JPH01238908A - 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置 - Google Patents

繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH01238908A
JPH01238908A JP63065456A JP6545688A JPH01238908A JP H01238908 A JPH01238908 A JP H01238908A JP 63065456 A JP63065456 A JP 63065456A JP 6545688 A JP6545688 A JP 6545688A JP H01238908 A JPH01238908 A JP H01238908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
kneading
resin
screw extruder
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63065456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562931B2 (ja
Inventor
Kunio Iwanami
岩浪 邦夫
Yoshitada Kitano
北野 吉祥
Kiyotada Narukawa
鳴川 喜代忠
Kenichi Aoki
健一 青木
Yukihiko Yagi
八木 幸彦
Masato Sakuma
佐久間 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Denso Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, NipponDenso Co Ltd filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP63065456A priority Critical patent/JP2562931B2/ja
Priority to AU31414/89A priority patent/AU620380B2/en
Priority to CA000594158A priority patent/CA1310778C/en
Priority to EP89302716A priority patent/EP0333518B1/en
Priority to DE68923204T priority patent/DE68923204T2/de
Priority to US07/325,812 priority patent/US4990550A/en
Publication of JPH01238908A publication Critical patent/JPH01238908A/ja
Priority to US07/636,028 priority patent/US5106564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2562931B2 publication Critical patent/JP2562931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアミド樹脂とポリオレフィンを主成分とす
る繊維強化ポリマー組成物を製造する方法及び装置に関
し、特に耐熱変形性、耐薬品性、耐衝撃性とともに耐不
凍液性、成形性等に優れたポリアミド樹脂とポリオレフ
ィンを主体とする繊維強化ポリマー組成物を製造する方
法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
ポリアミド樹脂は軽量であり、かつ耐衝撃性、耐熱性、
耐薬品性等に優れているので、各種容器に適している。
また一方で軽量化を目的として自動車のラジェタータン
ク等の容器がプラスチックで形成されるようになってき
た。そこで特に強度や耐熱性に優れたナイロン6やナイ
ロン66にガラス繊維を添加したものが多く使用されて
いる。
しかしながら、ガラス繊維等で強化されたポリアミド樹
脂は耐熱性、機械的強度及び長期耐久性等に優れている
ものの、耐水性、成形性、耐薬品性及び耐不凍液性に劣
るという問題がある。特に自動車用ラジェタータンクに
使用する場合、耐不凍液性は重要である。
以上のような不足する特性は一般にポリオレフィンが保
有するものである。
特公昭61−26939号はポリアミド樹脂(a)と、
ポリプロピレン樹脂にエチレン性不飽和カルボン酸また
はその無水物をグラフト共重合して得られる変性重合体
ら)、および繊維状強化剤(C)を含み、(a)成分ト
(b)成分が重量比で(a) : (b) 〜70 :
 30〜95 : 5、かつ(C)成分が(a)成分と
(b)成分の合計100重量部に対し40〜200重量
部の割合で含有する組成物から形成されたことを特徴と
するラジェタータンクを開示している。
また、特開昭61−76540号はオレフィン重合体(
^)90ないし10重量部、ポリアミド(B) 10な
