JPH01235935A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH01235935A
JPH01235935A JP6203988A JP6203988A JPH01235935A JP H01235935 A JPH01235935 A JP H01235935A JP 6203988 A JP6203988 A JP 6203988A JP 6203988 A JP6203988 A JP 6203988A JP H01235935 A JPH01235935 A JP H01235935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
heating
development
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6203988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Higashida
東田 靖
Toshiaki Mizushima
水島 俊明
Shinji Murata
慎二 村田
Kazuhide Sugiyama
一英 杉山
Masahiro Shirai
雅浩 白井
Kyoichi Ando
安東 恭一
Takashi Naba
孝 那波
Yasuyuki Aiko
靖之 愛甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6203988A priority Critical patent/JPH01235935A/ja
Publication of JPH01235935A publication Critical patent/JPH01235935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加熱することで活性化し、活性化すると光に対
して感光体を有し、画像情報を露光後再加熱することで
現像可能なフィルムを使用したマイクロフィルムカメラ
等の撮影装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置としては、湿式現像方式による銀塩
マイクロロールフィルムの%幅に、フィルムの長さ方向
に順次1コマずつ片側撮影をし、この片側が撮影し終わ
ったら、逆にフィルムを装填して、反対側を順次撮影す
る往復撮影方式により1本のロールフィルムに大量収録
できる湿式現像処理装置付輪転カメラがあり、その概略
構成は第6図に示すようになっている。即ち、同図にお
いて、被写体(原稿)101が不図示のAF(自動給紙
装置)により順次1枚ずつカメラ内搬送路へ給紙され平
行ガラス(不図示)部へ到達すると、原稿照明用ランプ
102により露光され、反射ミラー103.撮影1/ン
ズ104.シャッター(不図示)及びスリット(不図示
)を介して、まず、フィルムFの幅方向の坏の幅の−L
に、フィルムFの長さ方向に順次1コマずつ片側撮影(
往路撮影)し、この往路撮影が終了すれば、逆にフィル
ムFを装填して反対側を上記と全く同様に順次撮影(復
路撮影)していく。両側(往路、復路)共に、つまりフ
ィルムF上の全体領域に画像情報が撮影し終わった時点
で潜像状態である画像情報を可視像化するために現像処
理機ユニー/ ト105へとフィルムFは送られる。こ
の処理機ユニッ) 10’5内においてフィルムFは、
まず現像部106へ入り現像処理され、次いで定着部1
07へ進み定着処理され、その後水洗部 、108にて
水洗処理され最後に乾燥室109へ入り乾燥処理を経て
仕上がりフィルムとして巻取りリール11Oによって巻
取られ画像情報が記録されたこととなる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、斯かる従来例にあっては、湿式現像処理
装置を採用してい為ため、装置が大型化すると共に、コ
スト高になるという問題点があった。また、上記従来例
においては、デュオ撮影・現像処理しようとする場合、
往路、復路各々の撮影(露光)を全て終了しないと現像
処理できない。つまり、往路においても復路においても
適当撮影量にて現像処理2画像情報の確認ができず、そ
れを行えば未撮影部を現像処理することとなり、大量情
報の記録を制限される上、ランニングコストの増加を招
く問題がある。
また、従来例のような湿式現像型銀塩感光材料を用いた
場合には、フィルムの装填作業に伴う生フィルムの暴露
