JPH0123518B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123518B2
JPH0123518B2 JP59078143A JP7814384A JPH0123518B2 JP H0123518 B2 JPH0123518 B2 JP H0123518B2 JP 59078143 A JP59078143 A JP 59078143A JP 7814384 A JP7814384 A JP 7814384A JP H0123518 B2 JPH0123518 B2 JP H0123518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
parts
adhesive
radiation
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59078143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60221479A (ja
Inventor
Toshishige Uehara
Kyoshi Nakao
Tomohisa Oota
Akihiko Dobashi
Yasuyuki Seki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7814384A priority Critical patent/JPS60221479A/ja
Publication of JPS60221479A publication Critical patent/JPS60221479A/ja
Publication of JPH0123518B2 publication Critical patent/JPH0123518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕 本発明は放射線硬化型粘着テープ類の製造法に
関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 従来、感圧性の粘着テープ類は天然ゴムや合成
ゴムなどの高分子重合体を有機溶剤に溶解した粘
着剤を、紙やプラスチツクフイルムなどのウエブ
上に塗布・乾燥することによつて製造されてい
る。 しかしながら近年省資源、省エネルギー及び無
公害化の点から接着剤の無溶剤化が検討されてい
る。感圧性接着剤を無溶剤化する方法としては(1)
水を媒体とするエマルジヨン型(2)ホツトメルト型
(3)重合度の低いオリゴマに放射線を照射して架橋
させる放射線硬化型があるが(3)の放射線硬化型は
放射線照射時のみ硬化するのでポツトライフの調
節が比較的自由にできるため注目されてきてい
る。 しかしながらこれに用いられるオリゴマは低分
子量のためポリマ固有のゴム弾性が損われ、単独
では感圧性接着剤としての特性を出すことは困難
であつた。 本発明者らは電子吸引性置換基と不飽和二重結
合を有するオリゴマにアミン類を配合した組成物
は放射線により硬化し良好な粘着特性を有する感
圧性接着剤になることを見出したが一般にアミン
類はオリゴマ中の電子吸引性基をもつ不飽和化合
物に対しては下記に示すようにマイケル付加反応
をおこしてゲル化し易く従つてポツトライフの調
整が難かしいため単純にオリゴマにアミン類を配
合することは好ましくない。 (RはHまたはアルキル基、R′は電子吸引性
置換基) 〔発明の目的〕 本発明はかゝる問題点に鑑みなされたものであ
つてポツトライフの問題がなく、粘着特性並びに
経時安定性にすぐれた放射線硬化型粘着テープ類
の製造法を提供せんとするものである。 〔発明の構成〕 かゝる目的は本発明によればウエブ表面に塗布
した電子吸引性置換基と不飽和二重結合を分子内
に有するオリゴマを主成分とする組成物に放射線
を照射し予備架橋した後、アンモニアまたはpkb
値が5以下で活性水素を分子内に2個以上有する
アミン類の気体もしくは霧状体の雰囲気下に晒し
て硬化させることによつて達成される。 本発明で用いられる電子吸引性置換基並びに不
飽和二重結合を分子内に有するオリゴマとして
は、主鎖がアクリル酸アルキルエステルあるいは
メタクリル酸アルキルエステルをはじめ、ポリオ
ールアクリレート、ポリエステルアクリレート、
ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートな
ど不飽和二重結合を1分子あたり分子内に1個以
上、末端あるいは側鎖にもつアクリル系オリゴ
マ、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリイ
ソプレン等のプレポリマである。またそのオリゴ
マは通常液状であつて、その粘度としては常温で
102〜5×106cpsの範囲である。なお本発明にお
いて特に良好な結果が得られるのは反応性の高い
アクリル系の2重結合を付与したオリゴマであ
る。 またオリゴマ中の電子吸引性置換基としては、
(1)ハロゲン(F,Cl,Br,I)(2)カルボニル基
を持つた置換基(COOH,CO(CH2)nCH3(n=
1〜11))(3)その他の電子吸引性置換基(CF3
CN,NO2)などがある。 本発明において用いられるアミン類としてはア
ンモニア(NH3)の他に、常温〜200℃までの温
度範囲で気体又は液体となり得るpkb値(塩基度
定数)が5以下の強塩基性1〜2級アミンで、単
官能または多官能及びこれらの混合物を含む。 すなわち脂肪族アミンとしてはCH3(CH2o
NH2(n=0〜9)、CH3(CH2)mNH(CH2
nCH3(m+n=0〜8)、NH2(CH2)nNH2(n
