JPH01235103A - 超伝導材 - Google Patents

超伝導材

Info

Publication number
JPH01235103A
JPH01235103A JP63062330A JP6233088A JPH01235103A JP H01235103 A JPH01235103 A JP H01235103A JP 63062330 A JP63062330 A JP 63062330A JP 6233088 A JP6233088 A JP 6233088A JP H01235103 A JPH01235103 A JP H01235103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
reinforcing material
coating
coated
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63062330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nobumasa
均 信正
Kazuharu Shimizu
一治 清水
Teruichiro Matsumura
松村 輝一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63062330A priority Critical patent/JPH01235103A/ja
Publication of JPH01235103A publication Critical patent/JPH01235103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、超伝導転移温度等の超伝導特性が高いばか
りか、強度が高く、核融合炉、電磁流体発電機、加速器
、電動機や発電機等の回転電気機器、磁気分離鵬、磁気
浮上列車、磁気浮上自動車、核磁気共鳴断層撮影診断装
置、磁気推進船、電子ビーム露光装置、単結晶製造装置
、各種実験装置等のマグネットコイル用材料として適し
、また、送電線、エネルギー貯蔵器、変圧器、整流器、
調相機等、電力損失が問題になる用途に適し、さらに、
ジョセフソン素子、5QtJID素子等の素Tとして適
し、ざらにまた、赤外線探知装置、磁気遮蔽材等として
適した超伝導材に関する。
(従来の技術) 超伝導材としては、従来、化合物系超伝導材であるNb
3SnヤV3Gaが知られている。これらは、それ自身
が線状またはテープ状をしているものであるが、強度が
低い。また、超伝導転移温度もNb3Snで18に、V
3Gaで15にと低い。
一方、特開昭55−124907号公報には、炭素繊維
にNbNを被覆してなる超伝導材が記載されている。こ
の超伝導材は、上述した化合物系のものにくらべて強度
には優れているものの、超伝導転移温度は18にと、や
はり低い。
また、合金系超伝導材としてNbTiがあるが、強度に
は優れるものの、超伝導転移温度が11にであり、これ
もまた低い。
さらに、PbMO6SBがある。これは、シェブレル型
と呼ばれるものだが、超伝導転移温度は15.3Kにす
ぎない。また、化合物系のものと同様、強度が低い。
(発明が解決しようとする課題) この発明の目的は、従来の超伝導材の上述した問題点を
解決し、超伝導転移温度等の超伝導特性か優れているば
かりか、強度の高い超伝導材を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明においては、補強
材に、下記一般式で表わされる超伝導セラミックス材料
を被覆してなることを特徴とする超伝導材が提供される
B 1x3r、 ca2Cu20゜ ただし、0.5<X<2.5 0.5<V<2 0.5<Z<2 5<q<10 この発明をさらに詳細に説明すると、この発明の超伝導
材は、第1図に示すように、いわゆる基材であるテープ
状の補強材1と、この補強材1の片面に形成された、超
伝導セラミックス材料からなる被覆(以下、超伝導被覆
という)2とを有する。超伝導被覆2の上には、銅や銀
、アルミニウム等の金属からなる被覆3をざらに形成し
ているが、これは、超伝導特性をより安定させる目的の
もので、必ずしも必要なものではない。
第1図に示したものは、テープ状補強材の片面のみに超
伝導被覆を形成しているが、両面または全面に形成して
もよいものでおる。
第2図は、繊維状の補強材1に、第1図に示したものと
同様、超伝導被覆2を形成し、さらにその上に、やはり
必ずしも必要ではないが金属の被覆3を形成してなるも
のである。
さて、補強材としては、テープ状、シート状、箔状、板
状、1lIft状、線状等、いろいろな形態のものを使
用することができる。横断面形状も、円形、楕円形、方
形、そら立形、ひようたん形等、いろいろある。厚みや
太さは任意でよい。
補強材は、中空であってもよい。中空であると、使用時
にその中空部に液体ヘリウムや液体窒素等の冷媒を流す
ことができる。
また、繊維状の補強材は、超伝導被覆への磁束の侵入を
少なくして発熱を抑え、またその侵入速度を遅くして単
位時間当りの発熱量を抑え、さらに冷却効果を高めて超
伝導特性を安定させるために、極細単繊維からなる繊維
束であるのが好ましい。たとえば、4〜10μm程度の
太さの単繊維を束ねたものを使用することができる。こ