による黒化現象があるため、必ず先頭部と終端部にリー
ダ一部とトレーラ一部といわれるキャンセル部分が必要
となり、フィルムの公称長にこれらを上乗せしなければ
ならないし撮影作業時間も増加するという問題点があっ
た。そして、このような湿式現像処理装置の場合には、
上記デュオ撮影時の往路、復路各々の撮影を全て終了し
ないと、現像処理1画像確認できないという問題点に加
え、撮影速度においては、相当な速度を有しているにも
拘らず、現像処理速度が遅いため、実際の画像情報確認
までには、相当な時間を要することとなり、撮影時間が
長くなってしまい、しかも湿式であるが故の現像処理ユ
ニット操作の煩わしさ、現像液、定着液、水洗水の各劣
化に伴うメンテナンス作業、ユニットメンテナンスの必
要性等によるランニングコストの増加等の問題点があっ
た。
そこで、本発明は従来例の上記した問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、小型化
且つ低価格化撮影、現像処理された画像情報の即時確認
9作業時間の短縮化を図!、現像ユニットの簡便操作と
大幅なメンテナンス性、ノ向上、ランニングコストダウ
ンを図った撮影装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明にあっては、加熱
することで活性化し、活性化すると感光性を有し、露光
後再加熱することで現像回旋なフィルムに被写体の画像
を撮影する撮影装置において、前記フィルムを活性化す
るための第1の加熱手段と、前記フィルムを現像するた
めの第2の加熱手段とを備え、前記被写体の画像を前記
第1の加熱手段で活性化したフィルムに露光後、前記第
2の加熱手段で加熱現像することにより構成さ1・てい
る。
(作   用) 上記の構成を有する本発明においては、被写体の画像を
第1の加熱手段で活性化したフィルムに露光後、第2の
加熱手段で加熱現像することによって、小型化且つ低価
格化、即時現像処理による画像情報の確認と撮影作業時
間の短縮9作像ユニットの簡便操作とメンテナンス性の
向上とランニングコストダウンを図ることができる。
(実 施 例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明に係る撮影装置の第1実施例を示し、撮影す
る原稿の自動給送装置を備えたマイクロフィルムカメラ
を示している。同図におい゛て、1は原稿の自動給送装
置を示し、この自動給送装置lは小切手、書類等の被写
体としての原稿2が滑り落ちていくように傾斜した原稿
載置台8と、原稿2を一枚づつ給送するための給送ロー
ラ31分離ローラ4とを備えていて、給送ローラ3は分
離ローラ4より原振係数の大きいゴム等の材質で構成さ
れ、図示しないモータにより各々矢印方向に回転する。
5は原稿カイト板、6,7は原稿給送ローラ、9は自動
給送装置1に原稿2がセットされているか否かを検知す
るAF原稿検知スイッチ、10.11は原稿2を検知す
るための光源、と受光素子である。17は一対の原稿送
りローラ、18.19はガラス平板、20は一対の原稿
排出ローラ、21は原稿トレイ、22は原稿照明ランプ
、23は原稿2の画像を撮影する撮影レンズ、24はシ
ャッター、25は、スリットである。
また、Fは熱現像フィルムで、熱を加えることで活性化
し、活性化すると光に対して感光性を有し、画像情報の
露光後の現像は熱を加えることで行なう加熱活性化タイ
プの熱現像型銀塩感光材料からなるものである。26は
フィルムFの供給リール、27..29,31はフィル
ムFのガイドローラ、3−0は撮影レンズ23を介し原
稿2を撮影する時のフィルム露光ローラ、28は活性化
のだめの加熱ローラ、32は現像のための加熱ローラ、
33は加熱されたフィルムFを冷却する冷智ローラ、3
5はフィルムFを駆動するだめのキャプスタンローラ、
34はキャプスタンローラ35のピンチローラ、36は
現像済のフィルムFを巻取る巻取リリールである。
上記の構成において、自動給送装置1に原稿2がセット
されると、原稿検知スイッチ9によって検知され、自動
給送装置1によって給送された原稿2併光源10、受光
素子11によって検知され、さ、らに一対の送りローラ
17によって、2枚の離間したガラス平板18.19の
間の撮影位置に給送された後、一対の排出ローラ20に
よってトレイ21に排出される。原稿2は撮影位置にお
いてランプ22によって照明され、照明された原稿2の
画像は撮影レンズ23、シャ・ンター24、スリット2
