JPH01237551A - 水なし平版印刷用原板 - Google Patents

水なし平版印刷用原板

Info

Publication number
JPH01237551A
JPH01237551A JP6502988A JP6502988A JPH01237551A JP H01237551 A JPH01237551 A JP H01237551A JP 6502988 A JP6502988 A JP 6502988A JP 6502988 A JP6502988 A JP 6502988A JP H01237551 A JPH01237551 A JP H01237551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicone rubber
weight
support
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6502988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ishikawa
邦夫 石川
Masaya Asano
浅野 昌也
Koichi Nagase
公一 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6502988A priority Critical patent/JPH01237551A/ja
Publication of JPH01237551A publication Critical patent/JPH01237551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は水なし平版印刷用原板に関するものであり、特
に網点再現性などの画像特性に優れた水なし平版印刷用
原板に関するものである。
[従来の技術] 水なし平版印刷とは、画線部と非画線部とを基本的にほ
ぼ同一平面に存在させ、画線部をインキ受容性、非画線
部をインキ反撥性とし、インキの付着性の差異を利用し
て、画線部のみにインキを着肉させたのち、紙、フィル
ムなどの被印刷体にインキを転写して印刷する平版印刷
において、非画線部がインキ反撥性を有する物質層から
なり、湿し水を用いずに印刷可能である印刷版を意味す
る。
この水なし平版印刷版として実用上優れた性能を有して
いるものとしては、インキ反撥性を有する物質層として
シリコーンゴム層を利用したもの、例えばポジ型水なし
平版としては、特公昭54−26923などが、またネ
ガ型水なし平版としては特開昭55−59466や特開
昭56280046などがある。これらはシリコーンゴ
ム層が感光層の上に積層された構造を持つが、シリコー
ンゴム層の上に感光層が積層されている水なし平版印刷
版としては、特公昭56−14976、特開昭56−2
5740などがおる。
これらの水なし平版は適当な露光量の画像露光−を施し
た場合は優れた画像特性を示すが、露光量が多すぎる場
合はポジ型水なし平版印刷版においてはハイライト点再
現性が悪くなり、またネガ型水なし平版印刷版において
はシャドウ点再現性が悪くなる。
本発明者らはこのような画像再現性不良の原因について
鋭意検討した結果、かかる画像再現性不良は支持体から
の400nm付近のハレーションに起因していることを
知見し、その解決方法について更に検討を進めた結果本
発明に到達したものでおる。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は、露光ラチチュードの広い、画
像特性に優れた水なし平版印刷用原板を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] かかる本発明の目的は、支持体、感光層およびシリコー
ンゴム層をこの順、または支持体、シリコーンゴム層お
よび感光層の順に積層して構成された水なし平版印刷用
原板において、上記支持体の400nmにおける反射吸
光度が0.3以上であることを特徴とする水なし平版印
刷用原板により達成される。
本発明において、支持体の400nmにおける反射吸光
度を0.3以上となす方法としては、該支持体自体に、
400.nmにおいて有効な吸収を持つ金属または金属
酸化物、染料または顔料等を添加する方法、あるいは該
基板上に、400nmにおいて有効な吸収を持つ金属ま
たは金B酸化物、染料または顔料等を添加したプライマ
層を塗布形成する方法等が挙げられる。
本発明において用いられる支持体としては、通常の水な
し平版印刷版において使用されているものであれば、い
ずれでもよい。例えばアルミニウム、銅、亜鉛、鋼等の
金属板、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどのようなプラスチックフィルムまた
はシート、クロロプレンゴム、NBRのようなゴム弾性
を有する支持体、あるいはゴム弾性層を積層した支持体
、もしくはコート紙などが挙げられる。
該支持体として、400nmにおける反射吸光度が0.