の場合、超伝導被覆は各単繊維に形成するようにする。
補強材は、後述する温度に耐える材料からなるものでめ
ればよく、下記のようなものを材料として使用すること
ができる。
炭素系材料:ポリアクリロニトリル系炭素、ピッチ系炭
素等。
セラミックス系材料:アルミナ、サファイア、アルミナ
−シリカ、マグ ネシア、部分安定化ジル コニア、ジルコニア、イ ツトリア、ランタニア、 シリコンカーバイド、窒 化シリコン、炭化チタン、 窒化ニオブ、窒化ホウ素、 チタン酸アルカリ、ケイ 酸鉛カリ、チタン酸スト ロンチウム、ホウ化チウ ン、ホウ化ジルコニウム 等。チタンと、シリコン と、炭素と、酸素とから なるセラミックス(たと えば、宇部興産株式会社 製のチラノ繊維)等。
金属系材料:W、Cu、Cr、MO,N i 、V、N
b、Y、Zr、B、Ag、Pt 等。これら金属の少なくとも1種 を主成分とする合金(たとえば、 55〜59%Ni、 1a〜12% MO,0,04〜0.15%C合 金)等。
ガラス系材料:Eガラス、Sガラス等。
これらの材料のうち、金属は、アモルファス構造をもつ
ものであってもよい。また、補強材には、上述した材料
を混用することもできる。たとえば、ポリアクリロニト
リル系炭素にシリコンカーバイドを被覆したものを使用
することができる。
ところで、この発明の超伝導材は、上述したように、補
強材に超伝導被覆を形成してなるものであるが、超伝導
被覆を形成する方法には、たとえば以下において説明す
るような方法がある。なお、超伝導被覆の厚みは、用途
等にもよるが、0.1〜50μm程度である。また、銀
や金をバインダーとして分散せしめてもよい。
さて、第1の方法は、Bi、Sr、CaおよびCuの各
酸化物やその前駆体(炭酸化物等)の粉末の成形体をタ
ーゲットとし、酸化性雰囲気下におけるスパッタリング
によって補強材に上記各元素の酸化物やその前駆体の被
覆を同時に形成した後、補強材ごと焼成して各酸化物や
その前駆体を固相反応させ、超伝導被覆とする方法であ
る。もつとも、各酸化物やその前駆体の被覆は、別々に
順次形成してもよい。
第2の方法は、第1の方法と同様にスパッタリングによ
る方法ではあるが、この方法は、ターゲットとして、各
酸化物やその前駆体が同相反応したもの、または、固相
反応がある程度進んだものを使用する。すなわち、この
方法は、まず、3i、3r、 CaおよびCuの各酸化
物やその前駆体の粉末を混合し、軽く焼成して若干の固
相反応を行わせた俊、粉砕する。必要に応じて焼成、粉
砕を繰り返した復、所望のターゲットの形に成形し、2
度目の焼成を行って各酸化物やその前駆体を同相反応さ
せ、これをターゲットとして使用する。
以下、第1の方法と同様にして超伝導被覆を形成する。
第3の方法は、ゾル・ゲル法である。この方法において
は、3i、3r、CaおよびCuのアルコキシドをゲル
化して補強材に付着させた侵、焼成して超伝導被覆とす
る方法である。アルコキシド以外に、種々の可溶性塩を
、適当な条件、たとえばpHを上げること等によって水
酸化物等として沈殿させることもできる。
第4の方法は、補強材に、化学気相蒸着法によって、B
15Sr、Cacl>よびCUの酸化物またはその前駆
体の被覆を形成した後、焼成して超伝導被覆とする方法
である。前駆体を使用する場合、揮発性の原料を使用す
るが、そのような揮発性原料としては、アセチルアセト
ン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、トリフルオロア
セチルアセトン、ジピバロイルメタン、テノイルトリフ
ルオロアセトン、フルイルトリフルオロアセトン等のβ
−ジケトン錯体を使用することができる。
第5の方法は、いわゆる霧化法である。この方法は、B
i、3r、CaおよびCuを含む化合物、たとえばこれ
ら元素の硝酸塩、硫酸塩等の無機酸塩や、ステアリン酸
塩、ナフテン酸塩等の有機酸塩などの溶液を霧化し、こ
れを高温の補強材に接触させ、さらに焼成して超伝導被
覆を形成する方法である。霧化する方法としては、たと
えば、スプレー法や、圧電素子からなる撮動板によって
溶液を高周波で振動させる方法等を用いることができる
第6の方法は、B+、3r、caおよびCUの硝酸水溶
液に増粘剤を加え、これで補強材を被覆した後、シュウ
酸水溶液に浸漬して各元素を共沈させ、さらに焼成して
超伝導被覆とする方法である。増粘剤は、焼成時に分解
するものであればよく、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、セルロース、酢酸ビニル、ポリ
ビニルアルコール、デンプン、アラビアゴム等を用いる
ことができる。
第7の方法は、補強材に、13 i 、 3r、 ca
aよびCuの各酸化物を別々に、または同時に溶射した
後、焼成する方法である。
上述した第1〜第7の方法において、焼成温度は700
〜900℃程度である。もっとも、第1、第2、第4、
第5、第7の方法においては、補強材への酸化物等の被
覆あるいは付着が600〜900℃の温度下で行われる
のであれば、焼成を必要としない場合もある。なお、焼
成時間は1分から40時間程度である。焼成雰囲気は、
通常、空気であるが、酸素または適当な酸素分圧の雰囲
気とすることもできる。なお、また、焼成中に酸素が逃
げることがあり、その場合は若干の酸素欠損を含むこと
になるが、それでも構わない。欠損醒素量が多い場合は