いし90重1部、および(A) +(B) =100重
量部に対して、不飽和カルボン酸又はその誘導体から選
ばれたグラフトモノマーを0.05ないし10重量部、
グラフト変性した変性オレフィン重合体(C)0.1 
ないし20重量部とからなることを特徴とする、−面は
水分と他面は外気とそれぞれ接触するとともに、繰り返
し高温にさらされる自動車部品に用いるプラスチック成
形品用組成物を開示している。
以上の従来のポリアミド組成物は公知の方法、例えばヘ
ンシェルミキサー、■ブレンダー、単軸押出機、ベント
式押出機、二軸押出機、ニーダ−等を用いる方法により
製造されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記ポリアミド組成物は一般に変性オレフィン重合体を
含有するためにポリアミドとオレフィン重合体との相溶
性が向上し、機械的強度や耐熱性が改善されているが、
なお上記従来の方法により得られるものはラジェタータ
ンク等に要求される厳しい条件に関しては必ずしも満足
ではなかった。
従って本発明の目的は、ポリアミド樹脂の特性、特に耐
熱変形性を十分に生かしつつポリオレフィンが有する耐
水性、成形性及び耐不凍液性を有するとともに、それら
の特性が一層改善された繊維強化ポリマー組成物を工業
的にかつ安定的に製造する方法及び装置を提供すること
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点に鑑み鋭意研究の結果、本発明者はポリアミ
ド樹脂とポリオレフィンとガラス繊維と不飽和カルボン
酸変性ポリオレフィンとを樹脂成分投入用ホッパーとガ
ラス繊維投入用ホッパーと真空ベントNを有する二軸押
出機を用い、それぞれ樹脂成分混練用及び樹脂成分とガ
ラス繊維との混練用のニーディングゾーンを設けて十分
な混練を行うことにより、ポリアミド樹脂の耐熱変形性
を保持しつつポリオレフィンの特性である耐水性、成形
性及び耐不凍液性を最大に発揮する繊維強化ポリマー組
成物が得られ、また、この組成物を安定的に押し出しペ
レタイズできることを発見し、本発明に想到した。
すなわち、本発明のl11m強化ポリマー組成物の製造
方法は、順に第一ホッパーと第二ホッパーと真空ペン)
lとダイス出口とを有し、長さと内径との比(L/D)
が25以上である二軸押出機を用い、前記第一ホッパー
からポリアミド樹脂とポリオレフィンと不飽和カルボン
酸変性ポリオレフィンとを含有する樹脂成分を投入し、
前記第二ホッパーに達する前に、連続4枚以上のニーデ
ィングディスクで構成される少なくとも1組の第一ニー
ディングゾーンにおいて前記樹脂成分を強く混練し、前
記第二ホッパー〇上流側の樹脂温度を290〜300 
℃とした後で、前記第二ホッパーからガラス繊維を投入
し、前記真空ベント部に達する前に、連続4枚以上のニ
ーディングディスクで構成される少なくとも1組の第二
ニーディングゾーンにおいて前記樹脂成分とガラス繊維
とを強く混練することを特徴とする。
また本発明の繊維強化ポリマー組成物製造用二軸押出機
は、L/Dが25以上であり、順にポリアミド樹脂とポ
リオレフィンと不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンと
を含有する樹脂成分を投入するための第一ホッパーと、
ガラス繊維を投入するための第二ホッパーと、真空ペン
)Rと、ダイス出口を有し、さらに前記第二ホッパーの
上流側に前記樹脂成分を強く混練するための連続4枚以
上のニーディングディスクで構成される少なくとも1組
の第一ニーディングゾーンを有するとともに、前記第二
ホッパーと前記真空ベント部との間に前記樹脂成分とガ
ラス1a維とを強く混練するための連続4枚以上のニー
ディングディスクで構成される少なくとも1組の第二ニ
ーディングゾーンを有することを特徴とする。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明において使用するポリアミド樹脂としては、ヘキ
サメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメ
チレンジアミン、2,2.4−または2.4.4−)リ
メチルへキサメチレンジアミン、1.3−または1.4
−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−ア
ミノシクロヘキンルメタン)、m−またはp−キシリレ
ンジアミンのような脂肪族、脂環族又は芳香族のジアミ
ンと、アジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸のよ
うな脂肪族、指環族又は芳香族のジカルボン酸とから製
造されるポリアミド樹脂、6−アミノカプロン酸、11
−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸のよう
なアミンカルボン酸から製造されるポリアミド樹脂、ε
−カプロラクタム、ω−ドデカラクタムのようなラクタ
ムかみ製造されるポリアミド樹脂およびこれらの成分か
らなる共重合ポリアミド樹脂、またはこれらのポリアミ