5を通してフィルムF上に投影される。フィルムFは供
給リール26に巻回されており、供給リール26上のロ
ール状のフィルムFはキャプスタンローラ35、ピンチ
ローラ34により給潜すれて巻取リリール36に巻取ら
れる。
フィルムFは加熱ローラ28により露光前に加、熱され
活性化した後に、レンズ23により原稿2を露光し、そ
9後加熱ローラ32により加熱きれ現像される。現像さ
れたフィル石Fは冷却ローラ33により倹却さ、れ巻取
リリール36により1巻取られる。冷却ローラ33をキ
ャプスタンローラ35と加熱ローラ32との間に位置す
るのは、加砕された状態のフィルムFの感剤面とキャプ
スタンローラ35とが接し、フィルム1Fの感型面の剥
離を防止するためである。
、第2図は本実施例のマイクロフィルムカメラ、の制御
系を示すブロワ、り図であり、同図において、Plはフ
ィルム活性化及び現像のための加熱ローラ28,32の
温度を設定値に制御するヒータ制御信号、P2は原稿検
知スイッチ9からの原稿検知信号、P3は受光素子11
からの原稿検出信号、50は制御手段としてのマイクロ
コンピュータ、51は給送ローラ3及び分離ローラ4の
回転を制御して原稿2の給送を制御するA、F (Au
to−matic Feeder )制御回路1,52
はフィルムFの駆動をル制御するフィルム駆動回路、5
3はシャッター24を開閉するシャッタ駆動回路である
第3図は木実2施例のマイクロフィルムカメラの動作を
示すフローチャートであり、以下このフロー4チヤート
に従って動作の説明を行う。先ず、ステップ■で電源ス
ィッチ5(不図示)を操作考がオンする。この電源スィ
ッチがオンされると、ステッ、プ■で加熱ローラ2: 
8.、32のヒータ(不図示)がオンされ、予め設定さ
れた温度に制御する。このヒータを温度制御するために
は熱電対、サーミスタ(不図示)等が用いられる。また
、原稿給送ローラ6.7、原稿送りローラ17’、原稿
排出ローラ20が電”源オンと同時に回転し、原稿照明
用ランプ22が点灯□する。次い卆、ステップ■で加熱
ローラ28,32のヒータが設定温度に制御されている
か否か判断し、設定温度に制御されていなければ、設定
温度に制御され“るまで時期する。設定温度に制御され
れば、次のステップに移り、スッテプ■で自動給送装置
1に原稿2がセットされているか否かを判断し、セット
されていなければ、セットされるまで時期する。セ・レ
トされていれば、次のステップへ移り、ステップ■でフ
ィルム駆動回路52を駆動させてギヤブスタンローラ3
5、ピンチローラ34を回転させ、フィルムFを一定速
度で送給す菰。この時、フィルム巻取リリール36も矢
印方向に回転し、ギヤブスタンローラ35により送給さ
れたフィ”ルムFを巻き取払。
さらに、ステップ■でフィルム駆動開始からフィルムF
と加熱ローラ28が接していた部分が露光部(シャッタ
ー24に対応した位置)を通過するまでの時間を設定し
たタイマーを作動させ、ステップ■においてタイマーに
よる設定時間に到達すると、給送ローラ3、分離ローラ
4を駆動させ、原稿載置台8上の原稿2を一枚づつ給送
する。ステップ■で原稿2が給送開始する時にシャツ久
−24を開き、離間したガラス平板18.19間に給送
された原稿2の情報は原稿照明用ランプ22により照明
され、レンズ23によりスリット25を介しフィルムF
にスリットa光される。露光部の原稿は原稿排出ローラ
2oにより排出され、原稿トレイ21内に載置yれるこ
とになる。この時の光学的縮率とフィルムFの送給スピ
ードと原稿2の給送スピードとの比は一致している。そ
して、原稿載置台8上に原稿2が多数ある時は、給送U
−ラ3により、次々と原稿2が送られる。
ところで、ステップ■で原稿2が原稿検知用の受光素子
11により一定時間内に検出されている時は、ステップ
■のフィルム駆動に戻り、前述し1 ま た動作を繰返す。また、ステップ[相]はタイヤ−駆動
で受光素子11が原稿2を検出していない時間を測定し
、ステップ■で予め設定した時間内に受光素子11が原
稿2を検出しないとシャッター24を閉じ、最終原稿2
が現像のための加熱ローラ32を通過後、ステップ@で
フィルムFを停止する。これで、原稿2の往路側撮影□
が完了となり、ステップ0で電源スィッチを操作者がオ
フし装置が停止する。復路側の撮影は前記往路側の撮影
と全く同様に、往路側撮”影終了後、巻取リリ゛−ル3
6に巻取られたフィルムFを再び供給側フィ゛ルム26
として逆装填した後繰り返される。