、イオン注入等の方法によって酸素を補充することもで
きる。
(実施例) 実施例1 補強材として、イツトリアを2.5モル%含む、厚み2
0μm、幅5mmのテープ状部分安定化ジル」ニアを用
意した。
次に、上記テープ状部分安定化ジルコニアを連続的に送
りながら、スパッタリングによって超伝導被覆の前駆体
被覆を形成した。ターゲットとしては、Bi2O3、S
rCO3、CaCO3およびCuOの粉末を陽イオン比
で13i:3r:Qa:Cuが2:1.5:1.5:2
になるように混合した後、800℃で20時間焼成して
若干固相反応させ、再び粉末にし、混合したものを4 
kbar/Cm2の圧力でターゲット形状に成形し、さ
らに870’Cで40時間焼成したものを用い、これを
テープ状部分安定化ジルコニアの走行経路の両側に配置
した。スパッタリング後、前駆体被覆をテープ状部分安
定化ジルコニアごと酸素中にて820°Cで1時間焼成
し、100℃/時の速度で徐冷した。
かくして、テープ状部分安定化ジルコニアの両面に、厚
みが1μmのB l 2 S r 1.5 Ca 1.
5Cu208.3からなる超伝導被覆を形成してなる超
伝導材を得た。この超伝導材の超伝導転移温度は、51
にであった。また、引張強度も110kO/mm2と大
変高かった。
実施例2 補強材として、炭素繊維束(単繊維の太さ=7μm1単
繊維数:3000本)を十分に解繊してテープ状にした
ものを用いた。また、ターゲットとしては、B i 2
03 、SrCO3、CaCO3およびCuOの各粉末
を陽イオン比で3i:3r:Ca:Cuが1 :1 :
1 :2になるように混合した後、750℃で10時間
焼枯して若干固相反応させ、再び粉末にし、混合したも
のを4 kbar/cm2の圧力でターゲット形状に成
形し、ざらに880℃で30時間焼成してなるものを用
いた。これらテープ状炭素繊維束とターゲットとを用い
、実施例1と同様にしてテープ状炭素繊維束の各車、1
維に前駆体被覆を施し、ざらに酸素中で830’(、E
 r 10分間焼成した復、100℃/時の速度で徐冷
し、各単繊維に、2μm厚みの、 13i 1S r’ I Ca1CLJ206.Bなる
超伝導被覆を施してなる超伝導材を得た。
この超伝導材の超伝導転移温度は、46にであ)だ。ま
た、引張強度は150KMmm2と大変高かった。
実施例3 実施例2において、補強材を、炭素11束の各単繊維に
0.3μm厚みのSiCを被覆してなるものに変えた。
SiCの被覆は、メチルトリクロロシランを熱分解し、
これをH2をキャリヤーガスとして1300℃の炉内に
導入し、同時にこの炉内に実施例11で使用した炭素繊
維束を通過さゼることによって行った。
得られたB ! 1Sr 1Ca1CLJ20B、8な
る超伝導被覆を有する超伝導材の超伝導転移温度は、4
2にであった。また、引張強度も150kMmm2と大
変高かった。
夫凰■A 実施例2において、補強材を、アルミナ繊維束に変えた
。これは、微粒子状のα−アルミナと、これと同量のA
l2O3を含む塩基性塩化アルミニウム水溶液を用いた
スラリー法によって得たもので、Al2O3組成率は9
9%以上、単繊維径は20μm1単繊維数は1000本
である。
得られたB ! 13r 1Ca、Cu2o6.8なる
超伝導被覆を有する超伝導材の超伝導転移温度は、45
にであった。また、引張強度も100k(]/mm2と
高いものであった。
実施例5 実施例2において、補強材を、中空炭素lli紺に銀を
電解メツキしてなるものに変えた。炭素繊維の太さは1
7μm1中空部の直径は約6μmである。また、銀メツ
キの厚みは約3μmで、そのような炭素繊維3000本
からなる繊維束を使用した。
得られたB I I S r I CaI Cu20(
、Bなる超伝導被覆を有する超伝導材の超伝導転移温度
は、47にであった。また、引張強度も約70kMmm
2と高かった。
実施例6 補強材として実施例2で使用した炭素繊維束を用い、そ
の炭素繊維束を、700℃の、TiC+2ガスと、BC
l3ガスと、水素ガスとの混合ガス中に通し、反応析出
によって各単繊維に厚みが0.3μmのTiBz被覆を
施した。
次に、各単繊維にTiBzが被覆された炭素繊維束をテ
ープ状にし、各単繊維に、上述した第5の方法、いわゆ
る霧化法によって前駆体被覆を施した。すなわち、化合
物の溶液として、2mmolのBi (NO3)3 ・
5H20と、2mmolの3r(NO3)2と、2mm
olのca(NO3)2iH20と、3mm01のCu
 (NO3)2 ・3H20と、3 mmol(7) 
61重量%硝酸水溶液と、100m1の水との混合液を
用い、これを、テープ状炭素繊維束を450″Cの雰囲
気下に走行させながら、その両側から噴霧した。噴霧は
、酸素ガスをキャリアガスとして、ノズル径が0.3m
mのスプレーノズルを用いて行った。
次に、各単繊維に前駆体被覆を施してなる炭素繊維束を
、酸素雰囲気中にて830℃で3分間焼成した後、10
0℃/時の速度で徐冷し、各単繊維に、10μm厚みの
、B ’ 1.33 ’1.3Ca 1.3 Cu、2
07なる超伝導被覆を施してなる超伝導材を得た。この
超伝導材の超伝導転移温度は、54にであった。また、
引張強度は50Kp/mm2であった。
実施例7 補強材として実施例2で使用した炭素繊維束を用い、そ
の炭素繊維束を、700℃の、NbCl5ガスと、窒素