ド樹脂の混合物が挙げられる。具体的にはナイロン6、
ナイロン66、ナイロン610、ナイロン9、ナイロン
6/66、ナイロン66/610 、ナイロン6/11
等が挙げられる。これらの中では、ナイロン6及びナイ
ロン66が好ましい。
分子量はとくに限定されないが、通常相対粘度η、  
(JISK6810.98%硫酸中で測定)が1.0以
上のポリアミド樹脂が用いられ、中でも2.0以上のも
のが機械的強度が優れる点で好ましい。
また、本発明において使用するポリオレフィントシては
、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−L4−メチルペンテン−1等のα−オレフィ
ンの単独重合体、エチレンとプロピレン又は他のα−オ
レフィンとの共重合体、もしくはこれらのα−オレフィ
ンの2種以上の共重合体等が挙げられる。これらの中で
は、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレ
ン及びポリプロピレンが好ましい。ポリプロピレンはホ
モポリマーに限られず、プロピレン成分を50モル%以
上、好ましくは80モル%以上含む他のα−オレフィン
とのランダムまたはブロック共重合体も使用することが
できる。プロピレンに共重合するコモノマーとしてはエ
チレンその他のα−オレフィンがあり、エチレンが特に
好ましい。従って、本明細書において使用する用語「ポ
リプロピレン」はプロピレンのホモポリマーに限定され
ず共重合体をも含むものと解すべきである。
本発明において使用する変性ポリオレフィンとは、不飽
和カルボン酸又はその無水物により変性したポリオレフ
ィンである。不飽和カルボン酸またはその無水物として
は、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無
水マレイン酸、無水イタコン酸等のジカルボン酸無水物
等が挙げられ、特にジカルボン酸及びその無水物が好ま
しい。
また不飽和カルボン酸又はその無水物により変性するポ
リオレフィンとしては、上記ポリオレフィンと同様にα
−オレフィンの単独重合体に限らず、他のα−オレフィ
ンとの共重合体も含む。
変性ポリオレフィン中の不飽和カルボン酸又はその無水
物の含有量は0.01〜15重量%であるのが好ましい
。変性量が0.01重量%未漬であると、変性ポリオレ
フィン添加によるポリアミド樹脂とポリオレフィンとの
相溶性向上に十分な効果がなく、また15重量%を超え
るとポリオレフィンとの相溶性が低下する。
変性ポリオレフィンの製造は溶液法又は溶融混練法のい
ずれでも行うことができる。溶融混練法の場合、ポリオ
レフィン、変性用不飽和カルボン酸く又は酸無水物)及
び触媒を押出機や二軸混練機等に投入し、150〜25
0 ℃の温度に加熱して溶融しながら混練する。また溶
液法の場合、キシレン等の有機溶剤に上記出発物質を溶
解し、80〜140℃の温度で撹拌しながら行う。いず
れの場合にも、触媒として通常のラジカル重合用触媒を
用いることができ、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラ
ウロイル、過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化アセチ
ル、ターシャリ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸化ジ
クミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシ
ャリ−ブチルペルオキシピバレート等の過酸化物類や、
アゾビスイソブチロニトリル等のジアゾ化合物類等が好
ましい。触媒の添加量は変性用不飽和カルボン酸又はそ
の無水物100重!!部に対して1〜100重量部程度
である。
上記m維強化ポリマー組成物において、樹脂成分の配合
量は特に限定されないが、良好な成形性、耐不凍液性等
を有するために、樹脂成分を基準にしてポリアミド樹脂
の含有量は30〜90重量%で、ポリオレフィン+変性
ポリオレフィンの含有量は10〜70重量%であるのが
好ましい。特に好ましい範囲はポリアミド樹脂が50〜
70重量%で、ポリオレフィン+変性ポリオレフィンが
30〜50重量%である。
本発明の方法により製造される繊維強化ポリマー組成物
は、特に良好な耐熱性を有するために、ポリアミド樹脂
が連続マトリックス相を形成し、ポリオレフィンが均一
に分散した0、5〜5μmの平均径のドメイン相を形成
するモルフォロジーを有するようにするのが好ましい。
そのために、変性ポリオレフィン中のカルボン酸の量は
、ポリオレフィンのドメイン径を調節するためにポリア
ミド樹脂中の末端アミンの量と相関させる。すなわち、
末端アミンのモル数と変性ポリオレフィン中のカルボン
酸基のモル数との比が10〜1000となるように、変
性ポリオレフィンの含有量を調節するのが好ましい。ア
ミン/カルボン酸のモル比が10未満であると相溶化が
進みすぎてポリオレフィンのドメイン径が小さくなり過
ぎ、耐熱性が低下する。またアミン/カルボン酸のモル
比が1000を超えると変性ポリオレフィンによる相溶
