JPH0123616Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123616Y2
JPH0123616Y2 JP1983107388U JP10738883U JPH0123616Y2 JP H0123616 Y2 JPH0123616 Y2 JP H0123616Y2 JP 1983107388 U JP1983107388 U JP 1983107388U JP 10738883 U JP10738883 U JP 10738883U JP H0123616 Y2 JPH0123616 Y2 JP H0123616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
bending
curved
elastic
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983107388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015421U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10738883U priority Critical patent/JPS6015421U/ja
Publication of JPS6015421U publication Critical patent/JPS6015421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123616Y2 publication Critical patent/JPH0123616Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、複雑な断面形状を有する押出型材の
曲げ加工装置に関するものである。
従来、アルミニウム等からなる押出型材を湾曲
させる必要がある場合には、ロール型等を用いる
のが一般的であるが、この場合に、湾曲した押出
型材を含む平面に対して直角の方向に該押出型材
の断面形状が長ければ、その加工を容易に行うこ
とができるが、該型材の断面形状が上記平面に対
して直角の方向に短く、従つて上記平面内におい
て長い場合には、湾曲の中立位置を境にして外側
部分及び内側部分がそれぞれ湾曲に伴う伸張、圧
縮により変形し、特に内側部分では座屈に伴う多
数のひだが生じ、商品的価値を損うことになる。
最近、例えば建具等において使用する額縁等に
おいて、柔かい印象を与えるために第1図に示す
ような一部に湾曲部分1を設けることが望まれて
いるが、上述したロール型を用いる方法はこのよ
うな断面形状が複雑な額縁用押出型材の湾曲に適
用することができない。また、たとえ曲げ加工が
可能であつたとしても、高価な金型(ロール型)
を使用するため、多種少量生産には適さない。
さらに、上記のような額縁用押出型材は、ダイ
キヤストによつて湾曲形状に成形することもでき
るが、形状毎に高価な金型を用意する必要があ
り、この方法も多種少量生産には適さない。
叙上に鑑み、本考案は、通常のプレス機械を用
いることができ、しかも高価な金型を用いること
なく曲げ加工を行うことができ、それによつて圧
縮に伴うひだ等が生じることなく型材を湾曲させ
ることができる装置を提供しようとするものであ
る。
上記目的を達成するため、本考案の曲げ加工装
置は、曲げ加工すべき型材内に挿入されて該型材
を内側から支持する部材片と、型材の外面に当接
して該型材を外側から挾持状態に支持する部材片
とを備え、これらの部材片を加圧による体積変化
を実質的に0とみなすことができる弾性材料によ
り形成した弾性形状保持部材と;上記各部材片に
より内外から支持された型材を湾曲方向に対して
直交する方向に挾持する一対の加圧板と、型材の
曲げ加工すべき部分の両端を支持する支持体とか
らなる曲げ加工用治具と;上記型材の湾曲形状に
応じた湾曲加圧面を有し、上記治具に保持された
型材を弾性形状保持部材と共に押圧湾曲させるパ
ンチと;を備えたものとして構成されている。
以下に本考案の実施例を図面を参照しながら詳
述する。
第2図及び第3図において、10はアルミニウ
ム等からなる曲げ加工すべき押出型材、11は該
型材10の内外面に密接可能な断面形状を有する
弾性形状保持部材であつて、この保持部材11
は、上記型材10の上部対向壁10a,10a間
に挿入される部材片11aと、下部対向壁10
b,10b間に挿入される部材片11bと、外側
面に当接する部材片11c,11cと、上下面に
当接された部材片11d,11dとからなり、そ
れらを加圧による体積変化を実質的に0とみなす
ことができると共に、少なくとも型材10を湾曲
させるべき方向に弾性的に変形可能な材料、例え
ばウレタンゴム等によつて形成している。なお、
上記保持部材11における各部材片11a〜11
dの数や形状等は、型材10の断面形状に応じて
変更されることはいうまでもない。
また、上記型材10を保持する曲げ加工用治具
12は、接離自在に対向する一対の金属性加圧板
13,14と、一方の加圧板13に設けた横長孔
16,16に一端を移動可能に支持させると共に
他端を台17に支持させた一対のロール状支持体
15,15とを備え、両加圧板13,14を油圧
その他の適宜手段で締付けることによつて、内外
面に保持部材11を密接させた状態の型材10を
加圧保持するように構成している。
そして、上記治具12の上方には、型材10の
湾曲形状に応じた湾曲加圧面19を有するパンチ
18を配設し、プレス機械等の加圧装置によつて
このパンチ18に加圧力を作用させることによ
り、上記一対の加圧板13,14間において支持
体15,15間に支持された型材10をそれに密
接させた保持部材11と共に押圧湾曲させるよう
にしている。このパンチ18は、例えば、塩化ビ
ニール等の加工し易い材料で形成することができ
る。
上記構成を有する加工装置によつて型材の曲げ
加工を行う場合には、第2図及び第3図に示すよ
うに、内外面に保持部材11を密接させた状態の
型材10を、支持体15上に載置して一対の加圧
板13,14を締付けることによつて治具12に
加圧状態に保持させ、その状態でパンチ18によ
る加圧力を該型材10に作用させる。これによつ
て型材10は、第4図に示すように、パンチ18
の加圧面19に応じた湾曲形状に加工され、その
湾曲に際しては、曲げの中立位置20を境にして
外側部分21が長さ方向に伸長し、内側部分22
は逆に圧縮されることになるが、該型材10が内
外から保持部材11によつて強固に支持されてい
るため、上記圧縮に伴うひだの発生が防止され
る。
なお、上記中立位置20付近で湾曲後にひだ等
が生じる虞れがない部分には、第3図に示したよ
うに保持部材11を特に当てる必要がない。
また、第5図に示すように、例えば型材10の
対向壁10a,10bの間には、局部的にウレタ
ンゴム製の部材片11a,11bに代えて板ばね
からなる部材片11e,11fを介在させるよう
にしてもよく、これによつて、対向壁10a,1
0bの対向寸法を湾曲後においても正確な寸法に
保持することができる。なお、このように素材の
異なる2種類の保持部材を併用することなく、対
向壁10a,10bの間には板ばねからなる保持
部材のみを介在させるようにすることもできる。
以上に詳述したように、本考案に係る加工装置
によれば、型材を湾曲加工する際に、該型材の内
面及び外面に弾性材料からなる部材片を全面的に
当接させると共に、その湾曲方向両側面を一対の
加圧板により挾持状態に支持させ、その状態で該
型材を、湾曲加圧面を備えたパンチでプレスする
ことにより湾曲させるように構成したので、次の
ような特有の効果を期待することができる。
(a) 型材の内外面に当接する各部材片と加圧板と
によつて該型材が内側及び外側のいずれの方向
へ膨出変形するのをも確実に防止することがで
き、従つてその曲げ加工を非常に簡単且つ正確
に行うことができ、特に、内縁と外縁とで曲率
半径に大きな差がある場合の曲げ加工に有効で
ある。
(b) 型材の内面及び外面に当接する弾性形状保持
部材が複数の部材片に分割されているので、こ
れらの部材片の着脱が容易であり、従つて装置
としての構成も簡単になる。
(c) 型材を該型材と共に弾性変形する部材片を介
して加圧板により挾持するようにしているた
め、曲げ加工時に該型材が硬質の加圧板により
傷付けられるようなことがなく、高品質の製品
を得ることができる。
しかも、加圧板を型材に直接当接させる場合
のように該型材の表面形状に適合する複雑な形
状にする必要がないため、該加圧板の構成が簡
単である。
(d) 加圧板で両側から支持された型材にパンチの
湾曲加圧面を単に押し付けることによつて該型
材を曲げ加工するものであるため、特別の加工
機械を必要とせず、通常のプレスを使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の加工装置によつて加工された
型材が使用される建具の正面図、第2図は本考案
に係る加工装置の一実施例を示す側面図、第3図
はその拡大間面図、第4図は加工方法を説明する
側面図、第5図は本考案の別実施例を示す要部断
面図である。 10……型材、11……保持部材、11a,1
1b,11c,11d……部材片、12……治
具、13,14……加圧板、15……支持体、1
8……パンチ、19……加圧面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 曲げ加工すべき型材内に挿入されて該型材を内
    側から支持する部材片と、型材の外面に当接して
    該型材を外側から挾持状態に支持する部材片とを
    備え、これらの部材片を加圧による体積変化を実
    質的に0とみなすことができる弾性材料により形
    成した弾性形状保持部材と; 上記各部材片により内外から支持された型材を
    湾曲方向に対して直交する方向に挾持する一対の
    加圧板と、型材の曲げ加工すべき部分の両端を支
    持する支持体とからなる曲げ加工用治具と; 上記型材の湾曲形状に応じた湾曲加圧面を有
    し、上記治具に保持された型材を弾性形状保持部
    材と共に押圧湾曲させるパンチと; を備えたことを特徴とする押出型材の曲げ加工装
    置。
JP10738883U 1983-07-11 1983-07-11 押出型材の曲げ加工装置 Granted JPS6015421U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738883U JPS6015421U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 押出型材の曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738883U JPS6015421U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 押出型材の曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015421U JPS6015421U (ja) 1985-02-01
JPH0123616Y2 true JPH0123616Y2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=30250934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738883U Granted JPS6015421U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 押出型材の曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015421U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501063A (ja) * 1973-05-08 1975-01-08
JPS5539418A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Hitachi Denshi Ltd Correction device for color film base

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501063A (ja) * 1973-05-08 1975-01-08
JPS5539418A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Hitachi Denshi Ltd Correction device for color film base

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015421U (ja) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108472707B (zh) 冲压成型品的制造方法及冲压装置
JPH03198924A (ja) 薄板材をプレス加工するための装置
US3123459A (en) Carl hens
JPS6320613B2 (ja)
JPH0716654A (ja) 帯板曲げ加工装置
JPH07299520A (ja) 円筒部品の製造方法および装置
CN207839684U (zh) 便于折弯的折弯机
JPH0123616Y2 (ja)
JP3001907B2 (ja) プレスブレーキの下金型
JPS609521A (ja) 曲げ成形金型装置
JP2531971B2 (ja) アルミ角パイプの曲げ加工装置
JPH0230329A (ja) ヘミング用金型装置
JPH10192981A (ja) 板材の曲げ加工方法およびその方法に用いる金型
JPS60191620A (ja) プレス型
CN214078631U (zh) 一种型材弯曲设备的防皱机构
JP2506400B2 (ja) 絞り成形方法
JP2001321835A (ja) メンブレンシートの金型装置
JPH0919721A (ja) 形鋼の曲げ加工プレス装置
JP3929182B2 (ja) ロール成形装置
JP2002346646A (ja) プレス装置
JP4369554B2 (ja) ベンダー用の金型装置
JPH0647135B2 (ja) 角部に円弧状部を有する金属製品の製造法
JPS6233019A (ja) プレス成形方法およびプレス成形装置
JPS59220227A (ja) 薄板の成形方法
JPS625782Y2 (ja)