ガスと、水素ガスとの混合ガス中に通し、反応析出によ
って各車IItに厚みが0.3μmのNbN被覆を施し
た。
次に、各単繊維にNbNが被覆された炭素繊維束を用い
、実施例49と同様にして各単繊維に前駆体被覆を施し
た。化合物の溶液としては、3mmo lのBi (N
O3)3 ・5H20と、3mm01のSr (NO3
)2と、3mmolのCa (NO3) 2−4H20
と、5mmolのCu (NO3) 2 ・3H20と
、5mlの61重量%硝酸水溶液と、10Qmmlの水
との混合液を用いた。
得られたB ! I SrI Ca1Cu2o6.8な
る超伝導被覆を有する超伝導材の超伝導転移温度は、第
3図に示すように49にであった。また、引張強度も4
8 Kg/mm2と高かツタ。
(発明の効果) この発明の超伝導材は、理由は定かでないが、実施例に
も示したように、超伝導転移温度が高い。
また、補強材を使用しているために強度が優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ異なる実施態様のこの
発明の超伝導材を示す概略斜示図、第3図は、実施例7
の超伝導材における超伝導転移温度を示すグラフであり
、Tは絶対温度(K)を、Rは電気抵抗(Ω)をそれぞ
れ示す。 1:補強材 2:超伝導性セラミックス材料の被覆 3:金属の被覆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  補強材に、下記一般式で表わされる超伝導セラミック
    ス材料を被覆してなることを特徴とする超伝導材。 Bi_xSr_yCa_zCu_2O_q ただし、0.5<x<2.5 0.5<y<2 0.5<z<2 5<q<10
JP63062330A 1988-03-15 1988-03-15 超伝導材 Pending JPH01235103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062330A JPH01235103A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 超伝導材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062330A JPH01235103A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 超伝導材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235103A true JPH01235103A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13197016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062330A Pending JPH01235103A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 超伝導材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235103A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523064A (en) * 1978-08-08 1980-02-19 Sumitomo Cement Co Glass fiber reinforced cement hardening article
JPS5894868A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 株式会社小賀坂スキ−製作所 スキ−
JPS60162748A (ja) * 1984-02-06 1985-08-24 Toray Ind Inc 炭素繊維/炭素/金属複合材料およびその製造方法
JPS62158847A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性Ni基合金
JPH01208327A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜超電導体の製造方法
JPH01212220A (ja) * 1987-10-09 1989-08-25 Fujitsu Ltd 超伝導材料の気相成長方法
JPH01219023A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体薄膜の製造方法
JPH01226734A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Res Dev Corp Of Japan Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導薄膜の製造方法
JPH01226783A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Res Dev Corp Of Japan スクリーン印刷によるBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の製造方法
