JPH10192981A - 板材の曲げ加工方法およびその方法に用いる金型 - Google Patents

板材の曲げ加工方法およびその方法に用いる金型

Info

Publication number
JPH10192981A
JPH10192981A JP394597A JP394597A JPH10192981A JP H10192981 A JPH10192981 A JP H10192981A JP 394597 A JP394597 A JP 394597A JP 394597 A JP394597 A JP 394597A JP H10192981 A JPH10192981 A JP H10192981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
mold
dimensional
die
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP394597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798094B2 (ja
Inventor
Hirokatsu Shikauchi
博勝 鹿内
Takeshi Yao
武司 矢尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Metrecs Co Ltd
Original Assignee
Amada Metrecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Metrecs Co Ltd filed Critical Amada Metrecs Co Ltd
Priority to JP00394597A priority Critical patent/JP3798094B2/ja
Publication of JPH10192981A publication Critical patent/JPH10192981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798094B2 publication Critical patent/JP3798094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自由変形する弾性体を金型に使用し、三次元
曲面を成形加工しシワの防止と加工精度の向上を図る。 【解決手段】 上部金型11の長手方向におけるほぼ中
央部の所定範囲に下方向へ突出した突出部15を設け、
上部金型11における突出部15の下部に二次元R形状
23に形成された高硬度弾性体HPのR曲げ上金型13
を前記上部金型11の長手方向にほぼ同一長さに設ける
と共に、下部金型5の上面に低硬度弾性体LPのR曲げ
下金型7を設けて構成した。したがって、自由変形する
弾性体を金型に使用したので、シワの防止と加工精度の
向上が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、板材に三次元曲
面を成形加工する板材の曲げ加工方法およびその方法に
用いる金型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばプレスブレーキ等にて板材
に三次元曲面成形を加工する際に用いられる金型として
は、パンチ、ダイを金属製として三次元曲面加工した金
型を用いて板材に成形加工するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の三次元曲面成形用の金型では、曲面加工を行うため
に製品成形過程でシワが発生するという問題があった。
また、このシワの発生を防止するためには、加工精度を
高精度に保つ必要があり、場合によっては板押さえ等の
付属部品が必要となり、金型も大きくなり、重量が重
く、納期がかかり加工費用が高くなるという問題があっ
た。更に、製品形状に合わせた専用金型を必要とすると
いう問題もあった。
【0004】この発明の目的は、自由変形する弾性体を
金型に使用し、三次元曲面を成形加工しシワの防止と加
工精度の向上を図った板材の曲げ加工方法およびその方
法に用いる金型を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1によるこの発明の板材の曲げ加工方法は、予
め第1工程にて板材に二次元R曲げ加工を施し、この二
次元R曲げ加工された板材を二次元R曲げ方向と直交す
る方向に更に二次元R曲げ加工し、板材に三次元曲面を
成形したR曲げ製品にすることを特徴とするものであ
る。
【0006】したがって、第1工程にて二次元R曲げ加
工が施された板材を、この二次元R曲げ方向と直交する
方向に更に二次元R曲げ加工するので、三次元曲面に形
成された加工精度良好な曲げ製品を容易に製作すること
が可能となる。
【0007】請求項2によるこの発明の金型は、上部金
型の下面に、この上部金型の長手方向におけるほぼ中央
部の所定範囲に下方向へ突出した突出部を設け、前記上
部金型における突出部の下部に二次元R形状に形成され
た高硬度弾性体のR曲げ上金型を前記上部金型の長手方
向にほぼ同一長さに設けると共に、下部金型の上面に低
