電子裝置
JP6419996B1 (ja) * 2017-11-18 2018-11-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮影光学レンズ
JP6374082B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮影光学レンズ
JP6374080B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
US10451850B2 (en) * 2017-12-04 2019-10-22 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
US10451839B2 (en) * 2017-12-04 2019-10-22 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108681050B (zh) * 2018-06-19 2019-12-03 江西联创电子有限公司 车载摄像镜头
TWI699574B (zh) 2018-10-24 2020-07-21 大立光電股份有限公司 成像透鏡系統、取像裝置及電子裝置
CN112485883B (zh) * 2019-09-11 2022-03-29 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620773A (en) * 1982-05-15 1986-11-04 Hitachi, Ltd. Projection lens for projection television
US4682861A (en) * 1984-06-25 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Projection lens
US4707084A (en) * 1984-08-21 1987-11-17 U.S. Precision Lens, Inc. Projection lens
GB2168502A (en) * 1984-12-14 1986-06-18 Philips Electronic Associated Projection lens system
US4884879A (en) * 1985-09-25 1989-12-05 Hitachi, Ltd. Lens system for projection television receivers
US4770513A (en) * 1985-11-01 1988-09-13 Nippon Kogaku K. K. Projection lens
US4776681A (en) * 1986-01-17 1988-10-11 U.S. Precision Lens, Incorporated Projection lens
US4755028A (en) * 1986-10-14 1988-07-05 U.S Precision Lens, Incorporated Projection lens with an aspherical corrector lens element
JPH0750245B2 (ja) * 1987-03-31 1995-05-31 松下電器産業株式会社 投影レンズ
JPH0339916A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ
JP2800293B2 (ja) * 1989-08-18 1998-09-21 株式会社ニコン 投影レンズ
US5066113A (en) * 1989-08-18 1991-11-19 Nikon Corporation Projecting lens
JPH04254814A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Nikon Corp 投影レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5493446A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280285B2 (en) Projection lens and projection display device using the same
US8400720B2 (en) Zoom lens and image projection apparatus including the same
US6989946B2 (en) Projection lens
JP2002107618A (ja) 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
JPH06347695A (ja) 投影レンズ
US7227693B2 (en) Zoom lens and projection display device using the zoom lens
US20140226219A1 (en) Projection zoom lens and projection type display device
US4603950A (en) Projection lens
JPH01239516A (ja) 2群ズームレンズ
JP2019035873A (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JPH06281863A (ja) ズームレンズ
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
US7359126B2 (en) Projection zoom lens and projection display device which uses same
US5724192A (en) Wide-angle zoom lens
US20110007402A1 (en) Projection variable focus lens and projection display device
US5048940A (en) Projection lens for projector
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
US4733953A (en) Color corrected projection lens
US6801367B2 (en) Zoom lens and projection display device which uses same
JPH0750245B2 (ja) 投影レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2001004920A (ja) ズームレンズ
JP2576058B2 (ja) 投影レンズ
JP2800293B2 (ja) 投影レンズ
JPH03230112A (ja) 投影レンズ系