JPH01239026A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物系超電導成形体の製造方法
JPH01252533A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 超電導セラミックス積層体およびその製造法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523064A (en) * 1978-08-08 1980-02-19 Sumitomo Cement Co Glass fiber reinforced cement hardening article
JPS5894868A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 株式会社小賀坂スキ−製作所 スキ−
JPS60162748A (ja) * 1984-02-06 1985-08-24 Toray Ind Inc 炭素繊維/炭素/金属複合材料およびその製造方法
JPS62158847A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性Ni基合金
JPH01212220A (ja) * 1987-10-09 1989-08-25 Fujitsu Ltd 超伝導材料の気相成長方法
JPH01208327A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜超電導体の製造方法
JPH01219023A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体薄膜の製造方法
JPH01226734A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Res Dev Corp Of Japan Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導薄膜の製造方法
JPH01226783A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Res Dev Corp Of Japan スクリーン印刷によるBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の製造方法
JPH01239026A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物系超電導成形体の製造方法
JPH01252533A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 超電導セラミックス積層体およびその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284097A2 (en) Method of producing superconducting wire
JP2653109B2 (ja) 超伝導材
JPH01235103A (ja) 超伝導材
US5047386A (en) Apparatus for continuous manufacture of high temperature superconducting wires from molten superconducting oxides
EP0304076B1 (en) Method of manufacturing superconductive products
JP2662552B2 (ja) 磁気シールド用超電導材
Kramer et al. Preparation of thin Film YBa 2 CU 3 O 6+ X Ceramic Superconductors by the Sol-Gel Process
JPH02103818A (ja) 超伝導線材の製造方法
JP2585667B2 (ja) 磁気シールド用超電導材の製造方法
JPH01246133A (ja) 超伝導体の製造方法
JPH04108609A (ja) 超電導体
JP2583934B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP3160620B2 (ja) 強化超伝導材料及びその製造方法
JP2583565B2 (ja) 酸化物系超電導材の製造方法
JP2583573B2 (ja) 酸化物系超電導材の製造方法
JP3713284B2 (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPS63274017A (ja) 超電導線材
JPH07102975B2 (ja) 長尺超電導材の製造方法
JPH02162616A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造方法
JPS63276810A (ja) 超電導線
JPS63276820A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01173795A (ja) 磁気シールド用超電導材
JPH01173793A (ja) 磁気シールド用超電導材の製造方法
JPH01166418A (ja) 酸化物超電導材の製造方法
JPH0712928B2 (ja) 超電導物品の製造方法