硬度弾性体のR曲げ下金型を設けてなることを特徴とす
るものである。
【0008】したがって、高硬度弾性体のR曲げ上金型
と、このR曲げ上金型の変形を受けてほぼ同一形状に変
形する低硬度弾性体のR曲げ下金型を組合せたものであ
るため、板材に三次元曲面を容易に形成することがで
き、簡単な構成部材によるコストの低減と、継ぎ目傷の
ない長尺製品の曲げ加工ができる。また、反りの発生し
ている板材を逆方向に曲げることによりフラットに矯正
することができ、更に、R曲げ上金型の変形量を調整す
ることや、送りピッチ量を変えることにより、同一R曲
げ金型にてR形状が変更された加工精度良好な曲げ製品
が加工できる。
【0009】請求項3によるこの発明の金型は、請求項
2の金型において、前記R曲げ下金型の上面は、前記R
曲げ上金型に形成された二次元R形状とほぼ同一の二次
元R形状に形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0010】したがって、R曲げ上金型に形成された二
次元R形状とほぼ同一のR形状にR曲げ下金型の上面は
形成されているので、板材のR曲げ精度の向上が図られ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態の例
を図面に基づいて詳細に説明する。なお、板材折曲げ加
工機としてプレスブレーキを対象として説明するが、こ
の機種に限定するものでなく、また、プレスブレーキは
すでに公知の構成のものであるため、詳細な図示と説明
を省略する。
【0012】図1および図2を参照するに、プレスブレ
ーキ1は、図示を省略したが機体の下部に油圧シリンダ
などにて上下動する下部テーブル3が設けられ、この下
部テーブル3の上部に下部金型5が設けられ、この下部
金型5にはR曲げ下金型7が装着されている。
【0013】また、前記機体の上部より垂下した上部テ
ーブル9の下端部には上部金型11が設けられていて、
この上部金型11の下部にはR曲げ上金型13が装着さ
れ、このR曲げ上金型13と前記R曲げ下金型7との協
働で板材Wの曲げ加工が行われる。
【0014】前記上部金型11と、この上部金型に装着
されたR曲げ上金型13とを更に詳細に説明する。
【0015】上部テーブル9の下端部に設けられた上部
金型11の下面には、図2に示されているごとく、上部
金型11の長手方向のほぼ中央部に下方向へ垂下した所
定幅の突出部15が形成され、この突出部15の下面は
平坦面17となっている。
【0016】前記上部金型11へ図示を省略したが適宜
な連結部材(例えばボルト等)により結合されたR曲げ
上金型13は、前記突出部15に当接する上面は平坦面
19となっており、この突出部15の両側には上部金型
11との間に隙間21が形成され、R曲げ上金型13の
下面は所定の二次元R形状23が形成されている。な
お、このR曲げ上金型13は高硬度弾性体HP(例えば
合成ゴムとか合成樹脂等)で製作されている。
【0017】前記下部金型5に装着されたR曲げ下金型
7について更に詳細に説明する。
【0018】R曲げ下金型7の上面には図1に示されて
いるごとく、前記R曲げ上金型13に形成された二次元
R形状23とほぼ同一の二次元R形状25が形成されて
いて、板状のもので前記下部金型5に形成された段付溝
27内に装着されている。また、符号29は空隙部であ
る。更に、R曲げ下金型7は低硬度弾性体LP(例えば
合成ゴムとか合成樹脂等)で製作されている。なお、前
記二次元R形状25をR曲げ下金型7の上面に形成した
が、R曲げ下金型7の上面はフラットでも可能である。
【0019】上述したごとき構成により、その作用とし
ては、図3を参照するに、予め第1工程にて別金型を用
いて板材Wを円弧状に二次元R曲げ加工しておき、この
円弧状に加工された板材WをR曲げ下金型7上に載置す
る。
【0020】そして、下部テーブル3を図示省略のシリ
ンダ等にて上昇させると、下部金型5に図3に示された
矢印方向に力が入り、R曲げ下金型7を介して板材W
は、上部金型11に形成した突出部15によりR曲げ上
金型13が図3の図中に点線で示されたように変形す
る。したがって、板材Wは弯曲し図4に示されているご
とき加工精度の良好な曲げ製品Ws を作ることができ
る。図4に示す製品Ws は、第1工程にて所定の半径R
1にて曲げられた板材Wの二次元R曲げ方向と直交する
方向に所定の半径R2にて曲げられるので、三次元曲面
を成形加工することができる。
【0021】また、R曲げ上金型13は高硬度弾性体H
Pで作られ、R曲げ下金型7は低硬度弾性体LPで作ら
れているので、R曲げ上金型13に形成した二次元R形
状23に追従してR曲げ下金型7は変形するので容易に
且つ正確な曲げ形状を形成することができる。更に、R
曲げ上金型13の変形量を調整することや、送りピッチ
量を変えることにより同一金型にてR形状が変更された
加工精度の良好な曲げ製品Ws を加工することができ
る。
【0022】次に、使用する上部金型11と下部金型5
の長手方向の横幅が小さく、金型長さ以上の長尺板材W
を曲げる場合は、図5および図6に示されている要領で
曲げ加工が行われる。まず、図5に示されているごと
く、最初の曲げ加工が行われ、次に、板材Wを図6に示
されているごとく、左方向へ送って次の曲げ加工が行わ
れる。このように、図5の状態から図6のごとき加工を
