JPH01219023A - 超伝導体薄膜の製造方法 - Google Patents

超伝導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01219023A
JPH01219023A JP63047159A JP4715988A JPH01219023A JP H01219023 A JPH01219023 A JP H01219023A JP 63047159 A JP63047159 A JP 63047159A JP 4715988 A JP4715988 A JP 4715988A JP H01219023 A JPH01219023 A JP H01219023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
film
thin film
temperature
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63047159A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kuroda
研一 黒田
Masashi Yamamoto
山本 眞史
Masashi Mukoda
昌志 向田
Shintaro Miyazawa
宮澤 信太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63047159A priority Critical patent/JPH01219023A/ja
Publication of JPH01219023A publication Critical patent/JPH01219023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は各種の超伝導デバイスに利用可能な、超伝導転
移温度が110±5K(−163±5℃)を示すB1−
Sr−Ca−Cu−0からなる酸化物超伝導体の配向性
の強い薄膜を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
1987年になってY−Ba−Cu−0酸化物(主な化
学式YBat Cu3 o)l : x=6.5〜7.
0)が絶対温度90K(摂氏マイナス183℃)の超伝
導転移温度をもつことが公知となって以来、この材料を
エレクトロニクスに応用するために不可欠な単一相を得
るための努力がなされている。しかし、該物質は酸素の
含有量Xの量によって、転移温度が約60にの相と約9
0にの相が共存し、90にの相のみにする薄膜形成の開
発が活発であるが、現在までに得られている薄膜の転移
温度はいずれもセラミクスバルクの値よりも低く、70
〜80にどまりである。
一方では、より転移温度の高い物質探索も盛んで、特に
希土類元素を含まない銅含有酸化物の探素側が報告され
ている。例えばZeitschrift furPhy
sickB 、 Vol、68 (1987) p、 
421にはS r z B f z Cfiz 07゜
8が約22に′の転移温度をもつ超伝導体であること、
Japanese Journalof Applie
d Ph1sics Vol、  26 (1987)
 p。
L2080にはB i−Sr−Cu−0三元系(酸素を
含めると四元系)が約8にの超伝導体であることが記さ
れているが、90に以上の高温超伝導体には至っていな
い。
〔解決しようとする問題点〕
最近、B i S r Ca Cug OXという四元
系化合物(酸素を含めると三元系)が超伝導転移開始温
度が約120に、終了温度が105にとなる新物質が報
告された(1988年1月22日、新聞報道、Japa
nese Journalof Applied Ph
1sics l 988年2月号掲載予定)が、この物
質も約120Kを示す相と約75Kを示す相とが共存し
ている。
これまで、B15rCaCut Oxで105に以上の
転移温度をもつ単一相比合物は実現されておらず、セラ
ミクスバルクでは全体の約1/3しか105Kを示す相
はないこと、更には薄膜化の試行においては75Kを示
す超伝導膜しか得られていないのが現実である。また、
公知となっているこの物質の薄膜製造法は、本物質化合
物をターゲットにしてのスパッタ法のみであり、他の方
法は知られていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、新物質であるB i S r Ca Cu2
 Ox組成で超伝導転移温度100に以上を示す薄膜を
製造する方法を提供するものであり具体的には組成の制
御性にすぐれた蒸着法を採用し、構成元素であるアルカ
リ土類元素のSr、Caの蒸着源又はターゲットとして
安定なフン化ストロンチウム5rFz、フッ化カルシウ
ムCaF2を用いた事を第一の特徴とし、化学量論比B
i:Sr:Ca:Cu=1:1:1:2になるように基
板上に堆積した後の熱処理温度を860℃から880’
Cの間で実施することを第二の特徴とする。特に第二の
特徴である温度範囲は発明者が基板上のB15rCaC
ut化合物薄膜を酸化物超伝導薄膜にする、に最適なも
のであることを初めて見出したものである。
〔実施例〕
第1図は、本発明の詳細な説明する図であり、1は基板
(本実施例はMgOおよび5rTiOs)、2はCu膜
、3はBi膜、4はCaFz膜、5はSrF、膜である
。第2図は第1図の積層構造を860〜880℃で酸素
中熱処理した後の様子で、6は超伏iBisrcacu
g Ox薄膜である。
このときの組成分析をプラズマ発光分光法で行った結果
、Biは20.8〜21.8モル%、Srは19.0〜
20.1モル%、Caは18.4〜22.8モル%、C
uは38.3〜39.9モル%であり、Bi:Sr:C
a:Cu  #t:1:l:2の組成となっていた。
(実施例1) 金属Bi、Cu及び5rFt、CaFzを電子ビームで
気化させて、(100)MgO基板上に、Cuを約17
0人、Biを約240人、CaF。
を約300人、SrF、を約760人の順で積層堆積し
た後、酸素雰囲気中で860℃、870℃、880℃の
各温度で1〜2時間熱処理をして積層間の混合とフッ素
の分解と酸化を行った。通常アルカリ土類金属のSr、
Caは不安定で、大気中では容易に水酸化物となり、加
水分解して炭酸塩となる。従って、ごく−船釣に電子ビ
ームで行われている金属源としてSr、Caを用いると
、積層膜はたちまち酸化反応し、加水分解により組成の
不均一が助長され、このまま酸化熱処理をしても均一な
膜は得られない。本発明の第一の特徴であるSrとCa
の蒸発源にフッ化物を用いた事は、積層堆積後の不安定
性を回避するのに極めて有効である。