3以上のものを使用する場合には、基板はプラスチック
や弾性材料等で形成するのがよい。
支持体上には、接着性向上、耐刷性向上、検版性向上、
その他の目的で、さらにプライマ層をコーティングして
支持体として用いることも可能である。
プライマ層としては、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂およ
びポリウレタン樹脂などが単独または混合して使用され
る。
本発明においては支持体上に形成されるプライマ層自体
を400nmにおける反射吸光度が0゜3以上となすよ
うに構成するのが好ましい。
本発明において使用可能な金属または金属酸化物は、4
00nmにおいて有効な吸収を持つもので、基板または
基板上にプライマ層を形成した時、その反射吸光度が0
.3以上のものであり、例えば黄色化した酸化チタンが
挙げられる。
酸化チタンとしてはルチル型でもアナタース型でもよく
、例えば“タイベークイエロー”TY−50、“タイベ
ークイエロー”TY−70、゛タイベークイエロー”T
Y−7O3、″タイベークイエロー”TY−1001”
タイベークイエロー″TY−200、″タイベークイエ
ロー”TY−300などが挙げられる。。
本発明において使用可能な染料は、400nmにおいて
有効な吸収を持つもので、基板または基板上にプライマ
層を形成した時、その反射吸光度が0.3以上のもので
あり、例えばアゾ系分散染料、アントラキノン系分散染
料、キノフタロン系分散染料、ニトロジフェニルアミン
系分散染料、スチリル系分散染料などの分散染料、共役
カチオン型アゾ染料、非共役カチオン型アゾ染料、メチ
ン型カチオン染料、アントラキノン系カチオン染料など
のカチオン染料、ビニルスルホン系反応染料、トリアジ
ン系反応染料、ピリミジン系反応染料、ジクロルキノサ
リン系反応染料、ホスホン酸系反応染料、ブロムアクリ
ルアミド系反応染料、複合型反応染料、二官能基反応染
料などの反応染料が挙げられる。支持体作製あるいはプ
ライマ層作製の際に加熱処理する場合には、その加熱処
理条件で安定な染料が選択される。
本発明において使用可能な顔料は、400nmにおいて
有効な吸収を持つもので、基板または基板上にプライマ
層を形成した時、その反射吸光度が0.3以上のもので
あり、例えば不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、金属錯塩アゾ顔料、などのアゾ顔料、銅フタロ
シアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、無金属フタロ
シアニン、銅フタロシアニンレーキなどのフタロシアニ
ン顔料、酸性染料レーキ、塩基性染料レーキなどの染付
はレーキ、アントラキノン系顔料、チオインジゴ顔料、
ペリノン顔料、ペリレン顔料、キナクリドン顔料、ジオ
キサジン顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔
料、イソインドリン顔料、フルオルビン顔料、ピロコリ
ン顔料などの縮合多環顔料、またニトロソ顔料、アリザ
リンレーキ、金属錯塩アゾメチン顔料、アニリンブラッ
ク、アルカリブルーなどが挙げられる。支持体作製また
は支持体上にプライマ層を作製する時に加熱処理する場
合には、その熱処理条件において安定な顔料が選択され
る。
上述した黄色化した酸化チタン、顔料、染料などの添加
量は特に限定されず、実際に支持体または支持体上にプ
ライマ層を形成した時に、これらが本発明で規定した反
射吸光度条件を満足する範囲で選択すればよい。
本発明において感光層とは、光分解型の感光性成分を含
むもの、あるいは光硬化型の成分を含むもの等が挙げら
れる。光分解型の感光性成分とは主にキノンジアジド構
造を含む物質で、通常ポジ型PS版、ワイポン版、フォ
トレジストなどに用いられているキノンジアジド化合物
である。
かかるキノンジアジド化合物としては、例えばベンゾキ
ノン−1,2−ジアジド−4−または−5−スルホン酸
とポリヒドロキシフェニルとのエステル、ナフトキノン
−1,2−ジアジド−4−または−5−スルホン酸とピ
ロガロールアセトン樹脂とのエステル、ナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−または−5−スルホン酸とフェ
ノールホルムアルデヒドノボラック樹脂またはカシュー
変性ノボラック樹脂とのエステルが挙げられる。
また低分子量のキノンジアジド化合物(例えば、ナフト
キノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸とフェノー
ル、クレゾール、キシレノール、カテコールおよびピロ
ガロールなどのフェノール類とホルムアルデヒド類とを
酸性触媒下に縮合させて得られる可溶可融性樹脂など)
を単に混合してもよい。
ざらに特開昭56−800.i6@公報で提案されてい
るようなキノンジアジド化合物を多官能化合物で架橋せ
しめた光剥離性感光層も使用できる。
架橋剤としては、多官能イソシアネート類、例えばパラ
フェニレンジイソシアネート、2,4−または2.6−