行ない、この動作を繰り返し複数工程に分けて加工を行
うことにより、使用する上部金型11の長手方向の横幅
が小さくても、板材Wを左右に送ることにより長尺の板
材Wに加工精度良好な曲げ加工が可能となる。
【0023】したがって、継目傷のない曲げ製品Ws
得られ、金型長さ以上の長尺曲げ製品Ws が加工でき
る。
【0024】また、図7乃至図9に示されているごと
く、予め第1工程にて別金型を用いて板材Wを円弧状に
加工した際に、加工により発生した反りを矯正すること
ができる。すなわち、図7に示された平坦状の板材W
を、第1工程の別金型を用いて円弧状は二次元R曲げ加
工を施した際に図8に示されているごとく長手方向に反
りが発生する。この反りが発生した板材Wを本実施の形
態の例で説明したR曲げ上金型13とR曲げ下金型7と
の間に挿入して、R曲げ上金型13とR曲げ下金型7と
の協働で反りに対して逆方向へ押圧することにより、図
9に示されているごとく板材Wの反りを矯正することが
できる。
【0025】なお、この発明は前述した発明の実施の形
態の側に限定されることなく、適宜な変更を行うことに
より、その他の態様で実施し得るものである。
【0026】
【発明の効果】以上のごとき実施の形態の例の説明より
理解されるように、請求項1によるこの発明によれば、
第1工程にて予め二次元R曲げ加工が施された板材を、
この二次元R曲げ方向と直交する方向に更に二次元R曲
げ加工するので、三次元曲面に形成された加工精度の良
好な曲げ製品を容易に製作することが可能となる。
【0027】また、請求項2によるこの発明によれば、
高硬度弾性体のR曲げ上金型と、このR曲げ上金型の変
形を受けてほぼ同一形状に変形する低硬度弾性体のR曲
げ下金型の組合せたものであるため、板材に三次元曲面
を容易に形成することができ、簡単な構成部材によるコ
ストの低減と、継ぎ目傷のない長尺製品の曲げ加工がで
きる。また、反りの発生している板材を逆方向に曲げる
ことによりフラットに矯正することができ、更に、R曲
げ上金型の変形量を調整することや、送りピッチ量を変
更することにより、同一R曲げ金型にてR形状が変更さ
れた加工精度良好な曲げ製品が加工できる。
【0028】更に、請求項3によるこの発明によれば、
R曲げ上金型に形成された二次元R形状とほぼ同一のR
形状にR曲げ下金型の上面は形成されているので、板材
のR曲げ精度の向上が図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の主要部を示し、上下の金型の側面図
である。
【図2】図1における正面図である。
【図3】作用説明図である。
【図4】製品を示す斜視図である。
【図5】長尺材を加工する作用説明図である。
【図6】長尺材を加工する作用説明図である。
【図7】フラットな板材を示す斜視図である。
【図8】曲げ加工後の板材に表われた反りを示す斜視図
である。
【図9】反り矯正後の板材を示す斜視図である。
【符号の説明】
5 下部金型 7 R曲げ下金型 11 上部金型 13 R曲げ上金型 15 突出部 23,25 二次元R形状 W 板材 HP 高硬度弾性体 LP 低硬度弾性体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め第1工程にて板材に二次元R曲げ加
    工を施し、この二次元R曲げ加工された板材を二次元R
    曲げ方向と直交する方向に更に二次元R曲げ加工し、板
    材に三次元曲面を成形したR曲げ製品にすることを特徴
    とする板材の曲げ加工方法。
  2. 【請求項2】 上部金型の下面に、この上部金型の長手
    方向におけるほぼ中央部の所定範囲に下方向へ突出した
    突出部を設け、前記上部金型における突出部の下部に二
    次元R形状に形成された高硬度弾性体のR曲げ上金型を
    前記上部金型の長手方向にほぼ同一長さに設けると共
    に、下部金型の上面に低硬度弾性体のR曲げ下金型を設
    けてなることを特徴とする金型。
  3. 【請求項3】 前記R曲げ下金型の上面は、前記R曲げ
    上金型に形成された二次元R形状とほぼ同一の二次元R
    形状に形成されていることを特徴とする請求項2記載の
    金型。
JP00394597A 1997-01-13 1997-01-13 板材の曲げ加工方法に用いる金型 Expired - Fee Related JP3798094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00394597A JP3798094B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 板材の曲げ加工方法に用いる金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00394597A JP3798094B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 板材の曲げ加工方法に用いる金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10192981A true JPH10192981A (ja) 1998-07-28