化効果が不十分であり、得られる組成物の機械的強度が
低(なる。より好ましいモル比は20〜200 である
。上記の要件を満たす範囲で変性ポリオレフィンの含有
量は一般に0,1〜20重量%であり、特に好ましくは
0.5〜10重量%である。
ガラス繊維の含有量は組成物全体を100重量部として
5〜50重量部が好ましい。ガラス繊維が5重量部未満
であると組成物の耐熱性及び機械的強度が不十分であり
、また50重量部を超える吉成形性が低下して製造が困
難となり、また機械的強度もかえって低下する。より好
ましいガラス繊維の含有量は15〜40重量部である。
またガラス繊維はチョツプドストランド、ロービング等
の形態のもので、繊維径が5〜15μmのものが好まし
く、また樹脂成分との接着性を改善するために表面処理
をしたものがさらに好ましい。
前述の通り、本発明の方法により得られる繊維強化ポリ
マー組成物は好ましくはポリアミド樹脂が連続マトリッ
クス相を形成し、ポリオレフィンが平均径0.5〜5μ
mのドメイン相を形成している。ポリアミド樹脂が連続
マトリックス相を形成しない場合、又はポリオレフィン
のドメインの平均径が0,5μm未満の場合は、組成物
の耐熱変形性が著しく低い。またポリオレフィンドメイ
ンの平均径が5μmを超える場合、組成物の引張り強度
、曲げ弾性率、衝撃強度等の機械的物性が大幅に不足す
るようになる。
上記繊維強化ポリマー組成物は、その他にその改質を目
的として、他の添加剤、例えば無機充填材、熱安定剤、
酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、
離型剤、発泡剤、核剤等を添加することができる。
本発明の繊維強化ポリマー組成物の製造方法は以下の通
り行う。
まず下記要件を満たす二軸押出機を用いる。
(a)  順に第一ホッパーと第二ホッパーと真空ベン
ト部とダイス出口とを有し、 ら)第二ホッパーの上流側に樹脂成分を強く混練するた
めの少なくとも1組の第一ニーヂイングゾーンを有し、 (C)  第二ホッパーと真空ベント部との間に樹脂成
分とガラス繊維とを強く混練するための少なくとも1組
の第二ニーディングゾーンを有する。
(a)について、第一ホッパーはポリアミド樹脂とポリ
オレフィンと変性ポリオレフィンを投入するためのもの
であり、第二ホッパーはガラス繊維を投入するためのも
のであり、真空ベント部は樹脂成分及びガラス繊維の混
練中に発生する低分子量成分を抜くためのものであり、
ダイス出口は混練した組成物をストランド状に押し出す
ためのものである。
(b)について、第一のニーディングゾーンは樹脂成分
の混練を特に強く行うためのものであり、必要に応じ複
数設ける。各第二ニディングゾーンは連続4枚以上、特
に4〜16枚のニーディングディスクにより構成するの
が好ましい。各対のニーディングディスクはそれぞれ2
本のスクリュー軸に固定され、スクリューの回転により
回転する。
各ニーディングディスクはカム状の形状をしており、回
転することにより各対のニーディングディスク間の間隔
が増減する。これによりその間を通過する樹脂成分は強
く混練される。
(C)について、第二ニーディングゾーンは樹脂成分と
ガラス繊維との強い混練を行うもので、その構造自体は
第一ニーディングゾーンと本質的に異ならない。
以上のような特徴を有する二軸押出機は具体的には例え
ば第1図に示すような構造を有する。この二軸押出機の
好ましい構造は以下の通りである。
(a)   二軸押出機の長さ/直径(L/D)比が2
5以上であり、 (b)(i)  樹脂成分を投入する第一ホッパー1と
(ii) 得られた繊維強化ポリマー組成物を押出すた
めのダイス2と、 (iii)  前記第一ホッパーから下流側に向かって
L/D15〜20の位置に設けられたガラス繊維を投入
する第二ホッパー3と、 (iv)  前記第二ホッパー3と前記ダイス2との間
に設けられた真空ベント部4と、 (v)  前記第一ホッパ−1と前記第二ホッパー3と
の間に設けられた少な(とも2組の第一二一ディングゾ
ーン5.5’・・・と、(vi)  前記第二ホッパー
3と前記真空ベント部4との間に設けられた少なくとも
1組の第二ニーディングゾーン6とを有し、 (C)   前記第二ホッパー3から上流側にL/D3
.5〜7.5 の樹脂温度を290〜320 ℃とし、
(d)   その他の部分の樹脂温度を260〜290
 ℃とし、 (e)   ダイス出口での樹脂の温度を260〜29
0 ℃とする。
二軸押出機のL/D比については25未満であると十分
な混練ができない。好ましいL/D比は25〜35であ
る。
第一ホッパー(メインホッパー)1、第二ホッパー3、
真空ベント部4及びダイス2はそれぞれ公知の構造のも
のでよい。
第二ホンパー3とダイス2との距離はL/D 5〜20
であるが、L/Dが5未満であると樹脂成分とガラス繊
維との混練が不十分となり、またL/Dが20を超える
と樹脂成分の劣化およびガラス繊維の破壊が起こるおそ
れが大きくなる。またこれに関連して、第一ホッパー1
と第二ホッパー3との距離はL/D15〜20とするの
が好ましい。
第二ホッパー3と真空ベント部4との距離はL/D2.