トリレンジイソシアネート、4゜4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、イソホロンジイソシアネートもしくはこれらのアダク
ト体など、おるいは多官能エポキシ化合物、例えばポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル類、ポリプロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル類、ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル類、トリメチロールプロパ
ントリグリシジルエーテルなどがある。これらの熱硬化
は感光性物質の感光性を失わせない範囲、通常13−0
’C以下で行なうことが好ましく、このため通常触媒等
が併用される。 またキノンジアジド化合物に単官能化
合物を反応させて変性し、現像液に難溶または不溶にす
る方法としては、同様にキノンジアジド化合物の活性な
基を例えばエステル化、アミド化、ウレタン化すること
などが挙げられる。キノンジアジド化合物の活性な基と
反応させる化合物としては、低分子であってもよいし、
キノンジアジド化合物にモノマーをグラフト重合させて
もよい。
また感光層中に、感光層とシリコーンゴム層の接着力を
向上等の目的でフェノール性骨格を有する高分子化合物
を含有させてもよい。
特に好ましいフェノール骨格を有する化合物としては、
フェノールノボラック樹脂、p−ターシャリ−ブチルフ
ェノールノボラック樹脂、p−オクチルフェノールノボ
ラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹脂などが挙げら
れる。
本発明で用いられる感光層で特に好ましいものはナフト
キノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸とフェノー
ルホルムアルデヒドノボラック樹脂の部分エステル化物
を多官能もしくは単官能イソシアネートで架橋もしくは
変性して得られるものである。
光硬化型の感光層成分としは次の(1)〜(7〉のもの
が挙げられる。
(1〉  不飽和モノマあるいはそれらのオリゴマと光
増感剤、熱重合禁止剤など。
不飽和モノマとしては(メタ)アクリル酸およびそのエ
ステル類、(メタ)アクリル酸アミド類、アリルアルコ
ールおよびそのエステル類、アリルエーテル類、スチレ
ン類、マレイン酸およびそのエステル類などが挙げられ
る。これらのうちでは次に挙げるものが好ましい。
(A) (メタ)アクリル酸と以下のようなアルコール
類とのエステル (ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリ
コール、グリセロール、ソルビトール、トリメチロール
メタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなど。
(B)グリシジル(メタ)アクリレートと活性水素を有
する以下のようなアルコール類、チオアルコール類、ア
ミン類、カルボン酸類、スルホン酸類などとの付加反応
生成物。
(モノ、ジまたはトリ)エタノールアミン、エチレンジ
アミン、ベンジルアミン、キシリレンジアミン、マロン
酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、エチレンジオール
なと。
(C)(メタ)アクリル酸と以下のようなグリシジルエ
ステル類との付加反応生成物 フタル酸、テトラヒドロフタル酸、コハク酸、マレイン
酸、フマール酸、イタコン酸などのグリシジルエステル
(D)N−メチロール(メタ)アクリルアミドと(C)
で例示したようなグリシジルエステル類との付加反応生
成物。
光増感剤としては、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾイン
誘導体、アントラキノン誘導体、アルデヒド、ケトン、
硫黄化合物、ハロゲン化合物、あるいはメチレンブルー
、リボフラビンなどの染料が使用できる。
熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン誘導体、ニトロ
置換ベンゼン、第3級アミン、フェノチアジン誘導体が
用いられる。
(2)  光二量化の感光性樹脂、例えばポリ桂皮酸ビ
ニルなど。
(3)エポキシ基を有する化合物、オリゴマまたはポリ
マと下記のようなジアゾニウム塩との組み合わせ。
ジアゾニウム塩として一般式Ar−NN+MXnの錯塩
、例えば2,5−ジェトキシ−4−(p−トルイルチオ
)ベンゼンジアゾニウムへキサフロロフォスフェートな
どが用いられる。
(4)  アリル基を有する化合物とチオール基を有す
る化合物との組み合わせ。
(5)ジアゾニウム塩、例えばp−ジアゾジフェニルア
ミンとホルムアルデヒドの縮合物など。
(6)  アジド化合物と環状ゴム、あるいはポリビニ
ルアルコールのアジドフタル酸エステル、アジド安息香
酸エステル1.あるいはスチレン−無水マレイン酸共重