JP3798094B2 JP3798094B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=11571269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00394597A Expired - Fee Related JP3798094B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 板材の曲げ加工方法に用いる金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798094B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946123B1 (ko) * 2008-03-07 2010-03-10 현대중공업 주식회사 구형 lng 저장탱크용 알루미늄 분할 곡판의 냉간성형방법
KR100988497B1 (ko) 2008-05-06 2010-10-18 현대삼호중공업 주식회사 액화석유가스 운송 선박의 가스 저장탱크 전용 코너부 형성 판부재 3차원곡면 벤딩장치
CN105665532A (zh) * 2014-12-18 2016-06-15 安徽力源数控刃模具制造有限公司 一种可加工多弧度圆面的折弯机模具的使用方法
JP2021058910A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日本製鉄株式会社 パウダリング性評価用金型、パウダリング性評価装置及びパウダリング性評価方法
CN113751543A (zh) * 2021-08-13 2021-12-07 南京蓝昊智能科技有限公司 一种钣金圆弧折弯方法
KR102512334B1 (ko) * 2022-10-04 2023-03-20 이영란 금속판 가공 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946123B1 (ko) * 2008-03-07 2010-03-10 현대중공업 주식회사 구형 lng 저장탱크용 알루미늄 분할 곡판의 냉간성형방법
KR100988497B1 (ko) 2008-05-06 2010-10-18 현대삼호중공업 주식회사 액화석유가스 운송 선박의 가스 저장탱크 전용 코너부 형성 판부재 3차원곡면 벤딩장치
CN105665532A (zh) * 2014-12-18 2016-06-15 安徽力源数控刃模具制造有限公司 一种可加工多弧度圆面的折弯机模具的使用方法
JP2021058910A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日本製鉄株式会社 パウダリング性評価用金型、パウダリング性評価装置及びパウダリング性評価方法
CN113751543A (zh) * 2021-08-13 2021-12-07 南京蓝昊智能科技有限公司 一种钣金圆弧折弯方法
KR102512334B1 (ko) * 2022-10-04 2023-03-20 이영란 금속판 가공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798094B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10192981A (ja) 板材の曲げ加工方法およびその方法に用いる金型
JPH02147120A (ja) 鞍反り矯正板曲げ方法
JP5786696B2 (ja) 板金の屈曲矯正装置
JPS59220215A (ja) プレス加工法
JPH044047B2 (ja)
JP4204018B2 (ja) プレス成形品の平面度矯正方法
KR102134042B1 (ko) 전기자동차 al 배터리 케이스 절곡 성형기
JP5314383B2 (ja) プレス曲げ機用金型
JP4369554B2 (ja) ベンダー用の金型装置
JP2001321835A (ja) メンブレンシートの金型装置
JP3057259U (ja) 柔軟性ダイス
JP2001150041A (ja) ビード成形金型
JPH06542A (ja) 絞り加工方法
KR101052942B1 (ko) 포밍금형용 하금형 본체의 이격현상 방지구조
JPH06170938A (ja) 湾曲加工方法及び湾曲加工装置
JP2002172427A (ja) 折曲げ加工機
JP2023169012A (ja) 反り修正装置
JPH06114444A (ja) プレス金型装置
KR200368378Y1 (ko) 층계 굽형용 금형 장치
KR100376872B1 (ko) 절곡용 펀치
JP2689729B2 (ja) フランジ成形方法
JPH049223A (ja) プレス成形装置
KR200292846Y1 (ko) 포밍 가공품의 평탄도 보정용 볼트-도트 프레스 금형
JPS63220941A (ja) 金型構造
JP2003136541A (ja) タイヤ成形用金型に埋設する三次元ブレード板の製造方法及びその三次元ブレード板の製造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees