JPH02170311A - 酸化物超電導薄膜作製法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜作製法

Info

Publication number
JPH02170311A
JPH02170311A JP63323297A JP32329788A JPH02170311A JP H02170311 A JPH02170311 A JP H02170311A JP 63323297 A JP63323297 A JP 63323297A JP 32329788 A JP32329788 A JP 32329788A JP H02170311 A JPH02170311 A JP H02170311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
heat treatment
added
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63323297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsukamoto
晃 塚本
Yukio Honda
幸雄 本多
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Tokumi Fukazawa
深沢 徳海
Katsumi Miyauchi
宮内 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63323297A priority Critical patent/JPH02170311A/ja
Publication of JPH02170311A publication Critical patent/JPH02170311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高出力のマグネット、ジョセフソン素子、5Q
UID等に用いられている超電導材料に係り、特に液体
窒素温度以上で動作する酸化物超電導体の薄膜作製に関
する。
〔従来の技術〕
金属材料研究所の前出らによって発見されたBi−Sr
−Ca−Cu−0系酸化物超電導体は100に以上の臨
界温度を持つ高Tc相とそれ以外の臨界温度が80に級
の低Tc相や半導体層。
絶縁体相が混在しており、高Tc相の単一層は得られて
いない、Bi−Sr−Ca−Cu−0系酸化物超電導体
にPbを添加することで高Tc相の割合が増加すること
が京都大学の高野らによって、粉体粉末冶金協会 昭和
63年春季大学 講演概要集 p、63.ジャパニーズ
 ジャーナル オブ アプライド フィジックス Vo
l、 27 。
L1041ページ、1988年(Jpn、J、Appl
Phys、27.L1041.1988)に報駒された
。しかしながら熱処理時にPbが蒸発するため、特に簿
膜において、充分な効果が得られていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
Pbを添加したBi−Sr−Ca−Cu−0系1111
化物超電導体、特に薄膜の場合、熱処理によってPbが
蒸発するため良好な超電導特性を得ることができない。
本発明の目的は熱処理時のPbの蒸発を抑制することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、スパッタ法あるいは蒸着法で作製したPb
を添加したBi−Sr−Ca−Cu−〇系酸化物超電導
薄膜を、Pb又はPbo蒸気雰囲気中で熱処理すること
によって得られる。
本発明の特徴は、100K以上の臨界温度をもつBiに
対してPbス5〜30原原子法添加たB i−Sr−C
a−Cu−0系酸化物超電導体の薄膜を、Pb又はPb
oの蒸気雰囲気中で加熱することによって、膜中のPb
の蒸発を抑制しながら結晶化させた酸化物超電導薄膜作
製法にある。
Pb又はPbo蒸気の雰囲気は1〜10−’Torr、
又加熱条件は600〜900℃が好ましい。
また1本発明の特徴は、スパッタ法あるいは蒸煮法で作
製した膜を、Pbを添加したBi−Sr−Ca −Cu
−0系超電導体の焼結体あるいは粉体と共存させながら
、加熱して作製した酸化物超電導薄膜作製法にある。
Bi−Sr−Ca−Cu−0系超電導体のかわりに、他
のPbを含んだ化合物、たとえばPbOやPbTi○、
やP b Z r O、の粉体や焼結体と共存させなが
ら加熱して作製しても良い。
〔作用〕
熱処理をPbまたはPb○蒸気雰囲気中で行うことによ
り膜からのPbの蒸発を抑制できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例にもとづいて詳述する。
実施例1゜ Pbを5〜30原子%添加したBi−Sr−Ca −C
u−0系超電導体の薄膜は積層蒸着法を用いて多源のE
 B (Electron Beam)蒸着装置で作成
した。
本実施例の概略図を第1図に示す。
基板3としてMgO(100)、5rTiO。
(100)を使用し、基板温度400℃でBi、O,、
SrO,Cab、Pb、Cuを順次繰返し蒸着して、膜
厚4000人の積層膜4を作成した。EPMAにより分
析した膜の組成はBi:Sr:Ca:Cu:Pb=1.
4:1.1:1.3: 2.0 : 0.4であった。
次にこの積層膜をPb又はPbO粉末2と共存させて、
容器1中で870℃で空気中熱処理した。熱処理時間は
1時間から10時間とし、比較のため雰囲気処理を行わ
ない場合についても実験した。Pbの分圧は純Pbの場
合ITorrで純Pb○の場合I X 10−’T o
rrであった。第2図はICPS分析によりもとめたP
b濃度を示している。図には本発明の雰囲気処理した試
料5と、処理しない試料6が示しである。図から分かる
ように本発明による熱処理によってPbの蒸発が抑制さ
れている。この方法により作成した熱処理時間10時間
の膜は臨界温度が102に、77にでの臨界電流密度が
1×10’A/c♂を示した。なお、薄膜に対するPb
の添加量は5〜30原子%が適当で、それ以外の濃度で
は臨界温度が80Kに下がり、不適当であつた・ 実施例2゜ 実施例1に記載した、積層蒸着法により作成した膜を第
3図に示すように、Bi−Sr−Ca−Cu−Pb−○
焼結体7と膜面を合わせて熱処理をすることによっても
同様な結果が得られた。
実施例3゜ Pbを5〜30原子%添加したBi−Sr−Ca−Cu
−Pb−0系超電導体の薄膜をRFマグネトロンスパッ
タ法により作成した。ターゲットはBi :Sr:Ca
:Cu=1.5: 1.0:1.0 : 2.0の焼結
体の上に81角のPb板を6枚置いた複合ターゲットを
使用した。スパッタガスはA r”50%02.圧力3
0 rn Torrとした。
基板はMg0(100)と5rTxOa (100)を
使用し、基板温度は750℃、R1”出力は75Wとし
た。熱処理は空気中870”Cで第4図に示すようにP
bTi0.又はPbZr0.焼結体8と膜面を合わせて
、膜中のPbの蒸発をPbの分圧は純Pbの場合I T
orrで純Pb○の場合lXl0−’T orrで抑制
して5時間行った。X線回折より熱処理後の膜はC軸が
基板に対して垂直に配向したC軸配向膜であった。臨界
温度は102に、77にでの臨界電流密度は5 X 1
0’A/cm”であった。
〔発明の効果〕
本発明によりPbを添加したBi−Sr−Ca−Cu−
0系超電導体の薄膜作成過程の熱処理における、Pbの
蒸発に関する問題点が解決された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のPb雰囲気熱処理を示す図、第2図は
雰囲気処理をした場合としない場合の。 膜中のPb濃度の熱処理時間に対する変化を示す線図、
第3図は焼結体を使用した場合の膜構成図。 第4図は焼結体を使用した場合の別の膜構成図である。 符号の説明 1・・・るつぼ、2・・・Pb又はPbO粉末、3・・
・基板、4・・・PI)添加のBi−Sr−Ca−Cu
 −0系超電導薄膜、5・・・雰囲気処理を行った場合
、6・・・雰囲気処理を行わない場合、 7=−Bi−3r−Ca−Cu−Pb−0系焼結体、8
−PbTiO3又はPbZr○、焼結体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Biに対してPbを5〜30原子%添加したBi−
    Sr−Ca−Cu−O系酸化物超電導体の薄膜を、Pb
    又はPbOの蒸気雰囲気中で加熱することによって、膜
    中のPbの蒸発を抑制しながら結晶化させることを特徴
    とする酸化物超電導薄膜作製法。 2、スパッタ法あるいは蒸着法で作製した膜を、Biに
    対してPbを5〜30原子%添加したBi−Sr−Ca
    −Cu−O系超電導体の焼結体あるいは粉体と共存させ
    ながら、加熱して結晶化させることを特徴とする酸化物
    超電導薄膜作製法。
JP63323297A 1988-12-23 1988-12-23 酸化物超電導薄膜作製法 Pending JPH02170311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323297A JPH02170311A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 酸化物超電導薄膜作製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323297A JPH02170311A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 酸化物超電導薄膜作製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170311A true JPH02170311A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18153213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323297A Pending JPH02170311A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 酸化物超電導薄膜作製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228803A (ja) * 1990-01-31 1991-10-09 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導複合体
WO1992006923A1 (en) * 1990-10-17 1992-04-30 Fujitsu Limited Method of making superconductive film
WO1992007381A1 (en) * 1990-10-17 1992-04-30 Fujitsu Limited Method of preparing superconducting film