=1〜6)NH2(CH2)mNH(CH2)nCH3(m+
n=1〜5)などがある。 こた芳香族アミンとしては
【式】
【式】(O,m,P)複素環化合 物としては
【式】(n=3〜4)、
【式】(m+n=2〜 3)などがある。 本発明でいうところの気体もしくは霧状の雰囲
気下とは、気体の場合、体積濃度で10ppm以上の
雰囲気下であり、100ppm以上が望ましい。霧状
体で適用する場合はその量としては、オリゴマ
100部に対して1〜30部の範囲である。 本発明でいう放射線とは活性エネルギー線で、
α線、β線、γ線、中性子線、加速電子線のよう
な電離性、放射線並びに紫外線をいう。電離性放
射線の場合の線量は0.5〜50Mradの範囲で使用で
きるが、1〜10Mrad程度が望ましい。また紫外
線の場合約180〜460nmの波長範囲で、発生源と
しては高圧の水銀ランプ等が適している。また照
射する場合注意を要するのは照射雰囲気である。
つまり発生したラジカルが空気中の酸素によつて
阻害されるので、場合によつては窒素などの不活
性ガスを用いて適当な酸素濃度にする必要があ
る。 本発明で得られる粘着テープは良好なゴム弾
性、接着性にすぐれしかも経時安定性にすぐれて
いる。かゝる特性の発現理由は必ずしも明らかで
ないが、放射線で架橋されたオリゴマを気体もし
くは霧状体のアミン雰囲気に晒すことによりオリ
ゴマ中の未反応の二重結合とアミン類の活性水素
がマイケル付加反応し粘着剤特性が安定化すると
ともにオリゴマ表面層の極性基濃度が高くなるた
め界面接着力にすぐれた粘着テープが得られるも
のと考えられる。 なお本発明の実施においてはオリゴマ単独のほ
かにオリゴマに希釈用モノマ、粘着付与剤、連鎖
移動剤等の添加剤を加えてもよく少量の溶剤を加
えることも自由である。 以下実施例により更に本発明を説明する。 実施例 1 アクリル酸エチル10部、アクリル酸ブチル70
部、アクリル酸メタグリシジル20部を30%のトル
エン溶液中で溶液重合を行い、脱溶剤して粘度が
50℃−1×104cpsの無溶剤の共重合体を合成し
た。 次にこの共重合プレオリゴマにアクリル酸5部
を付加反応させ側鎖に2重結合を付与させた。こ
のオリゴマを基材のポリエチレンフイルムに一定
厚み(5μm)塗布し、常温下で窒素ガスで酸素
濃度を500ppmに保ち、電子線照射・硬化させた
後、1000ppmのアンモニアガス雰囲気下に10分間
晒して粘着フイルムを作成した。 電子線照射装置はリニアフイラメント型
(Energy Science Inc製、商品名エレクトロカー
テン)で、加速電圧175KV、ビーム電流5mAで
6Mradの電子線を照射した。 この粘着フイルムをテンシロン型引張試験機で
伸び率、接着力試験を行つた。また硬化性試験を
電子線硬化後の粘着剤のゲル分率で比較した。引
張り速度は200mm/min(20℃)である。その結果
を表1に示す。 実施例 2 実施例1において使用したアンモニアガスの代
わりに霧状液体の1.6ヘキサンジアミンをオリゴ
マ100部に対して10部噴霧し、同様の実験を行つ
た。結果を表1に示す。 実施例 3 実施例1で得られた感圧接着テープに赤外線ラ
ンプで1分間加熱した。結果を表1に示す。 比較例 1 実施例1と同じオリゴマをアンモニアの存在し
ない状態で実施例1と同一条件で放射線照射・硬
化させた作成した粘着フイルムについて粘着特性
の比較を行つた。結果を表1に示す。 比較例 2 実施例2において行つた実験で、1.6ヘキサン
ジアミンを噴霧する代わりに、直接オリゴマに混
ぜ込んだ。結果を表1に示す。 実施例 4 アクリル酸エチル21部、アクリル酸ブチル62
部、アクリル酸メタグリシジル17部を30%のトル
エン溶液中で溶液重合を行い、脱溶剤して粘度が
50℃で2.7×104cpsの無溶剤の共重合体を合成し
た。 次にこの共重合プレオリゴマにアクリル酸8.5
部を付加反応させ側鎖に2重結合を付与させて、
実施例1で使つたアンモニアガスの代わりに、
1.6―ヘキサンジアミンをオリゴマ100部に対して
10部噴霧して、同様の試験を行つた。結果を表1
に示す。 実施例 5 実施例4で使つた1.6―ヘキサンジアミンの代
わりに、加温して液状とした1.10―デカンジアミ
ンを10部噴霧して同様の試験を行つた。結果を表
1に示す。 実施例 6 実施例4で使つた1.6―ヘキサンジアミンの代
わりに、加温した液状としたピペラジンを10部噴
霧して、同様の試験を行つた。その結果を表1に
示す。 実施例 7 実施例4で使つた1.6―ヘキサンジアミンの代
わりに、m―キシリレンジアミンを10部噴霧し
て、同様の試験を行つた。結果を表1に示す。 比較例 3 実施例4と同じオリゴマをピペラジンの存在し
ない状態で、実施例4と同一条件で電子線照射・
硬化させて作成した粘着フイルムについて粘着特
性の比較を行つた。結果を表1に示す。
【表】
〔発明の効果〕
上記実施例の結果からも明らかなように本発明
によればオリゴマとアミン類の反応がウエブ上で
なされるためポツトライフの問題が回避できると
ともに粘着特性並びに経時安定性に優れた粘着テ
ープ類の製造が可能になつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ウエブ表面に塗布した電子吸引性置換基と不
    飽和二重結合を分子内に有するオリゴマを主成分
    とする組成物に放射線を照射し予備架橋した後、
    アンモニアまたはpkb値が5以下で活性水素を分
    子内に2個以上有するアミン類の気体もしくは霧
    状体の雰囲気下に晒して硬化させることを特徴と
    する粘着テープ類の製造法。