酸化熱処理をした後に、四端子法により膜の電気抵抗の
温度変化を測定した結果が第3図である。
第3図(a)は860℃で熱処理を行ったもので、約1
20にで抵抗が落下しているものの約70に以下でしか
抵抗ゼロの超伝導になっていなかった。
第3図(b)は870℃で熱処理したもので、同じく約
1企OKで抵抗が下がり初め、110に〜100にでほ
ぼ抵抗ゼロが得られた。第3図(C)は880℃で熱処
理したもので、(a)と同様の傾向で約70にの相が顕
在化した。
860℃以下及び880℃以上の熱処理では、いずれも
約110にでの抵抗変化は小さく、大部分が約70にで
の抵抗変化を示し、70に級超伝導薄膜が得られる条件
であった。
この870±10℃の熱処理条件は基板上のB i−S
r−Ca−Cu−0系で110に転移温度をもつ単一相
薄膜を得るために重要である。この条件下では、フッ素
の分解と元素の混合・酸化が容易であることから、図1
に示した積層の順を変えてもその効果は変わらず、本発
明はこの積層順を規定するものではない。
(実施例2) 電子銃を4つ装着した蒸気装置で、Cu、Bt。
CaFz、SrF2の各々をBi:Sr:Ca:Cu−
1:1:1:2になるように同時に気化させて、共蒸着
させた。基板5rTiO,上に厚さ約2000人の膜を
得た後に860〜880℃の間の温度で酸化熱処理を行
った結果、膜の抵抗変化は第3図(blと同様にll0
Kで抵抗がほぼゼロを示した。この温度範囲外では、実
施例1と同様に70に転移相の存在が顕著であり、ll
0Kの高温超伝導膜は得られなかった。
(実施例3) イオンを加速してターゲットに照射して、ターゲット物
質を蒸発させる、いわゆるイオンビーム照射スパッタ法
によって、金属Bi、Qu及びSrF2.CaF、を各
々蒸発させてBi:Sr:Ca:Cu層1:1:1:2
の比になるように、実施例1に述べた積層堆積を行って
、酸化熱処理を860℃、870℃、880℃で行った
。その結果は第3図(a)、 (b)、 (C)に各々
示すような電気抵抗の変化を示し、110にでの超伝導
薄膜が得られた。この実施例においても、熱処理温度8
60℃以下、及び880℃以上ではll0K超伝導膜は
確保できなかった。
(実施例4) 実施例3において、金属Bi、Cuの代わりに三二酸化
ビスマスBi、0.、酸化鋼Cu Oを用いてイオンビ
ーム照射によりBi:Sr:Ca:Cu層1:1:1:
2になるように同時に基板上に堆積させて、同じく酸化
熱処理を行った結果、860〜880℃の温度範囲内で
のみll0K超伝導転移をもつ薄膜が得られた。
(実施例5) 実施例1において、Cuを約170人、Biを約240
人、CaFzを約300人、5rFzを約1200人の
順で積層堆積した後、同様の熱処理を行って得られた膜
においても、第3図(a)、 (bl。
(C)とほとんど同様の結果が得られた。即ち、870
℃で熱処理した試料でのみll0Kでの抵抗急減と10
0に付近の抵抗ゼロが得られた。この試料の組成比はほ
ぼ1:2.3:1:2 (Bi:Sr:Ca:Cu比)
である。
Sr以外のBi、  Ca、 Cuの組成比を各々1:
1:2に固定し、Srの値を1〜2.5の間で変えても
、第3図(′b)と同等の結果が得られた。SrO値を
2.7にすると、ll0K以下の残留が増加し、70K
まで抵抗ゼロを示さなかった。
また、Srの値が0.8の場合も、同様に特性が悪いも
のしか得られていない。従って、組成比に関しては実施
例1に述べた13i:Sr:Ca:Cu層1:1:1:
2に限ることなく、Srの値が1〜2.5の範囲で本発
明の効果が得られている。
以上述べた実施例での膜堆積性以外の、例えば分子線エ
ピタキシー法(MBE)、レーザ照射蒸着法などおいて
も、同様な蒸発源、特にアルカリ土類元素のSr、Ca
はフッ化物を用いることと、上記温度範囲で熱処理する
ことを条件として本発明が実施可能である。すなわち、
本発明ではB15rCaCutを先ず堆積する方法を規
定するものではなく、用いる蒸発源をアルカリ土類フッ
化  □物とすることと110に転移の超伝導薄膜を得
る酸化熱処理温度を規定するものである。なお、この温
度範囲は、フッ化物として堆積したB1−Sr−Ca−
Cu層のFを分解、気化させると同時に酸化物B15r
CaCuz Ox  (Xは5.5以下)を形成するに
必要な温度であることは熱反応から明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、アルカリ土類金属の蒸発源として
安定なフン化物5rFz、CaF、を用いたことにより
、安定したB1−Sr−Ca−Cu堆積膜が得られるこ
と、及び860〜880℃の限定した温度範囲で酸化熱
処理をすることで超伝導転移温度110に級の薄膜が得
られる利点がある。この110に級B1−Sr−Ca−
Cu−0系薄膜は、液体窒素温度77によりも30に以
上高いことから、エレクトロニクスデバイスの動作温度
マージンがとれることから、種々の超伝導デバイスの実
現に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例でのべた堆積直後の断面構造図、第2図
は第1図に示した堆積試料を酸化熱処理後の断面図、第
3図は、実施例1において熱処理温度を変えて処理した
膜の電気抵抗の温度変化を示す図であって、(a)は8
60℃で酸化熱処理した薄膜、(b)は870℃で酸化
熱処理した薄膜、(C)は880℃で酸化熱処理した薄
膜の場合を示す。 1・・・基板、2・・・Cu膜、3・・・Bi膜、4・
・・Ca F z膜、5・・・5rFz膜、6・・・超
伝導B15rCaCuzOx薄膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Bi−Sr−Ca−Cu−Oからなる超伝導体薄
    膜を製造する際に、金属ビスマス(Bi)又は酸化ビス
    マス(Bi_2O_3)、金属銅(Cu)又は酸化鋼(
    CuO)及びフッ化ストロンチウム(SrF_2)、フ
    ッ化カリウム(CaF_2)を原料に用い、蒸着又はス
    パッタにより各々を基板上に堆積させた後に、酸素中で
    熱処理を行うことを特徴とする超伝導体薄膜の製造方法
  2. (2)堆積後の酸素中での熱処理温度が860〜880
    ℃の範囲内である特許請求の範囲第1項記載の超伝導薄
    膜の製造方法。
JP63047159A 1988-02-29 1988-02-29 超伝導体薄膜の製造方法 Pending JPH01219023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047159A JPH01219023A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 超伝導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047159A JPH01219023A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 超伝導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219023A true JPH01219023A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12767303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047159A Pending JPH01219023A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 超伝導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235103A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Toray Ind Inc 超伝導材
US7442252B2 (en) * 2003-05-21 2008-10-28 Japan Science And Technology Agency Method for producing single crystal of multi-element oxide single crystal containing bismuth as constituting element
CN113957394A (zh) * 2021-09-27 2022-01-21 山东省科学院能源研究所 一种p型半导体薄膜氧化铋铜及其制备方法与应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235103A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Toray Ind Inc 超伝導材
US7442252B2 (en) * 2003-05-21 2008-10-28 Japan Science And Technology Agency Method for producing single crystal of multi-element oxide single crystal containing bismuth as constituting element
CN113957394A (zh) * 2021-09-27 2022-01-21 山东省科学院能源研究所 一种p型半导体薄膜氧化铋铜及其制备方法与应用
CN113957394B (zh) * 2021-09-27 2023-09-26 山东省科学院能源研究所 一种p型半导体薄膜氧化铋铜及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664066B2 (ja) 超電導薄膜およびその作製方法
RU2000101289A (ru) Способ получения пленки оксидного сверхпроводника (варианты), оксидное сверхпроводниковое изделие (варианты), проводниковое изделие с покрытием
EP0282839B1 (en) Films of high Tc oxide superconductors and method for making the same
CA1336557C (en) Superconducting thin film and a process for depositing the same
US5196398A (en) Process for producing thallium type superconducting thin film
KR930008648B1 (ko) 페로브스키트형 초전도체막 준비공정
JPH01219023A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
US5015623A (en) Planar Josephson device with a silver salt interlayer
EP0357500B1 (en) Process for preparing a bismuth-type superconducting thin film
US5462921A (en) Method of forming Hg-containing oxide superconducting films
US5296455A (en) Process for preparing superconductor of compound oxide of Bi-Sr-Ca-Cu system
JP2517085B2 (ja) 超電導薄膜
JP2979422B2 (ja) 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法
JP2569055B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の作製方法
JP2645730B2 (ja) 超電導薄膜
JP2616986B2 (ja) Tl系超電導体積層膜の製造法
JP2899287B2 (ja) ジョセフソン素子
JP2564598B2 (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
JPH01105416A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2748457B2 (ja) 超伝導膜の製造方法
JPH02311396A (ja) 薄膜超伝導体とその製造方法
JPH02170311A (ja) 酸化物超電導薄膜作製法
JP2778119B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JP2781331B2 (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
Chowdhury et al. Chemical composition and surface chemistry of dc sputtered Pb-doped Bi-Sr-Ca-Cu-O thin films