第4図は活性化のための第1め加熱手段としての加熱ロ
ーラ28と、現像のための第2の加熱手段としての加熱
ローラ32の内部構成を示した概略′図゛で、往路、復
路各々の片側撮影、現像処理でき−るように、活性、現
像のi要な部分のみを加熱。
するためその′必要部分にのみヒータを配置し、それ′
以外の部分には活性化温度□及び現像温度の各々の′温
IFを大きく下回るよう熱伝導性の低い材料を採用し、
尚且つ加熱部分の表面積に比べ温度上昇を押えるため大
きく構成している。
第5図は米発明の他の実施例を示しており、この実施例
では、活性の為の加熱ローラ28及び現像の為の加熱ロ
ーラ32を前述実施例の様に固定化せず、活性、現像共
、それぞれ全面を加熱できるようなヒータと半面を加熱
するようなヒータとを組み合せ、可動できるローラとし
て配置した例を示しており、カメラユニット側に各種デ
ータマーク撮影用光源と追加、更新、訂正用の加熱オフ
のモード及び撮影方式変更に伴うカメラユニットの変換
が加わる以外は装置の動作は第1図の実施例と同一であ
る。第5図の実施例では、その目的とする所は加熱しな
いと感光性を持たないという本フィルムの木質的な有位
性を利用し検索用ブリップマーク、バーコード、コード
ライン、ナンバリング、キャンセルマーク等の各種デー
タ用マークと画像情報の追加、更新、訂正の必要が生じ
た場合、従来湿式現像型銀塩フィルムと従来タイプのプ
ヮセッサーカメラを用いた場合、全く苅フィルム上にそ
の追加、更新、訂正用の画像情報と各種データ用マーク
を再撮影、現像処理後、親フィルムを切断、目的のアド
レスヘスプライス゛テープ等を用い追加9編集処理しな
ければならないという作業をしいられるが本実施例では
、予め、この追加、訂正、更新等の必要性が予測された
場合、それら追加、訂正、更新用情報を格納する空白領
域を与えれば良く、活性及び現像のだめの加熱をオフし
てしまうか、あるいは図示のローラ位置、つまり活性、
現像各温度を大きく下回った部分をフィルム部へ移動さ
せるだけという簡単なモード追加で実現できる。
また、今一つは第1図に示した実施例では特にデュオ撮
影方式に特定したものであったが、シンプレックスやデ
ユープレックス等の各種撮影方式に対応するためカメラ
ユニットの変換だけで、簡単に撮影、現像処理しようと
するものである。即ち、同図において、活性の為の加熱
台−ラ28及び現像のための加熱ローラ32の両者共下
側、つまりフィルム全面に加熱する場合はシンプレツク
ス及びデユープレックスの撮影方式による現像時で追加
、更新、訂正情報もこの撮影方式であれば、下側がフィ
ルムに接するよう加熱ローラを移動し、デュオ撮影方式
の場合基は、ローラ上側の部分、つまり、フィルム幅方
向の半分をそれぞれ加熱できるよう、往路、復路の現像
ではフィルム中間部までローラが移動し現像処理する。
また追加、更新、訂正情報の現像時、もこの撮影方式で
あればローラー上側のヒータ部分がフィルムに接する様
、各加熱ローラを移動する。更に、追加、訂正、更新用
情報の格納空白領域の作成時には図示のローラ位置、つ
まり活性、現像に影響しない(各々110℃、130℃
)ローラ部分をフィルムに接し作用するローラ内の構成
は第4図で示したものと同様である。
以上、説明したように、活性及び現像のための各加熱ロ
ーラの構成とカメラユニットの交換、及び簡単なモード
追加によって、−旦撮影、現像処理された同一フィルム
を用い、追加、更新、訂正のための再撮影、記録の機能
を備え、且つデュオ、シンプレックス、デユープレック
ス等の各種撮影方式にも対応することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る撮影記録装置によれ
ば、従来タイプの感光材料とは全く異質の加熱活性化タ
イプの熱現像へ銀塩感光材料(加熱することで活性化し
、活性化すると感光性を有し、露光後、再加熱すること
で現像可歯なフィルム)とその活性のための第1の加熱
手段及び現像のための第2の加熱手段の各手段で構成し
たので、装置の小型化、コストの低減を図ることができ
、またこのフィルムの本質的特性により、即時現像処理
によ名画像情報の確認及び活用、撮影作業時間の短縮、
現像、(作像)ユニット部の簡便操作とメンテナンス性
の向上、ラン三ングコストダウンが達成できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を原稿自動給送装置を備えた
マイクロフィルムカメラに適用した例を示す概略図、第