JP7814384A 1984-04-18 1984-04-18 放射線硬化型粘着テ−プ類の製造法 Granted JPS60221479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7814384A JPS60221479A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 放射線硬化型粘着テ−プ類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7814384A JPS60221479A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 放射線硬化型粘着テ−プ類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221479A JPS60221479A (ja) 1985-11-06
JPH0123518B2 true JPH0123518B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=13653659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7814384A Granted JPS60221479A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 放射線硬化型粘着テ−プ類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221479A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428356A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Heat-curable precursor
JPS5721538A (en) * 1980-05-05 1982-02-04 Crompton & Knowles Corp Weft yarn brake apparatus of loom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428356A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Heat-curable precursor
JPS5721538A (en) * 1980-05-05 1982-02-04 Crompton & Knowles Corp Weft yarn brake apparatus of loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60221479A (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665106A (en) Radiation curable pressure-sensitive adhesive composition
JPS63260971A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物
US5354600A (en) Fortified pressure sensitive adhesive
JPH0236610B2 (ja)
JP2846431B2 (ja) 剥離コーティングの剥離力を調節する方法
JPS63260977A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH0123518B2 (ja)
EP0018672A1 (en) U.V.-curable coating composition
JP2621457B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH0123517B2 (ja)
JPS59157162A (ja) 水による剥離の容易な粘着剤組成物
JPH05209160A (ja) 水溶性粘着剤組成物、ハンダマスク剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JPH1060382A (ja) ウレタン系感圧性接着剤組成物
JPH0819382B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS6049671B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP3886176B2 (ja) 接着シ―ト類の製造方法
JPH0153985B2 (ja)
JPS5946992B2 (ja) 感光性粘着剤または接着剤組成物
JPH0798924B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS6028318B2 (ja) 光硬化型感圧性接着剤組成物
JPS63260978A (ja) 粘着テ−プの貼着構造
Czech et al. Investigation of the tensile properties of “epoxy resin‐monomer” systems using cationic UV‐crosslinkable blends
JPS58108275A (ja) 電離放射線硬化型粘着剤組成物
JP3093874B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JPS6339029B2 (ja)