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228803A (ja) * 1990-01-31 1991-10-09 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導複合体
WO1992006923A1 (en) * 1990-10-17 1992-04-30 Fujitsu Limited Method of making superconductive film
WO1992007381A1 (en) * 1990-10-17 1992-04-30 Fujitsu Limited Method of preparing superconducting film
US5306702A (en) * 1990-10-17 1994-04-26 Fujitsu Limited Process for producing Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconducting films
US5312803A (en) * 1990-10-17 1994-05-17 Fujitsu Limited Process for producing Bi- and Pb-containing oxide superconducting wiring films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725640B2 (ja) エピタキシャル構造を有する超伝導体装置
US4874741A (en) Non-enhanced laser evaporation of oxide superconductors
JPH02170311A (ja) 酸化物超電導薄膜作製法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
JP2561303B2 (ja) 単結晶酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH04275470A (ja) 超電導体/絶縁体層構造からなる製品、およびその製品の製造方法
JPH02120229A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH02173258A (ja) 薄膜の作製方法および作製装置
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH01219023A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JPH03275504A (ja) 酸化物超伝導体薄膜およびその製造方法
JPH02311396A (ja) 薄膜超伝導体とその製造方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH02120231A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH02120230A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH02212307A (ja) 酸化物超伝導薄膜
JPH02167827A (ja) 薄膜超電導体
JPS63299019A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH02212306A (ja) 酸化物超伝導薄膜
JPH02213464A (ja) 酸化物超伝導薄膜構造体
JPS63276824A (ja) 高温超電導薄膜の製造方法
JPH01282122A (ja) 薄膜超電導体の製造方法