合体と芳香族アジドアルコール、例えばβ−く4−アジ
ドフェノキシ)エタノールのエステルなど。
(7)  芳香族ビスアジド化合物、例えば4,4′−
ジアジドビフェニルなどの環化ゴムおよび増感剤として
1−ニトロピレンなどを用いる。
感光層の厚さは0.1〜100μm、好ましくは0.5
〜10μm、最も好ましくは0.5〜5μmが適当であ
る。
感光層中には本発明の効果を損わない範囲で塗膜形成性
の向上や、接着性向上などの目的で、他の成分を加える
こともできる。
本発明で用いられるシリコーンゴム層は、通常法のよう
な繰り返し単位を有する分子量数千〜数十刃の線状有機
ポリシロキサンを主成分とするものである。
R1 謬 −[3i−0]π− ここでnは2以上の整数、R1、R2は水素原子もしく
は非置換または置換(例えばハロゲン原子、シアノ基、
アミノ基による)の炭素数1〜10の炭化水素基、さら
にこの炭化水素基として望ましくは、アルキル基、アル
ケニル基、フェニル基であり、特にR1、R2の総和は
60%以上がメチル基であることが好ましい。
このような線状有機ポリシロキサンには必要に応じて架
橋剤が添加される。
架橋剤としては、いわゆる室温(低温)硬化型のシリコ
ーンゴムに使われているアセトキシシラン、ケトオキシ
ムシラン、アルコキシシラン、アミノシラン、アミドシ
ランなどであり、通常線状有機ポリシロキサンとして末
端が水酸基であるものと組み合せて、各々脱酢酸型、脱
オキシム型、脱アルコール型、脱アミン型、脱アミド型
のシリコーンゴムとなる。これらのシリコーンゴムには
更に触媒として少量の有機スズ化合物等を添加してもよ
い。
シリコーンゴム層の厚さは0.5〜100μm1好まし
くは0.5〜1.0μm、最も好ましくは0゜5〜3.
0μmである。
本発明に係る印刷用原板において、支持体と感光層、感
光層とシリコーンゴム層との接着は画像再現性、耐刷力
などの基本的な成性能にとって非常に重要であるので、
必要に応じて各層間に接着剤層を設けたり、各層に接着
改良成分を添加したりすることができる。特に感光層と
シリコーンゴム層間の接着性向上のために、層間に公知
のシリコーンプライマーやシランカップリング剤層を設
けたり、シリコーンゴム層あるいは感光層にシリコーン
プライマーやシランカップリング剤を添加すると効果的
である。
また特開昭59−17552や特開昭60−28656
に開示されているように予め水なし平版にフラッシュ露
光を与えておくことも可能である。
以上説明したようにして構成された水なし平版印刷原板
の表面を形成するシリコーンゴム層を保護するなどの目
的で、シリコーンゴム層の表面あるいは感光層の表面に
保護フィルムをラミネートまたは薄いプラスチックシー
ト状物を塗布または転写して保護層とすることもできる
本発明に基づく水なし平版印刷用原板は、例えば次のよ
うにして製造される。まず支持体の上に、リバースロー
ルコータ、エアナイフコータ、メーヤバーコータなどの
通常のコータ、あるいはホエラのような回転塗布装置を
用いてプライマ層を構成すべき、所定の黄色酸化チタン
等の添加された、組成物を塗布、乾燥および必要に応じ
て熱硬化させてプライマー層とする。該プライマ層上に
必要に応じて接着層を塗布、乾燥、必要に応じて熱硬化
させて感光層とする。該感光層上に、必要に応じて接養
層を塗布した俊、シリコーンゴムの未硬化組成物を塗布
し、通常50〜130℃の温度で数分間熱処理して十分
に硬化せしめてシリコーンゴム層を形成する。また必要
ならば、ポリエステル、ポリオレフィンのごときポリマ
ーの保護フィルムを該シリコーンゴム層上にラミネータ
などを用いてカバーしてもよい。
なお上記のように支持体上にプライマ層を形成せず、支
持体自体の400nmにおける反射吸光度を0.3以上
となす場合は、支持体製作の原料段階で所定の顔料など
を添加して本発明で規定する反射吸光度を満足する支持
体を形成して使用すればよい。
このようにして製造された水なし平版印刷用原板は、例
えば光透過性保護フィルムを使用する場合はそのまま、
あるいは剥いで、光透過性の劣るフィルムの場合は剥い
でから真空密着された画像フィルムを通して活性光線で
露光される。この露光工程で用いられる光源は、紫外線
を豊富に発生するものであり、水銀灯、カーボンアーク
灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、タングス
テンランプ、螢光灯などを使うことができる。
画像露光された水なし平版は、保護フィルムがある場合
には剥いでから、現像工程に送られる。
必要な場合には、特開昭60−28658や特開昭59
−17552に示されているように現像工程の前に無機
または有機の塩基あるいはそれらの混合物の液体または
気体を版面に接触させるなどの前処理が施されてよい。
現像液としては水なし平版印刷版において通常提案され
ているものが使用できる。例えば、水、水に下記の極性
溶媒を添加したものが好適である。
アルコール類(メタノール、エタノールなど)エーテル
類(ジオキサン、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ
、ブチルセロソルブ、メチルカルピトール、エチルカル
ピトール ール エステル類(酢酸エチル、メチルセロソルブアセテート
、エチルセロソルブアセテート、カルピトールアセテー
トなど) 以下、実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
「実施例」 実施例1 厚み0.3mmのアルミ板(住友軽金属(株)製)の上
に下記のプライマ組成物を塗布し、200°Cで2分間
熱処理して5μmのプライマー層を設けた。
■ ポリウレタン樹脂(サンブレンLQ−T1331、
三洋化成工業.(株)製) 100重量部 ■ ブロックトイソシアネート(″タケネート″B83
0、式日薬品(株)製)   20重量部■ エポキシ
、フェノール、尿素樹脂(SJ9372、関西ペイント
(株)製)  8重量部■ 黄色酸化チタン゛タイベー
クイエロー″TY−100、5原産業(株)製)  1
0重量部■ ジメチルホルムアミド  725ff11
部この積層体についで日立製作所(株)製U−3210
形分光光度計にP/Nl 50−0902型60φ積分
球をつけて400nmの反射吸光度を測定したとこ,6
0.35であった。
続いて、この上に下記の感光層組成物をバーコーターを
用いて塗布し、110℃の熱風中で1分間乾燥して厚さ
2μmの感光層を設けた。
■ ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸
とフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂(゛′ス
ミライトレジン”PR50622住友デュレス(株)製
)の部分エステル(元素分析法によるエステル化度25
%) 100重量部 ■ 4,4−−ジフェニルメタンジイソシアネート  
            40重量部■ ジブチル錫ジ
アセテート 0.2重量部■ 4,4′−ジメチルアミ
ノベンゾフェノン5重量部 ■ p−トルエンスンホン酸 0.8重量部■ テトラ
ヒドロフラン   800重量部続いて、この感光層の
上に下記の組成のシリコーンガム組成物を回転塗布後、
115℃、露点30℃で3.5分間湿熱硬化させて2.
3μmのシリコーンゴム層を設けた。
■ ポリジメチルシロキサン(数平均分子量的2000
0、末端OH基>      100重量部■ ビニル
トリス(メチルエチルケトオキシム)シラン     
       8重量部■ ジブチル錫ジアセテート 
0.1重量部■ γーアミノプロピルトリメトキシシラ
ン0、5重量部 ■ “アイソパーpt− E (エクソン化学(株)製
)1400重量部 上記のように得られた積層板に、厚さ10μmのポリプ
ロピレンフィルム(“トレフ1ン″東しく株)製)をカ
バーフィルムとしてカレンダーローラーを用いてラミネ
ートして水なし平版印刷用原板を得た。
次にこの水なし平版印刷用原板にメタルハライドランプ
(岩崎電気(株)製“アイドルフィン″2000>を用
い、U■ツメ−ー(オーク製作所製、ライトメジャータ
イプUV402A>で11mW/cm2で6秒間全面露
光を施した。
続いて該水なし平版印刷用原板に150線/インチで、
1%のシャドウ点およびハイライト点のある網点画像を
持つネガフィルムを真空密着し、メタルハライドランプ
を用い、Uvメーターで11 mW/cnfの照度で3
0秒間、60秒問および90秒間それぞれ画像露光を施
した。
次いで上記の各露光済版の゛トレフ7ン″を剥ぎ取って
、室温32°C1湿度80%の条件で、“アイソパー″
H(エクソン化学(株)製)/ジエチレングリコールジ
メチルエーテル/エチルセロソルブ/N−メチルエタノ
ールアミン=87/7/3/3 (重量比)からなる処
理液をブラシを用いてそれぞれ版面に塗布する。1分間
処理後、ゴムスキージで各版面に付着した処理液を除去
し、次いで版面と現像パッドに現像液(水/ブチルカル
ピトール/2−エチル酪酸/クリスタルバイオレット=
70/30/210.2 (重量比)を注ぎ、現像パッ
ドで各版面を軽くこすると、画像露光した部分のシリコ
ーンゴム層はそれぞれ容易に剥離し、未露光部のシリコ
ーンゴム層はそれぞれ強固に残存しており、各印刷版と
も150線/インチ、1%のシャドウ点を完全に再現し
た。
実施例2 実施例1のプライマ層における黄色酸化チタンの代りに
、不溶性アゾ顔料で必る黄色顔料゛IRGALITE”
Yellow  BAW(日本チバガイギー(株)製〉
を用いた他は実施例1と同じように水なし平版印刷用原
板を製作し、同様に評価したころ、実施例1−と同様、
各印刷版とも150線/インチ、1%のシャドウ点を完
全に再現するものが得られた。
なおプライマ層を形成した積層体の400nmにおける
反射吸光度は0.40であった。
実施例3 実施例1のプライマ層における黄色酸化チタンの代りに
白色酸化チタン″タイベーク”A−100(石原産業(
株)製)を10重量部とキノフタロン系分散顔料”[)
i ares i n” HG (三菱化成(株)製)
を0.4部添加した以外は実施例1と同じように水なし
平版印刷用原板を製作し、同様に評価したころ、実施例
1と同様、各印刷版とも150線/インチ、1%のシャ
ドウ点を完全に再現した。
なおプライマ層を形成した積層体について測定した40
0nmにおける反射吸光度は0.31であった。
比較例1 実施例1のプライマ層における黄色酸化チタンを使用し
ない他は実施例1と同じように水なし平版印刷用原板を
製作し、同様に評価した。30秒間画像露光した版は、
150線/インチ、1%のシャドウ点を再現していたが
、60秒問および90秒間画像露光した版はそれぞれシ
ャドウ点を再現していなかった。
なおプライマ層を形成した積層体について測定した40
0nmにおける反射吸光度は0.05であった。
比較例2 実施例1のプライマ層における黄色酸化チタンの代りに
白色酸化チタン″タイベーク”A−100(石原産業(
株)製)を用いた他は実施例1と同じように水なし平版
印刷用原板を製作し、同様に評価した。30秒問および
60秒間画像露光した版は、150線/インチ、1%の
シャドウ点を再現していたが、90秒間画像露光した場
合はシャドウ点を再現していなかった。
なおプライマ層を形成した積層体について測定した40
0nmにおける反射吸光度は0.26でおった。
実施例4 厚み0.3mmのアルミ板(住友軽金属(株)製)の上
に下記のプライマー組成物を塗布し、200℃、2分間
熱処理して厚さ3.5μmのプライマ層を設けた。
■ エポキシ/尿素/フェノール系樹脂(KPカラー8
48>(関西ペイント(株)製)8重量部 ■ 黄色酸化チタン゛タイベークイエローu TY−2
00、石原産業(株)製)  2重量部■ ジメチルホ
ルムアミド   90重量部この積層体について400
nmの反射吸光度ケ測定したところ0.33であった。
続いて、この上に下記の感光層組成物をバーコーターを
用いて塗布し、110℃の熱風中で1分間乾燥して厚さ
4μmの感光層を設けた。
■ “パンデックス”T5201(大日本インキ化学工
業(株)製)      50重量部■ メタクリル酸
グリシジル4モルとキシリレンジアミン1モルの付加反
応物  41重量部■ 4,4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン           5.5重量
部■ N−メチルアクリドン    3重量部■ クリ
スタルバイオレット 0.5重量部続いて、この感光層
の上に下記の組成のシリコーンゴム組成物を塗布、乾燥
し、厚さ3μmのシリコーンゴム層を設けた。
■ 両末端シラノール基のポリジメチルシロキサン(数
平均分子量的35000)  100重量部■ エチル
トリアセトキシシラン 8重量部■ ジブチル錫ジアセ
テート 0.2重量部■ n−へブタン     12
00重量部上記のように得られた積層板に、厚さ12μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム“ルミラー″
(東しく株)製〉をカバーフィルムとしてカレンダーロ
ーラーを用いてラミネートして水なし平版印刷用原板を
得た。
この水なし平版印刷用原板に150線/インチで、1%
のシャドウ点およびハイライト点のある網点画像を持つ
ポジフィルムを真空密着し、3KWの高圧水銀灯で1m
の距離から45秒間、60秒問および90秒間それぞれ
露光した。この露光版からラミネートしめるフィルムを
取り除き、n−ヘキサンをしみこませたパッドで軽くこ
することによって現像を行なった。
45秒間、60秒問および90秒間画像露光を行なった
全ての版が150線/インチ、1%のハイライト点を完
全に再現していた。
なおプライマ層を形成した積層体の400nmにおける
反射吸光度は0.33であった。
実施例5 実施例4のプライマ層における黄色酸化チタンの代りに
黄色顔料”IRGALITE” Ye l low  
BAW(日本チバガイギー(株)製)を用いた他は実施
例4と同じように水なし平版印刷用原板を製作し、同様
に評価したころ、実施例4と同様、各印刷版とも150
線/インチ、1%のハイライト点を完全に再現するもの
であった。
なおプライマ層を形成した積層体の400nmにおける
反射吸光度は0.37であった。
実施例6 実施例4のプライマ層における黄色酸化チタンの代りに
白色酸化チタン“タイベーク′”A−100を10重量
部と黄色染料”[)iaresin”HGを0.4部添
加した以外は実施例4と同じように水なし平版印刷用原
板を製作し、同様に評価したころ、実施例4と同様、各
印刷版とも150線/インチ、1%のハイライト点を完
全に再現した。
なおプライマ層を形成した積層体について測定した40
0nmにおける反射吸光度は0.31であった。
比較例3 実施例4のプライマ層における黄色酸化チタンを使用し
ない伯は実施例4と同じように水なし平版印刷用原板を
製作し、同様に評価した。45秒間画像露光した版は、
150線/インチ、1%のハイライト点を再現したが、
60秒問および90秒間画像露光した版はそれぞれハイ
ライト点を再現していなかった。
なおプライマ層を形成した積層体について測定した40