2図は同実施例の制御系を示すブロック図、第3図は同
実施例の制御系の動作を示すフローチャート、第4図は
第1図に示す現像部の概略図、′第5図は本発明の他の
実施例を示す要部概略図、第6図は従来の撮影装置を示
す説明図である。 符号の説明 1・・・自動給送装置   2・・・原稿(被写体)2
8・・・加熱ローラ(第1の加熱手段)30・・・フィ
ルム露光ローラ 32・・・加熱ローラ(第2の加熱手段)F・・・フィ
ルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱することで活性化し、活性化すると感光性を
    有し、露光後再加熱することで現像可能なフィルムに被
    写体の画像を撮影する撮影装置において、前記フィルム
    を活性化するための第1の加熱手段と、前記フィルムを
    現像するための第2の加熱手段とを備え、前記被写体の
    画像を前記第1の加熱手段で活性化したフィルムに露光
    後、前記第2の加熱手 段で加熱現像することを特徴とする撮影装 置。
  2. (2)前記フィルム上にデュオ撮影する場合、該フィル
    ムの幅方向の1/2の幅に前記第1、第2の加熱手段を
    配置し、前記フィルム上に往路、復路を各々別に撮影、
    現像処理してなる請求項1記載の撮影装置。
  3. (3)前記フィルムを撮影、現像処理した後において検
    索用ブリップマーク、バーコード、ナンバリング、キャ
    ンセルマーク等の各種 データ用マークを同一フィルム上に追加、更新、訂正の
    ための再撮影手段を備えた請求項1又は2記載の撮影装
    置。
JP6203988A 1988-03-17 1988-03-17 撮影装置 Pending JPH01235935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203988A JPH01235935A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203988A JPH01235935A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235935A true JPH01235935A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13188626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203988A Pending JPH01235935A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235935A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01235935A (ja) 撮影装置
JPH0343777A (ja) 画像形成装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JP2566678B2 (ja) 画像形成装置
JPH01108548A (ja) 撮影装置
JPH02240646A (ja) 画像記録装置
JP3049751B2 (ja) 画像記録装置
JP3131989B2 (ja) 画像記録装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JP2549198B2 (ja) 画像形成装置
JPH0234848A (ja) 感光材料処理装置
JPH03220555A (ja) 熱定着装置
US4984011A (en) Image recording apparatus
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JP2003186171A (ja) 写真フィルム現像処理装置
JPH0112257Y2 (ja)
JPH10171031A (ja) 複写装置
JPS6054669B2 (ja) 熱現像用フイルム押え
JPH01302341A (ja) 画像形成装置
JPH03100637A (ja) 撮影装置
JPH02199454A (ja) 画像形成装置
JPS5868080A (ja) 電子写真カメラリ−ダ−
JPS58198033A (ja) 記録装置
JPH01193724A (ja) 撮影装置
JPH03139649A (ja) 顕色紙及びそれを記録媒体とする画像形成装置