5〜10に設定するのが好ましい。両者の距離L/Dが
2.5未満であるとガラス繊維の結束剤が未溶融でベン
トの効果が少なく、また10を超えるとベントアップし
やすくなる。
第一ニーディングゾーン5.5’及び第二ニーディング
ゾーン6はいずれもL/Dが1〜4、例えば1/4程度
のニーディングディスクを4枚以上連続して組合せたも
のとするのが好ましい。ここで各ニーディングゾーンの
構造は例えば第2図に示す通りである。
2本のスクリュー10.11の途中に設けられた複数の
ニーディングディスク12.12’・・・によりニーデ
ィングゾーンNが形成され、その前後にスクリューゾー
ンs、s’がある。ニーディングゾーンNにおいて、ニ
ーディングディスク12.12’・・・はそれぞれ2本
のスクリュー軸に固定されて対をなしている。第3図は
一対のニーディングディスク12)12’の断面を示す
。各ニーディングディスク12)12’はカム状の外周
面を有し、それぞれ突出113、13’及び円周部14
.14’を有する。各対において突出部13.13’ 
と円周部14.14’ とが対向するように、ニーディ
ングディスク12. 12’ はスプライン溝15.1
5’ によりスクリュー軸(図示せず)に固定されてい
る。このため各対においてニーディングディスク12.
12’の間隔はスクリュー軸の回転により著しく増減す
ることになる。第2図に示すように、ニーディングディ
スク12. 12’・・・は複数枚連続して設けられて
いるので、各対の間隔を通過する樹脂成分(又は樹脂成
分とガラス繊維との混合物)はスクリューよりはるかに
強い混練を受けることになる。なお第2図においてはニ
ーディングゾーンNにおいてニーディングディスク12
.12’・・・の下流側に遷移B(シールリンク)Tを
構成し、ニーディングゾーンから容易に被混練物が先に
行かないようにした。
以上のような構造のニーディングゾーンは、第一ニーデ
ィングゾーンとしては少なくとも1組以上、好ましくは
2組以上設ける必要があり、第二ニーディングゾーンと
しては少なくとも1組以上設ける必要がある。
第一二一ディングゾーン5.5′・・・がないか又は十
分な長さを有さないと樹脂成分の混線が不十分であり、
可塑化が十分でない。
ニーディングディスクが不足して第二ニーディングゾー
ン6の長さがL/D Iより短い場合、ガラス繊維の投
入による樹脂の冷却が進み、ガラス繊維の混入が阻害さ
れたり、サージング(脈流)が起る等、生産に支障をき
たす。
なお−船釣に第一二一ディングゾーン5.5′の先端部
は竿−ホッパー1の下流側L/D5〜20の位置にあり
、合計長さはL/D2〜8程度である。また第二ニーデ
ィングゾーン6の先端部は第二ホッパー3の下流側L/
D2〜6の位置にあり、合計の長さはL/D 1〜4程
度である。
また第二ホッパー3から上流側にL/D3.5〜7.5
の部分の樹脂温度が290〜320 ℃ないと、同様に
ガラス繊維の混入が阻害されたり、サージングが起こる
おそれがある。しかし、樹脂温度が高すぎると樹脂の劣
化が起こり、所望の性能が得られない。その他の部分に
ついては、260〜290 ℃の樹脂温度とする。また
ダイス出口の樹脂温度は260〜290 ℃とするのが
好ましい。
上記の二軸押出機の第一ホッパー(メインホッパー)1
から樹脂成分を投入するとともに第二ホッパー3からガ
ラス繊維を投入し、100〜300rpmの速度で二本
のスクリューを回転しながら樹脂成分及びガラス繊維の
混練を行う。混練により得られた組成物はダイス出口2
よりストランドとして得られ、ストランドカッターによ
り容易にペレタイズできる。
上記の二軸押出機により製造した本発明のガラス繊維強
化ポリマー組成物は、通常の射出成形法により所望の形
状に成形することができる。
〔作 用〕
樹脂成分の混練用、及び樹脂成分とガラス繊維との混練
用にそれぞれ第一ニーディングゾーン及び第二ニーディ
ングゾーンを有する二軸押出機を用いることにより、安
定的に強い混練を行うことができる。これによりポリア
ミド樹脂とポリオレフィンというように相溶性の悪い樹
脂の均一分散化が向上し、得られる組成物の機械的強度
及び耐熱性が向上する。
[実 施 例〕 本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 第1表に示す配合割合でナイロン66、ポリプロピレン
及び変性ポリプロピレンを高速ミキサーでトライブレン
ドし、第1図に示す二軸押出機のメインホッパーより投
入した。また第1表に示す配合割合でガラスwI雉のチ
ョツプドストランド(平均径13μm1平均長さ3mm
)を第二ホッパーより投入した。
使用した二軸押出機の構造は以下の通りであった。
スクリューの外径    45韻 L/D比       28 第二ホッパーの位置   ダイスの上流側L/DIO 真空ベント部の位置   ダイスの上流側L / D5
.5 第一ニーディング ゾーン 数               2 位置        第二ホッパー〇 上流側 L/D2〜3.5及び L105〜6.5位置 ニーディングディスク のサイズ      L/D= 1/4ニーデイングデ
イスク の枚数       6 第二ニーディング ゾーン 数               1 位置        ダイスの上流側 L / D 7 ニーディングディスク のサイズ      L/D=1/4 ニーディングディスク の枚数       4 また二軸押出機中の各部の樹脂温度は以下の通りであっ
た。
第二のホッパーの上流側 L/D=3.5〜7.5の部分   300 ℃その他
の部分(L/D7,5〜25)   280 ℃この二
軸押出機によりスクリューを2oorpmの速度で回転
しながら、組成物ベレットを製造した。
得られた組成物ペレットを乾燥炉で乾燥した後、射出成
形により試験片を作成し、下記の試験を行った。
(1)M F R=JIS K 7210により275
℃、2160 gの荷重下で測定。
(2)熱変形温度=一定速度(2℃/分)で昇温したと
きに、110mmx4mm x12.7mmの試験片(
単純ぼり)が一定荷重(18,6kg)を受けて所定量
(0,25mm)だけ撓むときの温度をJIS K 7
207により測定。
(3)引張り強度=23℃及び140℃においてそれぞ
れJISに7113により測定。
(4)曲げ弾性率=23℃及び140℃においてそれぞ
れJISに7203により測定。
(5)アイゾツト衝撃強度=23℃及び−40℃におい
てJISに7110により測定。
(6)耐不凍液性=市販の自動車用ロングライフクーラ
ントの50%水溶液に140℃で200時間浸漬後、引
張り強度保持率を測定。
結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1の第に−ディングゾーンの数を1としニーディ
ングディスクの枚数を8に変えた以外は同じ条件で、第
1表に示す配合割合の組成物を製造し、同じ試験を行っ
た。
結果を第1表に示す。
注)+(1)ナイロン、ポリプロピレン及び変性ポリプ
ロピレンの含有量は樹脂分を基準とした重量%であり、
ガラス繊維の含有量は組成物全体を基準とした重量%で
ある。
(2)東し■製アミランCM3001 Nにorsha
k−Zamyationaの方法(道通定法)(Che
m、 Abs、 40.4665. ’ 46.同上4
2.6152. ’48)で測定した末端アミノ基は0
.034m当量/gであった・ (3)東進石油化学■製 J−215 (4)無水マレイン酸変性ホモポリプロピレン(酸付加
量0.2%) (5)無水マレイン酸 (6)旭ファイバーグラス■製 FT−2比較例1 実施例1において第一ニーディングゾーンのディスクの
数を3とした以外同じ条件で第1表に示す配合割合の組
成物を製造し、同じ試験を行った。
結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1において第一ニーディングゾーン及び第二ニー
ディングゾーンを有さない二軸押出機を用いた以外同じ
条件で組成物を製造した。しかし樹脂成分の可塑化が不
十分で混練が不能であった。
そのため性能試験は行わなかった。
比較例3 実施例1において第一ニーディングゾーンの数を1とし
、かつL/D3.5〜7.5の樹脂温度を260℃とし
た以外同じ条件で組成物を製造した。しかし比較例2と
同様に樹脂成分の可塑化が不十分で混練が不能であった
。そのため性能試験は行わなかった。
以上の比較から明らかな通り、本発明の方法により得ら
れた繊維強化ポリマー組成物は良好な機械的強度、耐熱
性及び耐不凍液性を有するが、比較例の方法により製造
した組成物は、組成が同じであっても上記特性が劣って
いる。また条件によっては混練自体が不能(樹脂が可塑
化しない)であった(比較例2.3)。
[発明の効果コ 以上に詳述したように、本発明においては樹脂成分投入
用の第一ホッパーとガラス繊維投入用の第二ホッパーと
真空ベント部とダイス出口とを有する二軸押出機を用い
、少なくとも1つの第一ニーディングゾーンにふいて樹
脂成分を強く混練するとともに、少なくとも1つの第二
ニーディングゾーンにおいて樹脂成分とガラス繊維とを
強く混練するので、ポリアミド樹脂中に相溶性の悪いポ
リオレフィンが非常に微細に分散した繊維強化ポリマー
組成物を得ることができる。本発明の方法により得られ
た組成物は引張り強度や耐衝撃性等の機械的強度、耐熱
変形性、成形性、耐不凍液性等に優れている。また吸水
率が低下しているために吸水条件下での緒特性の低下が
少ない。その上比較的多量のポリオレフィンを含有して
いるためにコストが低減されているという利点を有する
このような本発明の方法により得られる組成物は自動車
のラジェタータンク等のエンジン周辺部品やボビン等の
電気機器部品等に使用するのに特に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により繊維強化ポリマー組成物を
製造するための二軸押出機の一例を示す部分断面概略側
面図であり、 第2図は本発明の方法に使用する二軸押出機のニーディ
ングゾーンを示す部分拡大図であり、第3図は一対のニ
ーディングディスクの一例を示す断面図である。 l・・・第一ホッパー 2・・・ダイス 3・・・第二ホッパー 4・・・ベント 5.5’  ・・・第一ニーディングゾーン6・・・第
二ニーディングゾーン 10、11  ・・・スクリユー 12)12’  ・・・ニーディングディスク13.1
3’  ・・・突出部 14、14’  ・・・円周部 15、15’  ・・・スプライン溝 N・・・ニーディングディスク T・・・シールリング s、s’  ・・・スクリュ一部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミド樹脂とポリオレフィンと不飽和カルボ
    ン酸変性ポリオレフィンとガラス繊維とを含有する繊維
    強化ポリマー組成物を製造する方法において、順に第一
    ホッパーと第二ホッパーと真空ベント部とダイス出口と
    を有し、長さと内径の比(L/D)が25以上である二
    軸押出機を用い、前記第一ホッパーからポリアミド樹脂
    とポリオレフィンと不飽和カルボン酸変性ポリオレフィ
    ンとを含有する樹脂成分を投入し、前記第二ホッパーに
    達する前に、ニーディングディスクが連続4枚以上で構
    成される少なくとも1組の第一ニーディングゾーンにお
    いて前記樹脂成分を強く混練し、前記第二ホッパーの上
    流側の樹脂温度を290〜320℃とした後で、前記第
    二ホッパーからガラス繊維を投入し、前記真空ベント部
    に達する前に、ニーディングディスクが連続4枚以上で
    構成される少なくとも1組の第二ニーディングゾーンに
    おいて前記樹脂成分とガラス繊維とを強く混練すること
    を特徴とする方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
    記第二ホッパーの上流側L/D3.5〜7.5における
    樹脂温度を290〜320℃とし、その他の部分の樹脂
    温度を260〜290℃とすることを特徴とする方法。
  3. (3)ポリアミド樹脂とポリオレフィンと不飽和カルボ
    ン酸変性ポリオレフィンとガラス繊維とを含有する繊維
    強化ポリマー組成物を製造する二軸押出機において、L
    /Dが25以上であり、順にポリアミド樹脂とポリオレ
    フィンと不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンとを含有
    する樹脂成分を投入するための第一ホッパーと、ガラス
    繊維を投入するための第二ホッパーと、真空ベント部と
    、ダイス出口を有し、さらに前記第二ホッパーの上流側
    に前記樹脂成分を強く混練するためのニーディングディ
    スクが連続4枚以上で構成される少なくとも1組の第一
    ニーディングゾーンを有するとともに、前記第二ホッパ
    ーと前記真空ベント部との間に前記樹脂成分とガラス繊
    維とを強く混練するためのニーディングディスクが連続
    4枚以上で構成される少なくとも1組の第二ニーディン
    グゾーンを有することを特徴とする二軸押出機。
  4. (4)特許請求の範囲第3項に記載の二軸押出機におい
    て、前記第二ホッパーが前記第一ホッパーの下流側L/
    D15〜20の位置にあることを特徴とする二軸押出機
  5. (5)特許請求の範囲第3項又は第4項に記載の二軸押
    出機において、前記ニーディングディスクのL/Dが1
    /4〜1/8であることを特徴とする二軸押出機。
  6. (6)特許請求の範囲第3項乃至第5項に記載の二軸押
    出機において、前記第一ニーディングゾーンが2〜4組
    設けられていることを特徴とする二軸押出機。
JP63065456A 1988-03-18 1988-03-18 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP2562931B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065456A JP2562931B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置
AU31414/89A AU620380B2 (en) 1988-03-18 1989-03-16 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
CA000594158A CA1310778C (en) 1988-03-18 1989-03-17 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
DE68923204T DE68923204T2 (de) 1988-03-18 1989-03-20 Faserverstärkte Polyamid-Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung.
EP89302716A EP0333518B1 (en) 1988-03-18 1989-03-20 Fiber-reinforced polyamide composition and method of producing same
US07/325,812 US4990550A (en) 1988-03-18 1989-03-20 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
US07/636,028 US5106564A (en) 1988-03-18 1991-01-04 Method of and apparatus for making fiber-reinforced polymer compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065456A JP2562931B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238908A true JPH01238908A (ja) 1989-09-25
JP2562931B2 JP2562931B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13287656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065456A Expired - Lifetime JP2562931B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562931B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106564A (en) Method of and apparatus for making fiber-reinforced polymer compositions
KR900003356B1 (ko) 유리섬유강화 폴리프로필렌 조성물
US5179164A (en) Thermoplastic polypropylene/polyamide molding composition
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
US5106893A (en) Fiber-reinforced polymer composition
AU631180B2 (en) Polyamide-polyolefin composition containing antioxidants and thermal protective agents
JP2678615B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH01240561A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
WO1990003418A1 (en) Polymer composition and process for producing the same
JP2649406B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH01238908A (ja) 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置
JP2597879B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH0489853A (ja) ポリオレフィン組成物
US5216054A (en) Polymer composition
JPH0224353A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2620807B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH06166780A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPH06200087A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2002047403A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JPH03227348A (ja) 耐衝撃性の優れた成型物の製造法
JPH0224354A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH0224355A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH07108619A (ja) 繊維強化ポリマー組成物及びそれを用いた樹脂製ラジエータタンク
JPH0288671A (ja) 繊維強化ポリマー組成物及びその製造方法
JPH01240560A (ja) 繊維強化ポリマー組成物