0nmにおける反射吸光度は0.05であった。
比較例4 実施例4のプライマ層における黄色酸化チタンの代りに
白色酸化チタン“′タイベーク”A−100を用いた他
は実施例4と同゛じように水なし平版印刷用原板を製作
し、同様に評価した。45秒問および60秒間画像露光
した版は、150線/インチ、1%のハイライト点を再
現していたが、90秒間画像露光した場合はハイライト
点を再現しなかった。
なおプライマ層を形成した積層体について測定した40
0nmにおける反射吸光度は0.25であった。
「発明の効果」 本発明に係る水なし平版印刷用原板は上述のごとく構成
したため、水なし平版印刷用原板の製版工程において、
露光ラチチュードが広く画像特性の優れたものとなすこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体、感光層およびシリコーンゴム層をこの順、
    または支持体、シリコーンゴム層および感光層の順に積
    層して構成された水なし平版印刷用原板において、上記
    支持体の400nmにおける反射吸光度が0.3以上で
    あることを特徴とする水なし平版印刷用原板。 2 支持体が基板上に、プライマ層を積層してなるもの
    であることを特徴とする請求項1記載の水なし平版印刷
    用原板。
JP6502988A 1988-03-17 1988-03-17 水なし平版印刷用原板 Pending JPH01237551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6502988A JPH01237551A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 水なし平版印刷用原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6502988A JPH01237551A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 水なし平版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237551A true JPH01237551A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13275143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6502988A Pending JPH01237551A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 水なし平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917552A (ja) 画像形成用積層体の処理方法
JPH01237551A (ja) 水なし平版印刷用原板
JPS63163857A (ja) 水なし平版印刷版
JPS63317379A (ja) 水なし平版製版用処理液
JPS6154223B2 (ja)
JPH043866B2 (ja)
JPH043865B2 (ja)
JPS62111254A (ja) 乾式感光性平版印刷版
JP2507376B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JPH03179446A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料の製造方法
JP3127680B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2507390B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JPS60153048A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JPS61241759A (ja) 水なし平版印刷版
JP2921092B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JP3978695B2 (ja) 感光性組成物
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS6011845A (ja) 湿し水不要印刷原版
JP2507428B2 (ja) 水なし平版印刷原版の製版方法
JPH07295209A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS6346465A (ja) 水なし平版印刷用原版
JPH01158451A (ja) 水なし平版印刷板の製版方法
JPH043864B2 (ja)
JPH07120912A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS62170965A (ja) 画像形成用積層体の製版方法